このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年4月8日 10:50 | |
| 2 | 9 | 2007年4月24日 06:53 | |
| 1 | 2 | 2007年4月2日 15:21 | |
| 2 | 5 | 2007年4月1日 21:01 | |
| 10 | 9 | 2007年4月19日 15:40 | |
| 0 | 0 | 2007年4月1日 10:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
OS :Vista Home Premium
CPU:Core 2 Duo E6400
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800(PC2-6400 1GB×2)
M/B:ASUS P5B Deluxe
HDD:1,日立IBMHDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
2,WESTERN DIGITAL WD2500JS (250G SATAII 7200) 未フォーマット
3,SEAGATE ST3160023AS (160G SATA150 7200) 未フォーマット
HDD1をSATA1(マスター)に、2をSATA3(スレーブ)に、3をSATA4(スレーブ)に接続して、HDD1にVista Home Premiumをインストールしました。
BIOS上でも、Vistaのデバイスマネージャー上でも、HDDを認識するのですが、
マイコンピュータで2と3のHDDを認識してくれません。なぜでしょうか?
マザーボードが原因ではないかもしれませんが、初心者でまったく分からない状況です。
スミマセンがよろしくお願いします。
0点
新しいハードディスクは、領域を確保してフォーマットしないとドライブとして使用できません。
私は、Vistaでは、Windows XPなどとやり方が違うようなので、Vistaでどうやるかは使用していないので分かりませんが、コントロールパネルのコンピュータの管理などから出来たと思います。
書込番号:6192301
0点
パーティション作成とフォーマットしました?。
書込番号:6192305
0点
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→記憶域→ディスクの管理でフォーマットしてください
そしたらマイコンピュータで認識されるはずです。
書込番号:6192323
0点
xpだとこのようにしますが、Vistaだとどうだろう。
やりかたは、一緒でしょうが。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
途中FAT32はNTFSに変更がいいでしょう。
書込番号:6193260
0点
あんなに早く、しかも丁寧にお答えいただけるとは。
おかげさまで、この週末を利用して作業完了。
皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:6209267
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
はじめまして、よろしくお願いします。
質問なのですが、現在このマザーボードを使用してPCを組んだのですが、起動時にブーブーっとおそらく長いビープ音2回が発生します。
その後は特に問題なく起動するのですが、Vistaのスリープを行うと
6秒ほどしてファンがとまり、その後1〜2秒ほどで起動時と同じ
ビープ音が発生して起動状態に戻ります。
1.質問としてはこのビープ音が何を意味するのか
2.この辺りが怪しいのでは?といった助言
をいただきたいなと思います。
CPU:Core2DuoE4300
Mother:P5B Deluxe
memory:CFD W2U800CQ-1GLZJ
HDD: HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
Video:EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
Power:剛力400w
case:ちょっとわからんです・・・
なお、よく覚えていないのですが、初起動から出ていたような気がします。
0点
1、ーー 長x2 POST エラー ハードウェアのテストでエラー発生。
2、・・ 短x2 メモリーパリティーエラー。
3、ー・・ 長 短x2 ビデオシステムエラー。
4、ー・・・長 短x3 メモリテストエラー。
上記でどれが該当すると思いますか?
書込番号:6191425
0点
M/Bのボタン電池が寿命を迎えていると、Beep音が鳴る場合もあります。
この場合は起動できなくなるケースが多いようですけど。
書込番号:6191459
0点
返信ありがとうございます。
いろいろ試してみたのですが、どうもビープ音とスリープは
直接は関係なかったようです。
教えていただいたHPをみてハードウェアエラーだとあたりを付け
いろいろ抜いてみたのですが、一番違うと思っていたファンコントローラーがなにやら悪さをしていたらしく
抜いたとたんビープ音は出なくなりました。
(iGuard-SLってやつです)
しかし、未だスリープに入ってもすぐに抜けて来る状態です。
S3モードに入るためにはBIOSにある、電源メニューの
SUSPENDモードを変える以外になにか特別な設定が必要なのでしょうか?
重ねて質問で申し訳ないのですが、こちらもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6194604
0点
こんにちは、"料理隊長"さん。
>Vistaのスリープを行うと6秒ほどしてファンがとまり、その後1〜2秒ほどで起動時と
マウス、K/B、LANの設定あたりの問題ではありませんか。
[6082897] VISA導入での問題点
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6082897/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Vista+%83X%83%8A%81%5B%83v&LQ=Vista+%83X%83%8A%81%5B%83v
[6090272] スリープ機能が働きません
http://bbs.kakaku.com/bbs/03107020185/SortID=6090272/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Vista+%83X%83%8A%81%5B%83v&LQ=Vista+%83X%83%8A%81%5B%83v
この過去ログをよく読んで、試してみて下さい。(内容としては、似ています。)
ご参考までに
書込番号:6195990
1点
素人の浅はかささん!ありがとうございます!
