このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2007年4月24日 22:40 | |
| 0 | 4 | 2007年5月5日 01:19 | |
| 0 | 3 | 2007年4月24日 23:57 | |
| 2 | 6 | 2007年4月29日 23:54 | |
| 0 | 7 | 2007年4月23日 22:22 | |
| 1 | 3 | 2007年4月22日 22:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
おはようございます、この度念願のCORE2 E6600 を手に入れ組みましたが起動してP5Bのメッセージがで少したつとNTLDR IS MISSING PRERSR CTRL+ALT+DEL TO Restart となってしまって先に進めません?ペンティアム4で使っていたHDDをクイックフォーマットして使いましたが、これが影響してるんですかね?前に初期化したらエラーになってATAケーフールを入れ換えたり色々試して初期化したものでして(>_<)一応CPUクーラーも回りますし電源も入りBIOSは起動できるんですけどf^_^;先程のメッセージで再起動してしまうのは何故でしょうかm(._.)mよろしくお願いします。
構成はマザーP5B DELUX CPU、E6600 メモリUMAX DCDDR2-2GB-800 CPUクーラーSCASM-1000
HDD MAXTOR 200G
0点
はじめまして
NTLorderのファイル破損です。
OSのCD(XP?2000?)から起動して修復(R)を選びます。
C:\WINDOWSとなったらFIXMBRと入力して、Enter。
それでも直らなければFIXBOOTと入力して、Enter。
これでどうでしょうか?
書込番号:6265676
0点
CMOSクリアしましたがダメでした(>_<)
BIOS画面が出せても他のパーツが初期不良のばあいとかあるんでしょうかね?
完成間近と思いましたが自作の罠ですかね?買ったばかりなのでショップに持ち込むのもてですかね?出来るだけ解決したいですが〜
書込番号:6265680
0点
二ゴー二ゴーさん こんにちは。 BIOS設定やOSinstall手順かな?
どこかのPCから見てね。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880963
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070123/259446/
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:6265684
0点
皆様早速のコメント大変ありがとうございますm(._.)mいま出先なので夜にVf1Jさんの言われたとおりXPをやってみて後ほど報告させていだきますf^_^;
夜の希望が少し見えたような気がしますm(._.)m祈るばかりです
書込番号:6265738
0点
すみませんが、ファイル破損はそんなら手っ取り早い話しHDDを新品にして繋げば解消されるんでしょうか?
皆様の回答によるとマザーボードを変えたためHDDにXPを何かがひっかかってうまくいかないという感じでパーツそのものの不具合とは違う感じですかね?^_^;気になって心が休まらない状態でしてf^_^;
書込番号:6265885
0点
HDDをクイックフォーマットしたとありますが、OSは再インストールされたのですか?
HDDの流用はできますが、マザーボード(チップセット)が変わる場合は、OSは再インストールしたほうがよいです。
書込番号:6266498
0点
追記
BIOSのboot順はどのようになっていますか?
BOOT時にUSBメモリなどが差してあると、そこからBOOTしようとするけど、当然OS入っていないので上記のメッセージが出ます。
書込番号:6266515
0点
OS再インストールはは前のマザーボードの時ためしにやってみた事があります、直ぐに消しましたがf^_^;
今回はインストールの段階まで行かないのでこれからまた挑戦しますf^_^;
BOOTの順番はCD-ROM HDD に変えました。家に帰りましたら皆さんの意見を参考にしてもう一度やってみますm(._.)m
書込番号:6266633
0点
なんとか皆様の意見を参考にしながら苦戦しましたができましたm(._.)m原因はDVDドライブが古いため?BOOTをATAドライブに最初にしていたと思われますf^_^;こちらのタイプはIDEなのでそちらを1stにもってきたらできました。(苦労しました)/あとはBIOSでIDEの所を少し手探りで変えましたらできました皆様本当にありがとうございましたm(._.)m
書込番号:6267468
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
自作経験は10台ほどあるのですが、オーバークロックは
一度もしたことがなく、今回C2D値下げと同時に
新発売のE6420にて新規に1台組み、
オーバークロックに挑戦したところ起動トラブルになってしまいました。
まず、環境は以下の通りです。
OS WIN XP PRO
マザボ P5B DELUXE
CPU E6420
CPUクーラー SIー128
メモリ CORSAIR DDR2-800 1G×2
HDD MAXTOR SATA 250G
電源 SILENT KING-5 PREMIUM EDITION LW-6560H-5 EPS
VGA X1650 PRO
上記環境にてOS、ドライバなどインストールし通常使用では
何も問題はありませんでした。
オーバークロック耐性がどのくらいのものなのか、試してみたくなり起動できなくなっても自動でデフォに戻ってくれると安易に考えてFSBを徐々に上げ(その他の倍率は固定) 2.4GHz 2.66GHz 2.8GHz 3.0GHz 順調にクロックアップできてスーパーπも18秒台
3.2GHzになったところでOSは起動するもののCPU-Zで内容を確認しようとしたところでフリーズ、シャットダウン。。。
このくらいが限界かなと思い自動でデフォに戻ると思っていましたが、再起動がかかるも画面には何もでない??
