このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年8月14日 19:33 | |
| 0 | 3 | 2007年8月14日 18:43 | |
| 0 | 2 | 2007年8月13日 18:15 | |
| 0 | 5 | 2007年8月11日 22:44 | |
| 0 | 12 | 2007年8月10日 11:33 | |
| 0 | 6 | 2007年8月9日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
OSを再インストールするときにフォーマットしようとしたら、今したら表示しなくなってる場合は何かおかしくなってるんですか?
教えてください
OSはビスタ
CPUはCore2Duo E6600
マザーボードはP5B DEluXE です
デバイスマネージャの 他のデバイスが ! が付いてるから駄目なんですかね?
ATK0110 ACPI OTILITY って書いて
プラットフォーム用ではありませんって書いてます。
助けてください。
0点
投稿するときは、他人が読んで理解できる文なのかを確認してからにしましょう。
どこから突っ込んでいいやら…ですが。とりあえず「表示しなくなってる」とは、具体的にどういうことなのかを省略せずに。
ATK0110は、温度/周波数モニター用のデバイスです。ASUSでACPIドライバとして配布されているものをインストールすれば、「!」は消えますが。無視しても問題ありませんし、HDの認識とは関係ありません。
書込番号:6640774
0点
残念ながらおいら超能力者でもなければガチホモでもないんで、スレ主が何を言いたいのか分からない。
口語では守護を省略できる日本語だけど、掲示板で文章を書くときは守護・述語を丁寧に。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/vista/faq_vista.html#answer5
書込番号:6640784
0点
dai0320さん こんばんは。 関係あるかなー
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012123/SortID=5968374/
困ったときは 何を書かれても構いませんよ。
返信あれば順に聞き出して行くのでその内、賢い方からお助けが出てくるでしょう。
書込番号:6640928
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
オーバークロックしたいと考えています。
MB
P5B Deluxe
CPU
E6700
ビデオカード
GALAXY 7900GS NVIDIA
(GF P79GS-SPH/256D3)
です。おすすめのメモリーを教えて下さい。
アイ・オー・データやバッファローはどうでしょうか?よろしくお願いします。
0点
Team Elite DDR2-800
TEDD2048M800HC5DC (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05201311617/#6461544
動作確認も取れてるし、OC耐性も割と高いし、価格は控えめだし、ということでおすすめ。
限界チャレンジ、というなら、もっとほかを選んでね。
http://www.ocworks.com/
とかでよさげなのを見繕って。
書込番号:6640433
0点
こんにちわ
CPUのオーバークロックとかでしたら完璧さんが言われてるぐらいで十分だと思います
ベンチで高スコア狙いでしたらDDR2-1066以上は最低欲しいと思います
オーバークロックにはマイクロンチップが良いです、電圧盛ればクロック伸びますから
書込番号:6640629
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
先日は感情的なスレですいませんでした。
結局、T-ZONEでこの板を買いました(笑)。
それからアキバをウロウロしてCPUはE6550、電源はLIBERTY 500Wを買いました。
本当はグラボ、メモリも新調したいところでしたが予算の都合上断念しました。
久しぶりの組み立てなので説明書をじっくりと読んでネットで色々と情報を調べて当日は就寝。翌日、仕事から帰ってきてまずは裸のまま最小構成で起動。流用するメモリが心配でしたがすんなりBIOSも立ち上がりまずはBIOSを1215に更新してから、組み始めました。一通りのドライバーやらソフトやらを入れて作業終了したのが朝の5時でしたけど・・・。
今はとても安定して動いているので取り合えず満足しています。P4からの乗り換えなので前のマシンと比較するとかなり快適な動作でちょっとビックリしました。グラボ自体は3年位前の物ですが特にFFベンチでのスコアが思った以上に伸びていたのには驚きました。Core 2 Duoに乗り換えただけでこれだけ差が出るのには感動しました。とはいっても3DMarkはボロボロでしたけど(笑)。
取りあえずはこのままで使用して、お金が貯まり次第グラボ、メモリ(DDR2-800 1G*2)、HD増設していきたいですね。
<現在の構成>
MB:P5B-Deluxe
Mem:DDR2-533 2G(1G×2)
OS:Win XP HOME
CPU:Core 2 Duo E6550
CPUクーラー:純正
グラボ:GiGABYTE GeForce PCX 5750
HDD:130G,320G
ケース:Windy(型番忘れました)
