P5B Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年11月30日

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B Deluxe のクチコミ掲示板

(4097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全507スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

自作の構成アドバイスお願いします

2007/02/15 17:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:4件

今回、5年前に買ったパソコンが壊れて、
思い切って自作しようと思います。

[CPU] Core 2 Duo E6300
[M/B] P5B Deluxe
[MEM] DDR2 PC5300-512MB×2
[HDD] Hitachi/IBM HDT725032VLA360
[DVR] LG GSA-H42NBL
[VGA] ASUSTeK EN7600GS SILENT/HTD/256M
[SOUND] ONKYO SE-90PCI
[POWER] AcBel ATX-400CN-PN8FN
[OS] Windows XP Professional
[case] AOpen SQ-348 BLACK
[V/B] ASUSTeK EN7600GS SILENT/HTD/256M

構成はこのようにしようと思ってるんですが、
電源が400Wで足りるのかが一番心配です。
あと、いずれはVista Home Premiumを載せようと思ってるのですが、
このスペックでストレスを感じず動作するでしょうか?
教えていただければ幸いです。
他にもこの構成を見てご意見あれば教えていただきたいです。


書込番号:6005645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2007/02/15 17:45(1年以上前)

すみません、CPUはE6400でした。

書込番号:6005658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2007/02/15 17:53(1年以上前)

消費電力からすると多分動くんですが、保証は出来ないので悪しからず。今は550Wの安い電源とかも出てるので検討してみて下さい。

Vistaへのスペックはメモリーが気になるくらいで、後は問題なさそうです。Vistaにするときに増設すればいいしね。

書込番号:6005679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/02/15 17:54(1年以上前)

とりあえず、C2Dは4/22に値下げ。
グラボも3月末に8xxxシリーズのフルラインナップ発表発売?

目的と総予算を書くと、さらにアドバイスしやすいですよ。

目的に3Dゲームなどがあれば具体的なタイトルをお忘れなく。

書込番号:6005683

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/02/15 17:54(1年以上前)

ピーの助さんこんにちわ

お書きの構成でしたら400W電源でも足りると思います。
ただ、400Wと言っても12Vのアンペアが低い電源の場合、動作が安定しなかったりしますから12Vのアンペアが20A以上有る電源が良いかと思います。

書込番号:6005684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/15 18:25(1年以上前)

みなさん、お早い返信ありがとうございます!

ムアディブさんへ
550Wくらいあれば問題なく動きそうですか。
今、手元に400Wの電源があるのでそれを使って、
コスト削減しようと思ったんですが。
Vista導入の際にはメモリは増設しようと思います。

バウハンさんへ
C2Dは4/22に値下げするんですか??
待ってもよいいんでが、
都合上4月までには使えるパソコンが欲しいので・・・・。
目的と総予算、だいたい絞ってあるので記載します。

あもさんへ
400Wでも足りそうですか。
今手元にあるこの電源には、
+12V1 18A、+12V2 16Aと書いてあります。
どうやら20Aはないようです。



バウハンさんの助言があったので、
目的と総予算を記載したいと思います。

目的
映画鑑賞、音楽鑑賞、ゲーム(エイジオブエンパイアVなど)

予算
11万円以下

OSと電源は記載したものを現在持っています。
あと、ハードディスクをもう1つ載せるかもしれません。
その場合はやはり、400Wじゃきつそうですか???

書込番号:6005753

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/15 18:53(1年以上前)

とりあえず動きますがメモリ1Gというのは・・・・
ゲームはまずムリだと思ってください。

Aeroを動かすと起動時に800Mくらい使っていてそのまま推移していきますから・・・
1Gだと何もしないなら快適かもしれませんが何かすると遅いかもしれませんね
実際1Gのマシンと2Gのマシンを比較してみましたが体感で結構違ったように感じます

BF2というゲームをRC1でやってみたところスワップが酷かったです
(メモリ2G搭載です)

あと、電源ですがとりあえず合計で20A以上ありますので大丈夫だと思いますよ
ハード二つでも動くとは思いますが。。。
まぁ落ちるようなら電源を買えばいいですからねw

あと安物の電源だとすぐに壊れたりして結構多くのパーツを道連れにしてくれるかもしれませんから注意してくださいね

書込番号:6005852

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/02/15 20:10(1年以上前)

