このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年1月1日 15:35 | |
| 0 | 3 | 2007年1月2日 03:19 | |
| 0 | 5 | 2006年12月30日 10:27 | |
| 0 | 3 | 2007年1月4日 18:48 | |
| 0 | 5 | 2007年1月1日 00:35 | |
| 0 | 5 | 2006年12月25日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
質問1
このマザーボードの仕様かどうかわかりませんが、電源オプションのプロバディの詳細設定にある「アイコンをタスクバーに常に表示する(S)」のチェックを何度も外してもWindowsが起動する度に「電源プロバディの調整(A)」アイコンがタスクバーに常駐してしまいます。何かこれを回避する方法がありましたら御教授願います。
質問2
バイオス設定でACPIを「DISABLE」に設定するとWindowsが起動しなくなるのですがこれもこのマザーボードの仕様なのでしょうか?
使用環境は以下のとおりです。
CPU :Core2Duo E6600
CPU Cooler:SCYTHE XP-90C
M/B :ASUS P5B Deluxe
MEM :A-DATA PC2-6400 DDR2SDRAM 1GB×2
HDD :HITACHI IBM HDT722525DLA380×2(250GB SATAU)
RAID:RAID 0(Striping)
VGA :Leadtek Win Fast PX7900GT
S/C :Creative Sound Blaster XFi Xtreame Gamer
FDD :オウルテック Card Rader付
DVD :Optical DVD RW AD-7173A
CDRW:Plextor PX-W5232TA
CASE:KEIAN KN1001A
Monitor:MITSUBISHI RDT1711S
Keybord:Logitech Standard Keabord
Mouse:Microsoft Inteli Mouse Optical
電源:岡谷エレクトロニクス音無しR3 500W
0点
スタートアップにショートカットがあれば削除する。
それでも駄目ならファイル名を指定して実行してみる。
msconfigを入力。
スタートアップ項目で止めたいアプリのチェックをはずす。
書込番号:5827463
0点
私も同じくなりました。
私の場合
原因はAi Suite V1.01.16 をインストールするとなりましたのでAi Suite V1.01.15 にして回避してます。
書込番号:5828155
0点
>ふきふきさん
Ai Suite V1.01.16 をアンインストールするとタスクバーの常駐が解除されました。適切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:5828219
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
965系MBでカノープスのMTV2000Plusが動いているという情報がなかったので心配だったのですが、無事動きました。
もし このような情報を探している方がいればと思い書き込んでみました。
フェザーは Ver 6.06.010です。
特定環境版は試していません。
CPU :CORE2DUO E6300
MEM :Pulsar DCDDR2-2GB-800
MB :P5BDeluxe
グラボ :WinFast PX7600GT TDH
サウンド:SE-150PCI
うちでは、フルスクリーン等にしてもフリーズ等は起こりませんでした。
とりあえずセンプロン3400+からの乗り換えですが、かなり快適になりました。
ただ、一つだけ気になる点があります。
上から3番目のソケットにMTV2000Plusを刺しているのですが、その一つ下の黒いPCIE*16スロットの抜け止めピンがMTV200Plusの2階建て基盤部分と干渉します。
(抜け止めのプラスチック部品を引っ張りながら差し込めばOKですが)
0点
Ver6と言うことは、Feather4相当でしょうか?。915対応で対処できたということかな?。
私は、素直に2006HFを買ってしまいました。2000Plusは、2005と一緒に録画専用機行きです。
今後の問題は、VISTAへの対応ですね。I/Oは、VISTA対応ドライバを発表しました。Canopusにも、最後の土産にVISTAドライバをお願いしたいもんです。
書込番号:5826845
0点
KAZU0002さん
そうですねF EATHER2004 (Ver.6.06)で動作しております。
ただし、915対応オプションがない方です。
915対応オプションがついたのはFEATHER2004D(Ver.6.12b)
ですね。
最近は心なしか、バージョンアップがないような気がします。ソフト等は使いやすいのでちょっと残念ですね。
書込番号:5829052
0点
P5B-Vですが、2000Plusは動作しています。
(Fether Ver.5.15)
マザー: P5B-V
CPU: Pentium4 640 (Core2の値下がり待ち)
メモリ:それぞれセットして確認
サムソン DDR2 667 512Mx2
A-DATA(ELPIDA) DDR2 800 512Mx2
グラボ: GIGABYTE GeForce6500 (128M)
7600GTでFETHER(2004でも..)動作している
ときき、ちょっと安心しました。
CPUとグラボは交換予定。オンボードは再来年の新コア以降
サブマシン入りするときにでも使う予定
Fether2006から「従来のオーバーレイとは異なる」と
かかれていますが、オーバーレイを使っているため
微妙ですね... 新API対応のための変更であったなら
うれしい限りですが...