電源:LIBERTY 500W
0点
満足いくシステムになったようで良かったですね。
自分の信じるパーツで組むのが一番です。(^_^)
>取りあえずはこのままで使用して、お金が貯まり次第グラボ、メモリ(DDR2-800 1G*2)、HD増設していきたいですね。
こういう楽しみがあるのが自作のいいところですねぇ。自分で面倒を見れるようになれば自由が得られるという訳です。
書込番号:6636544
0点
ムアディブさん、こんにちわ。
自分でも思った以上に満足できるマシンに仕上がって喜んでいるところです。
いろんな方のアドバイスや意見も必要ですが、やはり自分で決めることが最後には重要になってきますよね。
現在のマシンはまだまだ楽しめるしグレードアップもできるので久しぶりに自作の世界を堪能しようと思います。
書込番号:6637603
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
初めて自作します。
下記で配線を完了して電源を投入したのですがBIOSの画面が現れません。
みなさん考えられる原因をご教授ください。
CPU Intel Pentium4 3.0GHz Systembus800MHz(使用年数3年)
M/B Asus P4P800 Rev2.0 Socket478 865PE(使用年数1年)
MEM DDR-SDRAM512M * 2(使用年数3年)
HDD Maxtor6Y120P0(120GB)(使用年数3年)
G/B Asus GeForceFX V9560(使用年数3年)
電源 LIBERTY ELT500AWT (新品)
症状
・電源はついてファン等は起動するのですが、電源投入時の「ピポッ」というビープ音もなし、画面も反応なし。
試した事
・全配線をチェック(3回組み直しても同じ症状)
・CMOSデータをクリアしてシステムを初期設定に戻す。
追記
・当初ショップでM/B、電源が故障の原因との診断をうけM/BのP4P800(ネットの中古)と電源のLIBERTY ELT500AWT(新品)を買い足しました。
なにとぞよろしくお願いします。
0点
なんでP4P800での出来事なのにP5BDeluxeの板?????
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
ま、良いけど4Pinの接続忘れとかいうオチはないですよね?
書込番号:6626173
0点
…一番わからないのが。なんでP4P800の話をP5B Deluxeのところに?。
ついでに書くとしたら。
4ピン田型コネクタはOK?。
マザーのケースへの取り付けはOK?。ケースからはずしてダンボールの上ででも仮組を。
メモりは1枚だけで&全部のスロットで試す。
P4P800もP4P800SEも、うちでは現役。
書込番号:6626187
0点
ハイパー・ルーさん こんばんは。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:6626203
0点
電源以外中古なので疑わしいのは全てです。
ネットで中古のマザーボードとはヤフオク??
ヤフオクのものであればまったく信用はできません。
今まで何枚か買ったことがありますが不良品に2回当たりました。
とりあえずBRDさんの言うとおり各パーツを一度接続しなおして最小の構成での起動を。
書込番号:6626311
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
昨日やっとこの板購入しました。CPUファンの選択に迷っています。
最初は、Zalmanの最新CPUファン:CNPS8700 LEDを使う予定でしたが、ZalmanのHPみると、微妙にオーバーサイズので、皆様どんなCPUファンお使いか聞かせていただけないでしょうか?因みに、使用する予定のCPUはQ6600です。ありがとうございます。
0点
とりあえず、ケースの種類。それによってお勧めは変わります。
それと使い方とか。定格で静音志向なのか、OC狙いなのか。どちらでもなければリテールファンで良いという結論になりますよ。
書込番号:6623660
0点
人が何をつけてるからこれだとかよりは『自分が何を付けたいのか』を重視した質問の方がいいですよ。
実際にそれぞれのクーラーにはそれぞれの目的があって作られてるんで、その目的を明確にしない限りは、答えは必ずしも自身が求めた結果ではないかもしれないので。
AMD至上主義
書込番号:6623704
0点
ケースにもよるけど、風神匠とかいいんじゃね?
書込番号:6623974
0点
JAB00475さん:そうですね。ケース申し上げるのを忘れました。ケースは、Antecの900を使っています。使い方は、定格で静音志向ですね。
”完璧の璧を「壁」って書いたのさん”のお勧めたように、風神匠も考えられますね。
それから、”AMD至上主義さん”のコメントもありがとうございます。私も軽い気持ちで質問したのは悪かったですが、どっちかというと薦めてほしいというよりも、実際皆様何を使っているか気になったので。アンケート取ってみたかったですね。
もし実際この板を使っていて、静音志向の方でしたら、お使いのCPUファンを教えていただけると幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:6624106
0点
靜音思考でこのマザー使わないかと思いますが・・・
P5B-VとかVMならわかるような・・・(VGAがオンボードだから)
アンテックの900って結構音するんじゃないっすか!?