 +12V1 18A、+12V2 16A なら十分でしょう。
 唯、手持ちのモノって事なんで、あまり古いのは心配かも。

書込番号:6006098

ナイスクチコミ!0


shandiさん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/15 22:27(1年以上前)

メモリを DDR8U800mであげて見れば?
その他は十分だとおもいますが…電源の問題では無いと思いますが…グラフィックにしても7600GTと7600GSではかなり違います。

書込番号:6006730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/02/15 22:38(1年以上前)

まず問題ないはず>電源。アクベルならそんなヘタレは作らんだろうし。
メモリを変える必要もないね。メモリバスから考えれば。FSB1066にDDR2-800はOC以外では用無し。値段差無いなら考えるけど。

グラボも今7600GSにして先の8x系を見るのは悪くないかと。今76GTは中途半端な気が。どうせなら7900GS。

書込番号:6006790

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/02/15 22:59(1年以上前)

ゲームを前提に組み替えてみましたよ

[CPU] Core 2 Duo E6400
[M/B] P5B
 →SLI構成しない&定格使用ならノーマルで十分
[MEM] DDR2 PC5300-1GBx2
 →Vistaにせよゲームにせよ2GBにしておきましょう
[HDD] Hitachi/IBM HDT725032VLA360
[DVR] LG GSA-H42NBL
[VGA] Geforce7900GS-256MB〜512MB
 →7900GSもしくはRadeonX1950Proあたりをお勧めします
[SOUND] Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer
 →ゲーム系ならこちらをお勧めします
[OS] Windows XP HomeE
 →HomePremiumにあげるのであれば、HomeEditionで
[case]ANTEC P150電源付

こんな所でいかがでしょうか?

書込番号:6006920

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/15 23:14(1年以上前)

TAILTAIL3さんの意見に追加でOSでMCEで良いのでは?
とりあえず3月末までならHomePremiumに1800円でアップグレードできますから・・・・

Home買うと1万ですからね・・・(MCEとHomeの差は2000円くらいしかないのに・・・w)

書込番号:6007011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/02/15 23:23(1年以上前)

じゃ、俺はE6400をE4300推奨で、、、、

書込番号:6007093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

AI Suiteにて

2007/02/13 23:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:13件

E6600を使用しているのですが、
AI SUITEを開くと1600MHz状態がほとんどで、たまに2400MHzになります。
 これってCPUに悪くはないのでしょうか?通常から常に2.4で作動させておいたほうがCPUにとっては健康的?ではないのですか?
それと、AI NOSは、使用しておいたほうが良いのでしょうか?
ご教授お願い致します。(__)

書込番号:5998811

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/02/13 23:33(1年以上前)

「Enahnced SpeedStep Technology」で低負荷時にクロックを下げて消費電力&発熱を抑えてるだけです。CPUも休憩させた方が多分長生きしますよ。

「AI NOS」はカンフル剤ですからCPUの健康には悪いです。使用上の注意(ユーザーマニュアル)をよく読んで「自己責任」でお使いください。

書込番号:5999060

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2007/02/14 03:10(1年以上前)

状態的にはJAB00475さんのいわれる通りなので
問題ないかと思います。
ただEISTの実際の効果についてはE6600で1W程度だったので、
切ってしまっても別に良いんじゃないかと思います。
切り方は電源管理で「最小の電源管理」以外のとこに
設定すればできると思います..多分(ちょっと自信なし)。
EISTを切った方がレスポンスが良くなるというような話も
聞きますし、C1Eさえ効いていれば省エネ的には十分でしょう。

書込番号:5999860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/02/14 03:25(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
 基本的に定格で使用していますので、NOSを使ってもそんなに健康に悪影響ではないですよね?^^;使ってもあんまり意味無いようなら切っておきますけど。。
 レスポンス良い方が有難いので、eistですか?…これは切っておこうかと思います。
 …ところで「C1E」ってなんですか???^^;

書込番号:5999874

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2007/02/14 04:00(1年以上前)

