P5B Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年11月30日

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B Deluxe のクチコミ掲示板

(4097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全507スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

マザーボードの温度について

2007/07/25 00:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 Ness☆さん
クチコミ投稿数:6件

こんばんは、Ness☆と申します。

初めて自作をして問題なく使用できるようにはなったのですが、マザーボードの温度が45度まであがってしまって付属のPC Probeでデフォルトのままですと警告がなってしまいます。
ASUSのマザーボードの適正温度は60度以下なら問題ないようなのですが、付属のソフトで警告音がなりまくっているため、非常に危機感を感じていますみなさんのマザーボードの温度はどの程度でしょうか?

構成
CPU:Core2DUO E6850 定格
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER
M/B:P5B Deluxe (Bios1215beta)
Mem:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (1G×2)
HDD:WD740ADFD
G/B:Galaxy GF795GT
ケース:NineHundred(側面12cmファン追加1200RPM)
電源:OWLTECH M12SS-500HM

Biosの設定などはまだわからない所が多いためBoot設定とBiosUPdate以外は変更していません。
また、CPU温度はアイドル時:35度程度、負荷時:40度程度です。
ケース付属のファンはすべてLow設定で使用しています。しかし、内部のエアフローはコードをまとめていない為、あまりよい状態とはいえません。
どのような事でもいいのでアドバイスがあればご教授ください。よろしくお願いします。

書込番号:6573684

ナイスクチコミ!0


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2007/07/25 02:19(1年以上前)

警告については温度設定をあげてやれば治まると思います。
Probeでもできると思いますが、できればBIOSからの方が
良いかもしれません。
温度自体はP965は元々熱いので、室温が30度とかだと
実際のチップセット近辺は50度を軽く超えていると思います。
なので45度程度ならあまり気にしなくて良いと思います。

あとケース的にエアフロー云々なタイプではないので、
その辺はあまり深く考えなくて良いでしょう。
それよりもホコリ対策が大事ですね。

書込番号:6573967

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/07/25 07:11(1年以上前)

我が家のPCもエアコン付ければ45℃、OFFだと50℃は超えちゃいますね。ただ、ケースがSST-LC17Bってデスクトップなんでそれと同等ってのも多少問題があるかもしれませんが。

実は私もマザボ温度が気になってNineHundred購入を考えてたりしたんですが…

書込番号:6574184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/07/25 08:11(1年以上前)

私もP5BDXを使っていますが、自作当初は室温30度連続使用3、4時間で45度を超えて警告が鳴っていました。
温度計付きのファンコントロールを追加し、側面ファンの風量を落とし、前面ファン12cm1200rpm1個を追加したところ3,4度ほど温度が下がりました。
いろいろ調べた結果P5BDX温度表示は誤差が大きく、本来の温度より5度以上高く表示されるようです。
現在基盤上に温度センサー2個を貼り付けて監視していますが、室温26度でPCPROBE42度、温度センサー37度となっています。

書込番号:6574255

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/07/25 08:36(1年以上前)

サイドパルを外して扇風機で強制的に冷却して、室温に対してCPUーFAN付近の温度及びメモリ及びチップセット付近の温度をどこでも温度計のセンサーを仮に置いて温度の状況を判断しましょう。

これでCPUの温度が低下していれば、ケースのエアフローの改善対策を考えましよう。

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=temp&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-01063


http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060929048

書込番号:6574291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/07/25 09:38(1年以上前)

おはようございます、Ness☆さん。

>付属のPC Probeでデフォルトのままですと警告がなってしまいます。

PC-PROBEUコントロールパネル>設定ボタン>センサー/限界値タブ>温度タブ>各項目のスライドバーで限界値を設定して下さい。

>CPU温度はアイドル時:35度程度、負荷時:40度程度です。

室温の記述がありませんので、判断できませんが、ケースや、FAN、M/Bの各特性を考えた上で、条件を変えながら、データの収集に努めて下さい。

>内部のエアフローはコードをまとめていない為、あまりよい状態とはいえません。

ご自分でお判りの改善点があるのなら、まず、それからどうぞ。

ご参考までに

書込番号:6574411

ナイスクチコミ!0


Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/07/25 20:38(1年以上前)

Core 2 Duo E6420@3.00GHz
ASUS P5B-Deluxe(1101)
DDR2-800 1GB*2
ANDY SAMURAI MASTER
GALAXY GeForce 7900GS
HGST SATA 320GB*2(RAID0)
SAMSUNG IDE 400GB
PIONEER DVR-S12J
AS Power Silentist S-550EB
Antec Nine Hundred

