このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2008年8月14日 13:24 | |
| 0 | 2 | 2008年8月13日 22:33 | |
| 0 | 6 | 2008年8月11日 01:09 | |
| 3 | 8 | 2008年8月6日 18:24 | |
| 0 | 2 | 2008年7月29日 11:29 | |
| 0 | 1 | 2008年7月27日 14:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
P5B Deluxeを買った時のままのBIOSバージョン1101で、
CPUはE6700で定格で使用しておりました。
私はオーバークロックはやらないので、
BIOSの更新は一切やらずにいました。
お盆休みで時間が取れましたので、念願のQ6700を購入し、
CPUを換装したものの、「Intel CPU uCode loading error」
の表示が出てしまい困惑しております。
ググると、BIOSをアップデートしないといけないことは分かったのですが、
Q6700はE6700と同じくFSB1066MHzで、デフォルトで対応している筈です。
失敗すると取り返しのつかないBIOSアップデートをしたくなかったからこそ、
オーバークロック無しで使用可能なQ6700を購入したのに・・・。
とはいえ、BIOSアップデートせざるを得ないようですから、
初体験ですけれどもアップデートにトライしようと思います。
OS上でアップデートするのは自殺行為なので、BIOS上でやりたいと思います。
質問なのですが、Q6700のままUSBメモリやFDD等でアップデート可能なのでしょうか?
それともこれまで動作していたCPUに戻すのがベターなのでしょうか?
ちなみに、今のBIOS1101でも、BIOS上ではQ6700と認識しますし、OS上でも認識します。
F1を押せば、再起動してネットも問題なく出来ている状態です。
アップデートの為に前のCPUに戻さないといけない、
というのは結構時間がかかるのでウツになりそう・・・。
以上、宜しくアドバイスお願い致します。
0点
G0ステップだから、対応BIOSになってないとなあ。
どこから対応かは忘れたけど。
面倒でもE6700に戻してからやった方がいいと思います。
書込番号:8200824
0点
biosは1201以降で対応の様ですね。
替えても替えなくても成功率は同じと思っても良いでしょうが、万が一失敗した時
「替えとけば良かった」と、思うタイプの性格でしたら替えておいた方が良いでしょう。
書込番号:8200869
0点
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
早速のレスありがとうございます。
そうですか・・グリスの塗りなおし等大変ですが、
E6700に戻すしかありませんね・・・。
BIOS1101からの初めてのアップデートになりますが、
どのバージョンを選べばいいのかが良く分かりません。
普通に一番新しいBIOS1236がいいのでしょうか?
Q6700を安定動作させるのにお勧めのバージョンがあれば、
ご教示頂けると大変助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:8200887
0点
>>kalokaloさん
アドバイスありがとうございます。
成功率は同じくらいですか。
クアッド対応はBIOS1201以降でしたか・・・。
換装前に知っていたら、どんなに良かったことか!
リサーチ不足でした・・・。後悔先に立たず・・・。
書込番号:8200904
0点
このM/B使っていないけど、ASUSの場合大概最新BIOSで問題無いですよ。
書込番号:8200939
0点
ふと思ったのですが、もし、P5B Deluxe(BIOS1101)のマザーと
Q6700を同時購入して新規に組み立てる場合、
そのユーザーは「Intel CPU uCode loading error」のまま、
そのCPUでBIOSアップデートをしなければならないということでしょうか?