C1EとEISTの違いについてはこの辺で。

http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm

で、これを見て思い出したのですがFFBenchで
EISTを効かせた状態だとスコアはかなり落ちますが、
消費電力も少し下がっていたように思います。
なので実用面で中途半端な負荷が続くような使い方だと
EISTもそこそこ効果はあるかもしれないですね。
EISTは省エネにはあまり効果なしとしましたが
一応撤回しておきます(^^ゞ

書込番号:5999904

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/02/14 07:52(1年以上前)

NOSは高負荷時にオーバークロックする機能です。インテルの規格以上にFSBもコア電圧も上げますからCPUとメモリーに負担がかかります。冷却が甘かったり、メモリーの耐性が低かったりするとフリーズしますし。
効果はクロックアップした分だけですけど、CPUとメモリーの寿命を気にするなら使わない方が良いです。

オーバークロックすればE6600をE6700やX6800として使えたりもしますから、その誘惑に負けた人はNOS→Booster→BIOSを自分でいじるとオーバークロッカーとして成長?していきます。いじるならオーバークロックについて調べてからですね。

SpeedStepに関しては以前からモバイルで使われています。寿命に影響するような物でないことは証明済みですよ。
あとは省電力とレスポンスのいずれを選ぶかです。BIOSでOFFに出来ますからマニュアルを確認してみてください。
ちなみに、SpeedStepの省電力効果は探せなかったので私が使っているメイン機?のAthlon64のCool'n'Quietの効果を参考に記載すると2200Hz,1.5V,TDP89W→800MHz,1.3V,TDP35Wとなってます。

書込番号:6000085

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/02/14 10:06(1年以上前)

オーバークロックに関して参考までに。
「Core 2 Duoはオーバークロックしてもスゴかった!」
http://www.dosv.jp/special/0611/index.htm
「MSIのCore 2 EX@3.4GHz OCデモでマザーが名誉の戦死?」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2006/08/msicore_2_ex36g.html

書込番号:6000344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:94件

以下の構成でVista(DSP版)をインストールしています。
CPU E6300
M/B P5B Deluxe
MEM DDR2 1G*2
GB WinFast PX7600GS TDH

そこで、以下をダウンロードしてインストールしましたが、SaundMAXコントロールパネルが動作しませません。
 v6.10.01.5110 2006/12/25 アップデート
 SoundMAX Audio Driver V6.10.01.5110 for 32bitWindowVista

なお、デュアルブートしているXPでは、付属のCD-ROMをインストールすることにより完全動作しています。
Vistaのデバイスの表示は、
SoundMAX Integrated Digital HD Audio と正常のようで、ウィンドウ、Skype、メディアプレヤーんとも一応使えます。

現状、Vista環境でSaundMAXコントロールパネルの表示、皆さんできているのでしょうか?
もし、できるようでしたら、ご教授ください。

書込番号:5997030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:417件

2007/02/13 20:19(1年以上前)

はじめまして、どどんべと申します。

早速ですが、私の場合もウインドウは表示されていません。

ですが、問題なく音は鳴っていますし、使用上問題ないと判断しましたので、そのまま使っております。

と言う事で、ではでは。

書込番号:5997810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2007/02/13 20:30(1年以上前)

昨日もVistaに関するトラブルが多かったですけど・・・

Vistaに関してはこの一言に尽きます。

出たばかりのOSに各メーカーもドライバを出していますけど
調整が追いついていない!気の早い話です。
XPの時もそうでしたけど全てが完璧に動くまで
最低半年は様子を見る必要があります。

慌てないで落ち着いてのんびり待ちましょう
待てない人はXPに戻すべきです。

書込番号:5997866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/02/13 20:43(1年以上前)

表示がないだけで、問題なく使えていますよ!

メディアプレーヤーもメディアセンターも問題なく使えていますし、Windows の効果音も問題なく鳴っています。

勿論、スリープ、休止の時も、きっちり復帰しますし、確かにウインドウが表示されないのは、寂しいかもしれませんが、問題ないと思います。

書込番号:5997944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2007/02/13 20:46(1年以上前)

多分・・・

もちろん価格さんの論点は

使える使えない・・・とかではなくて

画面が出るか出ないかだと思いますよ

書込番号:5997956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/02/13 20:55(1年以上前)

確かに…

どうも失礼いたしました〜!