私の構成はこんな感じですが、3GHzにオーバークロックしていても現在室温30℃でアイドル時Core Temp読み2コア平均32℃、Probeデフォルト設定読みでCPU40℃、M/B38℃、ケースファンの設定はすべてLowです。側面追加ファンなし。Probeで警告は出たことありません。パーツ構成はほとんど同じですが、熱いですね、気にする温度ではありませんが。私もケーブルまとめていないのでエアフロー良くないんですが。PC設置場所の問題でしょうか。
ご参考になればうれしいです。とりあえずケーブルをまとめるところからでしょうか。

書込番号:6576019

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ness☆さん
クチコミ投稿数:6件

2007/07/25 23:29(1年以上前)

みなさん御指摘ありがとうございました。

大事な室温の情報を忘れていました。申し訳ないです。
室温はエアコンなしで32度程度で、もう少し暑くなればエアコンを使用しようと思います。

追記ですが、埃対策として前面ファン2基と側面ファンにフィルターを貼り付けているので空量が少し落ちています。

本日延長ケーブルを購入してきて空気の通る空間を確保、また、MBの裏側になるサイドを壁にぴったりくっつけていたので、壁から20cmほど空間を空けて空気が循環するようにしました。すると2〜3度ほどMBの温度が下がりました。
やはり実際のMBなどの温度も気になりますので、どこでも温度計を購入しようと思います。

しっかり熱対策してからオーバークロックにも挑戦してみようと思います。

書込番号:6576791

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/07/26 04:58(1年以上前)

>本日延長ケーブルを購入
4Pもしくは8Pのやつですか?多分マザボの外側を回りこませてるんじゃないかと思うんですが、マザボとケースの隙間をふさぐような形にするのはあまり良くないかもしれません。「Stack Cool 2」ってマザーボードの裏側全面に銅製の冷却用基板が付いてるんで通気が悪いと熱がこもりそうな気がしますので。

我が家のデスクトップケースだとそれ以外にまとめようが無い構造な上、通常のケースと違い自然対流で熱を逃がせないのであきらめてますけど。

書込番号:6577482

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ness☆さん
クチコミ投稿数:6件

2007/07/27 00:08(1年以上前)

JAB00475さん 返信ありがとうございます。

実は裏を通そうと思ったのですが、MBを取り付ける鉄板に穴を開けるのは至難の業かと思ったため、ケーブルをすべて纏めてケース側面を這わせるようにセロハン付けしました。
ただ、EATX12Vの電源コネクタの延長ケーブルがなかったので(見落としているだけかも?)そのコード一本のみが前面ファンからの空気の通り道を横断してます・・・

書込番号:6580370

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/07/27 05:35(1年以上前)

こんなやつです。私はP4用4PINが近所にあったのでそちらを使ってます。C2Dは大して電気食わないし。
http://www.ainex.jp/products/px-004.htm
http://www.ainex.jp/products/wa-099.htm

書込番号:6580830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/07/28 18:18(1年以上前)

ASUSのFAQでは下記のように回答されています。

質問
マザーボードの適正温度について教えてください。

答え
通常の使用条件においては(負荷が100%でない状態など)、マザーボードの動作中の適正温度は室温+10〜 20 °です。
また、マザーボード内に冷却ソリューションが実装されていない場合、さらに5〜10°の温度上昇が考えられます。
特に明記されていないかぎり、マザーボードの適正温度は60 °以下であれば 通常の使用に問題ないとお考えください。


書込番号:6585558

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

45nm(Penryn)プロセッサ対応

2007/07/28 13:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 renethxさん
クチコミ投稿数:756件 ホームシアタPCガイド 

一週間ほど前に45nmプロセッサに対応するASUSマザーボードの一覧が発表されました。

http://event.asus.com/mb/45nm/

P5B DeluxeもBIOSのアップデートだけで対応するようです。PenrynプロセッサはVRD11.0準拠ですからある意味当然とも言えますが。

書込番号:6584989

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:695件

2007/07/28 15:41(1年以上前)

renethxさんの情報には何時も感謝しております(__)

書込番号:6585203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/07/28 16:08(1年以上前)

P35マザーじゃないとダメ、なんてガセに踊らされてマザー買い替えたおいらは、ある意味どアホーかな(^_^;