書込番号:8201026
0点
おいらなら、購入店でアップしてもらう(お金払ってでも)ようにするかな。
書込番号:8201153
0点
BIOSアップデートに自信がないのなら
やめた方がいい。素直にE6700に戻してください
または新しいマザーボードでQ6700に対応したのを
買い換えるしかありません。それだけです
BIOSメニューで簡単にアップデートできるはずですが
説明できません。自己責任でやるものです
完璧の璧を「壁」って書いたのさん 言われたとおり
購入店にて対応してくれると思いますので購入店に相談してください
レシート提示すれば3000-5000えんくらいでしてくれる筈
書込番号:8202600
0点
皆さん色々アドバイスありがとうございました。
BIOS1236へのアップデート成功しました。
私は新品のP5B寺をもう一枚予備で保有しておりますので、
初めての更新でしたが、リスクを取ってE6700のまま更新しました。
一番安全なMS-DOS上から、Afudosを使って更新しようと、
起動ディスクやらを準備し、BIOSでFDDの起動順位をTOPに設定しようとしました。
しかし、Intel CPU uCode loading errorが出て、
POST画面からDeleteでBIOS画面に入れないのです。
そこでMS-DOS上からの更新は断念しました。
次に、USBメモリからのEZ Flash 2を試そうとしましたが、
前述の通り、POST中にDeleteでBIOSセットアップ画面に入れません。
ところが何故か、ALT+F2の方だったら中に入れたのです。
それで、BIOS1236への更新は成功しました。
皆さん、本当に感謝してます。ありがとうございました。
追伸
BIOS更新は成功し、その他もろもろ快適に動作しておりますが、
一つ残念なことがありました。
E6700の時、スーパーπの419万桁は1分51秒でした。
Q6700で試しても、1分51秒か53秒くらいで全く速度アップしておりません。
BIOSもOSもQ6700をしっかり認識しているのに、どういうことでしょうか・・・。
Core2DuoからQuadへ念願のバージョンアップを果たしたのに悔しいです。
改めてQ6700の方へ質問しようと思います。
書込番号:8203679
0点
BIOSアップデートおめでとう
自己責任でクリアできましたね
E6700とQ6700は同クロックの為
スーパーπ結果は同じです
スーパーπはシングル動作ソフトです
情報不足です
書込番号:8203806
0点
asikaさんが既にコメントしているけど、パイ焼きのデータって同クロック・DRAM等の設定が同じなら 65nm同士なら同じ結果に成って当然です。
タイム出そうとするなら、設定を弄るか45nm物に変えるかです。
書込番号:8204522
0点
多分ね、CPUの発熱を均一化するために実行コアを随時移動させているんだと思う。
製造原価を引き下げたりする為に小型化した分だけ、発熱箇所の面積も小さくなっているわけです。
同じ発熱が広い面積で行われるより狭い面積で行われる方が、局地的な温度が高くなってしまいます。
それで熱暴走する可能性も高まります。
広い面積で均等に同量の発熱させることで温度を抑え、広い面積から放熱させるのでさらに温度も低くなります。
ただし、Core 2 Quadは、2個組のコアを2セットで合計4個になっています。
同じ組同士のコアの通信は非常に速いのですが、別の組との通信速度は格段に落ちます。
なので、別の組に移動する瞬間にかなりの待ち時間が入ってしまうのではないかと思います。
という理屈から言うと、Core 2 Duoの方がCore 2 Quadよりも速い。
その速さがどの程度の差なのかは知りませんけど。
書込番号:8204587
0点
>>JBL2235Hさん
まさにおっしゃる通りですね。
>>きこりさん
その仮説は当たっているような気がします。
スーパーπはE6700の方がQ6700よりも、
平均して2秒くらい早いスコアが出ています。
環境は全く同一です。
大変楽しみにしてQ6700にしましたが、
私のPC使用環境ではE6700とあまり変わらないですね。
事前調査不足のようでした。
さっき、保有する映画DVDをCloneDVD2のソフトでバックアップを
取ったのですけど、DVDからDVD-Rに複製するスピードも変化がありませんね。
これもマルチスレッドとは関係のないソフトだったようです。
ウイルスバスターの検索時間もデフラグソフトのデフラグ時間も変わりません。
クアッドCPUの真価が見えるのは、
3Dゲームや動画編集(エンコード?)くらいなのでしょうか。
書込番号:8206095
0点
いや
グワッドに対応したソフトでないとねぇ
現状では少ないですが
エンコードは威力を発揮します
書込番号:8206132
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
ペンティアム4での自作はしたことがあるのですが、
LGA775マザーの自作は初めてなので、お願いします。
このマザーで、Q6600で自作をしました。
CPU-Zで見ると、倍率のところがX6となっており、
1600メガでしか動いてないように見えます。
x9で2.4ギガで動かすにはどうしたら良いのでしょうか?
biosは1226だったと思います。
お願いします。
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
下調べをせずにE8400(E0)を購入して
家についてから対応してるのか心配になりましたが
BIOS1236で安定して動いています。
よいマザーボードなんですが、チップセット周辺があっちっちになるのが残念です。
最近のマザーだとどれも変わらないのかな?