ビープ音もならない。FANは回っているがいくら待っても画面には何も出てこなくなってしまいました。
コモクリも何度かしましたが変化なし。
個別にVGA、HDD、メモリ、電源もチェックしましたが、別環境では問題なし。CPUもFAN全開でしたので熱によるトラブルではないと思っています。
マザボが逝ってしまったのでしょうか?何か打つ手があれば是非ご教授くださいませ。宜しくお願いします。
(ちなみにOC稼動は1時間未満です)
もう一度、症状を言います。
電源投入後FANは回るがビープ音なし。
(FANはCPUFANも含めすべてファンコン経由電源直取り)
モニタには何も写らず信号が送られてない状態。
5秒ほどたって一度FANが止まり、また動き出す。
その後は、FANが回りっぱなしで変化なし。
ASUSマークのLEDは青から電源を入れると青と赤の点灯。
キーボードも何も効かない状態です。
宜しくお願いします。
0点
kyatarooさんへ
CMOSクリアの時、電池抜きました?
まあ、これはおまじないみたいなものですけど。
あと、もっとおまじない見たいなのですが、組み直すと治ったりします。このマザー。。原因は不明です。( ^^) _旦~~
詳細は、過去ログを見てください。
追伸。
USB機器は、できるだけ外しましょう。
書込番号:6264763
0点
ブル助さん
お返事ありがとうございます。
COMSクリアの際は電池を抜いてやりました。
電源ケーブルも抜きました。
おっしゃる通りもう一度一から組みなおしてみたいと思います。
それから今晩は電池を抜いて夢で祈ることにします。
書込番号:6264887
0点
ちょうどその位で飛びますね。
ノースの放熱してないなら、多分ノースだと思うのですけど、確信はなし。
以後のレポートに期待します。
書込番号:6265477
0点
kyatarooさんへ
実は私もまったく同じ症状に陥ってます。
私の場合CPUはE6700なのですが、kyatarooさんと同様、
>モニタには何も写らず信号が送られてない状態。
>5秒ほどたって一度FANが止まり、また動き出す。
>その後は、FANが回りっぱなしで変化なし。
となってしまいます。
私がその後、行った作業としては、
@
別に所有しているP5B VM+E4300のCPUをP5B Deluxeに載せて試したところ症状は変わらず。
すべての接続機器をMBからはずし一度組み直し、CMOSクリアも行いました。
A
E6700をP5B VMの方に載せてみたところ、起動時に「CPU OVER VOLTAGE」のワーニングが発生。
無視してOSを立ち上げ、そのまま使っているとPC Probeのアラームが鳴り響きCPU温度がみるみる上昇。80度を超えたところで慌ててシャットダウン。
オーバークロックでCPU内部に昇圧情報が残ることなど無いと思ってましたのでこれには正直びっくりしました。
とうことで一日中格闘しておりましたが、どうもMBは逝って
しまったかもしれません。
最悪の場合はCPUの方もマズイことになっているかもしれませんね。
書込番号:6302231
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
はじめまして。
このMBを使用しております。
オーバークロックで使用しており、更なる安定化の為に
NB(Northbridge)にはHR-05を取り付けました。
これはピンを外すだけで簡単に取り外せたのですが
SB(Southbridge)側はピンを外しても取り外せません。
これは接着してあるのでしょうか?
