このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2008年7月24日 22:31 | |
| 0 | 12 | 2008年7月17日 22:52 | |
| 0 | 9 | 2008年7月10日 01:17 | |
| 0 | 1 | 2008年6月28日 19:23 | |
| 1 | 8 | 2008年6月26日 11:55 | |
| 5 | 7 | 2008年6月2日 02:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
初めてBIOSをupdateする者です。うまくいかないのでご教授のほどお願いします。
・構成です
マザーボード:P5B Deluxe(現在のBIOSver.1216)
CPU:Celeron 430 BOX
CPUクーラー:リテールクーラー
メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
ビデオカード:EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
ドライブ:GH20NS10BL BLK
ハードディスク:HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)
PCケース:P150
電源ユニット:P150付属電源(NeoHE 430)
OS:Windows XP HOME SP2B
少し前まではE6550を使用していたのですが友達が新しく自作パソコンを作る事になったのと自分がちょうどその頃にQ9300が欲しくなったのが重なり、BIOSを更新しないままに自分が使っていたE6550を売ってしまいました。今のBIOS(1216)のままではQ9300は動かないので、その後の代用としてCeleron 430を付け、P5B DeluxeについていたASUSの付属ソフトをインストールし、ASUSのサイトでダウンロードしたBIOSver.1232のファイルを使ってBIOSの更新をしようとした所、CPUの欄等がUnknown(アンノウン)と表示されて更新の所がクリック出来きず、更新が出来ませんでした。
P5B Deluxeのマザーに付けた最初のCPUがE6550だったので、E6550の時にBIOSの更新をしなかったのがいけなかったのか、それとも他になんらかの要因があるかは自分には良く解りません。
付属ソフトでの更新が無理な場合は他のやり方で更新しようと思いますので初心者でも出来るお勧めのやり方等があれば合わせてご教授お願いします。
0点
マニュアル4-1-2 ブートフロッピーの作成、4-1-4 AFUDOSを参照。フロッピードライブが必要です。
書込番号:8109020
1点
dua」 faceさん こんばんは。 ユーザーではありません。
BIOSver.1232のファイルのURLは?
下記では バージョン 0105 です。
http://support.asus.com/download/download_item.aspx?product=1&model=P5E%20Deluxe&SLanguage=ja-jp
+BIOS をクリック
ASUS/UNITY社のBIOS書き換え
http://support.asus.com/technicaldocuments/technicaldocuments.aspx?no=648&SLanguage=ja-jp
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios.html
(おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html)
書込番号:8109031
2点
USBメモリをお持ちであればCrashFree BIOS 3でチャレンジ!
書込番号:8109051
1点
訂正です。
CrashFree BIOS 3ではなくEZ Flash2の間違いですね。
(あれってCDからBIOS復旧だったかな・・・)
書込番号:8109076
1点
私も愛用なので
アドバイスします
平さんの言うとおり
EZ Flash2で
USBメモリーからBIOS更新できます
----------------------------------------------
CrashFree BIOS 3ではなくEZ Flash2の間違いですね。
(あれってCDからBIOS復旧だったかな・・・)
付属のCDROMからリカバリーは購入時のBIOSに戻す意味です
----------------------------------------------
asusサイトからダウンロードしたBIOS
P5B...1232.ROM というファィルを
USBメモリにコピーする
USBメモリーを差し込んだまま
再起動する。
DELキー連打でBIOSメニューを立ち上げる
EZ Flash2を選択して
メニュー通りに更新作業してください
終わったら再起動し
CMOSクリアーも忘れなく
書込番号:8109202
1点
asikaさんへ、CrashFree BIOS 3の件ありがとうございます。
dua」 faceさんへ、
とりあえずCelelon430をつけたまま、CMOSクリアをして下さい。
その後でasikaさんが記述された要領で更新を試されて下さいね。
Win上からは失敗する可能性がFDD、USBメモリより高いのでご注意を。
書込番号:8109433
1点
皆様、さっそくの返信ありがとうございます。
EZ Flash2…次のオフの日に試してみようと思います。実行後にまた連絡します。
書込番号:8111613
0点
昨日、EZ Flash2にてBIOSver.1232に更新、CMOSクリア等の調整を経て、ようやくQ9300の搭載・運用に成功しました。
・現在の構成です
マザーボード:P5B Deluxe(現在のBIOSver.1232)
CPU:Core 2 Quad Q9300
CPUクーラー:リテールクーラー→購入済のLion Squareに変更予定
メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
ビデオカード:EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
DVDドライブ:GH20NS10BL BLK
ハードディスク:HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)→未購入のWD6400AAKS (640G SATA300 7200)に変更予定
PCケース:P150
電源ユニット:P150付属電源(NeoHE 430)
OS:Windows XP HOME SP2B
…一旦は諦めかけていたものの、名盤であるP5B DeluxeにQuadを搭載出来たので感動も一塩です。この先はCPUクーラーとハードディスクを交換し、未だ付けていない前面ファンを搭載して新CPU等が出てもそれは買わず、使い倒していきたいと思っています。
これで快適なPCライフを送れそうです。
アドバイスをくれた先駆者の皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:8121477
0点
BIOS更新
Q9300換装
おめでとうございます
書込番号:8123014
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
皆様こんにちは、P5B-Deluxeの具合は如何でしょうか?