書込番号:5830136
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
P5B Deluxe を使用して、静音PCを目指して組みました。
静かになったのは良いのですが、モニタの電源がOFFになっている状態では、PCの電源が入っているのかどうか判らなくなってしまいました。
ケースに電源ランプが付いていないのです。
ANTEC SOLO使用
そこで、お蔵になっていたUSBのクリスマスツリーで、PCの電源が入っているかどうかが判るようにしようと思ったのですが、電源が入っていなくてもツリーは輝いてしまいます。
前使っていた「P4GE」では電源OFF状態ではツリーは輝きませんでした。
何か設定があるのでしょうか。
0点
機種依存なので、残念ながら設定はないと思います…。
書込番号:5820364
0点
僕もsolo使用していますが、電源が入ってる状態で
電源スイッチの周りがブルーのLEDで光ってますが
それでは駄目なのでしょうか?
書込番号:5820413
0点
早速のお返事ありがとうございます。
プレク大好き!!さん
機種によって違うんですね。残念。
小さく振りかぶってさん
> 電源スイッチの周りがブルーのLEDで光ってますが
光ってない。(-_-;)....
壊れている?
ケースの方を少し調べてみます。
書込番号:5820434
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
このマザーで新規に組みました。メモリーのBIOS設定についてご教示願います。構成は次の通りです。 M/B:P5B DX BIOS:0804 CPU:C2D E6600 RAM:OCZ-DDR2-PC800-1Gx2 VGA:ASUS EN8800GTS OS :WindowsXP MCE POW:ENARMAX LIBERTY620W この構成にてSPD値をマニュアルにて設定するとポスト、起動しませんでした。設定を全てAUTOにすると起動します。これはこのマザーの仕様なのでしょうか。AUTO設定なら400x9倍でも動作するのですが。 宜しくお願い致します。
0点
公安さん へ
私もこのマザーのユーザですが、メモリは手動設定で動いています。
FSB266でも動かないのでしょうか、それともFSBを上げたとき動かないのでしょうか?
これでずいぶん話がちがってきますので、詳しく書いたほうがいいかと思います。
メモリの手動設定ですが、OCZは全般的に電圧が通常より高めの仕様のようです。
ものによって違いますが、2.1vとかです。
1.8vとかだと動かない可能性もありますね。
あと手動設定はどことどこをいくつに設定したのでしょうか?