どなたか試したことのある方、または装着した方がいらっしゃいましたら助言をください。
強引に引き剥がそうとするとMBが反って割れてしまいそうで怖いです。
よろしくお願いします。
0点
便乗でおききしたいことがあるのですが、ノースを交換するとVRMのも取り外すことになると思います。
VRMの発熱はCore2DuoでOCなら問題なさそうでしょうか?
書込番号:6265487
0点
ムアディブさんはじめまして
むき出し状態になってますが、サイドフローのCPUクーラー
(INFINITY)で微妙に風があたってます。
HR-05に換装する前はE6600を3.4GHz(378*9)で動作させようとすると非常に不安定でした。
Vcoreも1.5Vほどから1.4Vで安定するようになったので
結果VRMにも負荷を掛けずにむき出し状態でも特に問題はなさそうです。
負荷テストとしてはSP2004を半日(12時間)ほど廻して
エラーでませんでした。これをやらなきゃ定格でもいけるのですが・・・
今回、さらに上3.6GHzを目指していますがOS起動自体はでき
πなどは実行できるのですがSP2004を長時間動かすとダメです。
試しにSBのヒートシンクを変えてみようかなと
言うのが質問の趣旨でした。
書込番号:6265536
0点
その後、SBのヒートシンクは、はずすことができたのでしょうか?
私も、取り外して大きなヒートパイプ式のものに取り替えようかと
思っています。
書込番号:6267886
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
このマザーにC2DE6600と峰クーラーを載せるのを希望しています
と言うのもいまP5WD2Premiumで使ってましてそのままこのクーラー使えないかなって思っています
以前もこの件について確認したら向きを天井側にしてとか干渉する部分を削る(クーラー側)という答えがありました
なんかコンデンサー脇にある黒いのに当たるとか言ってました
と言うことはコンデンサーを少し斜めの技は使えないと言うことですよね。
もし普通につけれないなら別のクーラーを買った方が良いのかと思います
峰クーラーとあまり変わらない程度の性能と価格が希望です。
0点
自分も峰持ってますがヒートパイプが結構低い位置から伸びてるんですよ。
だから、コンデンサの高さ分からないけど、775ソケットの隣接して多く並んでいて、しかも直角に2方向並んでいるから接触干渉して取り付け無理だと思われます。
>コンデンサーを少し斜めの技は使えない
効果薄いだろうし、最悪コンデンサの足折ったらあとあと半田付けが面倒だからやめた方がいい。
>コンデンサー脇にある黒いのに当たる
それ電源フェーズですのでもし接触干渉した相当まずいので、やっぱ違うクーラーにしたほうが良いです。
お勧めクーラー紹介できなくてごめんよ〜、なんせこのタイプのマザーは扱ったことないからコンデンサの高さ、電源フェーズの設置状況がわからないとなんとも言えない。
書込番号:6263241
1点
CPUクーラーについて次のサイトが参考になりますよ。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#v27bf2e1
http://wiki.cpu-cooling.net/
書込番号:6263308
1点
少なくても新しい奴(Rev.Bだっけ?)は問題ないですよ。
取り付けて、クリアランス確認済みです。個体依存するかもしれませんけど。
書込番号:6265491
0点
ムアディブさん
>なくても新しい奴(Rev.Bだっけ?)は問題ないですよ。
2代目峰クーラーは問題なくつけれるって事ですか?
書込番号:6265714
0点
僕自身は峰持ってないけど、某ヘンタイ師匠はP5B Deluxeと峰の組み合わせだったと思いますので、付くような気がします。
ただ、峰だとチップセットあっちっちにならんかな?
かまくろす(カスタム改造推奨?)とか面白そうですけどw
書込番号:6268726
0点
さて結果報告です
普通にバックパネル向きに設置出来ました
温度室内温度20度で38度程度です
これってPentiumD920より性能上なのに同等ってのがさすがですね
OSも入れ替えせずに問題なく動いたのも驚き
どっかでブルーバック出すと思ったもんで
以前のチップが955XのP5WD2 Premiumなのが良かった
書込番号:6283959
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
本マザーボードのBIOSをASUS EZ Flash2よりフロッピーにてアップデートしようとしております。
説明書の項目4に説明があるのですが、フロッピーの作成からつまづいてしまいました・・・。
いくつか疑問があるので教えてください。よろしくお願い致します。
<1・ASUS EZ Flash2>
EZ Flash2で使用するBIOS更新のためのフロッピーはブートフロッピーディスクを使うのですか?