無事スリープ状態に入ることができました^^
原因としてはやはりUSBマウスの電源設定でこのデバイスでSleepから復帰する、の設定がONになっていたせいでした。
以下の方法でSleepに入ることができました。
//--------------------------------
コントロールパネル
↓
マウス
↓
ハードウェアー
↓
プロパティ
↓
電源の管理
↓
このコンピュターでスタンバイ状態を解除するに
チェックがついていたら外してください。
//--------------------------------
です
無事スリープに入ることができたので安心してケースが閉じられます^^
ファンコントローラーが使えないのが残念ですが、ゆっくり調べていこうと思います。
ありがとうございました
書込番号:6198070
0点
こんにちは、"料理隊長"さん。
少しでもお役に立ててよかたっです。
ご自慢のPCに成りますように。
書込番号:6198962
0点
いまさらですがiGuard-SLは電源投入時にiGuard-SL本体内蔵のスピーカーからビービーと二回音が鳴る仕様になっていますので板からのビープ音ではなかったのでは?と思います。
書込番号:6264899
0点
なるほど、そうなんですね〜
あまりに大きい音だったのでなんのエラーかと思いました^^;
情報ありがとうございます。
書込番号:6265123
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
この度、初の自作にチャレンジしたのですが、
下記エラーのため、XPのインストールに進めません。
知ってる方がいらしたらお教え下さい。
エラーはXPを入れて、CDより起動しようとすると
「Line XXXX INF file \i386\txtsetup.sif is inbvalid.SETUP cannot....」
こんな感じのエラーが出ています。
PC構成
CPU:E6600
MB:ASUS P5B Deluxe
HDD:HITACHI 160GB (SATA)
光学ドライブ:ASUS DVD-R (SATA)
グラボ:ASUS EN7950GT
メモリ:DDR2 1G 4枚(ノーブランド)
今までメーカー製品を使っていて初の自作でいきなり
難問に当たってます。
よろしくお願いいたします。
0点
似たような経験…は、SP2を適用して焼いたCD-Rから起動FDを作ったら、INFファイルでエラーが出たなぁ。
そのCD-ROMは、オリジナルですか?。また、一度全データを適当なHDにコピーして、正常に読めるかの検査も。
…。
AHCIとかRAIDモードで、S-ATAの光学ドライブが異常を起こすという話も。IDEのドライブはお持ちでない?。
…メモリも妖しいので、2枚にするならMemtestを。
書込番号:6187539
1点
>KAZU0002さん
早々のご返事ありがとうございます。
KAZU0002さんの言われた通りにメモリをテスト
しました所、インストールが出来ました。
ありがとうございました!!^^
書込番号:6189102
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
はじめまして。
いつもこの掲示板を拝見しております。
先日、このマザーにHDS721616PLAT80(160G)×2で
RAID0を構築しました。
OSはXP(Sp2)ですがこの掲示板で勉強したので
トラブルも無くインストール出来ました。
RAID0にしてからOSが立ち上げるのが異常に遅く
困りましたがBIOSの初期化をしたら直りホッと
しました。
動作自体はとても快適なのですが1つ教えて
もらいたい事があります。
RAID0にしてから以前使っていたHDDの温度を
管理するソフトを試してみたのですが
ことごとく使えません・・・。
で、RAID環境でもHDDの温度を管理出来るソフト
がありましたら教えて欲しいのです。
宜しくお願いいたします。
0点
>RAID環境でもHDDの温度を管理出来るソフト
がありましたら教えて欲しいのです。
自分が知る限りなかったですね。
で、温度監視が出来るファンコンを使ってます。
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050622-200549.html
書込番号:6185687
1点
私はRAIDカード使ってるんでHDD温度は普段カードのソフトで見てま
すが、ファンコンや温度計で測るほうが良いとは思います。
RAID0なら単体で使う場合と比べてそんなに変わらないとは思います
が、これから暑くなりますので、管理されといた方が良いかと思い
ます。
私は夏場でフルにエンコードをしたとき50度切れる様にしています。
書込番号:6185859
1点
返信ありがとうございます。
やはりソフトでの温度管理は無理そうですね・・・。
これから暑くなりますし、
温度計などで管理をしようと思います。
そこでまた質問なのですが、
温度計のセンサーはHDDのどの部分に付けるのが
いいのでしょうか?
書込番号:6186276
0点
>温度計のセンサーはHDDのどの部分に付けるのが
いいのでしょうか?