書込番号:6585253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/07/28 17:05(1年以上前)

↑完璧の璧を「壁」って書いたのさんは

やはり新商品を買い続けてもらわないと(笑

書込番号:6585371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/07/28 17:10(1年以上前)

おいらの場合、高価なモノは貰い物が多いのだけどね。
ミドルレンジのビデオカードとかなら買うけど(^_^)

書込番号:6585380

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/07/28 17:19(1年以上前)

Penrynはパスして、来年のNehalemで大散財。
それまでおとなしくしてます。

書込番号:6585404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU倍率

2007/07/27 01:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 ufumukさん
クチコミ投稿数:43件

E6600をE6850へ交換したのですが
CPU-Z1.40.5で
倍率が×6
コアスピードが2000MHz
Vcoreが1.000V
になってしまいました。

BIOSは1215にしました。

倍率を×9にするにはどうすれば
良いでしょうか。

書込番号:6580653

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ufumukさん
クチコミ投稿数:43件

2007/07/27 02:07(1年以上前)

もうひとつ
BIOSでAINOSにしようとしても
オートになってしまい
設定画面になりません。
E6600は+20%で使っていましたが。

書込番号:6580669

ナイスクチコミ!0


okobouさん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:12件

2007/07/27 02:35(1年以上前)

BIOSでC1EとEISTを無効にしてください。

書込番号:6580712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/07/27 02:37(1年以上前)

EISTを無効にしてください。

書込番号:6580714

ナイスクチコミ!0


スレ主 ufumukさん
クチコミ投稿数:43件

2007/07/27 02:42(1年以上前)

エンコードでCPU使用率100%に
させている間は
倍率が×9
コアスピードが3000MHz
Vcoreが1.216V
になっていました。

書込番号:6580718

ナイスクチコミ!0


okobouさん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:12件

2007/07/27 02:46(1年以上前)

>エンコードでCPU使用率100%に
>させている間は
>倍率が×9

確かにそれでも倍率が×9になりますね。
何か裏をかかれたような・・・

書込番号:6580722

ナイスクチコミ!0


スレ主 ufumukさん
クチコミ投稿数:43件

2007/07/27 08:23(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

あの後すぐインターネットが繋がらなくなって
しまい結局朝までだめでした。

BIOSでRUN1?のみの使用にしているのに
タスクにRUN2?接続していないとでてるし
1も2もインターネットだめでした。

BIOSでC1Eらしきところがあったので無効にしてみます。
EISTの無効仕方がわからなかったので
調べてみます。

書込番号:6580994

ナイスクチコミ!0


ati x16さん
クチコミ投稿数:43件

2007/07/27 09:36(1年以上前)

http://ocmemory.jp/tech_info/bios/asus_p5k_deluxewifiap.php
↑ここなどが参考になるかもしれません

書込番号:6581136

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2007/07/27 11:20(1年以上前)

負荷が低いときには、CPUのクロック倍率と電圧を下げるようになっていますが。
それで、何か問題が?。

書込番号:6581375

ナイスクチコミ!0


okobouさん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:12件

2007/07/27 11:23(1年以上前)

>BIOSでC1Eらしきところがあったので無効にしてみます。
>EISTの無効仕方がわからなかったので
>調べてみます。
C1EもEISTも省電力機能なので有効のままでもいいのではないでしょうか。ただし、オーバークロックすると不安定になることもあるようです。
P5B Deluxeはもっていないので、BIOSの項目がわからないのですが、これが参考になりませんか、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012123/SortID=6321011/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=P5B+Deluxe+Eist&LQ=P5B+Deluxe+Eist

ここで、ヒエルさんが、
BIOS CPUの設定項目で確認されては、無効にすると正規倍率。

1. C1E Support [Disabled]

2.CPU TM function [Disabled]

と、書かれています。

書込番号:6581379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2007/07/27 13:55(1年以上前)

引っ掛け問題?

>BIOSでRUN1?のみの使用にしているのに
>タスクにRUN2?接続していないとでてるし
>1も2もインターネットだめでした。

RUNってなんですか?

とか

タスクってなんですか?

