このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2007年8月4日 18:17 | |
| 0 | 2 | 2007年8月2日 12:11 | |
| 0 | 4 | 2007年8月2日 05:56 | |
| 1 | 11 | 2007年7月31日 06:54 | |
| 0 | 2 | 2007年7月30日 21:49 | |
| 0 | 9 | 2007年7月29日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
昨日まで普通に使用できていて、普通にシャットダウン。
本日電源を入れたところビープ音が鳴って起動できなくなりました。(モニタに信号が無いようで、何も表示されない状態です。)
構成
C2D E6600
M/B P5BDeluxe
Mem UMAXJMC Pulsar DDR2 PC2-6400 1GB x2
HDD HDT725032VLA360 320G SATA300 x 2台 RAID0接続
VGA LEADTEK PX8800GTS 640MB
ドライブ パイオニアDVR-212
電源 オウルテック S12 ENERGY+ SS-650HT(650W)
OS WinXP PRO SP2
ビープ音= −・・(ピー、ピ、ピ)
memtst86+→ノーエラー
CMOSクリア→変化なし
ビープ音からするとVGA周辺のエラーかと思いますが、
電源供給についてもタコ足はせず、組み立て後1週間経ちますが
ずっと問題なく動いておりました。
VGAを交換してみたいのですが、AGPからの買い替えだったのでほかのPCI-ExのVGAを持っていないため対処に困っております。
どなたか、対処法などご存知でしたらお教え願えますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
>memtst86+→ノーエラー
一晩掛けてのノーエラーですか?
それとメモリの差し直しを試されますか?
VGAエラーでもメモリが原因の時が有りますので・・・
書込番号:6599149
0点
平さん
早々のご回答、ありがとうございます。
memtest86+ですが、先ほどまで3時間弱ではあるものの、
知人のPCで試してました。(BIOS以前に画面が表示されませんので・・・)
24時間やってくれと依頼したいのですが、いかんせん知人宅のPCになりますので・・・。
それとおかしなことに気づいたのですが、
ビープ音(ピー、ピ、ピ)がなっているときにリセットボタンを
押すと音は止まるのですがこういうものなのでしょうか?
もう1回押すとまた鳴り始めます。
メモリの差し替えなどをしたときは音が鳴らず、一旦リセットを
押すと鳴り始めます。
書込番号:6599222
0点
ピー、ピ、ピって、確かグラフィックボードの動作不良だったと思います。
今一度ボードを抜き差ししたり、スロットへの差込具合を確認してみたら?
書込番号:6599338
0点
すーじさん
アドバイス、ありがとうございます。
抜き差しですが、何度か試しております。
先ほど構成を変えず、ケースからはずした状態では1度起動できた
ので再度、組み込んで起動したところ同じビープ音が鳴るようになりました・・・。
接触不良なのでしょうか。
しかし動かしもしていないのに、なぜいきなりこうなったのかが
不思議で仕方ありません。。。
書込番号:6599630
0点
さとっすぃーさん こんばんは。 接触不良気味なのかも?
