このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2008年11月18日 22:09 | |
| 2 | 5 | 2008年11月24日 08:45 | |
| 0 | 15 | 2008年11月11日 10:23 | |
| 0 | 9 | 2008年10月25日 20:00 | |
| 0 | 16 | 2009年3月14日 00:47 | |
| 1 | 2 | 2008年9月24日 17:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
最近2台目にP5Bを買いました。CPUはE6400、メモリーは800、4G(1G×4)、CMOSを何度かはずしたりしましたが、あ・・・VGAはGeforce8400で組み込みしたんですが、バイオス画面が映りません・・・たぶんVGAの相性が悪いのかなって思ってます、どなたかアドバイスをお願いします。
0点
構成を詳しく明記されて、トラブルを記載、それにたいして行った対策
の順に記載して質問のスレにされては?
書込番号:8635622
0点
原因の切り分けは?
VGAを疑っておられるようですから、オンボードからの映像信号が出ているか確認されてはどうですか。
ビープ音はどんな音が出ていますか?
ピッ!といった短い音でしたらとりあえずは起動していますから、それで画像が出ないのならVGAに原因があるかも。
とにかく原因個所を特定しましょう。
書込番号:8635909
0点
ギャラリートークさん こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
書込番号:8635952
0点
スレ皆さんありがとうございます。組み立てはあくまでノーマルにしました、スレでの通りです、もうひとつの気がかりはメモリーの問題?ですかね、マザーにはオンボードVGAはありませんので、確かめようがないのです、ピープー音鳴りませんでしたね、←気がかりなこと。電源は400W・・・FDDはなし、ケーブル系もあくまで基本通り、なんですよね・・・メモリー?・・・そこもかな・・・ということは、VGAGeforce8400には問題ないんですか?すべてのファンも回るのですが、なんか順を追って書き込めなくてすいません・・まずはメモリーからやってみます。またよろしくお願いします!!
書込番号:8636059
0点
え〜とですね、恥ずかしながら基本的ミスをしていました・・・VGAがきちんと刺さってませんで・・・カードのファンが回ってませんでした、挿しなおしたら・・・画面でましたが、バイオス画面が最初の画面でそれ以降進みません・・・なに?・・・って感じ・・・また何かあれこれと試行錯誤の段階です、今まで5〜7台のPCを作ってきましたが、初めての体験です、いつ完成するのか!苦しみです〜!
書込番号:8636425
0点
落ち着いて! 接続の再確認。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:8637158
0点
皆さん始めまして、ここのスレ楽しいですね、観てるだけでもとても参考になります。
私も自作を始めて10年近いですが、最近のパソコンはすごいですね!私はまだ古いタイプのパソコンで遊んでますが、最近はそろそろ新しいPCにチャレンジしようかと考えてます。つまづきそうになったら、皆さんのお知恵をお借りできませんか?よろしくお願いします。
書込番号:8658634
0点
ギャラリートークさん
亀レスですが。
ドライバーのアップデートを行ってみてはどうでしょう。
Windowsのアップデートを利用します。
1.スタートからアップデート
2.カスタムのタブ
3.追加選択(ハードウェア)
ここからも実行可能で、NVDIAのページから実行するより、うまくゆくことがあります。
NVIDIAでは無かった細かい解像度の選択が可能になり、実際には使用しない解像度1440×900というのもあり、NVIDAコントロールにも表示されるようになりました。
書込番号:8659414
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
こんばんわ、初めまして。質問させてください。
題名の通り地デジチューナーについてなんですが、このマザーボードを使用しているため、こちらに書き込みさせてもらいます。今月中に自宅にCATVが導入される事になり、いよいよ地デジがみれるようになるので地デジチューナーの購入を考えています。自宅には現在テレビがないのでパソコンのチューナーなら値段も安く手頃に地デジがみれるかな?と思っているところです。
IOデータかバッファローの製品かで迷っています。価格.comの掲示板を参考にいろいろ調べていると条件を満たしていても動作がうまくいかないとかメーカーサポートが悪い?みたいな書き込みがどちらの製品も多いようで、もしP5B Deluxeで地デジチューナーを使用している方がおられたら動作状況や使用感などお聞きしたいです。