書込番号:8190352
0点
こちらはQ9450(C1),E8400(C0)で問題なく動いていますが
チップセット周辺はあっちっでないようです
ケースのエアーフローがよくないのではありませんか?
P35,P45の方があっちっちですよ
書込番号:8190851
0点
SOLOにGF8800GTSをつんでるので、たぶんそのせいだと思います。
でも、P5Bとかが出始めた頃から一気にマザーの発熱が高くなったような気がして…
P35やP45はまだ使用した事が無いんですが、コレよりも熱いと大変ですね
SOLOには荷が重いのは解っているので
近いうちにクーラーマスターのHAF932に取り替える予定です。
書込番号:8191097
0点
ASUSサイトへ1236のBIOSダウンロード確認してみたら
1232のまま??
中国サイト見ても香港サイトみても
1232でした
一体どこにあるのでしたけ?
書込番号:8193042
0点
カナリアは籠の中さんへ
>よいマザーボードなんですが、チップセット周辺があっちっちになるのが残念です。
リテールクーラーでですか?
ケースもそうだけど、Chipset辺りの温度を下げたいなら、ケース内部にFANを追加するかトップフローのCPUクーラーに変えたほうが良いと思う。
書込番号:8193052
0点
asikaさんへ
BIOS1236はFTPサイトに有りますよ!
書込番号:8193069
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
教えてください。
先日、1GBx2枚から4枚=4GBへメモリーを増設しました。Vistaの32ビット版を使用しており、OS上で4GBが認識されないのは承知していたのですが、BIOS上で3GB弱程度しか認識されませでした。これで正常だと思っていたのですが、最近になって、BIOS上で2GBしか認識されていません。以前は確かに3GB前後表示していました。SP1で、システム上は、4GBにもなっていますし、CPU−Zでも4GBあることになっています。メモリの不具合かと、いろいろ差し替えてみましたが、BIOS上ではどうしても2GBしか認識されません。
メモリーリマッピングを有効にすれば、ちゃんと4GB認識されます。
BIOSは、1232です。CPUは、E8400です。
0点
BIOSは単にメモリーモジュールのチップを読みに行ってるに過ぎません。
ですから、そこに表示されたからといって、実搭載量が正しいという訳でもないのはご承知のとおりです。
今回はその逆なので、1枚ずつ全スロットをmemtestで検証されることをお勧めします。
ただ単にBIOSが読みに行けないだけならいいんですけど…
書込番号:7923017
0点
メモリーリマッピングは無効が基本じゃなかったですか? そうじゃないと2GBになってしまう場合がある理屈を書いたサイトを見た覚えがありますが…
書込番号:7923133
0点
エアロ33さん こんにちは。
>1GBx2枚から4枚=4GBへメモリーを増設しました。
BIOSの表示がおかしいだけかも知れませんが、一般的に、搭載されるメモリの枚数が多くなると、不具合等が出やすいと言われています。
もし他のメモリ(出来れば2GB×2枚)をお持ちなら、一度試してみるとか・・・。
あと”アクセサリ”→ ”システムツール” → ”システム情報” の、”インストール済みの物理メモリ”と”合計物理メモリの値”は、どうなっていますでしょうか?