ファンを静かにすると一番煩いのはHDD^^;
Freezer7ProとANDYサムライと付けた事ありますがANDYが静かだったかなあ
ケースからいくとサイドフローが有効っぽいですね忍者とかINFINITYとか
書込番号:6624234
0点
Antecの日本語HPに900ってのがないと思ったら「Nine Hundred」がありました。間違ってないですよね?
それと、CPU負荷100%で静音ですか?普通に使っててならリテールファン+Q-FANでもそれなりに静かになると思いますよ。
私はE6600(定格)にFreezer7Proの組合せ。普通に使う分には非常に静かですが、エンコード時などでCPU温度が55度位(吸気温度35度位)になるとFan回転が1500〜1800rpmとなってちょっと五月蝿いです。ケースがSILVERSTONEのSST-LC17Bだったりするんでこれ以上大きいのが付けれないだけなんですけどね。
「Nine Hundred」ならサイドフロータイプのなるべくでかいやつでPWM制御のが良いんじゃないですか?ZalmanならCNPS9700NTとか。サイズならSCINF-1000やUltra-120 eXtreme。
ケースファンとダクトでつなげば、忍者プラスをFANレスで動かせるかも。(保証なし…)
書込番号:6624717
0点
“Antec Nine Hundred”に“ASUSTek P5B-V”を入れ、“E6600”を“Thermalright Ultra-120 eXtreme”で冷やしています。
“Nine Hundred”とサイドフローの“Ultra-120 eXtreme”の相性は抜群です。
下記を参照してみてください。
2007年6月30日 14:26 [6487195] 「圧倒的な冷却性能です!!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510877/SortID=6487195/
2007年7月5日 22:30 [6504026] 「すばらしい冷却性能です! <前編>」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800510995/SortID=6504026/
2007年7月5日 22:28 [6504017] 「すばらしい冷却性能です! <後編>」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800510995/SortID=6504017/
トップフローなら、ANDYよりは、最近発売された“Thermalright SI-128SE”の方がいいのではないかと思います。
低回転ファン使用時の冷却能力がアップしている模様です。
http://www.scythe.co.jp/cooler/si-128se.html
ご参考まで。
書込番号:6625373
0点
◆自作初心者^^;さん
>靜音思考でこのマザー使わないかと思いますが・・・
そんなに深入りで考えず、ずっと人気一番だったMBを選んだだけですね。評価も上々ですし、安心できるメーカーなので、このマザーを選びました。
>(VGAがオンボードだから)
私は、7900使っているので、最近人気の”ARCTIC COOLING Accelero S1”のファンレス使っています。リテールファンよりも冷えています。なかなか気に入っていますよ。ですので、VGAの騒音は0。
>アンテックの900って結構音するんじゃないっすか!?
900は、合計12cmのファンが3つ、20cmのファンが1つで、結構五月蝿そうに見えますが、それぞれのファンに”L,M,H"の設定があり、”L"にすると、ほとんど気にならない程度ですね。よくできているケースだと思いますよ。(^^)
◆JAB00475さん、鬼の爪さん
ありがとうございました!待っていました!Ultra-120 eXtreme!!