PCは自作で構成は以下です。
CPU:C2D E6600
マザボ:この製品です
メモリ:4G(OS上は3G)
グラフィックカード:ELSA 7900GS(メーカーサイトで調べたらHDCP対応となってました)
電源:450WPCIバスの二番目にサウンドカード(サウンドブラスター)一番目と三番目はあいてます。
PCI-Eはあいています。PCIとPCI-Eでは、どちらがいいとかUSBタイプの方がいいとかありますか?長くなってしまいましたが御願い致します。
0点
http://www.friio.com/
これが問題なく動いてました。ただ、VISTAの場合にはスタンバイ復帰時に認識しなくなることがあります。又、マルチモニター環境の場合、サブモニター上では使えません。
HDCPやらを考えなくてもいいし。事実上コピーフリーになりますので。値段が高めではありますが、その辺のメリットを考えれば些細ではあります。
書込番号:8629223
1点
KAZU0002様、早速のお返事ありがとうございます。
早速リンク先を覗きにいきました、こんな商品があったんですね。
ただコピーフリーっていうのが疑問に思ったんですが、これは最近よく言われているダビング10ていうのが全く関係なくコピーし放題って事でいいんでしょうか。
プロテクトみたいなものを解除したりするんですかね?そういうのではなく、きちんと認められている商品なんでしょうか?なんか失礼な事きいてしまいましたが、そこらへんはあまり詳しくないものですいません。
書込番号:8630027
0点
現在出回っている普通のチューナーで録画したデータの制限については、検索していただくとして。
紹介した製品については、データはどこにでも移動できますし。GOM Player程度の再生環境があればどこでもいつでも再生できますし。Aviutlなどでの編集や他フォーマットへの変換も自在です。
認められているかどうかという面では、認められている物ではありませんが。違法かどうかという面では、くぐり抜けていると思いますし。B-CAS会社の存在自体の方が違法性が高いのでは?とも思います。
最近、こういう製品も出ました。
http://earthsoft.jp/PT/specification-PT1.html
C/Pは最高ではありますが。現状では手動によるデータの保存しかできないですので。周辺環境待ちですね。
紹介した製品も、タイマー録画ソフトはフリーソフトなのですが。これがまた出来が良くて・・・。
書込番号:8630297
1点
PCで地デジって簡単に考えていたんですが、思っていたより奥が深くていろいろあるんですね〜、たんに私が勉強不足なだけかもですが(汗)勉強になりますです^^
予算的には¥13,000ぐらいしかないもので、焦らずもう少し他の製品も含んで検討してみますね。こういう掲示板には普段書き込みをぜんぜんしないもので、質問のしかたとか聞く場所違ってたらすいません。KAZU0002さんみたいな親切な方に返事もらえて助かります、これからもお願いします!
書込番号:8632456
0点
追記です。
悩んだ末にIOデータのGV-MVP/HXを購入しました。
KAZU0002さん、相談にのっていただき有り難う御座いました。
状況などはGV-MVP/HXの板で書き込みますね。^^
書込番号:8682970
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
初めまして、この度PEN4からCORE2に乗り換えました。
現在の構成は
OS WINDOWS XP(SP1)
マザー P5B DELUXE
CPU CORE2 E6850
メモリ 4GB(認識は3.0GB)
HDD 500GB
グラボ Aopen 9500GT 512MB DDR2
電源 PLUG INの550W
といった感じです。
とりあえず、上記の構成で組みました。
インストールはOS(XP)→マザーに付属のディスク内を全てインストール→
グラボ(AOPEN)付属のnvidiaのROMで9500GTのドライバをインストール
しました。
9500GTのドライバインストール後、再起動すると画面が800×600で、色も最低の4ビットで画面が映ります。
画面のプロパティでも変更不可でした。
9500GTをnvidiaのサイトでドライバアップデートしても変わり無し。ASUSアップデートでマザーのアップデートしても変わりなし。
nvidiaをプログラムの追加と削除から削除すると普通に戻ります。しかし、ネットなどでマウスの真ん中のボタンでスクロールすると非常にカクカクします。
(おそらくドライバが無い状態)
9500GTを使える状態にしたいですが、どのような手順を踏めば宜しいでしょうか?
