このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 18 | 2007年10月1日 21:52 | |
| 0 | 5 | 2007年9月30日 13:12 | |
| 1 | 4 | 2007年9月27日 01:06 | |
| 1 | 5 | 2007年9月25日 00:06 | |
| 2 | 4 | 2007年9月24日 23:16 | |
| 0 | 6 | 2007年9月24日 08:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
以前、ここに質問させていただきました。その節は皆様ありがとうございました。
「BIOSが立ち上がらず、ビープ音もなりません。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054020/MakerCD=10/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1#6723580
先日、マザーボードを新品と取り替えてもらって無事起動できました。
そして付属のオーバークロックアプリ等をいろいろ試していて、やはりマニュアルでやってみないとということで、BIOSでAI TuningをManualにしてFSBを設定してみました。
200MHz(Default)→205Mhz
はうまくいきました。(CPU-ZでBusスピードが上がっていることを確認して、SUPER-πで多少上がっていることを確認)
しかし、210MHzにしてやってみたところ、CPU-Zではデフォルトの「200MHz」となっているのです。
おかしいなあと思って、付属のアプリでFSBを上げるツールAI Boosterで210で設定すると正常にあがるのです。
アプリで上げれて、BIOS設定のManualは無視されるということがあるのでしょうか?
省電力設定かと思い、C1EをDisable、Thermal MonitorもOFFにしたのですが、結果は同じでした。
構成は以下のようになっています。
マザー:P5B Deluxe
CPU:Pentium Dual-Core E2160
メモリ:トレセンドDDR2PC-64001GB×2
ビデオカード:SAPPHIRE RADEON HD 2400PRO
電源:サイズ CORE POWER CoRE-400-2006aut
ファン:CPUに付属していたもの
HDD:HGST製HDS721616PLA380、HDS722525VLAT80、Maxtor 4 D080K4、の計3台
DVD-RW:Sony DRU-510A
BIOS設定(Ver.1216)
AI Tuning:Manual
CPU Frequency:210
PCI Express Frequency:100
PCI Clock Syschronization Mode:33
C1E Support:Disable
CPU TM function:Disable
他デフォルト設定
ひとつ気がかりなのが、ケースがかなり昔のもので、冷却という概念がほとんどありません。(いわゆる窒息ケース)
そこで考えられるのが温度が高すぎて、200MHzに自動的に戻した、ということなんですが、
そうなるとそもそもアプリで何故上げれるかが良くわかりません。(ちなみにアプリでは
240MHzまで上がりました)
いずれ、ちゃんとしたケースを買おうと思っていたのでいいのですが、どうも釈然としません。(せっかくケースを買ったけど、結局ハズレCPUだっただけ、とか)
なにか、「こうなんじゃないの?」という指標をいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
これまでE2160を2個使用しました。
2個とも3.0GHz(FSB:333)電圧Auto
(常用できるレベル)
ちなみにロット書いておきます。ご参考に。。。
# Q710A272
# Q711A441
でした。
書込番号:6802917
1点
こんばんわ
EISTかEnhanced Intel SpeedStepが有効になっているとか?
書込番号:6802986
0点
OC等で設定通りに起動できない場合に勝手に定格でOSを立ち上げるのは
ASUS独自の機能(C.P.R.でしたっけ?)だったと思います。
とりあえずメモリ設定を667に落としてみては?
あとC2Dのすごいところは多少のOCをしたところで、
温度があまり上がらないとこだと私は思います。
ベースクロック210程度では熱的には全く問題ないと思いますよ。
書込番号:6803182
1点
再立ち上げで BIOS の設定見ると、初期化されちゃってるって事?
書込番号:6803458
0点
うちの場合はM2N-SLIデラなので同じかどうかはわかりませんが、
BIOSの設定は保持したままです。
だけどXPが普通に立ち上がって成功したのかと思いきや
CPU-Zで確認すると定格にもどされていたりします。
スレ主さんのところはどうなんでしょうか?