書込番号:5997995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2007/02/13 21:33(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
皆さんも同様な状態ということで安心しました。
当分はあせらず待って、必要によってはXPを立ち上げ使い分けます。

もうひとつコントロールパネルがあると便利と思うのは、Skypeが完全Vista対応でないせいか、決めたマイクレベルが安定しません。そのとき音声レベルを制御できればとの希望もあります。


書込番号:5998201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AHCIでVistaインストール

2007/02/13 09:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 花王さん
クチコミ投稿数:3件

お世話になります。

下記構成でVistaのクリーンインストールしました。

AHCIでSATA1に差したHDにOSをインストール。
再起動でゲージが点滅する画面から前に進めず。

SATA2またはSATA5に差し替えると起動する。再度SATA1に差すと起動しない。

これはマザーボードとHDの相性なのでしょうか?それともマザーボードの不具合なのでしょうか?

CPU E6600
M/B P5B Deluxe
MEM DDR2 6400 1G*2
MAXTOR 6V200E0

書込番号:5996077

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/02/13 11:44(1年以上前)

構成をもう少し詳しく掲載したいと意見が出ないと思います。
BIOSの設定等こわしく。

書込番号:5996374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/02/14 14:46(1年以上前)

ケーブルをSATA IIの3G対応とかに替えてもだめかな?

MAXTORは相性出ますよ。
V Seriesは同症状の書き込みを良くみますね。

書込番号:6001034

ナイスクチコミ!0


GDR3さん
クチコミ投稿数:20件

2007/02/15 02:34(1年以上前)

64bitのvistaでは不具合があるみたいです。

書込番号:6003976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AHCIドライバとインストール方法

2007/02/12 19:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

今WindowsXPHEを使っているのですが、このOSでHDDをAHCIにしようと思うのですが、ドライバの入手方法がわかりません。また、OSのインストールの前にフロッピーからAHCIのドライバを入れるとはわかっているのですが、いつ、どのタイミングでフロッピーを入れドライバを入れればいいのかわかりません。となたかわかる方いましたらご教示よろしくお願いします。

書込番号:5993493

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2007/02/12 20:07(1年以上前)

>ドライバの入手方法
入手なら、Intelのサイトから。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=1809&DwnldID=12475&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn

CDから起動して青い画面になってすぐ、F6を押せというメッセージが下に出ますので、押してください。いろいろなファイルを読み込んだ後、ドライバを入れるならS押せというメッセージが出るので、Sを押せば、FDからの読み込みシーケンスに入ります。

…質問前にGoogleしました?。

書込番号:5993556

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

2007/02/12 20:15(1年以上前)

KAZU0002さん、ありがとうございます。検索しましたがヒットせず書き込みさせて頂きましたf^_^;では、FDをセットしてCD起動させてF6を押すとゆう事ですか?でもフォーマットかける場合はフォーマットが終わってファイル読み込み中にSを押すとゆう事ですか?

書込番号:5993600

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

2007/02/12 21:06(1年以上前)

movemenさん、詳しい教えて下さいm(__)mお願いしますm(__)m

書込番号:5993885

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2007/02/12 21:45(1年以上前)

>movemenさん、
誰?。

FDは、要求されてからで結構です。
F6押せ、S押せは、実際に画面に表示されますので。とりあえず、回答待つ前に実践してみてはどうでしょう。

…英語が読めないのなら、正直に。

書込番号:5994163

ナイスクチコミ!0


0-haさん
クチコミ投稿数:65件

2007/02/12 21:51(1年以上前)

「AHCI F6 押す」でググると一番上に
日本語でBIOS設定法まで出てきますよ。

書込番号:5994196

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

2007/02/13 09:24(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。AHCI F6 押すと検索したところ、わかりやすいサイトがヒットしました!ありがとうございます。ですが、疑問が一つ残ってしまいます。ドライバを入れるタイミングは二カ所(F6とSを押す時)あるのはわかったのですが、F6の時にドライバを入れてしまうと、その後のフォーマットの過程でフォーマットされてしまうのでは?二度手間になりたくないので確認したいのですが、ファイルの読み込むの後のSとは、フォーマットの後の過程のファイルを読み込んでいます、とゆうメッセージのあと、Sを押せと出てくるんですよね?XPのインストールは何度もした事があるのですが、メッセージを気にしてた事は一度もないので不安です。詳しい方よろしくお願いします。