って突っ込むべきなのか、

BIOSの認識とOSの認識は違うので、番号が違ってるのは正常です。

と答えるべきなのか、悩む。

書込番号:6581671

ナイスクチコミ!0


スレ主 ufumukさん
クチコミ投稿数:43件

2007/07/28 12:31(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

BIOSでC1EとEISTを無効にしたら
最初から定格なのかな
倍率が×9
コアスピードが3000MHz
Vcoreが1.232V
になりました。

負荷がかかるときは3000MHzになるということなので
C1EとEISTは有効でも良いかなと思いました。

エンコードをするときは
少しオーバークロックして欲しいと思うので
E6600の時はAI NOSで20%にするだけで
2880.1MHzで簡単でした。

E6850は定格で前より少しコアスピードが良いけれど
AI NOSの画面に入れなくて残念です。

何か良いオーバークロックがないか
いろいろやってみようと思います。

書込番号:6584796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AHCIモードでの起動について

2007/07/27 22:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:5件

先日P5B Deluxeを購入しAHCIモードで使用しようと思いWindowsインストールの途中でF6キーを押しAHCIドライバ読み込んでインストールをしたのですが、起動のたびにReboot and Selectproper Boot device or InsertBoot Media SelectBoot device and press a keyと言うメッセージが出てきます。

BIOSでは当然起動順位をHDDを1番にし IDE Configuration ではAHCIにしています。

HDDは日立のHDT725050VLA360です。

何か設定間違いがあるんでしょうか? マザーボードの
不具合なんかも考えれるのでしょうか?

アドバイスお願いします。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6583066

ナイスクチコミ!0


返信する
ati x16さん
クチコミ投稿数:43件

2007/07/27 22:47(1年以上前)




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:9件

皆様こんばんは。
22日に新しいCPUが発売&8系GPUも下がりそうな気配?ということで、久々に新規PCを組もうと思っています。
ちなみに自作はAthronXP+ 2000以来となりますので、いまいちこの構成で良いのか自信がありません。

構成としては・・・
モニター:AL1923tdr(購入済)
CPU:E4500
CPUクーラー:未定
マザー:P5B-DXもしくはP5K-DX?
メモリ:Transcend JM2GDDR2-6K
WindowsXP home edition(使いまわし)
GPU:8600あたり
HDD:HDT725032VLA360(20Gと300Gでパーテーション切る予定)
電源:静か/KT-420BKV SLI(使いまわし)
ケース:ペンギンケース(長年使ってるので愛着が・・・)
光学ドライブ:SD-M1712(使いまわし)

使用目的はモンハン等のオンラインゲーム、エンコが中心となります(ほとんどゲーム用です)。
とりあえず定格で使用し、物足りなくなったらOCしようかと考え中です。
本当はマザーは無印P5Bにしようと思ってましたが、後々のこと(OC)も考えてDXにしました。
SATAのHDDからOSを起動させようと思っているので、AHCI機能は必要ですし。
代わりにメモリけちってますが・・・。

CPUクーラーは、定格使用の当面はリテールでも十分かな?とも思うのですが、ANDY SAMURAI MASTER かNINJAPLUS SCNJ-1100P を考えています。ただ、DXマザーの冷却パイプを冷やすことを考えると、横向きより下向きのファンの方が効率良さそうですね。(どちらにしろ、ケース側面に穴空けて12cmファン設置してエアフローを良くする予定です)。

できるだけコストパフォーマンス重視でピックアップしてみましたが、如何でしょうか?
アドバイスなどがあれば宜しくお願いします。

書込番号:6551162

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2007/07/18 23:21(1年以上前)

現状でとくに問題はないのですが。
FSB1333系CPUが、かなり安くなるのでは…という話が出ていますので。7/22待ちかと思います。
その場合のマザーは、P5Kは発熱に難があるので、GIGAの方がよいでしょう。
P5B系で1333系CPUが本当に動くかは、人柱待ち。

いまのところの情報による秋葉値段。
Core 2 Duo E6850 \37000
Core 2 Duo E6750 \26500
Core 2 Duo E6550」\23500
Core 2 Duo E4500」\19000

…P35売るためとはいえ、FSB1066系CPUより安いってのは、商売が汚いなぁ…。

書込番号:6551273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/07/19 00:34(1年以上前)

先週にP5B-DXで組みました。
構成ほとんど同じです。8600とHDD、XPはProの使いまわし。
当方E6600を2万で購入出来たので安く済みました。

このマザーFSB1333対応ですから、十分使えると思います。
P5Kも良いマザーになるのでしょうが、出始めは少し…心配です。

OC予定なら1333より1066モデルも良い選択と思います。6750等は他にメリットもありますが、体感上はきっと大して変わらない筈ですよ。

書込番号:6551695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/07/19 10:19(1年以上前)