マザーボード裏面とケースのタッチがないか入念に観察されますように。
尚、他のPCで動作確認しても相性は実際に載せるマザーボードに取り付けてmemtst86+を実行されますよう。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS 警告音一覧 http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:6600227
0点
BRDさん
アドバイスありがとうございます。接触不良は気になったのでまたケースからマザーを取り出して、以下の事を試しました。
とりあえず最小構成。(マザボ、CPU、メモリ1枚、VGA)
これでBIOSに行けるかトライ。
→結果 ビープ音は変わらず、「ピー、ピ、ピ」。
VGAの異常を疑い、VGAに電源供給を(電源コネクタを)無くした状態で起動。
→結果 VGAの電力不足を伝えるビープ音。
次にマザボからメモリとVGAを抜き、マザー+CPUだけで起動。
→結果 ビープ音は変わらず。
どうもこの辺がおかしいきがします。
なお、すべてCMOSをクリアしてから作業をしたのですがねぇ…。
メモリとVGA無しの場合、通常は別の警告音が出ると思ったのですが…。
書込番号:6600719
0点
マザーボードかも知れませんが、こう言うときに古いPCIスロットのVideoCardがあると良いね。
電源でも何でも良いから互換部品と交換して様子見を。
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:6600773
0点
BRDさん
いろいろとありがとうございます。
今日、輸入元に電話で問い合わせてみたところ「ピー、ピ、ピ」のビープ音はVGAではなくてメモリ異常だと言われました。
一度、購入元にM/Bを持ち込んで動作確認をして貰って下さいとの返答でした。もしM/Bに異常があった場合はビープ音が鳴らないと言ってましたが、これは程度の問題では?と思ってしまいました。
書込番号:6603022
0点
>>VGAではなくてメモリ異常
そんなのウソウソ。信じちゃ駄目。余程メモリエラーでサポートに問い合わせる人が多いんだろうな。
必ずしも上で示されたリンクにあるBIOS警告一覧表の通りにビープ音が鳴るとも限らないわけで……。複数の不具合がある場合のビープ音の優先順位とかもあるし。
書き込みを見る限りおいらのグラボが逝った時と全く同じ症状なんで、兎にも角にもグラボの交換を。
書込番号:6606896
0点
R93さん、
ありがとうございます。
先ほど購入店で動作チェックをしてもらったところ
やはりM/Bの問題だったようで新品に交換してもらいました。
その他のパーツに影響が及んでなくて一安心しました。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:6608814
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
昨日にこのマザーで組みました。
電源を切った後にマウスが光っています。
これを消す方法って無いでしょうか?
前使っていたマザー(AOpen)のではジャンパーで設定できたもので。。。
マニュアルめくっても見つからなかったのでご存じのかた教えてください。
0点
確かないと思った。
だからレーザーマウス使ってます。
書込番号:6600577
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
最近 P5B Deluxe 購入しました。
「ATWY」と印字された見慣れない茶色のコンデンサが多数ちりばめて有ります。 「Google」で調べてみるとなんかこれって、一応国産らしいんだけれど、すっごく安く売っているんだよね。台湾向けだとか。
25000円のマザーボードって安物の類なのかな?
ニチコンとかルビコンは使えない価格帯でしょうか?
自分にとっては長く使うつもりで購入したんだけれど。
これって大丈夫なのかな?
0点
東信工業製は、低価格品が多いけど。中国産に比べれば、品質は十分かと。液漏れも聞いたことが無いし。
ATWYは、スペック上は日ケミのKZEより良いくらい。その代わり、寿命は1/2くらい。105度で2000時間だから、55度で7年以上。
もともと、負荷の高いところだけ固体コンデンサだから。実用上は問題ないかと思います。
参考まで。
http://capacitor.web.fc2.com/
書込番号:6600052
0点
Gawnさん コンデンサーの品質で
安物と判断できるのでしょうか?
教えてください。
一部マザー回路変更する場合がありますと
当たり前のような注意書きが取説などに
書いてあるはずです。
別に気にしていませんが
ここの口コミでは好評なほど
人気です
こちらはVer1.10Gです
書込番号:6600180
0点
はい、コンデンサの品質はマザーボードの価値を判断する重要な要素のひとつだと思います。
ちなみに私のもVer1.10Gです。
人気が有るというのも良い商品と考える要因のひとつです。
「東信工業製」 悪くなさそうですね。Good Capマークも付いてますね。「コンデンサメーカー一覧サイト」興味深く拝見しました。とても参考になります。
思うに、中堅クラスのマザーでも固体コンデンサが氾濫する昨今。
部位により負荷が違うのに全て同じ高クオリティーのコンデンサを使うのは非合理的だとは理解しつつ・・・・・
感情的には少々がっかりしたということかな。
ともあれ、あえて型遅れを購入したのは、それ以上のメリットが有るからです。
書込番号:6600394
0点
>中堅クラスのマザーでも固体コンデンサが氾濫する昨今
ちょうど、固体コンデンサを使い始めた頃の製品だからではないですかね?もっと高価な975Xマザーも同じ構成ですし。
ASUSだとP5B-E Plus位からALL固体コンデンサ。P35は下位グレードでもALL固体コンデンサですね。
書込番号:6600605
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
ASUS EZ FLASH2で,BIOSのUPをしたいのですが,FDからファイルが認識されません。何が原因でしょうか?