書込番号:6803669
1点
早速のレスありがとうございます。
> 関宿レーザーさん
> 2個とも3.0GHz(FSB:333)電圧Auto
>(常用できるレベル)
そうなんですか。うらやましい。
いろんなブログやサイト見ても3GHzオーバーはざらで、おかしいなぁと
思っていたところです…。
ロットナンバーまでありがとうございます。
もう一度確認してみます。
> ぴぃ☆さん
> こんばんわ
> EISTかEnhanced Intel SpeedStepが有効になっているとか?
SpeedStepが有効になっていたので無効にしてみました。
220MHzまで上がるようになりました(^ ^;
やっぱり熱かなあ…
メモリ設定も最低のクロックに落としてみたんですが、やはりダメでした。
> iROMさん
> 再立ち上げで BIOS の設定見ると、初期化されちゃってるって事?
再立ち上げ時のBIOS設定では確かに上がったものが記憶されているのです。
しかしOS立ち上がって実際の動作クロックを見ると、落ちてしまっているということです。
> LEPRIXさん
> うちの場合はM2N-SLIデラなので同じかどうかはわかりませんが、
> BIOSの設定は保持したままです。
> だけどXPが普通に立ち上がって成功したのかと思いきや
> CPU-Zで確認すると定格にもどされていたりします。
> スレ主さんのところはどうなんでしょうか?
まさに!LEPRIXさんと同じです!
マザボ限定の結果ではないのでしょうか。
でしたらスレ違いだったかも…。
その後LEPRIXさんはどうされましたか?
書込番号:6803875
0点
私がOCするときは、いきなりOS立ち上げずに、
BIOSでFSBなど設定を変更したらまず、
FDからMemory86+を立ち上げて実行させます。何度もやります。
メモリの安定性を見るのと同時に、OCのクロックも確認できます。
(CPUとメモリ、マザー、電源などの安定性見れます)
まずは、Memory86+ テストしてみてはいががでしょう。
これでFSBどこまで上げられるか見極めるのがよいかと思います。
書込番号:6804224
3点
> 関宿レーザーさん
ロット調べました。
「L710A271」
最初の頭文字が違うのが気になりますね…。
ステッピングが違うのかな…。
memtest86+やってみました。
やはりOS上と同様、220MHzまでは行けます。
それ以上すると、200MHzに戻ってしまいます。
メモリも正常でした。
CPU温度って皆さんどうですか?
アイドル時:40度
負荷時:49.5度
(P5BDMon調べ)
というのはどうなんでしょうか?
一般的に高いんでしょうか。
書込番号:6806953
0点
aa3さん へ
>ステッピングが違うのかな…。
今回の問題とCPUのロットは無関係ではないでしょうか。
>memtest86+やってみました。
>やはりOS上と同様、220MHzまでは行けます。
>それ以上すると、200MHzに戻ってしまいます。
>メモリも正常でした。
FSBを221以上にセットしたとき、メモリのタイミングは下げてますでしょうか。
メモリの設定もAUTOではなく仕様の範囲内になるよう手動で設定してください。
当方P5B-Deluxは、E6600で動かしています。
(E2160はP5K-VMで使用)
私の場合、P5B-DでFSB上げていってOCして起動できなくなったとき、
FANだけ回ってリセットもききませんでした。BIOS画面も上がらないくらいハング
電源長押しで切れますが、再びオンしても、起動しません。
BIOSすらあがらない。
CMOSクリアーしてもいいのですが、このときは、コンセント抜きます。
10〜15秒たってから、コンセント戻しパワーオンします。
するとBIOS画面立ち上がります。
このときは、定格のFSBで立ち上がります。
ただしBIOSのパラメータエラーが出ますので「F1」押すように求められます。
ここで「F1」押すとBIOS画面に入れてFSBを下げることができますのでこれで復帰できるわけです。
最近のASUSのマザーはこれで復活する仕組みになっているようです。
今回の場合、コンセントを抜かないで、FSBが定格に戻っているわけですから、ASUSマザーの仕様でなっているわけではなさそうですね。
マザーの個別の問題でしょうか・・・
>CPU温度って皆さんどうですか?