書込番号:5996070

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2007/02/13 14:14(1年以上前)

F6では、「他のドライバを入れますか?」と聞かれるだけです。インストールは行われません。
F6を押しておくと、Sキーでのドライバの選択画面が出てきます。
HDのI/Fのドライバを読み込まないと、当然ながらフォーマットは出来ませんので。フォーマットはドライバを読み込んだ後です。
詳細は「やってみればわかります」。失敗したってかまわないでしょ?。二度手間三度手間くらい、自己負担してください。失敗せずに成長する人間なんていません。
…次の質問は、「やってから」ね。

ついでに。
AHCIにしたからと言って、HDの再フォーマットは必要ありません(まっさらにインストールしたければ、クイックフォーマットでも)。HDの内容自体は、AHCIでも非AHCIでも同じです。
一度AHCIのドライバを入れれば、AHCI/非AHCIでも起動します。


…適度に改行を。
…書くことを面倒くさがらない。
…movemenって誰?。
…「よね?」って聞き方は嫌い。わかるなら自分でしろ。わからないなら正直に言え。

書込番号:5996726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

PC構成について教示お願い致します

2007/02/12 15:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:7件

初書き込みです。
Vistaが発売され、5年程前に自作したPCではスペックが少し厳しいので新たに自作したいと考えております。
自分なりに調べ、色々構成を考えているのですが、以下の点が気になりアドバイス頂ければと思います。

@各パーツの相性問題
Aこのケースにこのファンは取り付け可能?
B静音性を重視し構成いたしましたが、より良い構成のアドバイス
C電源の容量は適当?

今のところ用途にオンラインゲーム等は考えておりません。
(ですが、後からビデオキャプチャやサウンドボードを加える予定です)
@Vistaの全ての機能がスムーズに動作すること
A静音性
以上2点が今回の自作のメインテーマです。

PC構成は以下の通りです。
【ケース】
ソルダム ALTIUM FC500 S-TUNE S-Black
     高さ432mm 幅202mm 奥行き508mm 
【電源】
SKYTEC Power Panther SKP-520PC
【CPUクーラ】
サイズ ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
【OS】 
Windows Vista Ultimate FDD付 32bit
【CPU】
Core 2Duo E6400 2.13GHz
【M/B】
P5B Deluxe 
【メモリ】 
DDR2/667/1GB * 2 
【HDD】
(内蔵)Serial ATA  HDT725025VLA360(320GB) * 2 
【DVDドライブ】
DVR-A12J-BK
【G/B】
WinFast PX7600GS TDH Low Profile オリジナル ヒート・パイプ モデル (PCIExp 256MB)

宜しくお願い致します。

書込番号:5992399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2007/02/12 15:57(1年以上前)

>ALTIUM FC500 S

ソルダムって、、、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5851104/

これ知ってて書いてる?
品質はともかく、、これでは(^^;
5年ぶりってことだから、このニュースも知らないのかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0711/soldam.htm



>WinFast PX7600GS TDH Low Profile

ゲームしないなら、7300GTくらいでいいんじゃない?7600GSにするならロープロじゃなくて普通のにしたら?ケース小さいわけじゃないんだし。

>Core 2Duo E6400 2.13GHz

あなたの用途ならE4300でいいんじゃない?

>SKYTEC Power Panther SKP-520PC

新しいメーカーですよね、これ。特に悪い噂は聞かないけど、耐久性についての評価はいまからでしょうね。


静音を考えるのなら、まずは低発熱のパーツで構成することです。
高発熱のものをファンレスや静音にしようというのは、耐久性の低下や危険を伴う行為ですので、全体のバランスをよく考える必要があります。


現状の個人的な見解ですが、もっとも手っ取り早いのは

1.大型ケース
2.大型ファン
3.低発熱パーツ

この3つかな?ケースのエアフローが上がるだけで、簡単に温度は下がります。いかに熱をこもらせないかが重要だと思います。

書込番号:5992463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2007/02/12 19:37(1年以上前)