BIOSの設定変更が必要だったり、他にドライバが必要だったりするのでしょうか?
グラボ取り付け&マザーにグラボが無いタイプは初めてですので何卒宜しくお願い申し上げます。
0点
・WinXP SP1をSP2にする。
・以前、ATI系のグラボ使ってたなら、ツール使ってATIのドライバを綺麗に削除する。
・nVIDIAのドライバをインストール後、モニタのドライバを削除して自動で入る標準モニタ
のモニタドライバで様子を見る。
・繋がってるモニタのドライバを入れ直す。
とか、いかがかな。
書込番号:8621362
0点
ご返信頂きありがとうございます!
・WinXP SP1をSP2にする。
→これは試してみたいと思います。
・以前、ATI系のグラボ使ってたなら、ツール使ってATIのドライバを綺麗に削除する。
→中古で最近買ってからグラボ等積んで無く、昨日初めて組んだのでATI系のドライバは無いと思います。
・nVIDIAのドライバをインストール後、モニタのドライバを削除して自動で入る標準モニタのモニタドライバで様子を見る。
→これも試してみたいと思います!
・繋がってるモニタのドライバを入れ直す。
→モニタにドライバ等無かったので無いと思います…
とりあえず起動時変なビープ等無し、グラボは一番上のスロット(説明書ではPCIEX16_1)に積んでおります!
書込番号:8621395
0点
ん〜。普通付いてるんだけど。お使いのモニタ型番は分かりますか?
書込番号:8621404
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054020/MakerCD=10/Page=55/ViewLimit=0/SortRule=1/#6234246
もしかしたらビデオカード一枚挿しの時は一番上のスロットは不可なのでしょうか???下から2番目のPCIEX16_2に付けたほうがいいのでしょうか??
モニタはBENQのE2200HDで昨日25000で新品で購入した物なのですが…
http://www.benq.co.jp/products/LCD/?product=1368
ディスクも1枚付属しておりましたが、単なる説明書のROMでした…
書込番号:8621431
0点
BENQのサイトに行ったら確かにドライバ在りました…
帰宅後インストールしてみます!
書込番号:8621442
0点
うんうん^^
ダウンロードして、適正なモニタドライバは入れた方がよいよ。
書込番号:8621460
0点
nekotoraさん、ありがとうございます!
帰ったら参考にさせて頂きます^^♪
書込番号:8621480
0点
モニタのドライバダウンロードしましたが、ICCプロファイル?とやらで開けませんでした…
とりあえず今SP2にしてみようと思います!
書込番号:8623001
0点
<手順>(大雑把だけど)
http://www.benq.co.jp/products/LCD/?product=1368&page=downloads&dtype=D
の
lcd_monitor_dr_e2200hd_2008081...
をクリックすると、
lcd_monitor_dr_e2200hd_20080811_152551_e2200hd1.zip
つー、ファイルのダウンロードを聞いてくるので、デスクトップなどの分かりやすいとこに保存する。
んで、それを解凍ツールで解凍して、先にうちがアップした画像ような中身になってるか確認する。
ここからはドライバのインストール。
[スタート]ボタン⇒[マイコンピュータ]右クリック⇒[プロパティ]選んで
システムのプロパティを起動
⇒[ハードウェア]タブを選ぶ⇒[デバイスマネージャ]ボタン⇒[+]モニタの[+]をクリック
⇒表示されているモニタを右クリック⇒[プロパティ]⇒[ドライバ]タブを選ぶ⇒[ドライバの更新]ボタンをクリック
ウィザードが起動。
更新ウィザードの開始:「○いいえ、今回は接続をしません」をチェック、「次へ」
「○一覧または特定の場所からインストールする」をチェック、「次へ」
「○検索しないで、インストールするドライバを選択する」をチェック、「次へ」
「ディスク使用」ボタンをクリック、「参照」ボタンを押して解凍したフォルダにある
「E2200HD.INF」を選ぶ、
「OK」ボタンをクリック。
BenQ E2200HD D-SUBか、DVI、パソコンとモニタを繋いでいる方、どちらかを選んで文字色を反転させる。
「次へ」ボタンを押す。
SP1で微妙に勝手が違うなら、脳内変換でよろしく♪
書込番号:8623210
0点
うわぁ!詳しくありがとうございます!!!!