>アイドル時:40度
>負荷時:49.5度
>(P5BDMon調べ)
>というのはどうなんでしょうか?
>一般的に高いんでしょうか。
この季節(夏)にCPU温度アイドル40℃というのは問題ない(室温29℃程度と仮定して)と思います。
クーラ入れても室温29℃くらいでしょうから、、
今年はCPUにはきつい夏でした・・・
書込番号:6807799
1点
関宿レーザーさん
毎度すみません。ありがとうございます。
> FSBを221以上にセットしたとき、メモリのタイミングは下げてますでしょうか。
はい。いろんなページを見てどうやらメモリの周波数は落とさないといけないということはわかったので、一応最低にしてみたのですが、やはり変わらないようです。
> 私の場合、P5B-DでFSB上げていってOCして起動できなくなったとき、
> FANだけ回ってリセットもききませんでした。BIOS画面も上がらないくらいハング
> 電源長押しで切れますが、再びオンしても、起動しません。
> BIOSすらあがらない。
これ、実は私のMBもそうだった記憶にあるのです。
で、そのタイミングがもしかしたらBIOSを最新にする前の状態かもしれません!
申し訳ないのですが、BIOSのバージョンを教えていただけませんか?
それで一回試してみたいのです。
ちなみに私は1216です。
書込番号:6809251
0点
>申し訳ないのですが、BIOSのバージョンを教えていただけませんか?
>それで一回試してみたいのです。
>ちなみに私は1216です。
私の現在使用しているBIOSのバージョンも 1216 です。
0804から始まり
0910 --> 1004 --> 1101 --> 1212 --> 1215(ほんの短期間)
--> 1216(8/17以降づっと使用しています。)
私の場合いずれも今回の問題は発生しなかったと記憶しております。
P5B-DのBIOSは下記から取れます。
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket775/P5B%20Deluxe%20Wifi-AP/
E6600だと、0804まで戻せますが、E2160ですと1211以降あたりからですね
ちなみにBIOSのバージョンを上げてしまうと通常下げることができません。
通常の方法ではBIOSを古いバージョンにダウンできません。
下記の方法が必要です。
下げる場合は、DOSのユーティリティAFUDOSで行います。
ただし、AFUDOSのバージョン211でないとできません。
現在は、AFUDOSのバージョンは229になっておりこちらのバージョンでは古いものには戻せないようになっています。
書込番号:6809756
2点
メモリについてですが、関宿レーザーさんが仰られているタイミングというのは
メモリクロックではなく、CASとかRASなどの数値のことです。
メモリクロックを落としただけではそれ用の速い数値に設定されてしまうので、
それなりに緩めてやる必要があります。
667に落としたなら800のタイミング(5-5-5-18 2Tぐらい?)で試してみては?
あと、最初はメモリのみ設定してBIOS再起動、
その後でCPUクロックをいじったほうが良いかも。
ちなみに私がaa3さんと同じ症状になったときは
その設定をうっかり間違えていたときでした。
(X2の3600+ですが、ちゃんと設定すれば
ベースクロック285MHzぐらいまではいけました。)
確かにOCを失敗した場合、BIOS起動できないのが普通ですね。
だけどASUSのマザーの場合、起動できない理由次第で
挙動が変わるのかもしれません。
そういえばうちの別マザー(M2N-VM DH)では起動できない場合、
10秒後ぐらいに電源落ちしてBIOSデフォルトにて再起動してきます。
(これは多分BIOSの設定次第という気もするのですが。)
書込番号:6810091
2点
たびたびありがとうございます!
