このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年5月7日 21:16 | |
| 0 | 5 | 2008年5月3日 14:10 | |
| 0 | 8 | 2008年4月30日 10:07 | |
| 0 | 4 | 2008年4月28日 10:28 | |
| 0 | 5 | 2008年4月21日 11:57 | |
| 0 | 6 | 2008年4月18日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
MB:P5B DELUXE
HDD:320GB×1(システム)
160GB×3(RAID0、データ)
以上の構成で使用しているのですが、OSの入った320GのHDに
もう1台追加してRAID1を後からできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
シンクロを構築時に行えば問題ないと思いますが、不安ならシステムドライブのバックアップを取ってからアレイを構築して、その後バックアップをリストアするというのも確実かと。
AMD至上主義
書込番号:7774787
0点
システム用のHDDがSATA1〜6の何れかに接続しているという前提で。
Matrix Storage Managerがインストールされた状態ならば、OS上から管理コンソールを
使用してHDD単体(Non-RAID Disk)→RAID 1へのマイグレーション(移行)が可能です。
詳細は↓を参照。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-021703.htm
書込番号:7776118
0点
無類のAMD至上主義さん Wintel厨さん お返事ありがとうございます。
>バックアップをリストアするというのも
確かに確実ですね。バックアップはきちんと取ってからやってみたいと
思います。
>Matrix Storage Managerがインストールされた状態ならば、
こういった便利なものもあるんですね。いろいろと勉強になります。
バックアップを取ってから試してみたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:7776468
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
只今、この板でオンボRAID0を組んでいます。
E6600からQ6700に変えるにあたり、BIOSを最新のものにしようと思っています。
そこで質問ですが、OS入れ替えなしでBIOSの更新はできますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
普通はBIOS更新程度でOSの再インストールは無いですよ。
更新時にはFDDかUSBメモリーを使われる事をお勧めします(大きなお世話かなw)
書込番号:7749357
0点
無問題です。
ただ、マザーのCMOSリセットが必須ですので。その後、RAIDのBIOSに入って、確認はしておきましょう。大抵は、そのまま認識されているはずです。
書込番号:7749360
0点
いりませんよ。理由はめんどくさいから。
ただ、65ナノから45ナノに変わるときOS壊れやすいですが。
書込番号:7749372
0点
付け忘れ。
BIOS更新直後、OSにすぐ入るとRAID情報が破損するのでご注意を。
BIOS設定変更を忘れずに。
(初期化される上に何かしらの不具合が出易いのでデフォルトのLOADが必要ですよ。)
書込番号:7749383
0点
皆さん、貴重なご返事有難うございました。
昨日BIOS無事にアップできOSも再インストール無しでOKでした。
本当に有難うございます。今のところ何の不具合もなく順調に動いています。
書込番号:7756472
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
今まで故障に関して自力で解決してきましたが、難関にぶつかりました。
オンラインゲームを始めた瞬間パソコン画面が消えてフリーズしました。
再起動したところ「ピー(長1)ピッピッピ(短3)」とビープ音が鳴りました。
一度配線をすべてはずして、CPU メモリ マザーボードの3点のみ繋げて試しても同じ「ビープ音」が鳴りました。メモリも新品を購入し、CMOSクリアも試しました。
グラボも保証内だったのでメーカーへ送りましたが、結果は問題なしでした。
電圧不足も考えて最低限のみ、繋げて試しましたが同じビープ音です。
ビープ音が鳴ったまま起動させてみたところ、キーボードのランプは平常。
2台のパソコンから家庭LANを利用して問題のパソコンのファイルにアクセスできました。
グラボ:ELSA GLADIAC-979 GS 256MB
CPU:pen4 2.3G
メモリ:2GB
電源:剛力550W
★問題点★
起動時「ピー(長1)ピッピッピ(短3)」とビープ音が鳴ってグラボ認識しない。
☆できるだけ試した結果☆
メモリ⇒新品購入。
グラボ⇒メーカー問題なし。
電源不足⇒必要最低限のみ繋げて試しました。
CMOSクリア⇒試しました。
WINDOW起動⇒起動できました。他のpcから家庭LANにてアクセス可能。
マザーボードを修理に出せばいいことなんですが、
修理金額が高そうなので、買い換えたほうがいいのか悩んでいます。
それと問題がなんなのか解明したいので、知識が豊富な方々のお力を貸してください。
よろしくお願いします。
0点
確かAWARDだとそのビープ音でグラボの異常でしたね。
AMIだとメモリーの異常でしたかね・・・。
でも、スレ主さんはどちらも交換済みと・・・。
となると私で後やることと言えばマザーが怪しいのでマザー以外を
別のマザー上で動かしてきちんと動くか確かめることぐらいでしょうか。
それできちんと動けばビープ音がしているマザーを新品に交換。
動かなければCPUか電源を疑う。
後は・・・一から組み立てなおすとそういうビープ音が不思議と
消えたりするんですよね・・・。まぁこれは私の七不思議の一つですが。
これくらいしか言えませんね・・・。
書込番号:7645254
0点
ぽとちんさん おはようさん。 WINDOW起動⇒起動できました、、、とのことですから動くのですね?