おかげさまで出来ました!今は普通にマウスのセンターボタンでもサクサク動きます!
ほんと感謝です…^^!
ありがとうございました!
今FFのベンチ測定してみます!
書込番号:8623253
0点
お疲れ様でした^^ベンチはあまり期待しない方が…汗
書込番号:8623267
0点
おっしゃる通りの結果でした…(笑)
安売りで新品で4980円なグラボだったしいいかな?と^^♪
本当に助かりました…
書込番号:8623925
0点
>→中古で最近買ってからグラボ等積んで無く、昨日初めて組んだのでATI系のドライバは無いと思います。
この時点でおかしい。
確信がもてない (=どうインストールされているのかわからない) ならクリーンインストールすべきです。
ひょっとして中古で買ってきたHDD等をインストールせずに使ってませんか?
少なくてもMBが変わったときはクリーンインストールすべきですよ。テクニックとして上書きインストールといてもなくはないですけど、元々SP1だしINFファイルの点でもパフォーマンスが出ない可能性高いですよね。
書込番号:8625580
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
こんにちは。
現在PCを自作で内臓HDD二つと外付けHDDで構成しています。
内臓HDDの1つをSATA_RAIDというケーブルで接続しており、もう1つを普通のSATAポート1に接続しています。
SATA_RAIDの方をメインドライブ(OS等)で使っているのですが、それぞれのドライブをベンチマークで図ったところ、
メインのSATARAIDの方が15と表示され、サブで使っているHDDの方が10しか速度が出ません。
おそらくこの数値はベンチマークのソフトによって違うと思うのですが、メインとサブで書き込み速度が50%ほど違います。
メインドライブはOS以外のものはあまり入れたくないのでサブの方でHDDの書き込み速度を上げて動画を撮影したいのですがどのようにすればメインドライブ並みに速度を出すことが出来るでしょうか?
PC構成
CPU E6300
グラ GeFo7900GT
HDDメイン HDP725032GLA360 (320G SATA300 7200)
HDDサブ HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
MB P5B-D(SATA_RAIDポート*1 SATAポート*6)
です。
同じHDDを二つ買ってRAID接続なども書いてあったのですがその方法で確実に速度を出せるのかも不安なので他の方法があればと思い書き込みさせていただきました。
よろしければ助言お願いします。
0点
かぐやんさんこんにちは。
>それぞれのドライブをベンチマークで図ったところ、
メインのSATARAIDの方が15と表示され、サブで使っているHDDの方が10しか速度が出ません。
一度これで測ってみてはどうですか?
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
書込番号:8545732
0点
せめて何で測ってなんの数値か位かかないと、わかる人でもさっぱりわからないと思われる。
>SATA_RAIDというケーブルで接続しており
この謎のケーブルはどういったもの? 検索しても出てこないけど。
とりあえず、条件揃えるために箱に入ってたケーブル使ったほうがいいんじゃないかと、、、
>HDDメイン HDP725032GLA360 (320G SATA300 7200)
>HDDサブ HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
ものが違うなら一緒にはならないけどねぇ、、、
一緒でも違ったりするけど。(^_^;
そもそもHDDのスペック調べないと不具合かどうかもわからんし、ベンチの数字見て意味がわからないなら測らないほうが幸せで居られるのでは?
書込番号:8545976
0点
内臓ではなく内蔵。
ベンチの種類と。数字を書くときには単位を忘れないように。「10」では意味不明。
…15の50%が10?