レスが遅くなりすみません。
> 関宿レーザーさん
> 私の現在使用しているBIOSのバージョンも 1216 です。
1212にまではダウングレードできたのですが、結果は関係ありませんでした。
AFUDOSもやはり211はダウンロードできませんね。
でもまあ関宿レーザーさんが1216ということならBIOSはあんまり関係がないのかもしれません…。
ところでMEMTEST86で確認する方法、早くていいですね。OSに関係ないということまで
わかるので、今回の件にぴったりの検証法です。
> LEPRIXさん
> メモリについてですが、関宿レーザーさんが仰られているタイミングというのは
> メモリクロックではなく、CASとかRASなどの数値のことです。
すみません!大変不勉強で、メモリクロックを落とせさえすればいいのかと思っていました。勉強になります。
> 667に落としたなら800のタイミング(5-5-5-18 2Tぐらい?)で試してみては?
5-5-5-18というのはConfigure DRAM Timing by SPDという項目の上4つに
相当すると思うのですが、不勉強で「2T」というのが何を指すのかわかりません。
他のサイトで「DRAM Command Rate」なるものを見たのですが、このボードのBIOSで
何に相当するのかがわからないです。
とりあえず、5-5-5-18でやってみましたが、結果は同じでした。
> 確かにOCを失敗した場合、BIOS起動できないのが普通ですね。
> だけどASUSのマザーの場合、起動できない理由次第で
> 挙動が変わるのかもしれません。
なるほど。そういうことも考えられますか。
確かに200MHzに戻るときは、再起動時に一瞬電源がオフになるような挙動を示します。
(うまくいくときはシームレスに再起動がかかる)
書込番号:6817311
0点
私もこのマザーを使用していて、OCで失敗して困っていたところにこの記事を見つけました。
私の構成は、
CPU:Pentium D 930
メモリ:DDR2-533 1GB ×2
マザー:P5B Deluxe
です。最初はaa3さんがおっしゃるように、FSBを210以上にすると、OS起動時に200に戻っていましたが、
CMOSクリアをして、CPU TM FunctionをDisableにしたところ、FSBを220しても起動後に戻らなくなりました。
> 確かに200MHzに戻るときは、再起動時に一瞬電源がオフになるような挙動を示します。
> (うまくいくときはシームレスに再起動がかかる)
私もaa3さんと同じ症状が出ますが、症状が出たときでもFSBは設定値のまま起動します。
また私の場合、2,3回再起動がかかったり、再度電源オンになるまで2,3秒かかったりします。
(なんだか、AUTO設定にした項目についてマザーボード側が設定を探っているような感じがします)
その後は特に問題もなく、現在FSB235にて稼働中です。
参考になればいいのですが・・・。
書込番号:6817507
1点
CPU TM Function とは、
CPU温度が異常に上昇した場合に、動作クロックと電圧を下げてCPUを保護する機能です。
たしか、異常に上昇してませんでしたよね。。。
書込番号:6817890
0点
> CPU TM Function とは、
すみません、Max CPUID Value Limitの方をDisabledにしたんでした。
他はEnabledのままです。
書込番号:6818817
0点
> freekickさん
> 私もこのマザーを使用していて、OCで失敗して困っていたところにこの記事を見つけました。
> 最初はaa3さんがおっしゃるように、FSBを210以上にすると、OS起動時に200に戻っていましたが、
> CMOSクリアをして、CPU TM FunctionをDisableにしたところ、FSBを220しても起動後に戻らなくなりました。
できました!
CMOSをクリアして、Max CPUID Value Limitを何もせずに240Mhzにしたら見事そのまま起動できました〜。(T_T)感動〜。
確かに一回Max CPUID Value Limitをいじった記憶があります。それのせいだったかも
しれません。
なんにせよ、同じような症状になったら、まずCMOSクリアということは言えますね。
長々と付き合っていただき、関宿レーザーさん、LEPRIXさん、そしてfreekickさんありがとうございました!
書込番号:6819704
0点
aa3さんへ
よかったですね!
実は私のP5B Deluxeは中古で買ったもので、とりあえずCMOSクリアしてみようと思ってしてみた次第です。
にしても、早いところ 『DDR2-533 & Pentium D 930』 を 『DDR2-800 & Core 2 Quad』 に交換したいものです。
(あ、メモリは交換してもOCにはあんまり効果ないかな。)
書込番号:6820908
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
P5B-DELUXEにE6600、DDR2-6400の1GBx2の自作PCに新しくDDR2-6400の
512MBx2を追加したのですが、起動しないことがあります。VISTA
(32BIT)を終了後にPCへの電源供給を切らずにもう一度起動させよう
とすると起動しません。電源の供給を切ってから起動すれば起動しま
す。これってどうしてでしょうか?
詳しい方よろしくアドバイスをお願いします。
0点
とらうとばむさん こんばんは。
まさか電源容量がぎりぎりとも思えないけど、とりあえずmemtst86+を掛けて見られますか?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:6813942
0点
BRDさん、is430さん、早速お返事いただいて有難うございました。
メモリーチェックツールをダウンロードしましたが、インストールの方
法が良く分からなくて断念しました。WINDOWSのメモリーチェッ
クでは異常がありませんでした。それで、ひょっとしてと思ってBIO
Sを見てみるとメモリーを899MHzにクロックアップしていまし
た。(すっかり忘れてました)これをAutoにしたら安定して動くよう
になりました。初歩的なミスで質問してしまってすみませんでした。
書込番号:6815052
0点
了解。
memtst86+の作り方を書き換えました。
FD用の部分です。
自作の通過儀式化したmemtst86+なので一枚作っておかれますように。
CDも二種類LINKしてます。 ダウンロード容量が多いけど便利なTESTプログラムが含まれてます。
こちらも焼いておかれると何かと重宝します。
( USBメモリーから起動可能か実験してOKの場合 後日、追加しておきます。 )
書込番号:6815642
0点
( 現用機はUSB機器から起動出来ませんでした。 )
書込番号:6815741
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
本日、BIOSの更新を行いました。
BIOSの更新は初めてなので、マザーボードの説明書を見てみると
「ASUS Update」というソフトがありました。
Windows環境で簡単にBIOSのアップデートができるということで使用してみようと思い
まず、自分でasusのサイトから最新のBIOSをダウンしました。(Ver1216)
ASUS Updateを使いBIOSのアップデートを開始しました。まず、BIOSの削除から始まって
2項目目の更新のところで事は起きました。
25%のところにくると、何の前触れもなくいきなりシャットダウン、そして再起動。
画面に何もでてこないままです。
これは更新失敗か・・・
誰かたすけてくだされ〜
1点
CMOSクリアの後ASUSのCDからBIOS復旧出来ませんか?
書込番号:6801709
0点
CMOSクリアかけてBIOS復旧をすればいい
まぁそれでもダメなら買い換えかな
Win上からのBIOS更新はかなり危ないから普通はやらない
何が動いてるか分からんからね(OSだけなら大丈夫なんだろうけど)
書込番号:6801780
0点
このマザーにはASUS CrashFree BIOS 3というBIOS復元ツールが付いています。
日本語マニュアルの78ページに説明があります。
試してみてはいかがでしょう。
(平_さんの仰っているのもこのことでしょう)
書込番号:6801987
0点
CMOSクリアをしてみました。
CMOSクリアもやったことないので分からないのですが、
CMOSクリア後は画面に何か映るのでしょうか?
何も映らないので、やっぱり買い替えですかね・・・
書込番号:6803468
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
お世話になります。
みなさんのクチコミやレビューを拝見すると
凄くいい感じですので、興味を惹かれたのですが、
こちらのマザーボードはCore 2 Quadに対応しているのでしょうか?
メーカーのHPをみるとCore 2 extreamには対応しているたので、
大丈夫なのかな?と思ってしまったのですが。。。
宜しくお願いします。
0点
問題ありません。
Q6600(B3、G0)、Q6700、いずれにも対応可能です。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B%20Deluxe
書込番号:6790771
1点
movemenさん
回答ありがとうございました。
さらに1つ伺っても宜しいでしょうか?
(ここで聞くのは違うかもしれませんが。。。)
現在このP5B DeluxeかGA-P35-DS3〜4で迷っております。。
当初GA-P35-DS4で購入を決めておりましたが、
こちらのP5B Deluxeのレビュー/クチコミを拝見し、
皆様好評価でしたので、迷っております。
P5B DeluxeかGA-P35-DS3〜4で大きな違い(またメリットなど)はありますでしょうか?
こちらは自作初心者でございます。
アドバイスなど頂けましたら大変ありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:6792501
0点
Q6600使うだけなら、どちらでも大差ないと思います。ただ、将来CPUの交換を考えているのなら、P35系を買ったほうが良いでしょう。
P35のマザーの比較という意味なら、ASUSよりGIGAをお奨めします。
ついでに。ICH-8Rなり9Rを搭載したマザーにしましょう。AHCIは使えるので。
書込番号:6792528
0点
KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
なるほどQ6600だけ考えてみると、さほど違いはないのですね。
>P35のマザーの比較という意味なら、ASUSよりGIGAをお奨めします。
アドバイスを伺いGA-P35-DS4に気持ちが傾いておるのですが、
メーカーHPに日本語マニュアルがないのが少し不安に感じております。。
書込番号:6793558
0点
読むのに苦労する英語とは思わないし。必要なところは自作の経験があるのなら自明なことが多いし。義務教育終わっているのならトライしてみましょう。
書込番号:6795731
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
P5B Deluxe他、最近のHDはSATAが主流ですが
インターフェイスにIDEがあり、Ultra ATA 133をつけることができるようですが、
これはOS起動用として使えますでしょうか?
何卒よろしくお願い申し上げます
0点
問題なく使用できます。
BIOSの設定を忘れずに。
書込番号:6793092
1点
きらきらアフロさん
ご返答ありがとうございました。
余ってるHDを新しく組む予定のPCに使いたいと思います。
書込番号:6793290
0点
使えるのは使えますが
DVDROMをセカンダリーにすると
PIOモードになり読み書き速度が
落ちますので気を付けてください
書込番号:6794894
1点
asikaさん
ご返答ありがとうございました。
PIOモードについて調べました。
なるほど確かに気をつけなければならない事ですね。
配慮して組みたいと思います。
書込番号:6795420
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
こんにちは、ボーボボボンさんさん。
とりあえず、CMOSクリアをされては如何でしょうか。
それと、このM/Bは、CPUクーラーの方で、質問されていた時のM/Bですか。(後遺症とか?)
CMOSクリア手順
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:6777619
0点
初期のBIOSでそういう現象がありましたが。最新BIOSへの更新で改善しました。
書込番号:6778407
0点
素人の浅はかささん
KAZU0002さん
情報ありがとうございます
他の口コミなどの情報でもよく参考にさせてもらってます
今回のPCの構成もかなり参考にさせてもらいました
あの時のマザーは結局壊しちゃいました;
今のは新品です
CMOSクリア試してみます
それとBIOSのUPは初心者には危険みたいですね;実はUPしたくて色々調べてはみたものの失敗を考えると怖くて出来ずにいました
とりあえず自分に出来そうな事からやってみます
また報告します
ありがとうございました。
書込番号:6779341
0点
BIOSの更新。
マニュアルを理解できない人が、BIOSの更新を「できない」とか。更新の仕方を理解する「努力をしない」という話は良く聞くけど。
BIOSの更新に「失敗する」話は、ほとんど聞きません。Windows上から更新したりとか、更新中に電源落としたりとか、そういうポカミスだけかと。
最近は、USBメモリにBIOSファイルを入れるだけの準備で更新が出来るようになったので。マニュアルの指示通りに行えば簡単なはずです。
書込番号:6779600
0点
KAZU0002さん
ありがとうございます グサッと胸に突き刺さりました><
しっかり理解して挑戦してみます
やってみて案外簡単なこともありますしね
逆も僕の場合多いけど・・・
ありがとうございました。
書込番号:6779947
0点
ご意見ありがとうございました
CMOSクリアで治りました
BIOSのUPはまだですが近々挑戦したいと思います
ありがとうございました。
書込番号:6791890
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