これを書いていただかないと・・・
CPU(E6600)の話ですが、このマザーCore電圧Auto設定だと電圧がかなり高く出ます。
FSB360のときですが、
私の場合core電圧1.4vをオーバーしていました。(AsusプローブUでモニター)手動で電圧を下げていき設定で1.35vモニタで1.31v表示までは正常に動作しますが、1.30v設定ではベンチの途中で再起動がかかるなど不安定でした。
1.325vでもWindowsは上がります、1.25v設定では、Biosは上がりますがWindowsは起動できませんでした。
FSB400も動きましたが、いろいろな設定ではためしていません。
(Core電圧はAuto、メモリは手動設定)
書込番号:5816381
0点
遅レスになり申し訳ありません。アドバイスいただきありがとうございます。 試した設定は電圧は全てAUTO、メモリーは4-5-4-15、PCIとPCI-Eは100と33,3に固定。この状態でFSB266x9なら立ち上がるのですが、333にすると起動しません。C1E、EISTを無効にしないと駄目なのでしょうか。時間があれば試したいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:5833502
0点
すべてのマザーボードはそういう仕様になってます。
設定が変えられるのは、どの数値にしても動く事を保証しているのではなくて、その機能を使って動くようにチューニング出来る人のためのものなのです。その辺が家電品とPCの違いになってきます。
良くわからないひとは、autoで動いているならその設定で触らないほうが良いです。
書込番号:5839876
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
こんばんは、PC初心者ですが質問させてください。
いま使ってるPCのマザボとCPUだけを交換しようと思ってるのですが
この場合配線などの差し替え、CPUの乗せ替えとBIOSの設定??
だけで動作するようになるのでしょうか?
今のPC構成と交換する部品は以下のとおりです。
CPU:intel P4 640(3.2GHz定格)
Motherboard:ASUS P5LD2(BIOS 1207)
Memory:I/Oデータ製PC5300 1GB×2
グラボ:WinFast PX7950 GT TDH Driver 92.47
OS:Microsoft Windows XP HE SP2
HDD1(SATA):W.D 3200JD
HDD2(SATA):SAMSUNG SP2004C
光学ドライブ:NEC DV-3520A
電源:Silentking4 6550-4 550W
以上の構成から
CPUをCore2Duo E6600に
マザーボードを P5Bdelexeに
それぞれ変更しようと計画中なのですが
よろしくご教授お願いします。
0点
最低限チップセットのドライバは更新しないと駄目。
i945+ICH7系→i965系+ICH8系になるのだから当然ね。
OSなどは入れ換えなくてもとりあえず動くとは思うけど
暫定的な物になってしまうと思う。
早々にリカバリインストールをお勧めします。
折角新しいCPUを買ったのに、性能が発揮できず、不安定なの
はいやでしょう?
時間を惜しむのは解りますが、手間は惜しんではいけません。
書込番号:5804279
0点
私はTAILTAIL3さんとは意見が異なりまして、
たとえ同じメーカーでも、チップセットが変わってしまうとWindowsが起動しない確率の方が高くなるのではないかと思います。
その場合、BIOSが起動してWindowsに移行するところで、画面が青くなり英語のエラーメッセージが出て、リセット以外何もできなくなります。
新しくなったハードにWindowsが対応しきれず、動けなくなってしまうようです。パソコンの根幹に位置するチップセットならではのトラブルで、他の機器ではこうしたトラブルは起こらないようです。
大事なファイルのバックアップなど、再インストールを前提にして作業を行った方がよいでしょう。
実際にそのような状態になっても、Windowsが起動しないだけなので驚く必要はありません。
再インストールすれば問題なく動くと思います。
書込番号:5804483
0点
言葉上は、マザーとCPUの交換ですが、
新規に組む、という取り扱いをしたほうが良いと思います。
意味的にはOSのクリーンインストールという事です。
私は、このマザーでBIOSの不具合により、同じマザーに交換しましても、OSは立ち上がらなかった経験をしています。
同じ型番(PB5D-DELUXE)でさえ、駄目でしたので・・・
唯一の違いは産地だけ・・・中国製と台湾製。
ですので、新規に組むつもりでクリーンインストールして下さい。
大切なデータがあるなら、しっかりバックアップをとって。
流用する、パーツは相性を除き、使えますので。
書込番号:5805110
0点
みなさんどうもありがとうございますー
実行するときはクリーンインストールでやってみようと思いますー