E4500を使い続けるのであれば、P5BDXが新製品登場で割安となっていますのでお奨めですが、将来E6850とか次世代CPUに換えるつもりならば、選択肢はP35系しかないと思います。
その場合は、P5Kでは役不足ですので、7月下旬発売予定のP5KDXの改良版後継モデルのP5KPREMIUMかGIGABYTの35シリーズとC2DE6750の組み合わせがお奨めです。

書込番号:6552519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2007/07/19 12:58(1年以上前)

>…P35売るためとはいえ、FSB1066系CPUより安いってのは、商売が汚いなぁ…。

CPUは価格攻勢を掛けて市場盛り上げ&AMDを圧迫し、性能の高さでMBの価格を吊り上げ、チップセットで利益を出す、、、

という戦略でしょう。今までのIntelならアッパーコンパチブルを重視しているはずですからね。i945を切る/切らないでも揉めたようですし。

>本当はマザーは無印P5Bにしようと思ってましたが、後々のこと(OC)も考えてDXにしました。

OC考えるなら、P35だと思うけどな。

それは兎も角、P5B-E Plusでいいのでは? ノースのクーラー以外は作りはそんなに変わらないですよ。3.6G以上を目指すならノース冷却は必須だからどうせクーラーは取替え。なら、取り替えやすいP5B-E Plusの方がいいと思うのだが、、、

っていうか、E4500なら高FSBは必要ないのでは? 370 (FSB1480)も回ればいいんじゃないかという気がしますけど。

>SATAのHDDからOSを起動させようと思っているので、AHCI機能は必要ですし。

P5B-E Plusでも使えるのでは?

>代わりにメモリけちってますが・・・。

OC考えるならせめて800にしたほうがいい。メモリーはヘッドルーム小さいからここがネックになると思われる。タイミング落しても高クロックで回るとは限らない。

>GPU:8600あたり

8600GTSと8600GTは大違いなんで、良く調べた方がいいですよ。

>ただ、DXマザーの冷却パイプを冷やすことを考えると、横向きより下向きのファンの方が効率良さそうですね。

あれは冷やすもんじゃないです。熱を伝えるためにある。(笑

どっちにしろ大した効果はないので過剰な期待はしないほうがいいと思うけど、、、

書込番号:6552906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/07/19 15:49(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

>KAZU0002さん
>FSB1333系CPUが、かなり安くなるのでは…という話が出ていますので。7/22待ちかと思います。
>その場合のマザーは、P5Kは発熱に難があるので、GIGAの方がよいでしょう。
昔GIGAのマザーが壊れた経験(もう5年以上前ですが)があるので、GIGAはノーチェックでした。P35のGIGAは良さそうですね。

GA-P35-DS3 が17000円、購入予定のP5B-DXが22000円・・・5000円の差額があればE6550買えますね(RAIDは不要なのでGA-P35-DS3にしましたが、GA-P35-DS3Pもお手頃感があって良さそうですね)。
実は当初はE6550もいいなと思ってたんですが、倍率7倍のE6550より倍率11倍のE4500の方がOCで劇的な効果アップが期待できそうという安易な考えでE4500にしたのです。周波数はほとんど変わりませんし、なによりE4500は
安いですし。でもE6550が2万切るなら衝動買いしそうですが・・・。


>Bariう〜むさん
>構成ほとんど同じです。8600とHDD、XPはProの使いまわし。
似たような構成だと安心できます。

>P5Kも良いマザーになるのでしょうが、出始めは少し…心配です。
たしかに、出始めは心配ですね。


>新しもの好き60男さん
>E4500を使い続けるのであれば、P5BDXが新製品登場で割安となっていますのでお奨めですが、将来E>>6850とか次世代CPUに換えるつもりならば、選択肢はP35系しかないと思います。

定格使用で他のCPUに見劣りするようになったらOCで底上げしようかと考えています。
次に買い換えるのは2年後以降と信じたいです・・・。そのころには次次世代か次次次世代になってると思いますが。


>ムアディブさん
>OC考えるなら、P35だと思うけどな。
P35ですか。なんとなく、どうせ買うならGIGAのP35かな・・・という気持ちに傾きつつあります・・・。