同じHDでも、書き込み位置によって、速度が変わります。基本的に、HDは先頭ほど高速です。
OSを、HDの先頭にパーティションを切って入れているのなら、HD丸ごと1台1パーティションにするより高速になります。逆に言えば、全域にわたって高速というのは無理です。
まずは、ベンチの詳細を。
書込番号:8545995
0点
>内臓ではなく内蔵
自作してる人はあまり内蔵とか言わないですよね。
それと用途とかにもよると思うけどシーケンシャルアクセスはそこまで重要じゃないと思う。
とりあえず、SATAとRAIDについてちゃんと理解しましょう。
簡単に説明するとSATAはHDDの接続規格
RAIDは複数のHDDを使って信頼性や性能を向上させる技術
ただ上記にも述べたことに、にかよるけどRAID0したとしてもシーケンシャルアクセスは向上しますが
アクセスタイム並びにランダムアクセスはあまり向上しません。
まあ用途次第なんでしょうけど・・・。
実際に使っていて何に不満があるのか述べるとよりいいレスがもらえるかもしれません。
書込番号:8546127
0点
レスありがとうございます。
SATA_RAIDというコネクト部分に接続しており。ですね。
P5B−Dの基盤にSATA_RAIDという部分とSATAがそれぞれ6つあるんですよ。
一応ベンチマークを書かれているサイトでやってみました。
メインドライブ
C : 8906
D : 8037
Sequential Read 2247
Sequential Write 2173
Random Read 512k 1294
Random Write 512k 1372
Random Read 64k 306
Random Write 64k 645
サブドライブ
G : 5395
Sequential Read 2785
Sequential Write 468
Random Read 512k 1239
Random Write 512k 462
Random Read 64k 241
Random Write 64k 200
Gドライブの書き込みが極端に遅いと出ました。
数回試しましたがどれも似たようなスコアでした。
レスを見る限りドライブ分けしてあるからメインは早くてサブは遅いのかもしれないですね。
動画撮影用にパーティション分けした新たなドライブを買えば速度を出せるという理解で大丈夫でしょうか?
書込番号:8546273
0点
それってスコアーの方じゃない?
私の画像で言うとMB/sの下の数値を教えてほしいんだけどね^^
まあ想像でもちょっとGドライブの書き込みは遅そうですね。
動画編集の場合読み込みするHDDに高速な物を持ってきた方が良いです。
パーティション切ると高速になるかは疑問なんですがフラグメンテーションの観点から言うと
切っといたほうが、遅くはなりにくいかもしれません。
ただCドライブにあまり大きなパーティション作ると次に続くドライブはかなり内周スタート
になりデータの読み出しも遅くなるなるので小さめが良いでしょう。
かぐやんさんの構成で言うとGドライブ(パーティションは切らないで)に参照となるファイ
ルを保存し出来たファイルをDドライブに保存でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:8546893
0点
単位〜。英語でunit。
ついでに。GLAなら、最高で90MB/sくらいは出てますが。
ついで2。…。録画用には、必要十分で十分でしょ?。1時間番組を30分で録画できたら、怖いです。
BSハイビジョンで20Mb/sとかなので(チューいせよ!MB/sではなくMb/s)。HDが半分の速度だとしても、まだ数倍の余裕があるかと思います。容量優先でパーティション分けする必要はないかと。
…パーティション分けされたHDが売っているわけではないので注意&勉強。
書込番号:8547006
0点
これもゲームしながら録画するというやつなんでしょうか。
(なら先ほどの編集の話は当てはまりません)
Gの方も赤いSATAに挿してます?