ダウンロードしたBIOSファイルが違うものなのか,名前の付け方が悪いのか,どなたか教えてください。
CPUがクワット6600で新規装着なので,OSも入れていない,シンプルな状態です。
0点
たぬき君さんこんばんわ
こちらのサイトにBIOSのアップデート要綱がまとめてありますので、こちらを参考にしてみてください。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios.html
書込番号:6593193
0点
ファイル名、長すぎていませんか?
>MS-DOSは8文字までのファイル名しか扱えません。 このため、展開後のBIOSのファイル名が8文字を越える場合は、あらかじめBIOSのファイル名を8文字以下に変更して下さい
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios_afudos.html
1215の場合は、P5B-ASUS-Deluxe-1215.ROMになっています。
これをP5B.ROMとかに、短く変更してください。
書込番号:6593195
1点
早速のアドバイスありがとうございます。
ファイル名は,P5BD.ROMにしているのですが,ASUS EZ FLASH2の画面からFDにアクセスした後,反応がありません。
書込番号:6593263
0点
なら、面倒がらずに、AFUDOSでアップデートを推奨。
ASUS Updateとか、EZ Flashは失敗の書き込みもよく目にします。
以下から最新版のAFUDOSを落として使用してください。
http://asusmb.pcdiyweb.net/
書込番号:6593430
0点
Q6600を装着して、Q6600対応BIOSにアップしようとしていませんか?
書込番号:6593460
0点
おっしゃるとおりです。
この状態では,BIOSのUPは,できないのでしょうか?
BIOS上では,CPUの認識はできているのですが・・
書込番号:6593541
0点
非対応のCPUを載せた状態ですと、正常にアップデートできない場合もあります。
また、アップデート中にコケる可能性も…
Q6600、G0ステッピングでしょうか?
B3なら、かなり前から対応しているので問題無い筈。
0711で対応済みです。
B3はSL9UM。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9UM
G0はSLACRです。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLACR
書込番号:6593567
0点
現在のBIOSのバージョンやCPUのステッピングの情報をお書きになっていないのでなんともいえませんが、BIOS上でCPUを正しく認識しているなら、今回のトラブルはBIOSが原因ではない気がします。
書込番号:6593581
0点
EZ FlashでもDOSでも起動時にはBIOSを使います。
「うまくいかない」ならまだしも「失敗してBIOSが飛ぶ」可能性もあると思いますので、対応CPUを入手するなどして対応BIOSに書き換えてからQ6600にすることをおすすめします。
書込番号:6593634
0点
思い切ってDOSからBIOSアップしてみました。
ドキドキでしたが,なんとか1215にアップできました。
RAID0でOSも入りました。
せっかく手に入れたG0ステッピングなので,OCに挑戦して見たいとも思っていますが,どなたか,やっている方いませんか?
書込番号:6594155
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
これから、このP5B Deluxe と Q6600を買おうと思っています。
[6525848] クロック数至上主義者Nさん や [6525861] movemenさんのコメントで
>Q6600には0711以降で対応。
とあります。Q6600 は先週価格改定で出回っているG0ステッピングを買おうとし
ておりますが、Q6600のクチコミで「BIOSが古いとエラッタや周波数情報が最新でな
いために起動しない」との書き込みがありました。
BIOSが最新の1215であれば動くという情報があるのですが、真偽はいかに。
お店によっては、M/Bを買うときにBIOSアップデートしてくれるところもあるようで
すが、できたら未開封で更新済みの版を買いたいと思います。
そこで、
1.Q6600 G0ステッピング は、BIOS のリビジョンが1215よりも前で動くかどうか。
2.「1」で動いたという方、BIOSのリビジョン番号は。
3.P5B Deluxe の外箱(型番・ロットNOシールなど)から、BIOS のリビジョンがわかるかどうか。
をお教えいただきたいと思います。
0点
こんにちは、Kyu島唄さん。
>3.P5B Deluxe の外箱(型番・ロットNOシールなど)から、BIOS のリビジョンがわかるかどうか。
[6457946] CPUがBIOSをUPしないと対応しない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011194/SortID=6457946/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ASUS%81%40%83V%83%8A%83A%83%8B%83i%83%93%83o%81%5B%81%40BIOS&LQ=ASUS%81%40%83V%83%8A%83A%83%8B%83i%83%93%83o%81%5B%81%40BIOS