>それは兎も角、P5B-E Plusでいいのでは? ノースのクーラー以外は作りはそんなに
>変わらないですよ。3.6G以上を目指すならノース冷却は必須だからどうせクーラーは
>取替え。なら、取り替えやすいP5B-E Plusの方がいいと思うのだが、、、
P5B-E Plusは、「コイル鳴きが激しい」と聞きました。「WinXPでHDDのAHCIが利用できない」というのもちょっと不安ですね(全て価格COMのユーザーレビュー情報からですが)。ちなみにOCは3.5Gぐらいまでを期待しています。

>OC考えるならせめて800にしたほうがいい。
やはり800にした方がいいですか?667で十分かな?と思っていたので痛いところですね。

>8600GTSと8600GTは大違いなんで、良く調べた方がいいですよ。
すいません8600GTです。ただ8系の価格改定で、万が一GTSが2万ちょうどぐらいまで下がるならGTS買います。

>あれは冷やすもんじゃないです。熱を伝えるためにある。(笑
>どっちにしろ大した効果はないので過剰な期待はしないほうがいいと思うけど、、、
たいした効果はないですか・・・。ちょっとショックです。


ところで、E6550がシリーズの中で一番お得感があるのですが、皆さんE6750を推されますね。
E6750の方が優れている理由があるのでしょうか?スペック的には周波数以外変わらないような?
GIGAのP35マザーも数が多すぎて迷いますね。GA-P35-DS3かGA-P35-DS3P・・・それともDS4か・・・。

書込番号:6553270

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2007/07/19 16:17(1年以上前)

Q6600の改定値段が判明しました。…3.8万円。
TDPが95Wに下がった新ステップ版が確実入手できるのを待つのが吉とは思いますが。…安いなぁ。
シングルスレッド優先ゲーム向けなら、E6850。マルチスレッド優先ならQ6600。どうなるAMD。

…去年10月にE6600を買った身としては、非常に惑わされるラインナップではありますが。半年以上E6600システムを使っている身としては、CPUの速度はすでに必要十分でして(30分の地上波番組を、3DNFかけてDivXへの「最高品質」モードでの変換が、20分)。むしろ、HDのランダムアクセスが深刻なボトルネックと感じています。体感速度を今以上に上げたいのなら、CPUの数割性能UPの為に、CPU+マザーの買い替えに金を出すくらいなら、SSDがの方が…。

諸君。悩むのは楽しいね。


P5E-PLUS。Enermaxの電源とで、鳴きました。HDの個数でも、差があるようです。HD2台で泣きやみました。AHCIは問題なく使えます。VISTAでないとAHCIが使えないのでは、P5B無印。

書込番号:6553317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2007/07/20 10:58(1年以上前)

>P5E-PLUS。Enermaxの電源とで、鳴きました。HDの個数でも、差があるようです。HD2台で泣きやみました。

電源選ぶみたいですね。負荷で違うと言うのは始めて聞きました。それだとパーツに融通効かない初心者にはDxのほうが無難か、、、(^^;

Commandoも鳴き報告ありますね。

書込番号:6556059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2007/07/20 11:05(1年以上前)

連投すいません。忘れてた、、、

>>OC考えるならせめて800にしたほうがいい。
>やはり800にした方がいいですか?667で十分かな?と思っていたので痛いところですね。

667(FSB1333)までしか回さないなら、問題ないですよ。もちろん。

書込番号:6556079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/07/20 21:18(1年以上前)

KAZU0002さん、ムアディブさん、再び返信ありがとうございます。

皆さんのアドバイスを考慮し、いろいろ検討した結果、こんなカンジになりました。

CPU: E4500かE6550(たぶんE4500)
M/B: GA-P35-DS4 か GA-P35-DS3P か GA-P35-DS3
Mem: Transcend JM2GDDR2-8K
GPU: GF P79GS-SPH/ 256D3
HDD: WD Caviar SE16 WD5000AAKS か ST3320620AS

やはりメモリは800の方が融通が効きそう・・・ということで800に変えます。
GPUは当初8600GTの予定でしたが、当分XPのままですしDirect10は
まだ時期尚早かな?と思い7900GSにしました。

CPUはE4500に落ち着きそうです。
まだ発売してないのでE6550との価格差考えてからですが・・・。
倍率8倍のE6750が欲しいところですが、確実に25000円以上しそうですし、
1年後にCPUだけ乗せかえる方がいいかな?という結論に達しました。
そう考えるとE2160でもいいような気もしますが、E2160だと
OC前提になってしまいそうなので・・・。