E8400導入に当たって疑問がありましたので、有識者の方にご質問させていただきます。
P5B-DeluxeはBIOSのアップデートでE8400等が導入可能なようですが、マザーがOC動作となってしまうということを以前耳にしました。
OC動作ということは、やはりマザーボードに負担がかかってしまうor安定しないということでしょうか?
8月中旬辺りに行われるらしいIntelの価格改定を見越して、新E8400を眈々と狙っているのですが
勢いでP5Qシリーズも買ってしまうか、CPUだけ買ってE8600とちょっと贅沢をするか迷っています・・・
現在BIOSアップでOC動作させている方の中で、『マザボだけじゃなくCPUもOCして常用してるぜ』って方がいると心強いのですが・・・
0点
P965は本来であればFSB1066MHzまで対応です。
それをメーカー側で独自にFSB1333MHz対応させています。
CPUを定格で使うのでればOC動作にはなっていますが
それなりにP965はFSB耐性ありますので
あくまでも私の意見ですが問題ないレベルかと思います。
もしマザー買うのであればP35でFSB1333は正式に対応していますので
安いのでP35マザーを買うのもありです。
ちなみに、今お使いのCPUは?
書込番号:8081775
0点
P5Bdeluxeに
Q9450、E8400動かしていますよ
問題ないと思います。
deluxeシリーズは電源周りを8フェーズしてるため
凄く安定していますので
気にしなくでも大丈夫でしょう?
書込番号:8082028
0点
お二方ともご親切な回答、本当にありがとうございます!
>香坂さん
今はE6600を使っています。コレも一年前の価格改定でゲッツしたものです。
OCすればE8400並の性能は出そうですが、当方小心者なので定格使用です・・・
P35マザーの購入、考えてみましたがオリジナルモデルが出揃った頃にHD4850を買おうと思っていたので
どうせならPCI-E2.0対応のマザーの方がいいかなぁと・・・
>asikaさん
クアッド、デュアルどちらも使用されているとは、羨ましい・・・
結構P5B-Deluxeは頑丈なのですね。当時無印と迷いましたが、Deluxe買っておいて本当によかったです。
しかし、クアッドも安定となるとQ9400も欲しく・・・ああ、お金がないのに妄想ばかりがふくらむ・・・
書込番号:8082295
0点
2006年秋に買いましたが。
…PCI-EXPx16あたりが原因かと思われる不具合がちらほら。
VRAM異常と思われる描画汚れや青画面が、ときたまではありますが出るようになりました。寿命かな?。
とりあえず。ファンコントロール切って、冷却優先で様子見です。
ともかく、ICH8Rの性能の悪さが気になってしょうがないのと。最大メモリ16GのP45に食指が誘われていますので。夏終わり頃に買い換え予定です。
P5K-PROと、GA-P45-DS3Rのどちらを次に買おうか、迷っています。
書込番号:8082359
0点
KAZU0002さんマザーボードの調子が悪いのですか?
1年半長いこと使ってるかもしれませんが
ビデオカード変えても変わりなかったのですかぁ?