パーツまだこないのでこちらの書き込みとか本読んで勉強します
書込番号:5806494
0点
30日昼過ぎにパーツ届きまして夜8時過ぎから交換に取り掛かりました。CPUクーラーがすごい取り付けにくく(サイズのFREEZERPro7)苦労しましたけどうまくパーツ交換終わりました。起動、動作ともに今のところ問題なく動いてます。
新構成は
CPU:intel Core2DuoE6600 (2.4GHz定格)
Motherboard:ASUS P5B Deluxe(BIOS 0804)
Memory:I/Oデータ製PC5300 1GB×2
グラボ:WinFast PX7950 GT TDH Driver 92.47
OS:Microsoft Windows XP HE SP2
HDD1(SATA):W.D 3200JD
HDD2(SATA):SAMSUNG SP2004C
光学ドライブ:NEC DV-3520A
電源:Silentking4 6550-4 550W
となりました
マザボの原産地は箱、MBともにMADE IN CHAINA でした。
アドバイスいただきみなさんどうもありがとうございました^^
書込番号:5826904
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
自業自得なのですが、3ギガにwindows上から
オーバークロックしたのですが、電源を入れっぱなしで
コモスクリアーをしてしまったのですが、それ以降、
バイオス画面が終わり、windowsのロゴが現れた
瞬間、すぐに再起動→バイオス画面→windowsのロゴ
→再起動が繰り返すばかりです。
故障なのでしょうか?何か対処方法のアドバイスがあれば
宜しくお願いいたします。
構成
CPU:Core 2 Duo E6600
M B:P5B Deluxe
VGA:GALAXY Geforce 7600GS-Z (PCIExp 256MB)
HDD:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
メモリ:UMAX PC5300 1G*2
電 源:鎌力参 KMRK-450A(III)
CPUファン:SI-128+鎌フロー
O S:Windows XP Media Center 2005
0点
あせらないで、まずは下記を参照して、正しい手順でCMOSクリアーをして下さい。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
コモスクリアーではありません。
シーモスクリアーと読みますよ。
次に、BIOSを初期値に戻して、必要な部分を設定して、これで立ち上げるとどうなるかを
試してみて下さい。
書込番号:5803138
0点
ネアンデルタール人さん こんばんは。 ユーザーではありません。
CrashFree BIOS 3 は使えないでしょうか?
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&model=1295&modelmenu=1
・CrashFree BIOS 3(BIOSトラブル時の復旧機能)
CrashFree BIOS 3は、BIOSの更新時などにBIOSがクラッシュしてしまった場合に、付属のサポートCD-ROMから簡単にBIOSを復旧できる機能です。この機能があれば、BIOSがクラッシュした場合でもマザーボードを修理に出す必要がなくなります。また、あらかじめBIOSファイルをUSBメモリに保存しておけば、USBメモリからBIOSの復旧を行うこともできます
書込番号:5803326
0点
>電源を入れっぱなしでCMOSクリアーをしてしまったのですが
危険行為です
壊れても不思議じゃないよ
CMOSクリアーはPCの電源を完全に切ってからにして下さい
コンセントを抜いても良いよ
BIOS→Windowsのループの現象は
OSの電源設定とBIOSの違いが一番可能性高いかな?
山と畑さんのレスの通り
CMOSクリアーを実行、BIOSの再設定して下さいな
書込番号:5803368
0点
山と畑さん・BRDさん・平さん
早速のレスありがとうございます。
平さんのおっしゃるとおりです。久々の自作で、やってはならない
事をパニクックでやってしまいました。
本当に故障してもおかしくないことでした・・・まだ分かりませんが。
明日は、仕事が早く、その後に忘年会があるので、今日と
明後日にでも皆さんに教えていただいた方法で試してみます。
組みあがって間もないのに、情けない限りです。
また、結果を報告いたします。
書込番号:5803742
0点
初歩的な質問に対して、色々とアドバイスいただきありがとう
ございました。
原因は、平_さんのご指摘の通りで、無事、復旧しました。
本当にありがとうございます。
また、何かあればご教授をお願いいたします。
書込番号:5803887
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