[6459071] movemenさんの書き込みをどうぞ。(お留守のようですので)
P5B Deluxe CPUサポート
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B%20Deluxe
>Core 2 Quad Q6600(4cores,2.40GHz,1066FSB,L2:2X4MB,rev.G0) ALL 1210
P5B Deluxe (BIOSタブ)
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B%20Deluxe
ここには、ベータ版しかUPされていないので、新しいBIOSのM/Bはまだ、出回って無いのかもしれません。(ショップや代理店に問い合わせをされては如何でしょうか。)
ご参考までに
書込番号:6588372
0点
<素人の浅はかささん
情報ありがとうございました。
>[6457946] CPUがBIOSをUPしないと対応しない。
動くかもしれないけど、ダメならショップでってことですね。
EZ-Flash なんてもってないですし。
>P5B Deluxe CPUサポート
Q6600 G0 は「1210」からといこうことですね。ということは、200707製の
マザーでないとだめなんですが・・・。
せっかく外箱のラベルでBIOSがおおよそ見当つくということがわかったのに、
量販店に在庫確認したときの店員さんの話によると、P5B Delux シリーズは
在庫がなく、生産終了なので多分(その店には)もう入らないでしょう。と
のこと。
これが本当なら、200707製P5B Deluxe を買わないと動かないってことかと。
うーん、CPUよりもマザーを先に買わないと。
もしくはP-35チップ系マザー(GIGABYTE or INTEL)か・・・。
書込番号:6592756
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
P5B DeluxeにSCYTHEの刀2(SCKTN-2000)のCPU COOLERを
3PIN接続していて、BIOS設定で[ハ−ドウェア監視]をエンター
押しても固まってしまい、"Ai-SUITE"上から[Optimal]設定し、
Q-fan設定をしているのですが、この機能は3pin接続でも
本当に機能しているのでしょうか?(FANが可変しているか?)
今回、ainexのFAN CON(iGuard)を付けましたので、機能していないのであれば、FAN CONの方に接続してコントロ−ルしようかとも
考えているので、大変、お手数ですが、教えて下さい。
OS:Win Vista 32bit
M/B:P5B DeASUSTek P5B Deluxe
CPU:intel Core 2 Duo E6600Box
memory:Umax DCDDR2-2GB-800
GPU:ASUSTek EN8600GTS/HTDP/256M
HDD:Seagate ST3320620AS
ATX CASE:Antec Solo
電源:SCYTHE GOURIKI-P-550A
0点
機能しませんね。
既出です。
書込番号:6588943
0点
早速の回答ありがとうございます。
お手数ですが、さらに質問させて頂ますが、
M/B(P5B Deluxe)の"CPU FAN"の4pinに接続せずに、
FAN CON(iGuard)に接続して、CPU FANをコントロ−ルしても、
別段、なんともないでしょうか?
その場合は、[Ai-Suite]上から、"optimal"を無効に
した方が良いでしょうか??
何度もすいませんが、ご指導願います。
書込番号:6588959
0点
自作は、ちゃんと動けば何やってもOKな世界だと思います。
温度をしっかり監視してやればいいと思いますよ。
書込番号:6589133
0点
ありがとうございます。
ただ、CPU FANのケ−ブルをFAN CONに接続したら、
起動時に何度もエラーが出て、仕方なく通常通り、
M/Bに接続して、諦めました。
なかなか、難しいですよね〜
書込番号:6589307
0点
BIOSで回転数のモニタリング切ればOKですよ。
書込番号:6589399
0点
本当に何度もありがとうございます。
お手数ですが、BIOSでモニタリングを切るとは、
どうすれば良いか、教えて頂ければ、助かりますので、
宜しくお願い致します。
書込番号:6589451
0点
BIOSの画面で回転数見れますよね?
後はそこにカーソル合わせてエンター、で切れますよ。
今は携帯から見てるんで、こんなてけと〜なことしか書けない………(m_m)
書込番号:6589476
0点
こんばんは、カルP5Bさん。
BIOS画面の POWER>Hardware Monitor>CPU Fan Speedを[Ignored]だと思います。
ご参考までに
書込番号:6589487
0点
本当に何度も何度もすいませんです。
[ハ−ドウェア監視]で、"CPU Fan Speed(RPM)"
→[を無視]で、出来ました。ありがとうございます。
携帯から色々とすいませんでした。
書込番号:6589562
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