これだけシーケンシャルライトに差がでるのはおかしいですね。
今現在の症状でゲームだけなら普通にできるが録画がおっつかない状態ならRAIDで解決する可
能性は高いですがランダムの速度自体はストライピングさせても上がりませんのでゲームの快
適性が変わるかは分かりません。
書込番号:8547664
0点
お恥ずかしながら自己解決しました。
ケーブルを別のものに変えてSATA_RAIDコネクタを使用せず起動したら直りました。
私のようなミスをしてる方なんて早々いないでしょうが一応解決方法載せておきます。
・メインでOSに使うHDDをSATA1に差し込む。
・サブで使うデータHDDをSATA3に差し込む。
・ケーブルはL字の物を使う(これはどちらでもよいかもしれないです。)
・他のOSを入れたドライブはSATA2に差し込む。
あとはBIOS設定で1次ドライブにSATA1のHDDを指定し、2次にSATA2のHDDを指定すれば大丈夫です。
こうやって見るとなんとも簡単な事ですね・・・。
1年以上もSATA_RAIDを使って起動していました・・・。
ですが普通は出来るのにおかしいという皆さんの意見を聞いて普通と何が違うのか試行錯誤して解決に至ったのでレスを下さった皆さんには感謝してます。
ありがとうございました。
書込番号:8551429
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
構成
CPU E5200
MB P5B-Deluxe BIOS1236
MEM 512MB*2
VGA RADEON2400PRO
上記の構成で質問させてください。
BIOSからJumperfreeconfigrationをMANUALにしてVCOREを変更できません。CPUに関する項目を変えてもVCOREの項目はAUTOのみです。
CMOSクリアーをすると一回目のBIOSセッティングではAUTOのみではなく電圧の項目が出ます。二回目の起動ではまたAUTOの項目のみとなります。E5200はVCOREも倍率も変更できないCPUということでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
1、P5B Deluxe のBIOS画面画像
2、Ai Tuning[Manual]
3、CPU Vcore Voltage[Manual] 設定ごF10で再起動
4、再度立ち上がりでBIOS画面を出す
5、[Auto]になっている時、電圧が高すぎてリセットされる場合がありますので
6、再度[Manual]にして電圧の画面を出し選定します?
7、ここまでを再度確認して見て下さい。
書込番号:8525676
0点
返信ありがとうございます。
ヒエルさんの1から6番まで確認するとVCOREはAUTOのみとなっています。(AI TuningはMANUALにしています)
CMOSクリアーごはVCOREの電圧がでましたが2回目の起動だとAUTOのみ
となります。
書込番号:8525755
0点
1、CPUコア電圧[Auto]のところを選び→ [Enter]キーを押すと電圧の画面が出るはずですが?
書込番号:8526086
0点
追伸
1、Auto→Enterで電圧画面が出ないとき
2、F10キーで再起動して再度BIOS画面を出して
3、Auto→Enterで電圧画面が出る場合があります、
原因はよくわかりません
書込番号:8527343
0点
ヒエルさん度々ありがとうございます。
4度F10キー再起動をしてみましたが駄目でした。
CMOSクリアー後は電圧が出ます。
マザーボードのリビジョンは1.03Gです。
書込番号:8528035
0点
1、CMOS クリアの時に出た電圧表で↓ ↑で選定できますか?
2、選定できればF10キーで再起動してOSを立ち上げ、CPU-Zで周波数、及びコア電圧の表示値が選定した電圧とどの程度の電位差がありますか?
3、Autoの時の、電圧表示は高すぎる傾向ですがどの程度ですか?
書込番号:8529561
0点
同じマザーを持っていますが
E5200はありません
構成をみると
CPU E5200
MB P5B-Deluxe BIOS1236
MEM 512MB*2
VGA RADEON2400PRO
メモリー512MB*2のことが引っ掛かるような気がします
同じメーカー、同じタイミング例5-5-5-18ですか?
DDR2 800?667?
違っているチップ、タイミングならば
設定できないときもあります
書込番号:8529682
0点
皆さんどうもありがとうございます。
メモリーですがパソコン工房のパソコンについてきた677のメモリでです。P5Kのマザーでしようしていました。
基盤を見る限りでは同じものに見えます。一応デュアルチャンネルで動いているみたいですが、メモリのタイミングや品質などがCPUのコア電圧にも関係するということですか?