個人的な見解ですが、電源は400Wクラスでもいけるとおもいます。そのぶん高品質なものを選んだ方がいいような気がします。

書込番号:5993406

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2007/02/12 20:14(1年以上前)

メモリのメーカーが書いていないです。一番相性問題の出る可能性が高いパーツですので、よく調べた上で。

ケース内のパーツを静音にすると、ケースにつけるファンの能力が必要になりので、逆に目立つところで静音になりません。何事もバランス。
ケースのファンまで静音にするのは、自殺行為。

大型ケースファンが静音かは微妙。穴が大きくなって中の音が漏れる…ってことになりますので。使用者から見えるところにファンを付けない/見えないところに12cmファン。
まぁこの辺は、カット&トライです。何も手を入れずに理想的マシンは出来ませんし。手を入れるのが自作の醍醐味。

書込番号:5993588

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/02/12 20:40(1年以上前)

静音性を考えるならサイドフローのCPUクーラーでケース後方からそのまま排出できるレイアウトにした方が熱がこもらないですよ。P5B Deluxeはヒートパイプがあるからちょうど冷やせますし。

あと、静音電源でもにCPUの廃熱が入ると電源FANの回転が上がってしまいます。
なんで、ケースは「Antec P180」とか「AS Enclosure M3」の様に電源とCPUのエアフローが分離できる方が有利です。
ソルダム品を買うならM3の方がよいんじゃないですかね?

あとはオリオスペックのショップブランド品を参考にすればよいかと思います。

私はデスクトップが良かったので、SST-LC17Bで組みましたが静かですよ。構成は以下リンク参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05806510845/SortID=5932391/
上記からの変更点は電源を剛力450Wに変更、フロントFAN廃止。

書込番号:5993729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/13 01:11(1年以上前)

バウハンさんご返信有難う御座います。

URLの情報は存じておりませんでした。
内容からすると品質は問題ないようですが。。。
再度検討したいと思います。

>静音を考えるのなら、まずは低発熱のパーツで構成することです。
高発熱のものをファンレスや静音にしようというのは、耐久性の低下や危険を伴う行為ですので、全体のバランスをよく考える必要があります。

アドバイス有難う御座います。非常に参考になります。
低発熱のパーツ構成を検討致します。

動画苦戦中さんご返信有難う御座います。

>個人的な見解ですが、電源は400Wクラスでもいけるとおもいます。そのぶん高品質なものを選んだ方がいいような気がします。

電源に関しては、容量の少ない電源ですと場合によってはパーツが逝ってしまう可能性があるということで、余裕のある電源をチョイスしました。Core 2Duoであれば400Wで十分なのでしょうか?
今後追加のパーツもありますので、全体のバランスを考慮し再度検討したいと思います。

KAZU0002さんご返信有難う御座います。

メモリに関しましては、ノーブランドバルクメモリを考えておりました。当然相性問題のでるパーツですので、相性保障があるショップで、値段・バルクの中でも比較的相性問題の少ないといわれるメモリ(これだけはなんともいえませんが。。。)を考慮に入れ選びたいと思います。またお勧めのメーカーをご存知でしたらご教示お願い致します。

>ケース内のパーツを静音にすると、ケースにつけるファンの能力が必要になりので、逆に目立つところで静音になりません。何事もバランス。
ケースのファンまで静音にするのは、自殺行為。

全て静音パーツにすればよいと安直に考えておりました。
低発熱のパーツなど全体のバランスを考え再度検討したいと思います。

JAB00475さんご返信有難う御座います

abeeのケースかソルダムとどちらにしようか非常に迷っておりました。私のケースを選ぶ基準は
@アルミケース
Aミドルタワー
B静音性
で考えておりますので、再度検討してみます。

また、パーツ構成も参考にさせていただきます。
有難う御座います。






書込番号:5995428

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/13 01:29(1年以上前)

電源について。

靜音に拘るなら、電源ファン音に気を付けないと。
CPUクーラは交換できるし、ケースは静穏性を考えて
選択するようですが、それ以外では電源ファンが五月蠅い
ことが多いです。

電源も結構発熱します。アイドル時(かなり余裕がある状態)
の発熱は大容量電源ほど大きいです=ファン回転もあまり
落とせない。

逆に負荷時に電源容量がぎりぎりだと、これも発熱します
 =電源容量にある程度余裕があった方がよい。

効率の良い電源=無駄が少ない=発熱が少ない=値段が高い。
あと、ファンの構成とファン自体の靜音性も考えると、、、
電源選びは大変です。

#パーツ追加や交換も視野に入れるなら、やはり500Wクラス
 が良いと思う。

書込番号:5995492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2007/02/13 02:05(1年以上前)

>Core 2Duoであれば400Wで十分なのでしょうか?
その構成であれば、ということです。
最近、CPUの消費電力は下がっていますが、グラボの消費電力が上がっています。
ミドルクラスでは、400〜450wあれば大抵は対応できますが、ハイエンドクラスになると600W、700Wとかなり容量が必要なものが出てきますy

>パーツ追加や交換も視野に入れるなら、やはり500Wクラスが良いと思う。
最近出たもので、勧めれるような物は500W以上になってきてますね。

回帰線さんの言うように、電源選びは大切です。

>abeeのケースかソルダムとどちらにしようか非常に迷っておりました。
さらに迷わせてすいませんが、Antec P150も良いですy
付属電源も、良い品です。

書込番号:5995591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/02/13 02:29(1年以上前)

ああ、俺もその2社にするくらいなら、遥かにAntecのほうがいいと思うね。特にP150はよくできている。電源のほうは及第点かな?まぁ、付属としてはいいほうだと思う。


ソルダムもabeeも、残念ながら国産であることによる「高価格」であることだけが残って、高品質という面で、海外製品に大きく秀でている状態には無いですね。ソルダムは納期の件で論外ですが、abeeも、AntecやSilverStone、Lian-Liなどの高級ケースに対してのアドバンテージが低いように感じます。

メインPCで使っているSilverStoneのケースは汎用性も高く、増設も楽でいい。しかし、サブPCのP150もSilverStoneに負け劣らずでいい仕上がりしている。写真でみると安っぽい印象だったが、これはかなりいいね。電源性能考えたらかなり割安に感じた。
P180よりコストパフォーマンスは高いね。静音気にするなら、P150で決まりだと思うよ。

書込番号:5995645

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/02/13 07:57(1年以上前)

私はNEC TZ(水冷)が静音の基準なので、そこまで不要なら聞き流してください。

>abeeのケースかソルダムとどちらにしようか非常に迷っておりました。
ソルダムはALCADIA出した時点で私的にはNGです。後方排気&後方吸気で、壁際に置けば熱が循環。風量が出ないからってFAN増強するし。設計悪すぎ・・・。FC500は普通ですけど設計思想が古く静音化を考えたレイアウトとは思えません。

エアフローを考えると、「デュアルチャンバー構造」が静音の答えの一つじゃないかと思ってます。
http://www.links.co.jp/html/press2/nsk3400.html
http://www.oliospec.com/windows/micronsk3400.html

究極は完全FANレスですけどね。TNN500とかTNN300。
http://www.zalman.co.kr/japan/product/TNN500AF.asp

12CMFAN付きケース+水冷クーラーって手もありますが、私はポンプの音が気になりそうで避けました。

ハイエンドのGPUにしないなら、安価なケース+PLS360と言う選択もあります。
ただ、ACアダプタ以外のFANレス電源はエアフローが難しいので避けた方が無難ですが。

書込番号:5995924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/14 00:47(1年以上前)

回帰線さんご返信有難う御座います。

>逆に負荷時に電源容量がぎりぎりだと、これも発熱します
 =電源容量にある程度余裕があった方がよい。

今後のことも考え(パーツ追加や交換など)500Wクラスの電源を使用することに決めました。
アドバイス有難う御座います。

パーシモン1wさん バウハンさん JAB00475さん ご返信有難う御座います。

ケース選びは色々な要素があり難しいですね。
ケースについても知識がないもので、アドバイス頂き助かりました。
Antec、SilverStone、Lian-Liのケースも候補に入れ再度検討したいと思います。

自作は自己責任ですし、アドバイスして頂いたことを考え、最終的に自分が納得できるケースを選びたいと思います。

有難う御座いました。

書込番号:5999497

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe
ASUS

P5B Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年11月30日

P5B Deluxeをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング