このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2007年8月23日 21:02 | |
| 2 | 4 | 2007年8月23日 00:43 | |
| 0 | 4 | 2007年8月22日 11:45 | |
| 0 | 6 | 2007年8月19日 20:20 | |
| 0 | 7 | 2007年8月19日 00:13 | |
| 3 | 3 | 2007年8月18日 17:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
先週、このマザーで自作したのですが、promise ultra100TX2と言う古いIDEボードがHDDを上手く認識しないので
アドバイスよろしくお願いします。
P4P800、pen4 3.2G、win2000SP4のPCから、P5B deluxe、E6750、winXP SP2に乗り換えました。
M/B:P5BDeluxe
メモリ:umax DDR2-6400 1GB*2 (デュアルチャンネル)
cpu:Core2Duo E6750
電源:TOpower 520W(すいません、詳しい型番分かりません)
ビデオカード:ASUS EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
HDD S-ATA1:HGST(日立IBM) HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
HDD S-ATA2:HGST(日立IBM) HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
HDD S-ATA3:SEAGATE ST3500630AS (500G SATA300 7200)
ドライブ P-ATA1:Pioneer DVR110
ドライブ P-ATA2:TOSHIBA SD-M1712
OS: winXP SP2
日立の320GのHDD「HDT725032VLAT80 (320G U133 7200)」が2個余ってしまい
もったいないので前の環境でも使っていたpromise ultra100TX2に繋げて使おうと思い
組み込んでみたのですが上手く認識しません。
bios上では認識しますが、OS上では128GBしか認識せずアクセスすると「フォーマットしますか?」と聞いてきます。
http://www.nya-taloda.jpn.org/2MB/src/mamitasu16843.jpg.html
ドライバはXP標準のドライバが当たっているようでしたので、
公式HPからDLしてきたXP用のドライバをデバイスマネージャー上から更新しましたが、
ドライバが上手く当たりません。
http://www.nya-taloda.jpn.org/2MB/src/mamitasu16844.jpg.html
問題の日立320GBのHDDをUSB->IDEの外付けケーブルで繋ぐとちゃんと認識します。
どなたかultra100TX2をXPで使用されてる方いらっしゃいませんか?
またIDEボードの交換も考えてますので、他のIDEボードでP-ATAのHDDを使ってる方がおられましたら、
お使いのIDEボードを教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>bios上では認識しますが、OS上では128GBしか認識せずアクセスすると「フォーマットしますか?」と聞いてきます。
そのボードの現BIOSが、BigDrive非対応だから137GBの壁に該当していると思われます。
このまま、そのボードで137GB以上のHDを使用するとファイルが壊れます。
使用したいなら、ボードのBIOSバージョンを2.20.0.14以降にすればBigDrive対応するようです。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kura-hp/nx/information/memo/memo.htm
書込番号:6667209
0点
一度、そのHDのファイルを退避させBIOSアップデートしてから繋いでみて全容量を認識することを確認したほうが良いですよ。
書込番号:6667270
0点
>☆まっきー☆さん
レスありがとうございます。
すいません、biosのバージョン書いてませんでした。
http://www.nya-taloda.jpn.org/2MB/src/mamitasu16956.jpg.html
biosのバージョンは2.20.0.15でして、以前使っていたwin2000のPCでは
320GBのHDDを繋げて使えてましたので困っているところです。
なんで、XPに移行したら使えなくなったのかなぁ・・・と。
XPのドライバもあるのに、上手く当たらないなんて・・・。
P5Bdeluxeの問題ではなく、Ultra100TX2の問題だと思うので、
ここの掲示板に質問するのは板違いかな?とは思いながらも質問しました。
今は、winXPを諦めwin2000に戻してUltra100TX2を使うか、
もしくは新たにXPで動くIDEボードを買うか、で迷っています。
P-ATAのHDD、結構余ってるんですよねぇ・・・どうしたものか・・・
皆さんは、どうされてるんでしょうかねぇ、P-ATAのHDD。
XPでお使いのIDEボード、オススメありましたら教えてください。
書込番号:6667556
0点
>皆さんは、どうされてるんでしょうかねぇ、P-ATAのHDD。
私は外付けHDDケース(USB)でデータバックアップ用に使っています。
書込番号:6667639
0点
XPのSP1aまたはSP2はインストールされていますよね?
書込番号:6667691
0点
>ドライバが上手く当たりません
というのは、具体的にどういう状況なんでしょうか。
「ドライバの更新」をしようとしても、何かエラーが出て出来ないという事でしょうか?
16844の画像で気になったのがPromiseの上の「D347PRT SCSI Controller」ですけど、
仮想CD/DVD系のソフト(Daemon Toolとか)インストしてませんか?
一度アンインストしてから試してみた方が良いかも。
過去に、IDEドライバの更新絡みでトラブルがあったと記憶しています。
>皆さんは、どうされてるんでしょうかねぇ、P-ATAのHDD
SATAポートが余っているなら、IDE→SATA変換かまして使いますね私なら。
後は外付けとして使う位でしょうか。
#私もIDE HDD結構ストック抱えてますんで(^^;
書込番号:6667799
0点
XP SP2で日立の120GB P-ATAならクロシコのPCI用増設ボードで普通に使えてます。
http://kakaku.com/item/05679010323/
動けばいいや程度で買ったものですが、値段も安いし試されたら如何でしょう?
書込番号:6668830
0点
>皆さんは、どうされてるんでしょうかねぇ、P-ATAのHDD。
ここだけ反応。
容量の小さい昔のドライブは遅いんで、基本的には使ってませんね。バックアップ専用に使ってる場合もあるけど、あくまで一本。
沢山つないでも煩いし、電気食うし、容量はたいして増えないし、、、
書込番号:6669669
0点
Win-XPの場合、通常はCardを差すだけで認識しますが、
1)自動でDriverが当たって障害に成っている可能性があります。Safe modeで立ち上げて全て削除して下さい。
2)再度HpからDriverをDLして下さい。
http://www.promise.com/support/download/download2_eng.asp?productId=11&category=driver&os=0&go=GO
3)ディスクの管理から認識させる手もあります。
以上試して見て下さい。
書込番号:6670648
0点
>Wintel厨さん
ドライバが上手くあたらないって言うのは、エラーが出てくると言う事ではなく
ドライバの更新でドライバの場所を指定しても、最終的に
「今、入ってるドライバの方が、指定されたドライバよりも新しいので更新しません」
と言う旨のメッセージが出てきてしまうんです。
>flying_tinianさん
XP_SP2で使えるそうなので、クロシコのボードに切り替えます・・・
ありがとうございます。
>Hot Topさん
教えてくださった手順で一度試してみます。
ありがとうございます。
今回は、こんな質問に沢山のレスをつけて下さってありがとうございました。
失礼します。
書込番号:6671435
0点
>ドライバの更新でドライバの場所を指定しても
「一覧または特定の場所からインストールする」で「検索しないで、インストールする
ドライバを選択する」で試してみても駄目なんでしょうか。
Ultra100の方を諦めるみたいなので無理強いはしませんが。
書込番号:6671583
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
たびたび質問させていただきます。
よろしくお願いします。
このサイトで何度か書き込みさせていただき、皆様からアドバイスをいただきましたおかげで無事に Vista をインストールすることができました。
しかし現在、以下の疑問があるために恐れ入りますが改めてアドバイス願えますでしょうか。
1. IDE HDD を認識しない
以前の PC で使用していた IDE の HDD を使用したいと思い IDE コントローラーに接続をしましたが OS で IDE HDD をまったく認識しておりません。
以前の PC ではプライマリ IDE として使用しており、OS を起動することもできたためジャンパピンやケーブルの接続に間違いはないと思っておりますが、ソフトウェアとして追加の作業が必要なのでしょうか。
ちなみに IDE HDD は Ultra ATA 66 という古い規格でございます。。。
2. 3.5 インチベイのオンボード USB に差し込まれているマルチカード リーダーがコンピュータ上ではリムーバブル ドライブとして認識されています。
これはそういうものなのでしょうか。
以下、構成になります。
PCケース:AMO NZXT HUSH
M/B:P5BDeluxe
メモリ:umax DDR2-6400 1GB*2 (デュアルチャンネル)
cpu:Core2Duo E6600
電源:CORE POWER CoRE-400-2006aut
ビデオカード:GeForce EN7950GT
HDD:hitachi GST SATA 250GB*2 (非 Raid)
マルチカード リーダー:Owltech fa405MX3
ドライブ:Pioneer DVR-S12 (純正)
OS: Vista Ultimate (32bit)
皆様、どうかアドバイスよろしくお願いいたします。
1点
P5BDeluxeのIDE(PATA)はチップセット(ICH8R)接続ではなく、オンボードのJMicronです。
使用する場合はBIOSでEnabledにする必要があります。
Advanced→Onboard Devices Configurationで、JMicron SATA/PATA Controller
をEnabledに、JMicron Controller ModeをIDEに設定です。
>マルチカード リーダーがコンピュータ上ではリムーバブル ドライブとして認識されています
問題無い筈。
以下、バッファロー社のカードリーダのFAQです。
http://buffalo.jp/qa/flash/make/mcr-02.html
書込番号:6658837
1点
ビックカメ・ラさん
>マルチカード リーダーがコンピュータ上ではリムーバブル ドライブとして認識されています
>マルチカード リーダー:Owltech fa405MX3
私も同じカードリーダーを使用していますが、4つのリムーバブルドライブが認識されています。
箱の裏面に4スロット同時使用できると書いている関係で4つドライブが出ていると認識してます。
書込番号:6659191
0点
こんばんは。
コントロールパネル開いて、
管理ツールでディスクの管理でHDDをフォーマットすれば、
認識しないですか?
書込番号:6665244
0点
いつもお世話になっております。
記載させていただきました IDE hdd を認識しない件についてはアドバイスに従い設定を確認したところ無事に認識され、コンピュータの管理からフォーマットすることができました。
またリムーバブルディスクとして認識する点については問題ないとのこと、安心いたしました。
皆様迅速なアドバイスをいただき助かりました。
本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:6668902
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
オンボードのサウンドで使用していますが,スピーカー2個(ステレオ)での動作は,問題ないようなのですが,スピーカー4個(フロントとリヤ)にすると,mpgの音が出ないデータや出ても音が小さかったり,不安定だったりします。新しいドライバに入れ替えたりしたのですが,改善されません。
環境は,RAID0を組んでいる以外,極シンプルです。
0点
ありがとうございます。
スピーカーは,他のPCで正常に動作します。
試しに,OSを再インストールして,付属CDからチップセットドライバーのインストールをしたところ,サウンドドライバのインストール時にエラーが出てしまい,結果的に同じ症状になります。このM/Bの不良でしょうか?
書込番号:6665303
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
オーバークロック初心者です。
ネットで探してみたのですが、見つけられず行き詰まってしまいましたので、こちらに初投稿させて頂きました。
起動時のBIOSのPOST画面に出てくるメモリの値が、DDR2-800(PC2-6400)を装着していてもPC2-5300と表示されて
しまうのですが、なぜでしょうか?
なお、メモリサイズは正しく認識しています。
また、これが原因か判りませんが、オーバークロックをした時にメモリのクロックを800MHz(CPU Frequency:400MHz)に
すると、Windowsが起動しません。780MHz(CPU Frequency:390MHz)までなら常用出来ます。(負荷テストはしていませんが)
CPU電圧やメモリ電圧を上げてみましたがダメでした。
POST画面でメモリが正しくPC2-6400と認識されれば、メモリクロックの800MHzも可能かと思うのですが、
皆様のお力をお貸し下さい。
<システム>
OS:Windows Vista Ultimate 32bit
M/B:P5B Deluxe BIOS=1215
CPU:Intel Core2Duo E6850
memory:A-DATA DDR2-800 1G*2 (バルク品)
G/B:ASUS EN7950GT
HDD1:Seagate 250G
HDD2:HITACHI 500G
DVDドライブ:PIONEER DVR-112DBK
CD-Rドライブ:PLEXTOR PREMIUM
電源:ENERMAX EG565P-VE
<設定>
CPU Frequency:390MHz
DRAM Frequency:DDR2-780MHz
PCI Express Frequency:100MHz
PCI Clock Synchronization Mode:33.33MHz
Spread Spectrum:自動
Memory Voltage:1.90V
CPU VCore Voltage:1.3500V
FSB Termination Voltage:1.200V
NB VCore:1.25V
SB VCore:1.50V
ICH Chipset Voltage:自動
メモリタイミング:5-5-5-18(CPU-Zにて確認した値を入力)
0点
おはようございます、大円さん。
>M/B:P5B Deluxe BIOS=1215
>CPU:Intel Core2Duo E6850
この組み合わせでは、そうなるようです。
http://event.asus.com/mb/fsb1333/
ASUS FAQ > マザーボード
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=696B67DF-0CBC-1B42-00B8-7F8589527CFD&model_name=P5B%20Deluxe/WiFi-AP&SLanguage=ja-jp
ご参考までに
書込番号:6655861
0点
すいません。
ついでに、過去ログもどうぞ。
Core2Duo6850の場合。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6604527/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=P5B+FSB1333%81%40%83%81%83%82%83%8A%81%5B&LQ=P5B+FSB1333%81%40%83%81%83%82%83%8A%81%5B
書込番号:6655904
0点
素人の浅はかささん、ありがとうございます。
教えて頂いた、リンク先ではPOST画面でPC2-6400がPC2-5300と認識されるという記述は確認できませんでした。
すいません、英語が判らないので翻訳ソフトで見たため変な和訳になっていました (^_^;)
私が持っているDDR2-800のメモリではどれも800MHzではWindowsが起動できません。
メモリの耐性が低いということでしょうか?(-_-;)
CPUを333MHzにして、メモリだけを833MHzにしても良いのでしょうか?
書込番号:6656002
0点
>この組み合わせでは、そうなるようです。
http://event.asus.com/mb/fsb1333/
なんか難しい英文が書いてありますが、個人的解釈は、
FSB1333設定をした場合、DDR2-800メモリには667または
833の設定があって、運がよければ833になる・・・ということでは?
書込番号:6656165
0点
大円さん。
私は、お書きのパーツを所有しておりませんの検証のしようもありませんが、このM/Bで、FSB1333のCPUを使う事自体が、OC状態のようですので、BIOSが、自動的に対応しているのだと思います。
>メモリの耐性が低いということでしょうか?(-_-;)
リンク先をそれぞれご覧になった上で、ご自分でご判断願います。
書込番号:6656209
0点
マニュアルの2-14ページで解説されています。
>チップセットの制限により、 DDR2-800 (CL=4)はダウングレードし、デフォルトでDDR2-667 で動作します。低いレイテンシで動作させたい場合は、メモリのタイミングを手動で調整してください。
DDR2-800を装着した場合は、BIOS設定に入り、DRAM FrequencyにてDDR2-800に設定変更です。
なお、この項はCPU Frequencyの値に影響されます。
CPU Frequencyを上げてOCしている場合は、DDR2-800ジャスト値は選択出来なくなりますので、その際はメモリの定格内に収まる値に設定してください。
書込番号:6657524
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
845E P-4 NorthWood からの久しぶりの自作です。
お尋ねしますがRAIDでは無い場合、
皆さんはIDEモード or AHCIモードどちらで御使用でしょうか。?
自分はインスト時AHCIモードと言う物を知らなくてIDEモードでインストとしました。
私の認識が間違っていなければAHCIモードでないとホットスワップが利用出来ない。?
NCQよりもホットスワップに魅力を感じています。(NCQで早くなるのも悪くはないが。)
I/Oバックパネルに有るS-ATAに裸のHDDを接続しても、内蔵HDDと同じスピードで読み書きが
可能で、取り外しも生きたまま出来る。
IDEモードでインスト後でも、AHCIモードに変更可のようなので思い違いが無いので有れば
変更しようと思います。
宜しく御指導お願いします。
新作マシンの仕様です。
●OS :WindowsXP Professional SP2
●Case :Antec P150
●電源 :Case付属 (NeoHE 430)
●M/B :P5B Deluxe (BIOS 1215)
●CPU :Core 2 Duo E6600 BOX
●Cooler:NINJA PLUS Rev.B SCNJ-1100P
●MEM :Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
●HDD :HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200) x 2
RAIDでは有りません。
●VGA :EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
●DVD :DVR-A12J-W
●FDD :FA404MX(SW)/BOX
0点
ホットスワップに関しては確認してませんが、AHCIモードへの変更に関して
まず、ICH8RとJMicronばBIOSで別々にモード変更が可能。バックパネルに有るS-ATAはJMicronですからBIOSでAHCIモードへの変更すれば後からドライバーをインストールできます。
又、ICH8Rについても起動DISKをJMicronに一旦つなぎかえて、ICH8RのBIOS設定をAHCIモードへの変更すればJMicron同様にドライバがインストールできます。その後、起動DISKをICH8Rへ戻せばその後はいずれのモードでも起動可能になります。
一つ注意が必要なのは、AHCIモード化でHDDの種類の変更・JMicronに一旦つなぎかるとIDEコントローラの変更と認識され、他のパーツを交換してたりするとアクティベーションに引っかかる場合があるって事です。初期のインストール時点からパーツ交換が無ければ問題はありません。
書込番号:6619745
0点
JAB00475さん早速のレス有り難うございます。
>バックパネルに有るS-ATAはJMicronですから
そうなのですか。?認識していなかったです。
本当ですね、マニュアルをよく読んだらJMicronになりますね。
だとするとJMicronのドライバーを入れ無くてはいけないのですよね。
JMicronのドライバーってインスト時に何も入れた記憶もないし。
BIOSではJMicronはDefaultでAHCIで外部S-ATAポートはホットスワップ機能OKとも記載有るし。
それならICH8RのAHCIモード化は関係ない???になりますよね。
AHCIモードへの変更方法は
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
で最後の方に有ったのでこの方法でしようと思っていました。
またパーツ変更は有りませんのでアクティベーションに関しては問題ないです。
有り難うございます。
ちなみにJAB00475さんはIDEモード or AHCIモードどちらで御使用でしょうか。?
それぞれの利点・欠点はどうなんでしょう。?
私はインストさえ終わればAHCIモードの方が利点は有れど不利な点は無いのではと思いますが。
書込番号:6620102
0点
JAB00475さん早速のレス有り難うございます。
>バックパネルに有るS-ATAはJMicronですから
そうなのですか。?認識していなかったです。
本当ですね、マニュアルをよく読んだらJMicronになりますね。
だとするとJMicronのドライバーを入れ無くてはいけないのですよね。
JMicronのドライバーってインスト時に何も入れた記憶もないし。
BIOSではJMicronはDefaultでAHCIで外部S-ATAポートはホットスワップ機能OKとも記載有るし。
それならICH8RのAHCIモード化は関係ない???になりますよね。
AHCIモードへの変更方法は
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
で最後の方に有ったのでこの方法でしようと思っていました。
またパーツ変更は有りませんのでアクティベーションに関しては問題ないです。
有り難うございます。
ちなみにJAB00475さんはIDEモード or AHCIモードどちらで御使用でしょうか。?
それぞれの利点・欠点はどうなんでしょう。?
私はインストさえ終わればAHCIモードの方が利点は有れど欠点は無いのではと思いますが。
書込番号:6620163
0点
とりあえず、HDD・チップセットの性能を出しきっておこうって感じでAHCIモードにしてます。IDEモードと比較はしてませんから、NCQでどの程度効果があるのか把握してません。
リンク先のHPは私も参考にしました。でも、もっと簡単な方法は無いかなぁと考えてたら「そういえばJMicronがあったな」と。で、直前にメモリー増やしたり、DVDドライブ変えたり、LAN1(PCI接続の方)をBIOSで殺したりした後にやったらアクティベーションではねられて…。結局、XPからVISTAにアップグレードする時にやり直しましたけど。
書込番号:6620322
0点
AHCIにした場合にたまに引っかかるのが、ディスクに軽い障害が出た時に、XPのCDから起動して回復コンソール使おうとする時など、F6でドライバ組み込まないとディスクを認識できない、とかありますね。
書込番号:6620682
0点
お二人さん有難うございます。
JAB00475さん
そうですね、環境が有るならハードウェアーの性能は最大限出したいですね。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>回復コンソール使おうとする時など、F6でドライバ組み込まないと・・・・・
そうですね、ではRAIDもそれに当てはまりますね。
自分の場合は回復コンソールはまず使う事は無いと思います。
システムはBackupソフトで、ImageFileである程度世代で持つって事していますので
OSが起動しなくてもFDDからPC-DOS起動でImageの復元で今まで対応してました。
AHCIの場合これが出来るかまだ不明ですが、どこかでTrueImageではリカバリー
確認しましたって見たので最悪はそれにしても良いと思っています。
恐れ入りますが確認なのですが。
バックプレートの外部S-ATAポートをホットスワップ機能で使用するのは
JMicronをAHCIモード化すれば良いのですよね。?ICH8RのAHCIモード化は関係ないのですね。?
>/Oバックパネルに有るS-ATAに裸のHDDを接続しても、内蔵HDDと同じスピードで読み書きが
>可能で、取り外しも生きたまま出来る。
これが私の目的なものですから。
このような使い方されている方御教授願えないでしょうか。?
書込番号:6621857
0点
遅くなりましたが報告です。
ICH8R側だけAHCIモード化しました。結果NCQ及びホットスワップもOKです。
MatrixManagerでNCQが有効になっていることは確認できました。
ホットスワップは、毎回ディバイスマネージャからの操作がめんどうなので
HotSwap!をインストールしました。
参考に下記へIDEモードとAHCIモードでのベンチ結果記載します。
これでどれだけ効果が有るのだろうが疑問な結果ですが。
HDBENCH Ver 3.40 beta 6
IDEモード
1回目 Read Write RRead RWrite Drive
70426 60627 34664 28861 C:\100MB
2回目 Read Write RRead RWrite Drive
71160 58480 30188 31644 C:\100MB
3回目 Read Write RRead RWrite Drive
71210 59020 31960 30331 C:\100MB
AHCIモード
1回目 Read Write RRead RWrite Drive
69659 64851 33773 31960 C:\100MB
2回目 Read Write RRead RWrite Drive
69659 66149 33595 31498 C:\100MB
3回目 Read Write RRead RWrite Drive
69659 66840 33773 31653 C:\100MB
書込番号:6654926
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
先日は電源の項で書き込みをしていただきました皆様のアドバイスによりようやく電源スイッチを押して PC を起動できるまでに至りました。しかし BIOS 設定ウィンドウにならず、"USB Device over current status detected" と表示され、システムがシャットダウンしてしまいます。
現在以下の構成で組み立てました。
# 先日ようやく組み立てたため、OS のインストールは当然ながらまだやっておらず、BIOS 設定をはじめてやろう!と思った矢先のことです。。。
PCケース:AMO NZXT HUSH
M/B:P5BDeluxe
メモリ:umax DDR2-6400 1GB*2 (デュアルチャンネル)
cpu:Core2Duo E6600
電源:CORE POWER CoRE-400-2006aut
ビデオカード:GeForce EN7950GT
HDD:hitachi GST SATA 250GB*2 (非 Raid)
問題なのはキーボードが MS のワイヤレス キーボードであり USB 接続になっています。キーボードとマウスはワイヤレスであり、ワイヤレス本体 (受光部分) を USB で接続するためにこの USB デバイスは外せません。
しかしこのデバイスのキーボードで何らかのキーを押すと認識はしてくれるようです。
他にも M/B の USB に接続する筺体前面の USB ポートの差し込み口をつけていたり、3.5 ベイにあるマルチカードリーダーが同様に M/B の USB ポートに接続したりはしています。
いろいろ調べると cmos の初期化、最小構成、bios アップデートなど書かれていたりしますが何分ハードの組み立ては初心者であるためどう切り分けてよいのかわかりません。
仮にドライブ+メモリ+キーボードで起動した場合 (キーボードは付けざるを得ないと思いますが) に BIOS の設定後 USB をデバイスつけなおせば正常に認識するのでしょうか ?
おそれいりますがお力をお貸しください。
アドバイスよろしくお願いします。
1点
まずOSをインストールするときは必要なもの以外は外して最小構成にしておかないと
無用なトラブルを引き起こすし、トラブルの切り分けもできなくなりますよ。
"USB Device over current status detected"
文面通りに読めば”USBで過電流が流れているのを検出しました”ということなので
キーボード以外のUSBケーブルは全部引っこ抜いておくことです。
もしDelキーでBIOSに入れなかったら安いPS/2キーボードを買いましょう。
書込番号:6639275
0点
私も3日前にMB交換中に同じ経験をしました。
私の場合、基盤上のUSBソケットにコネクタをピン1つ分ずれた状態で挿してしまって
おり、同エラーとなったものでした。基盤側の樹脂製ブラケットが大きめであり、不注意
で挿入ミスとなってしまったようです。
書込番号:6641671
1点
皆様書き込みありがとうございました。
単に USB の差し込みが間違えていたようです。。。
USB を挿したまま無事 BIOS 画面に行きつくことができました。
書込番号:6653535
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