やはり悩みどころはM/Bですね。HDDは容量の問題だと思いますし、M/Bを決めないと・・・。
GA-P35-DS3は安くていいのですが、後々のOCを考えると
GA-P35-DS4 か GA-P35-DS3Pにした方がいいような気がしますが、
ガリガリOCするつもりはないのでDS3Pでもいいような・・・?
間をとってDS3Pかな・・・とか悩みは尽きません。

P5B DXの板なのに、P5B DXとかけ離れていくのが申し訳ないところです・・・。

書込番号:6557568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/07/26 21:08(1年以上前)

皆さんこんばんは。経過を報告いたします。

 22日の価格改定を待ち各CPUの値段を調査しましたが、E4550が予想以上に高く購入を断念しました(E6550も同理由で断念)。
ネットで色々調べると、E4550はOC耐性が弱いということでさらに購買意欲をそがれることに・・・。

 しかしながら、M/B、GPUは購入済みなので、CPUを買わないことには組み立てられません。ということで、結局購入したのはE2160(笑) GA-P35-DS4が泣いてるかも・・・。

 それでも満足して早速組み立て始めましたが、SocketA世代からなので悪戦苦闘。
まず、リテールクーラーが取り付けられない。4つの台座を頑張って差し込もうとするのですが、対角線に押し込んでいくと反対側がパチンと外れて何度も同じことの繰り返し。M/Bが壊れるんじゃないかというぐらいの力を込めても変わらず・・・指痛くなりながら4時間ぐらいリテールクーラーと戦っていました(泣) 

 なんとかCPUを設置完了したら、次はBIOSが立ち上がらない。
頑張って取り付けたCPUクーラーのファンすらまわらない(P79GS-SPHのファンは回ってるのに)。初期不良だと思い込み、購入店の悪態をつきながらそのまま不貞寝。翌日英語マニュアル見たりあれこれしてると、12V電源を入れてないことが判明。試しに田コンセントを差し込んでみると無事起動。時代は変わったなと思った瞬間でした。

 やっとXPをインストールできたもののHDDがAHCIモードではなくIDE互換モードのまま。ネットで調べたら特別なドライバ入れないといけないとのこと。FDドライバをなんとか入手し、XP再インストール。F6キーで追加ドライバを入れるということですが、どのタイミングで押すのかわからず、ドライバ読み込み中ずっとF6キー押しっぱなしにしてたら余計な付加がかかりすぎたのかCD-ROMから異音がし、なんとCD-ROMから白い煙&焦げた匂いが・・・。すぐ電源落としましたが、心臓が止まりそうでした。長年使ってるCD-ROMですが、煙出したのは初めてでした。

 しばらく作業を中止して、ドキドキしながら再びXPセットアップ画面を立ち上げましたが、件のCD-ROMは何事も無かったかのようにOSをインストールし始めたので、煙は見なかったことにしてXPをインストール完了(AHCIも読み込めました)。

 その後XPの認証終えてSP2入れて、必要ドライバとか入れて、現在に至ってます。

 駄文失礼しました。皆さんアドバイスありがとうございましたm(__)m

CPU: E2160
M/B: GA-P35-DS4
Mem: Transcend JM2GDDR2-8K
GPU: GF P79GS-SPH/ 256D3
HDD: WD Caviar SE16 WD5000AAKS

書込番号:6579571

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 doorkeeperさん
クチコミ投稿数:19件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

このマザーボードでRAID 0を設定したHDDにOSを入れる予定だったのですが付属の説明書を見るとフロッピーディスクが必要と書いてありました・・・
RAIDの設定の為だけにフロッピーディスクを購入するのもどうかと思い、何か他の手段があるのではと書き込みをさせていただきました。

書込番号:6574676

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/07/25 11:41(1年以上前)

OS が不明ですが、インストール用CD自体にDriverを組み込めば可能ですが、敷居はかなり(でもないか)高いですよ。

多分 USB FDD でも FDD として認識すると思います。

まあ、FDD 買ったほうが無難でしょうね。

takajun

書込番号:6574698

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/07/25 11:52(1年以上前)