書込番号:8530506
0点
CPU-Zで確認したところVCORE1.056V BIOS1.048V (AUTOで)
CPU周波数2510MHZ
メモリー DDR2 667 5-5-5-18 DUALCHANNEL チップAPACER
でした。
書込番号:8534925
0点
1. CPU E5200
2. CPU 2510MHz Vcore 1.056v
3. Memory DDR2-667 5-5-5-18
4、CPU Vcore 1.056v Auto それほど高くないので手動設定の必要が無いと思いますが?
5、設定電圧項目が[Auto]を Enterを押して、出ないようですが原因はわかりません
書込番号:8535376
0点
メモリーを違うチャンネルにさしてみました。が、AUTOのみ
メモリーを一枚だけにしてみました。これもAUTOのみ
CMOSをクリアーしました。1.1から1.7Vのセッティングができるようになりました。1.125VでFSB266にして再起動したところBIOSのHARDWARE MONITORでVCOREは1.085VでしたがVCOREの設定はAUTOのみになりました。
次の起動ではHARDWARE MONITORで1.056Vでした。
E5200の動作電圧1.05V前後に対してBIOSの設定は1.1Vからのため、BIOSが自動的にAUTOを選択しているわけでしょうか?
そもそもE5200の定格電圧は?最近のCPUは固体により違うとかの書き込みをよく見かけますが・・・
書込番号:8544152
0点
1、こちらを先にE5200の該当項目を見て理解して下さい
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080901/1007619/?P=1
2、CPU-Z
2500.1MHz
x12.5
200MHz
800MHz
CPU Vcore 1.176v
3、FSB 266 →200MHzx12.5=2500MHz 266設定は誤りのようです?
4、メモリはできればDDR2-800にされた方が好ましい
5、多分CPU-Zで見るとFSB266x6.0=1596MHzアイドル?
6、クリア後電圧設定して再起動でリセツトされてAutoになる現象と思われます
書込番号:8544842
0点
ヒエルさんありがとうございます。
CPU-ZでのVCORE1.176VこれはESだからでしょうか?
FSB266はちょっとオーバークロックを試みてみました。倍率は変更できない感じです。
CMOSクリア後リッセトされてAUTOとなるのは何故でしょう?
書込番号:8547434
0点
1、クリア後再起動でAutoになる原因まだ分かりません
2、一度電池の電圧3vあるかテスターで確認して?
3、なければ取り替えて見る
書込番号:8584583
0点
ヒエルさんどうも有り難うございます。
原因についてはまだ判明していません。
電池の電圧ですがテスターが直り次第報告させていただきます。
書込番号:8617122
0点
だいぶ遅れましたが、電池の電圧はOKです。
しばらく見ない間に、VCORE電圧が変わってしまうのは、BIOS1236だからとの情報がありますね。近いうちに1238あたりに書き換えるかなと思います。
書込番号:9240974
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
最近、何かと話題のQ9550(E0スッテッピング)に換装致しましたのでご報告致します。
これから換装を予定されている方への参考になりましたら幸いです。
まずは、私のパソの簡単な構成は以下のとおり
OS WINDOWS XP HOME
CUP E6600(3.0GへOC)
CPUクーラー SI-128
MB P5B−DELUXE(←当然ですよね^^;)
メモリ CORSER PC2−8500 1GB*2
HDD WD6400AAKS*3(RAID0)
グラボ ASUS 7600GT
電源 鎌力参500W
まずはデフォルト(2.83GHz)で起動したところ
CPUコア電圧は1.4前後でした。(CPU−Z読み、BIOSはオート)
BIOSで1.25へ設定変更しましたが、すんなりと起動しました。
次に、その電圧設定のまま、コアを3.2GHz(377*9)へOCしましたが、これもまた、すんなりと起動。
各種ベンチ(スーパーパイ、クリスタルマーク、3DMARK05&06)も余裕で通過しました。
この時点でのコア温度は、アイドル時40〜42、負荷時50〜52(コアテンプ読み)でした。