症状から見るとビデオカードにあやしぽいです
hiro@価格さん
Q9450、E8400ともに FSB333>>FSB400 OCアップして
(そのぼうがメモリーのDDR2 800が1:1同期で安定)
マザーボードの耐性バッグンですよ
安定したマザーボード、売れ行きのいいマザーボードでしたからね
書込番号:8082662
0点
>asikaさん
なるほど・・・E8600だと400*10、メモリ:FSB比が1:1で4G常用も安定して出来そうですね。
今までOCは怖くて手を出しあぐねていましたが、マザーもCore2も丈夫なようだから挑戦してみようかなぁ・・・
HD4850の購入を考えていましたけど、やはりP5B-Deluxeもまだまだ頑張れそうなので安くなりそうな8800GTS購入で続投も悪くない気がしてきました。
使用者の皆様の書き込みを見て、本当にこのマザーは愛されてるんだなぁ・・・と思います。自分も大切にしてやっていきます。
書込番号:8082868
0点
このマザーボードが
新コア E0ステッピング E8500,E8600対応できるか奇妙ですよ
現行のC1ステッピング E8400,E8500は問題ないですBIOS1232が最新です
誤解なされないように気をつけてください
書込番号:8082923
0点
>asikaさん
ビデオカードは交換しました。メーカーは違いますが、7600GSです。ただ、症状は軽減したのですが、皆無にはならなかったのです(AVI再生画面で、ドット欠けのような症状)。
1年半な上に、仕事用で一日の大半電源が入っているので、総稼働時間も相当な物ですが。
今回のことはなくても、そろそろ「新しいマザーをいじりたい」という欲求が…。
書込番号:8083443
0点
>asikaさん
使用環境まで見せていただけるとは・・・本当にありがとうございます!
E0ステッピング搭載はASUSのアナウンスを待つかして、経過を見てからにしたいと思います。
コア温度、マザー温度が低くて羨ましいです・・・載せ替えついでにエアフローも考え直さないといけませんね。
書込番号:8085028
0点
E8400,Q9450ともにそれぞれ
CPU,マザーボード温度が低い原因は
ベルチェクーラーを使ってるためです
純正クーラーなら30度前後になると思います
ですので貴方のケース次第で
違ってくるので承知ください
書込番号:8091708
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
P5B DeluxeにCPU Q9450積んで使用している動作報告です。
P5B Deluxe (BIOS 1232)
CPU Q9450 (C1)
GPU GF8600GTS
HDD ST3250620NS (C : 250GB/7200/16MB) +他NSシリーズ3台
MEM DDR2 800 4GB (1GB×4)
モニタ 1,920×1,200 24.1インチ
Drive GGW-H20N + GSA-H62N
CPU cooler Freezer 7 pro
OS Vista Ultimate sp1 32bit
<温度>
・CPU アイドリング 44度、 高負荷 51度
・GPU アイドリング 59度、 高負荷 72度
・HDD 約45度
・室温 約25度?
<Vista エクスペリエンス インデックス>
プロセッサ 5.9
メモリ 5.9
グラフィック 5.9
ゲーム 5.6
ハードディスク 5.8
<CrystalMark09>
・トータルスコア 181117
<SUPER π>
・18秒
<コメント>
何をやっても快適、強力です。(個人的な使用レベルです。)
AVIのデータをMPEG2に変換するのに、Q6600では14分掛かっていた
データも、10分で完了です。
BIOSはファイルをダウンロードしてWindows上でASUS Updataという
ソフトを使ってインストール。再起動して適用完了です。
今まで何回も行って来ましたが、何の問題も無く数分で完了。
とても簡単です。
BIOSのアップデートだけで、これだけ安定して動いてくれるので、
何も言う事なしです。
HDDはRAIDは組んでいませんが、当然AHCIモードです。注意点として、
LGのドライヴGGW-H20Nは、AHCIの状態でHDDと同じICH8Rに接続すると、
HDDのアクセスに異常が発生します。症状としては、ドライブに頻繁に
アクセスされたり、各HDDのプロパティが開けなくなったりという感じです。
対策は簡単。ICH8RをAHCI設定の場合、HDDはICH8Rチップに接続。
ドライブ類はもう一つのチップJMicroをIDE設定にして内部SATA(1)と
背面のeSATA(1)に繋げばok。
背面のeSATA端子は、SATA変換ケーブルを使ってケース内部に引込み、
繋いで利用できます。
とにかくPCは静かで安定しているのが一番だと思います。
ご参考まで。
0点
似たようなシステム構成ですが
CPU温度がちょっと高いような気がしますよ
BIOS上でAUTOにしてるでしたらProbe2ではVcore1.30Vになってると思います
フル負荷で1.2-1.25VにあわせるようにVcore電圧調整してみてはどうですか?