自分は赤外線温度計でHDDの表面温度を測定。
結果、一番高かったチップの表面に温度センサーをテープで固定してます。
ただ、これが正解かどうかは分かりません。
書込番号:6186537
0点
マジ困ってます。さん
>自分は赤外線温度計でHDDの表面温度を測定。
結果、一番高かったチップの表面に温度センサーをテープで固定してます。
それ良いですね。
私も参考にさせていただきます。
どうもセンサーによってはFANの風が直接当たると低く出る場合はあ
りますね。
書込番号:6186569
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
こんにちは下の書き込み見てて、ちょっと不安になったので質問させてください。
症状は、電源スイッチを押すと、立ち上がりの時に一瞬ファンが止まるです。
(一度すぐまわって→一瞬止まって→すぐ立ち上がり始める)
仕様は、
MB P5B-DELUXE(シール仕様)
CPU E6300
HDD Deskstar T7K250 S-ATA(HDT722525DLA380)
DVD LITE-ON LH-20A1S S-ATA
メモリ PC-6400 1G×2枚(CFDのエリクシール選別品)
電源 サイズ 武士580W
ケース クーラーマスター Preatorian
こんなところでしょうか?
他は、特に不安定なところはなさそうです。
皆さんの立ち上がりも、一度ファンが止まったりしますでしょうか?
追伸:僕のシール仕様君の立ち上がり画面は、「DELUXE」とでかでかと表示していますが、皆さんのところのシール仕様さんたちは、表示してますか?
1点
参考に
私のDeluxeも起こりますよ。
昔、買った品で
今回の騒動の物ではありませんが・・・
書込番号:6185598
2点
☆まっきー☆さんへ
さっそくのお返事ありがとうございます。
これが仕様みたいですね。
一安心です。
電源の能力が足りない?とか色々考えてました。
シール仕様方たち「DELUXE」の表示は、いかがなものでしょう?
書込番号:6185659
1点
これも書いたほうが良いかな。
今は、OCをしていない定格稼動状態です。
書込番号:6185665
2点
「DELUXE」表示出ましたよ。
今はBIOSで出ないようにしましたが。
ファンについては次回立ち上がり時確認してみますね。
書込番号:6185746
2点
☆まっきー☆さんへ
実験してみました。OCの有無は僕も関係ないみたいです。
コンデンサに電気貯めてるんでしょうか?
カレー将軍さんへ
僕のほうもよく確認して見ました。
でっかい表示以外にもBIOS画面(一瞬だけ見えるやつ)も小さくDELUXEって出てました。
最近のMBは、みんなこんな感じなのでしょうか。
Turionから変更してきたので、ちょっと浦島さんかも。。
書込番号:6186024
1点
このスレッドを見て、改めて試してみました。
私のマザーでは、前回使用時から時間が経っていると
起こる事が多いようです。
何時間か使用している後に、シャットダウンして起動した時には
起こらない事が多いです。
まあ、どっちでも使用には問題ないので気にしていません。
書込番号:6186241
1点
☆まっきー☆さんへ
遅くなりました。
やっぱり、コンデンサに電気貯めてるんでしょうかね。
まあ、問題なさそうですし、このまま使っていきます。
ところで、なぜか僕のところにも参考になった票がはいってるんですが。。。m(__)mドモ
書込番号:6191273
0点
こんばんは
>やっぱり、コンデンサに電気貯めてるんでしょうかね。
その可能性はあると思います。
ちなみに
ここ半年位、年がら年中 CPUを換装していて
換装している時は当然電源コードは抜いています。
そして組み立て後には、必ず起こっていました。
今度は、また4/22に換装予定ですw
書込番号:6191356
0点
昨日やっと、初の自作PCが組み上がりました。
色々トラブル?(すべて自分のせいだけど)に見舞われながらも、
正常に動いています。
で、そのトラブルの中に同じ症状がありました。
原因は分かりませんが、BIOSの設定で「デフォルトをロードして保存」をしたら治りました。
僕の場合、電池を抜いてCMOSをクリアすると起きていましたが、
いずれも上記の方法で解決しました。
謎ですが。。。
書込番号:6248420
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
タイトルの通りなんですがデュアルブートとRAIDについて質問があります。
現在の構成は↓の様な感じです。
CPU:C2E X6800
MB:P5B Deluxe
Memory:DDR2-800 1G*2(Dual)
HDD:WestenDigital WD1500ADFD
Maxtor 6H500F0 *2のRAID
VGA:GeForce7900GTX
現在OSはXPで、WDのHDDにOSを入れMaxtorの2台をRAID1のデータ用として使用しています。
そろそろ落ち着いてきたと思いVistaを導入し、ゲーム等のまだ弱い部分はXPを使おうと思いデュアルブートにチャレンジしたいのですがRAIDを同時に行っても平気でしょうか?
また、XPの場合はRAID用ドライバをセットアップ中に入れましたがVistaの場合は何か注意する点や別途設定しなければならない所がありましたら助言お願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