書込番号:7923220
0点
拡張スロットに何を刺しているか、列挙してください。
書込番号:7923395
1点
原因は、グラフィックボードでした。
HDCPの環境に対応させるということで、グラフィックボードを、メモリを増設してから、しばらくして、7600GTから、8600GTSに変更したのでした。
7600GTにしたら、3008MB OK
8600GTSだと、2048MB OK
メモリを増設した効果が、帳消しにされたようで・・・
ともあれ、メモリの不具合ではないということで、安心しました。
回答者の皆さんありがとうございました。
書込番号:7923522
0点
エアロ33さん こんにちは。
>HDCPの環境に対応させるということで、グラフィックボードを、メモリを増設してか ら、しばらくして、7600GTから、8600GTSに変更したのでした。
良かったですね。
ご存じのように、Windows 32bit OSでは仮想メモリーも含めた全てのメモリーの限界容量が4GBという絶対的な条件がありますね。
Windowsも何処かで64bitが主流にならないと、ハードウェアの進化が進むにつれ、ハードウェアの性能を持て余すでしょうね。
>BIOS上で3GB弱程度しか認識されませでした。これで正常だと思っていたのですが、 最近になって、BIOS上で2GBしか認識されていません。以前は確かに3GB前後表示 していました。
あとこの製品を使っていないので具体的な詳細はわかりませんが、お書きになっている内容から推測すると、少し疑問なのは、BIOS上でもWindows 32bit OSの制限があるように思いませんが・・・。
書込番号:7924185
0点
32bit制限でメモリ3.25Gまでしか使えないのであれば
RAMDiskにして使えばどうですか?
TempFileなどの置き場所などに使えます
書込番号:8176073
0点
RESするまえに、最終RES日の確認をしましょう。
書込番号:8176121
2点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
新しいBIOSですが。ASUSのHPでは、WiFiエディションの方にしか置いてありません。理由不明。
メモリ8G搭載での状況で、私はVer1228からの更新ですが。
1・OSが使用できるメモリ量が少し増える(うちの場合、3006MBから、3070MBに)。
2・Memory Remap FeatureをONにしても、32bitOSから使えるメモリが2Gに減らない(BIOSでの表示は8Gに)。
2にどういう意味があるのかが、不明。
これで、Gavotte RAMDiskで使えるメモリが増えるのかな?と思いきや。差はありませんでした。ただ、Gavotte RAMDiskの認識するメモリ量には、いろいろ疑問があるので、要検証です。
0点
BIOS 1233
Fix it unable to POST after installing two 3870x2 VGA
3870x2のVGAカ−ド使用するときに必要のようですが?
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP
書込番号:8140739
0点
この辺が出展です。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/14.html
他にも修正部分はあるでしょうが。メモリ周りも弄られているのは明確。
書込番号:8141829
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
初めまして。
PC初心者の私が、こんな高度な事をした事を後悔しながら書いています。
今回、題名の件について質問させて頂きます。
過去スレも見たのですが、見つからなかったので、、、
(もし見落としで同様の件があるようなら、教えて頂ければ幸です。)
bios berup前は、ver1105で、正常に使用できていました。
biosは、ASUSのHP、P5B Deluxeの ALL OS 1223 を使用しました。
OS:windows vista32bit sp1
cpu:core 2 duo E6600
メモリー:1G×2枚
今回、色々なHPを参考に、最新biosだとs3復帰が出来ないということだったので、1223にverupしました。
手順は、ユニティさんのHPに詳しく書いてあったので、この手順通りに行いました。
(ttp://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios.html)
終了後、bios初期化し、再起動したところ、
Reboot and Select proper Boot device or insert Boot Media in selected
Boot device and press akey
のようなエラーメッセージが出て、windows起動画面まで進まなくなりました。
1st bootをHDDにしてみたのですが、改善されず。。。
cmosクリアも試しましたがNG。。。
作業している内に、いつの間にか(途方に暮れながら作業していたので…)
safeモードや、通常起動などの、windows選択画面まで進むことが出来ました。
しかし、通常モードでは起動できず、
safeモードで起動してみると、crcdisc.sysで止まり、やはり起動できません。
調べてみると、sp1の不具合のようなのですが、biosアップデート作業でこのような
症状になってしまっているので、失敗や作業忘れがあるのかな、と藁にもすがる思いでいます。
今後、
この状態から復帰する術はあるのか。(再インストール以外であれば…汗)
再インストール等の場合、バックアップを取っていないいくつかのデータの保存は可能か。
以上の点が知りたいと思っています。
どなたか、ご助言を頂ければ、、、お願いします。
(質問項目に、不明な点や不適切な表現があれば、合わせてお願いします。)
0点
自己解決しました。
ビープ音はしてたので、ハードの問題じゃないかなーと、
あれからbiosの設定を色々いじってみたところ、
IDE設定が悪かったようです。ここを正規に直して解決しました。
お騒がせ致しました。
書込番号:8133967
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