こちらでは1.2725Vです。個体差があるのでフル負荷で1.23Vです
アイドル24度、フル負荷41度 ベルチェクーラー使用
純正クーラーの場合アイドル30度、フル負荷45度位だったと思います
書込番号:7999143
0点
沖縄の海。さんへ
確かに若干温度が高いですね…。
沖縄だから?(/ ^^)/
まあ、エアフローの誤差範囲と言えない事も無いですけど。
ところで、「ドライヴ」だったり「ドライブ」だったり^^;
それとHDDもドライブの一種です…。
こういう場合はHDDに対して「光学式ドライブ」とか「BDドライブ」とか書いた方が判り易いですよ〜^^
書込番号:7999612
0点
負荷のかかっていないHDが45度は、高いのではと思います。全体的にエアフローが足りていないのでは?。
いちどケースを開けて扇風機当てて、「最善のケース」を確認しておいた方が良いかと思います。
もう5度〜10度は下げたいですね。
書込番号:8000104
0点
Q6600でオーバークロックはできなかったのかな?
割とトラブルなくできる石だと思うんだけど
うちではFSB 1333で3GHzで動いてるので
スーパーπは17秒
Vcoreも余裕があるので1.275
一度Q6600に戻してお試しあれ
書込番号:8003671
0点
bbcornさん スレ主さんがまだ見ていないようで
Q6600に戻しても換わらないと思います
Q6600はP5BデラックスBIOS自動認識し
適格電圧になりますが
OCモードのQ9450、E8400では自動的にVCORE電圧が
高めに設定され温度も高くなる理由です
私も同じマザーを使って実証されていますので
スレ主さんが気がつけばいいと思いますが。。。
Q6600も余裕でFSB333できましたが
書込番号:8003872
0点
asikaさん…
情報ありがとうございます。
参考に動作報告をさせて頂きましたが、CPU温度が問題あるようですね。
全く気にしていませんでした。参考になります。
電圧ですが、通常で1.128V、全4コア高負荷時で1.22V程度です。
再確認の結果、CPUの温度はアイドル時38〜44℃、高負荷時56〜63℃でした。
当然4コアあるので各コアで温度差があります。
KAZU0002さん…
コメントありがとうございます。
どうやらケースのエアフローにも要因がありそうです。
これについてはこちらの使用環境条件もあるため、
色々出来る範囲で試してみたいと思います。
bbcornさん…
ご意見ありがとうございます。
実はオーバークロックは行わないユーザーです。
必要があれば、上位グレードの物で組み上げます。
P5B Deluxeについてはこれでこうも4個目のCPUになります。
何かの参考になればと思いSUPERπの値も記載させて頂きました。
ゲームも行わないのですが、一度ベンチマークにトライするのも
面白いかも知れませんね。
自分の仕様要求に対し、P5B Deluxeに問題や限界があるようでしたら
新しいMBに交換したいと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:8005375
0点
私も限界に挑戦するようなOCはやりません
昔のCeleron300Aとか少し前のE6600とかこのQ6600とかは
やらないともったいない石ですよね
もともと余裕があり他のパーツへの影響もないですし
それにP965にFSB1333は本来はイレギュラーじゃないですか?
P965に余裕があるのでFSB1333で動くだけで
書込番号:8010283
0点
E8400に使用例です
1.E8400 4G Vcore 1.304v(BIOS 1.3500v設定) CPU-Z 1.46
2.E8400 2.67G アイドル時 Vcore 1.52v(Auto)
負荷→ 4G Vcore 1.496v
3.スーパーπ 1M 負荷時 ピーク温度 65℃
書込番号:8054938
0点
上記の詳細は
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk2/A5_1.htm#1
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A5_1.htm#1
書込番号:8055021
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
P5B DeluxeをAntec Soloで使用しています。Skypeでマイク使いたいのですが音声出ず、最新版ドライバーにしてOSのサウンド設定項目でフロントパネルオンにしましたらマイクで入力できましたが、ジャックを抜いて再起動したらまたまたマイク音声NGとなりました。OSはXPで最新版まで更新済みです。念のためリア端子確認しましたがこれもNGでした。
ご教授お願いいたします。
0点
私も同じ症状で悩まされています。
私の場合、録音デバイスのプロパティを適当にいじって、また元の設定に戻してみると通常通り使えるようになったりします。ですが、再起動orスリープモードするとまた使えなくなります。
OSはvistaで、ドライバも最新のものを使っていますが、何がおかしいのでしょうか。。。
書込番号:8001514
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
購入して一年以上たってからのレビューになります.