それとも1MBのBIOS更新ファイルのみが入ったフロッピーでよいのですか?
説明書にAFUDOSのページにはブートフロッピーとあるのですが、EZ Flash2のページはフロッピーとしか書いてないです。
<2・ブートフロッピーディスクの作成>
説明書に「MS−DOSの起動ディスクを作成して、更新するBIOSファイルをコピー」とあるのですが、
起動ディスク作成時点でフロッピー内に0.6MBのファイルが存在しており1MBのBIOS更新ファイルを1.44MBのフロッピーに入れられません。
私は何を間違えているのでしょう?
<3・BIOS更新ファイル>
DOS用とALL OS用がダウンロードできますが、ASUS EZ Flash2で使うのはDOS用ですよね?
0点
mochablend777さんこんばんは。
J2668_P5B Deluxe.pdf (マニュアル)
4.1.3 ASUS EX Flash2の説明によれば..
ASUS EZ Flash 2 は、
----------------------------------------
ブートフロッピーディスクや DOS ベースのユーティリティ を使うことなく、BIOS を短時間で更新します。
----------------------------------------
EZ Flash ユーティリティは内蔵の BIOS チップです。システム起動時の自己診断テスト(POST)中に、<Alt> + <F2>を押すとEZ Flash 2 を起動することができます。
..とありますが。
書込番号:6261032
0点
DLして、解凍後、拡張子が bin の付いた
ファイルのみフロッピーに焼いたらいいと思う。
ただ、ファイルネームを書き換えなくちゃいけない物もあるので
注意。
書込番号:6261055
0点
M2N-Eユーザーです。
まずEZ-Flash2はM2N-Eでもありますが、BIOS機能の一部にあるツールなのでブートフロッピーは必要ないでしょう。たしかUSBメモリーでも可能だったはずです。
普通に考えてブートフロッピーを使うのはピュアなDOS環境でアップデートする場合なので、この場合は不要と思われます。
BIOS更新ファイルの種類については判りません。
書込番号:6261070
0点
ちなみに入れるFDは、フォーマット後の空を
使用してください。
起動ディスクとかいらないですよ。
当方、板違いですが、
P5N−32E SLI と P5B P4P800−VM
(全てEZフラッシュ搭載のASUSモデル)で
やってますし、いけるとおもいます。
書込番号:6261075
0点
けんけんRX様,2でゅお様,自称とらぶるメーカー様,スコティッシュ・テリア様
回答ありがとうございます。
ブートフロッピーなんて必要ないんですね。確かに説明書にも明記されておりました。間抜けな質問をしてしまい、申し訳ありません。
DOS用とALL OS用は両方解凍してみましたが、どちらも同じファイル名(P5B-ASUS-Deluxe-1101.ROM)なので、どっちでもいいようですね。
現在分解してしまっているので、週末に挑戦してみます。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:6261157
0点
当方 BIOS今UPしました。
解凍したファイル名はそのままで良い。
P4C800DXのときはリネーム作業が必要でした。
フロッピーのフォーマットは
クイックでなくスタンダードな
時間のかかる方が望ましい。
クイックでやった後コピーして
UPしたらエラーが出ました。
簡単ですよ。
書込番号:6263931
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
WindowsXPをクリーンインストールしました。
PCをスタンバイ状態で終了したいのですが、
スタンバイがグレー表示で選択できません。
スタンバイ機能を使用できるにする方法を
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
0点
自称とらぶるメーカー 様
ろーあいあす 様
コメントありがとうございました。
ご指摘の通り、グラボのドライバーを
インストールしておりませんでした。
WLI-U2-G144Nを導入したのですが、
動作がおかしいので、
数回OSをインストールし直し意識が無線LANにしか
いかなくてグラボのドライバーをすっかり忘れていました。
ドライバーをインストールしてスタンバイの問題は解決しました。
初歩的な質問にご回答いただきありがとうございました。
さて、これでWLI-U2-G144Nの問題解決に専念できます。
書込番号:6260616
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