この数値は、交換前のE6600とほぼ同程度であり、予想通りの低発熱ぶりと言えます。
次に、そのままコアを3.6GHzへOCしたところ、起動はしましたが、どうも不安定な様子でしたので、
BIOSでコア電圧を1.35Vに設定した所、上記のベンチを全て通過致しました。
この設定でもCPU温度は、負荷時で55〜58くらいでした。
設定しだいでは、まだまだ上を狙えそうでしたが3.6GHz時でメモリが規定の1066MHz(設定は全て4:5 5-6-6-15)
でしたので、安全性を考慮し、ここまでの動作確認と致しました。
交換前後の性能比較(クリスタルマーク2004R3を使用)は次のとおり
E6600(3.0G) Q9550(3.2G)
MARK 163867 252625
---------------------------------------
ALU 25190 61186
FPU 31625 67021
MEM 17964 27377
HDD 19792 22250
---------------------------------------
GDI 19644 21301
D2D 11706 12103
OGL 36946 41387
最後に、今回のCPU換装に際し、ひとつ疑問に思ったことがありました。
それは、OSの入れ直しが必要となるか?です。
(基本知識かもしれませんが私はこれが疑問で踏み切れなかったものですから・・・)
答えは、シングルスレッドのCPU(PEN4等)からの換装では入れ直しが必要だが、マルチスレッドCPU(コア2シリーズ)
からの換装では必要なし、でした。
価格改定により、高性能クアッドがより身近な存在になってきました。
普段のネットサーフィンや文書作成等の処理では、当然、クアッドの恩恵は感じられませんが
やはり、エンコード処理を頻繁に行う際には、かなりの効果を感じられます。
あなたもクアッドへの換装に挑戦してみませんか?(決してインテルの回し者ではありません^^;)
それにしても、このMBは世代的にはかなり古い部類となってしまいましたが、最新のCPUが利用できるとは、
本当にお買い得な製品でした。
年内には次世代のCPU軍(ネハーレンでしたっけ?)の発売が控えていますが、現時点でのQ9550の性能から考慮し
後、2〜3年は不満無く使っていける(XPもね)と思います。
P5B−DELUXE万歳!って感じです。
1点
それはおめでとうございます
こちらもずいぶん前ですが
同じマザーでQ9450をOCし
2.66GHz>>3.2GHz(FSB400*8)
メモリーDDR2 800規格 1:1 FSB400
Vcore1.2625Vの設定で
フル負荷ベンチ通過、6か月使用経過で
問題なくメインパソコンとして継続中です
P5Bdeluxeは本当に息の長いマザーボードですね
プックリンRXさんのQ9550はQ9450より低電圧のはずけど
こちらもE8400 E0お持ちなのでVcore1.1000VでFSB400*9=3.6GHzにOC
フル負荷ベンチ通過なのでQ9550 E0でも1.25V辺りではいけるかも
しれませんと思いましたけど
マザーボードが違うかもしれません(P5E+E8400 E0+DDR2 1066)
書込番号:8398367
0点
asikaさん
確かに、Q9550(E0ステッピング)は低発熱のはずですのでコア電圧1.25で不安定なのは
他に問題があるのかも知れません。
考えられる要素としまして、電源の質(最近、ようやく電源ユニットの重要性に目覚めました 笑)も、そうでしょうし
CPUの個体差もあるでしょう。
それと、ご存知の通り、このMBでQ9550を駆動させるには、BIOSで対応してるとはいえ
本来の1066MHz駆動の所を1333MHzでOC動作させているわけですので
その辺りの問題で、最新のチップセット(P45等)のMBと同じ様にはいかないのかも知れません。
3.6GHzでのコア電圧設定の際も、適当に1.35Vまで上げてしまった訳でして、
その他の設定は試していません。
(本来なら高目の電圧から、徐々に低めの設定にしていき、安定を確保しうる設定値を
探るでしょうけど・・・)
もしかしたら、1.275Vとか1.3V付近で安定するのかも知れませんが
今の設定電圧でも、充分低発熱であるために安全マージンと思い、1.35Vに落ち着いています。
書込番号:8405624
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