当初 core2duoE4400、今回ついにCore2DuoE8400へ換装.
P965というもう2世代前のチップセットですが、(P965->P35->P45)
2世代進んでも、現行の最新CPUが最新チップセットと遜色ないように使えることは
本当にすばらしいチップセットであったことの証明だと思います.
そのすばらしいチップセットP965において、一番売れた人気マザーボードなのだから
P5B Deluxe は 本当にすばらしいマザーだということです.
中古でも価格が下がらないのはみんなが認めている証拠だと思います.
現在は このマザーで E8400@4.05Ghz 常用といった感じであそんでいます.
P3B-F と 同様に 歴史に残る 名機・名盤といったところでしょう.
1点
E8400とP5B Deluxeの組み合わせで4Gのテストをしました
環境は同じようで詳細は下記
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk2/index.htm
書込番号:7983753
0点
>本当にすばらしいチップセットであったことの証明だと思います.
915でPCI ExpressとDDR2に対応。
925は915のExtreme版。
935は存在せず。
945はPentium DとCore Duo向け。
955は945のExtreme版。
で、Core 2対応の965の登場となる。
Core 2登場以前のものは今では推奨からは外れる。
35はDDR3に対応。
45はPCI Express 2.0に対応。
で、P965からP35、P45に加わった機能は、実質まだ先取りの機能で今必要とされているとは言いがたい。
>P3B-F と 同様に 歴史に残る 名機・名盤といったところでしょう.
CPUのマイクロアーキテクチャで黎明期、普及期、終息期と分けると、普及期のチップセット製品が名機名盤になるということでしょう。
製品そのものの能力が他よりも優れているという訳ではないでしょう。
当然、普及期製品は機能や性能が十分に備わっているでしょうけど。
その図式で言うと、Intel 430HXとP/I-P55T2P4も売れたチップセットとマザーボードでしょう。
書込番号:7984010
0点
…8Gメモリ積むと、32bitOSからだと7Gしか使えないのが、欠点と言えば欠点。
書込番号:7985245
0点
ヒエルさん、きこりさん、KAZU0002さん どうもです.
>CPUのマイクロアーキテクチャで黎明期、普及期、終息期と分けると、普及期のチップセット製品が名機名盤になるということでしょう。
そういうことですね.
P965は時代のニーズにドンピシャだったんですね.
>…8Gメモリ積むと、32bitOSからだと7Gしか使えないのが、欠点と言えば欠点。
自分は メモリ8GB 必要性感じません.
珍しいことしない限りは、あと2年くらいは4Gもあれば十分なのではないでしょうか?
とりあえず P965の中でも P5B Deluxe っていい板だったですよね?^^;)
書込番号:7985798
0点
>とりあえず P965の中でも P5B Deluxe っていい板だったですよね?^^;)
良いと思います
C2DE8200を3GHzで常用してもハングアップしません
まぁOSがVistaで電源も550W積んでるのも要因かもしれませんが
>P3B-F
これは440BXですね
これも息の長いチップセットでした
書込番号:7989746
0点
P3B-F 440BX 僕の最初の自作PCはこれでした.
CPUはCeleron300Aだったでしょうか.
相性問題がまったく発生しないよい板でした.
思い入れが強く、つい最近 100円で P3B-F中古を使いもしないのに買ってしまいました.
ビデオカードはVoodooバンシーを乗っけて遊んでました.
楽しかったな.^^)
書込番号:7990889
0点
メモリ8G搭載してRAMDISK
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/
PageFileも置けるので、32bitソフトでもたくさんメモリが必要な場合、高速化に大変効果があります。
2Gメモリx4で2万円しないのですから。大変C/Pの高い高速化手法でもあります。
本当は作業領域も起きたいところですが。4Gでは、PageFileが精一杯。…P5B系の場合、1Gが惜しいんですよね。
P45マザーは、最大16Gですので。4Gx4搭載すれば12GのRAMDISKが組めます。これなら、PageFileとPhotoshopくらいの作業領域は置けますので。そのころにはマザー買い換えとなると思います。…消費電力からいってもGIGAのマザーになりそうですが。
P5B-Deluxeは、2006年秋に買って、ずっと使っています。CPUがQ6600なので、とくにP35系に買い換える理由もなく。長く使える良いマザーと思います。
書込番号:7991370
0点
440BXの後継には440JXという製品が予定されていました。特徴は、FireWireの実相。しかし、Appleがポート当たり1ドル要求したことから、お蔵入りしたようです。金を要求されるFireWireの代替として、USB 2.0が開発されました。その結果、皮肉にもAppleはFireWireを放棄する方向に向かいます。閑話休題。
で、チップセット間接続がPCIの400シリーズから独自の800シリーズになります。しかし、820はメモリ周りに問題がありポシャリます。810は統合チップセットで人気薄、代替として急遽810に手を加え815を出しますが、元が810なので今一つ。なので決定版の830を開発します。しかし、P6の終息を決定し、終息を阻害する出来の良すぎる830はお蔵入り。
と、440BXはその後にマトモな後継製品が出ず、結果的に名を残しただけなのです。
書込番号:7991533
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
Biosのアップデートをしたいのですがうまくいきません
EZ flash 2でUSBメモリを使ったアップデートをしようとしています
ダウンロードした.zipを解凍し1226.ROMをFAT32でフォーマットしたUSBメモリにコピーして
マザーのUSBに挿した状態で電源on EZ flash を起動するのですが認識されません
認識されないというかそもそもA: B: C:のような選択が左の枠にでないのですが
これは何がいけないのでしょうか?
宜しくお願いしますm
1点
BIOS設定を確認してみてください。
Advanced→USB Configuration内のLagacy USB SupportがDisabledになっていませんか?
Disabledなら、Auto、もしくはEnabledに設定変更。
デフォルト値はAutoですが、Autoで認識されない場合はEnabledにしてみてください。
書込番号:7838997
1点
ASUSの物と違うかも知れませんが、GIGABYTEの同じ様な物でFAT32でフォーマットした
USBメモリでは認識しなかったけど、FATでフォーマットし直したら認識できたと聞いた事
がありますけど。
外してたら済みません。
書込番号:7839297
1点
本日、ちょっと試してみました。
ASUSの違うM/Bですが、FAT32でフォーマットしたメモリだと認識しないことがありますね。
(たまに認識しますね)
FAT16だと問題なく認識するようです。
FAT16フォーマッタはこちらが便利です。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/12/05/fat32formatter.html
DL方法から、Update方法まで詳しく書いてあるのでわかりやすいです。
http://www.sd-dream.com/pasocompass/Review/JisakuAssort/BIOS_Update.html
もうBIOSイメージは、FDに入らないですねー。
OS起動するなら、BINファイル指定でASUS Updateが便利かも。
Update前には、CMOSクリアかBIOSでDefault LoadしてからUpしてくださいね。
書込番号:7840564
1点
レス有難うございます
忘れていたのですがBiosの設定を色々触ってました
デフォルトに戻したところA: C:
とドライブが見えるようになりましたが、まだ.ROMが見れない状況です
FATフォーマットでも試してみましたが見えないです
何かミスがあるかもしれないのでもう少し頑張ってみます
あとBiosの設定を触ったら前まで気にならなかった音のノイズ(ヘッドホンで聞いていて
ジージーみたいなノイズ音)がでるようになった気が・・・
書込番号:7846090
0点
Biosをデフォルトに戻し、A: C: の二つが見えるようになりましたが
それはUSBメモリのものではなかったようです
USBささなくてもA: C:あります
FATとFAT32ともに試したのですが無理でした
BiosではUSBメモリは認識されているのですがEZ Flashでは出てこない...
legacy USBもAutoからEnableに変更してみても×です
USBメモリが悪いなんてことはあるんですかね??
あとLegacy diskket(綴り違うかも)のFDDをdisableにするとA: C:ともにみれなくなります
実際にはFDDは無いのですが利用する設定にしないとA: C:がみれなくなります
諦めたくないなぁ
ちなみにHDDを4つ繋いでたりするのですが最小構成にしてやる必要とかありますか???
書込番号:7855295
0点
>USBメモリが悪いなんてことはあるんですかね??
USBメモリとの相性があるって聞いた事がありますよ。
もし、数種類のUSBメモリをお持ちなら別の物に変えてみるとか
それとUSBメモリを挿す場所も。今まで、前(ケース側)に挿して
いたなら後(バックプレート側)にしてみるとかですかね。
書込番号:7864135
1点
最終的にEZ Flashはあきらめ
Vista上からUpdateしました 特にトラブルは無し
EZでupdateしたかったので残念な限りです
ともあれ これで新CPU使えるようになりました
回答者の皆さんありがとうございました
書込番号:7885957
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)