memtst86+はノーエラーですか?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
もう一度 組み直しされますか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
書込番号:7645685
0点
新品のマザーボードを購入して、最小構成で起動してみましたところ、
同じビープ音が鳴りました・・・・。
複雑な思いでメーカーへ再度 グラボの診断をお願いしてみました。
メーカーが 問題ない結果を出した場合残るはCPUか電源パーツとなりますが。。
AMIのビープ音「ピー(長)ピッピッピ(短)」はグラボエラー ということらしいのですが・・。
書込番号:7658056
0点
原因はその最小構成内に潜んでいるはず。
BIOSビープコード
http://customizedpc.sakuraweb.com/trouble/beepcode.html
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:7658170
0点
同様の症状に遭遇したことがありますが、私の場合はグラボが原因でした。
概要を以下に記します。
<構成>
グラボ:ELSA GLADIAC 979 GSZ
CPU :Core2 Duo E6700(2.66GHz)
メモリ:1GB×2
電源 :剛力 500W
発生した障害は「使用中にOSがマウスカーソルまで固まる完全フリーズ状態
になり、リセットボタンで再起動するとBeep音ピーピッピッピ(長短短短)で、
画面表示なしの状態に」というものでした。
切り分けのために行った確認としては、
1.Beep発生の後の、HDDアクセスランプ点灯状況を確認
⇒ランプの点灯タイミングから見るとOS起動は出来てる様子
2.2枚のメモリをそれぞれ1枚差しで、メモリスロット変えて起動
⇒変わらず
3.グラボ挿し直し
⇒変わらず
4.グラボを抜いた状態で起動
⇒同じBeep音が発生し、HDDアクセスランプから、やはりOSは起動してい
る様子
といった感じです。
そのときは焦っていたのもあったので、Beep音のコードも調べていないし、
4がそもそも切り分けになってるのかもアヤシイしで、けっこう乱暴ではあり
ますが「OSは動いているが画面が出ていないだけ」と判断して、結果グラボを
交換することで改善しました。
また、グラボを元に戻すことでBeepの現象が再度発生するのも確認しました。
グラボメーカーの結果は問題なしとのことですが、グラボを点検してもらった
だけで交換をしてもらったのでないなら、経緯を考え消去法で見ていくと、
グラボ故障でほぼ確定かと思います。
ただ、直った後にBeepコード情報を調べたんですが、皆さんが示しているよう
にAMI BIOSだと「長短短短」はメモリエラーなんですよね……。
Award BIOSだと仮定すると、見事にエラーを特定してくれているということに
なるんですけどP5B Deluxeは間違いなくAMI BIOSですし……。
まあ、Beepコードはあくまで判断材料のひとつで鵜呑みは出来ないということ
なんでしょうかね。
既に解決済みかも知れませんが、ご参考までに。
書込番号:7731165
0点
貴重なご意見ありがとうございました。
おもいきってグラボを新規購入して組み立てましたら、
再度同じ現象が出たため、メーカーへ厳しく点検するよう依頼しました。
そしたら グラボの不良品と結果がでました。
でも まだ安心はできません・・・。
なぜなら 同じグラボ実は3回不良交換しているのです。
いろいろ原因はあると思いますが、主にオンラインゲームするので
高出力に耐えれないグラボか 電源のワット数がギリギリか
どっちかだと思いました。
書込番号:7742099
0点
>>ぽむてぃさん
今回の件でハッキリしましたが、点検するときに不具合が出なかったら
そのままスルーされてしまいます。
同じグラボで2回点検でようやく不良品とメーカーは判断してくれました。
メーカーがブランドでも点検のやり方は、どこも同じなんだなと考えさせられました。
書込番号:7742133
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
今も現役で、このマザボ使っているのですが、GF8800GTX積んでいます
マザボの基盤改造すれは
NVIDIAのSLIは可能と聞いたことがあります
ATI系のCROSSFIREならそのまま出来ると聞いたのですが
試されている方いますでしょうか?
そろそろビスタも視野にいれているので、directx 10.1の対応している
HD3870×2 の 2枚差しでもしようと思っているのですけど
そんなに性能上げて何をしたいの?
とかの月並みな質問は無しでよろしくです (;^_^A
0点
P5B Deluxe Crossfireでググれば回答が出てくる。
書込番号:7732702
0点
普通に出来るんだけど・・・
もちろんドライバ回りとかの設定は必要だろうけどね
それとSLIは改造なんて必要ない
ドライバ弄るだけ
もちろん保証外になるし、動く保証すらない
ってかコレで十字砲火すると×16と×4になるんじゃなかったっけ?
書込番号:7732754
0点
3870X2買えばいいのに。
書込番号:7732846
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
BIOS 1232来ました。
人柱で更新しましたが問題なし。
XEON X3350とかQ9450を使ってる人には朗報かな? 自分はQ6600なので影響「関係」なし?
ftp://ftp.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5B%20Deluxe/P5BD1232.zip
おっと、あくまでも自己責任でお願いします。
不具合が起こっても自分は責任取れないですからね。
0点
すでに1232ですかぁ??
Q9450(C1)購入前にASUSサポートメールで
対応した1230を貰いアップデートして
Q9450で問題なく認識、動作しています
1230>>1232に違いは3350対応かな??
書込番号:7701267
0点
1232にあげてみました
変わりはなかったのですが
アイドルのCPU電圧が上がりました
1.11V>>1.13V
BIOSの設定は1230同様でした
やっぱり1230に戻そうかな
書込番号:7702367
0点
BIOS 1232 CPU Q9300 試行について
使用環境
1、PB5 Deluxe 1232
2、CPU Q9300
3、クーラーMA-7131DX改造
4、メモリ UMAX DC DDR2-4G-800 CL6-6-6 2Gx2
5、VGA 8600GTS 256MB
6、HDD 200G
7、電源 550W
8、OS Vista Home 64bit SP1
CPU 400MHzx7.5=3000MHz で常用が可能のようです
但しVcore の電圧がAutoでも高くなるようです 詳細は下記HP
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A6_1.htm#1
書込番号:7702794
0点
BIOS1230,1232ともに
VcoreをAUTOにすると
1.3Vになってしまいます
P5BdeluxeのCO前提だと思いますが
BIOSのVcoreをAUTOから1.15Vにしたら
(色がグレーになるまでさげました。黄色文字)
アイドル1.11-1.13Vに落ち着きFSB1333MHzで
Q9450安定しています
クーラーはヒエルさんとおなじMA7131DX[です
書込番号:7703498
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
このマザーボードと悪戦苦闘中です。
OS(XP)をインストールした後、1回目の再起動で左上の白い点が点滅したまま
動きが止まってしまいます。(15分程は待ってみた)
次にXPを諦め、Windows2000SP4をインストールしてみたところ
同じ症状で再起動後に止まってしまいます。
その時、画面を見てみると
「CDBOOT:Could’t find NTLDR」
NTLDRと見つけることができないらしいですが、HDDの中には
ブルーの画面でインストールしたデーターはすでに入っています。
過去の記事を検索してみると「CMOSクリア」で解決したり、
いろいろいじっているうちに解決できたなどの回答で具体的な解決法は
見つかりませんでした。
マザー:P5B-DX
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800
GPU:WinFast PX7600GT
HDD:Seagate ST320011A
光学ドライブ:PLEXTOR PX-504A
OS:XP SP2
HDDと光学ドライブはパラレルのIDEで使い回しです。
Jmicronを利用してマスター(HDD)とスレイブ(光学ドライブ)
を接続しています。これが原因なのだろうか?
SATAのHDDとSATAの光学ドライブを購入しても構わないのですが、
また同じように途中までインストールして、再起動で先に進まなくなってしまう
可能性もあるので、とりあえずもう少し様子を見てみようと思っています。
どなたか良い解決法があれば教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
とりあえず手持ちの他の光学ドライブでご確認を。
(その際はHDDの中身は消去かな?)
SATAでもよいのでチャレンジ!(IDEなら使えるかな?)
書込番号:7670964
0点
私、このMB買うときに「HDDはSATAですか?」としつこく聞かれた記憶があります。
PATAと相性でも悪いのかな〜?
まぁ、MB変えたらOS新規インストールだから、この際新規購入したら?
いまどき500GBでも1万以下ですよ。
例え50GBくらいしか使わないとしてもHDDはできるだけ大きいほうがお勧め。
理由はそのほうが速いから(^^最低でも250GB以上にしましょう。
書込番号:7671250
0点
平_さん 鳥坂先輩さん お返事ありがとうございます。
SATA接続のDVDドライブで試してみたところ、再起動後、更にデータが
ハードディスクに読まれていく…
と思ったらまた、F8/同意を押せだの、106キーボードを選択などの項目が出て
同じく事の繰り返しをするようになりました。
やはりHDDもSATAのものでなければ安定して使えそうもありませんね。
明日250G辺りのものを購入してきます。
書込番号:7674468
0点
>と思ったらまた、F8/同意を押せだの、106キーボードを選択などの項目が出て
此処までは正常ですが、何処からどの様な事をして最初に戻るのですか?
インストールの流れはうろ覚えですが、
その後は初期設定を入れる所までノータッチで進んだ筈です。
書込番号:7674510
0点
再起動のときに途中でHDDが読めなくなるということですよね。
JMicroのドライバーはどうしてますか?
入れると不安定になるともっぱらの評判なので、入れないでインストールできるならそのほうがいいと思います。(インストールした後も不安定になるし)
IDEモードにしてるとは思いますが、その辺の設定も見直してみましょう。
#うろ覚え
それでダメならSATA HDDですね。DVDはSATAでなくてもいいと思いますよ。MSのドライバー使う限りは普通に安定してるので。
書込番号:7676422
0点
皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
しばらく、PCを分解したままでしたので、インターネットに
接続できませんでした。
SATA のHDDとSATA のDVDを購入してきました。
無い事も無かったようにインストールが出来ました。
PATAは使える場合もあるかもしれませんが、とにかく不安定で
覚悟が必要ですね。
書込番号:7692217
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