そうですよね。実は私はZalman派で、これまでずっとZalmanにお世話になっていたが、Ultra-120 eXtremeもいいなと思いました。プラス世界で一番静かな12cmファン”Scythe S-FLEX SFF21D 120mm Case Fan”(8.7dBA)で、構築したいと思います。
なんといっても、鬼の爪さんの“Nine Hundred”とサイドフローの“Ultra-120 eXtreme”の相性は抜群です。”は、殺し文句でしたね。本当にありがとうございました。
で、このレスの最後のコメントになるかどうか分かりませんが、私のシステムは、以下になる予定です。
Case:[ANTEC] Nine Hundread
PSU:[XION] PowerReal 600W V2.01
M/B:[ASUS] P5B Deluxe/ Wi-Fi
CPU:[INTEL]Quad6600+Ultra-120eXtreme+SFF21D
RAM:[KINGSTON] DDR2 PC6400 4x512MB
VGA:[BFG]GeForce7900GS*OC256MB+Accelero S1
HDD:[SEAGATE] SATA 3.0 500GB/7200 x 2 in RAID 0
DVD:[SONY NEC] Optiarc SATA DVD Burner AD-7170S-0B
[OS] Windows XP 64bit
書込番号:6626598
0点
CPUがかなりの当たり石ならいいですけど、CPUクーラーのファンはもう少し高速ファンがよいかと。
フィンのピッチが結構狭いですからね。
書込番号:6626615
0点
>SFF21D
これだけがちょっと気になります。Q6600と組合せて問題ないことは確認済みですか?ケースFAN(12cm)ってLにしても1200rpmだったと思うので、其処まで回転下げなくても音は気にならないと思います。
Freezer7Pro(Max2500rpm)をPWM制御するとアイドル時で1000rpm位ですから、Max1600〜2000rpm位の12cmPWM制御FANをQ-FANでコントロールすればアイドル時600〜800rpm位になると思います。私は冷却性能重視でQ-FANをパフォーマンスに設定してますが、サイレントにしておけば回転上昇が抑えられるのでかなり静かに運用できると思いますよ。1600rpmだと下がりすぎてPC Probeが警告を出しそうでちょっと心配ですが。
書込番号:6626643
0点
CPUがE***ならあまりファン気にしないでいいけど
Q***は負荷かけると結構温度上がりますから高速ファン必須かな!?
うちのゲームPC−Q6600@3Gはベルチェですから気にしてないですが^^;
書込番号:6626690
0点
JAB00475さん,自作初心者^^;さん,
おはようございます。朝早くからのレスありがとうございます。
確かに、私もQ6600と組み合わせて大丈夫かと心配しました。そこで、いろんな検索をした所、昨晩なんとP5B+Q6600+Ultra120という私にびったりのレビューがありました。
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/thermalright-ultra120ex_5.html#sect0
英語ですが、グラブ見るだけですので、かなり行けているではないでしょうか?このテストは、ファンレス一つと二つの場合分けて述べているが、いずれにしろ、やってみないとわからないですが、多分いけるじゃないかと思います。注文した品は来週届く予定なので、結果追ってご報告致しますね。
ありがとうございました。
書込番号:6627170
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
マザーボードのサポートCDから ドライバを入れたいのですが、説明書どおりしようとしてもドライバが表示されません。
ほかのやり方を教えてもらえませんか?
初心者なので専門用語は苦手です><
0点
BIOSレベルでDisableになっていると表示されませんよ。
BIOSの設定を確認してみてください。
書込番号:6621960
0点
えっと、取説読みましょう。
ASUSのMBなら日本語の読みやすい取説がついているはずです。ここで一つ一つ教えてもらうより速いと思いますよ。
てか、BIOSの出し方わからずに、よく組めましたね(^^;
書込番号:6621987
0点
起動時にDELキーを押せばBIOSの画面が表示されます。タイミングがわからなければ、連打してみてください。
後は、マニュアルを見ながら表示されていないドライバに関係する設定項目がDisableになっていないかチェックしてみてください。
わからなければLOAD SETUP DEFAUTLT(だったかな?)を選択してSAVEして起動してみてください。
書込番号:6621993
0点
添付CDの内容は、片っ端に入れるものではありませんし。最新版でもありません。
自作をするのなら、
・メーカーのHPで最新版をダウンロードする。
・何のためのドライバかを理解したうえで、必要なものだけを入れる。
以上が出来るレベル程度までは勉強をしましょう。
書込番号:6622011
0点
最小限の支援と苦言を差し上げます。
Autorunが起動しない場合の説明が理解出来ないのでしょうか?CDの扱い方を知ってるでしょうに! Startからマイコンピューターを開いてCDドライブを見つけて開いて下さい。
CD Driveが表示出来てないない場合はBIOS画面のMainを見てください。CD-Driveの名称が出ているはずですが(Autoにしてあれば)(注:既にOSをインストールしているので光学ドライブは機能していたはず。その後接続が外れたのかも?)。
貴方のPC歴が見えないので適切な指導が出来ません。皆さんの言う通りに本を読んで下さい。
既に解決出来てましたらその旨報告、BIOSで見えない時は改めて聞いて下さい。頑張って!
書込番号:6625605
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