内蔵FDDは高い物じゃないですから、自作機の場合は装備しておいた方が良いです。
最近のマザーは、BIOSアップデートもWindows上から出来ますが、失敗の報告も良く目にする。
(OSの安定性、BIOSアップデートユーティリティの出来にも影響されるので)
USBメモリからでもアップデート可能になっていますが、一番確実なのはレガシーデバイスであるフロッピー。

それ以外にも、Memtestだとか、HDDベンダ提供のツールだとか。
光学メディア用isoファイルも提供されていますが、簡便なのはやはりフロッピー。
あればあったで何かと役に立つ。
自作機の場合は、無い事での不都合の方が多いと思う。

書込番号:6574716

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/07/25 12:00(1年以上前)

OS買うと半ば強制的にくっついてくるのもFDDですけどねw(まぁ選択できるならほかのものってこともあるだろうけど)
FDD自体1000円程度だしBIOSアップも基本DOSから(Windowsからとか裏で何が動いてるか分からないし怖くてできない)
まぁ最近のマザーなんかだとUSBフラッシュメモリからBIOS更新とかできるからいらないのかもねw

俺なんかFDDを全く使わないからこの間RAID組んだときFDDが認識されず。。(組んでから半年くらい気づきませんでしたw)
あわてて新しいのを買ってきてもNG、USBFDDを仕方なく買ってきましたけどね(ちゃんと動くカードリーダー内蔵FDD(約3000円)が2つ&USB FDD(コレも3000円くらいかな)が。。。こんなにどうするのさ・・ww)

書込番号:6574740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2007/07/25 12:25(1年以上前)

↑そうやって訳の判らないパーツが溢れていくから怖い。実家の屋根裏は正に電脳ジャンクヤードと化しております。
バッファロー製NEC98用K6下駄とか、P54CとかMX233とか山洋の12センチファンとかペルチェ素子とか(>_<)ハイ、まことにもって捨てられ無い症候群です。

書込番号:6574811

ナイスクチコミ!1


スレ主 doorkeeperさん
クチコミ投稿数:19件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/07/25 14:07(1年以上前)

こんな短時間に多くの御説明有難う御座います。
フロッピーディスクはもう使われないものだと思っていましたが意外と使い道が多いことに驚きました!

スロットも開いてるしこれからの為にも買ってみようと思います。

有難う御座いました!

書込番号:6575032

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2007/07/25 19:01(1年以上前)

VISTAなら、RAIDドライバは必要ありません(何のOSを使っているかは、質問文には必須です)。
nLiteのようなソフトで、RAIDドライバをインストールCDに統合するという手もあります。

もっとも。FDくらいは一台はキープして置いたほうが良いでしょう。使うときだけ、ケース開けて接続すれば十分ですので。
…自作の場合、memtestと、FD起動のHDのテストツールは必須です。最初に、買ったパーツに問題がないことを確認しましょう。

書込番号:6575721

ナイスクチコミ!1


すーじさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/25 22:19(1年以上前)

>VISTAなら、RAIDドライバは必要ありません

VISTAでもRAIDドライバが必要です。特に拡張RAIDカードではOS標準で組み込まれません。

書込番号:6576474

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2007/07/25 22:26(1年以上前)

どこに拡張RAIDカードって書いてある?。
P5B-DeluxeのICH-8Rの話だよ。

書込番号:6576508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/07/25 22:32(1年以上前)

>VISTAでもRAIDドライバが必要です。
この場合の答えとしては不適切。ICH8Rで組む場合、VistaであればOSでドライバを持つ。FDDからの読み込みは要らない。
JMB363でRAID組んでそれにOS入れたいってぇなら別だが、そんな変な人はまずいないだろうし。

書込番号:6576533

ナイスクチコミ!0


スレ主 doorkeeperさん
クチコミ投稿数:19件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/07/26 18:01(1年以上前)

OSはウィンドウズのXPです。
HDDドライブをRAID 0で行おうと思っています。
HDDはS-ATAなのですが説明書を見ながらマザーボードにケーブルをさしているうちに問題が出てきました。。。

グラフィックボードを差し込む右上の場所に RAID connectorというS-ATA用の差込口があります。
その差込口は1つしかないのにRAID 0で複数のドライブをRAID設定に出来るのでしょうか?

書込番号:6579027

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/07/26 18:15(1年以上前)

この黒いコネクタ?
Jmicronじゃないの?
赤いコネクタにさしてICH-8R使ったら?

書込番号:6579063

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe
ASUS

P5B Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年11月30日

P5B Deluxeをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング