P5B Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年11月30日

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B Deluxe のクチコミ掲示板

(4097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全507スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

LANが突然切断されてしまいます

2007/05/16 22:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:5件

はじめまして、さわやかメロンと申します。
以後よろしくお願いします。

さて、早速本題に入りたいと思いますが
題名の通り、このマザーボードを使って新規に組んだパソコンで
ルータを介したLAN接続でインターネットをしておりましたところ
ランダムな時間で突然回線が切断されてしまう問題にぶち当たりました。
この症状は2つあるLANコネクタどちらで通信していても起きてしまいます。
そこで今回、どうにも解決の糸口が見つからず
みなさんのアドバイスなどを乞う事になりました。
以下に構成と自分がした検証を示しますので
何か解決策などありましたらよろしくお願い致します。

OS:Windowsxp Pro SP2
CPU:Core2Duo E6600 定格
M/B:P5B deluxe BIOS:1004
メモリ:トランセンドDDR2-800 1Gx2
※memtest23周パス
ハードディスク:シーゲート SATA 320GB 
※AHCIモードで接続
VGA:PowerColor X1950 PRO SCS3 (PCIExp 256MB)

Marvell8001ドライバ 8.56.6.3
Marvell8056ドライバ 8.56.6.3
※ドライバ7.24.2.3、8.61.7.3を試すも変化なし。

ソフトウェアFW:ノートンインターネットセキュリティ



ルータWHR-G54S
ルータに今回のPCと旧PCの2台とWii(無線)の3台が常時接続されいます。

試したこと
1.LANケーブルを新しいものに変えた ⇒ 効果なし
2.切断されている状態で、旧PCからルータへの接続を試した ⇒ 問題なく接続できた
3.ルータのログを見ても遮断された形跡なし
4.ルータの初期化後しばらく使ってみた ⇒ 遮断発生
5.ルータなしで直接PCとインターネットをつないでみた ⇒ 切断発生
6.その状態で旧PCを直接インターネットにつないでみた ⇒ 正常に接続できた
7.ノートンを切っている状態でも、一度切れると再起動するまでつながりません。

firefox上では、

正常に接続できませんでした。
kakaku.com のサーバへの接続を確立できませんでした。

と表示されます。

これらから、外部機器の故障ではないように思えます。
また、フレッツ光のマンションタイプですが昨日の広範囲の接続不良以前2週間前から
この切断問題が出ているので、回線の問題ではないかと思っています。

また、上記のほかにIEとfirefoxでブラウズできなくなり切断されているように見える状態で
コマンドプロンプトからのPingとtelnet(23)、tracertを試したところ、どれも正常に通ることが妙な感じです。
しかし、コマンドプロンプトによるtelnet80番接続、いわゆるhttpで呼び出すと一瞬でtelnetが終了してしまい、
GETやHEADのコマンドを打つまもなく切断を喰らいます。
切断前の状態ならこのコマンドは正常に通りますから、さらに謎です。
このような状態なのでhttpが通らず、当然ルータのHTMLによる設定画面にすら届きません^^;


どうしても問題が解決できず、初期不良対応で新品2台目という今のマザーですが
また切断問題が起きてどうしようもありません・・・

何か良い案がありましたら、どうかご教授をお願いします。








書込番号:6342076

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/05/16 22:43(1年以上前)

一度FWを切った状態で試してみてください
確かに危険性は上がりますが切り分けにはなりますから・・

うちにあるPCでVBを入れているPCがあるのですが環境こそ違えどVBのFWでネット接続できないって言うことが起きましたね
FW切ったら正常になりましたが・・

書込番号:6342211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/05/16 22:57(1年以上前)

Birdeagleさん返信ありがとうございます。
クリーンインストール直後に近い状態なので
何をされようが恐いもの無しな感じではあります^^;

FWを見極めるため、保護を切って様子をみようと思います。

書込番号:6342301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2007/05/16 23:05(1年以上前)

私もたまにありますよ。ここの閲覧で。

早くクリックしたおすと。。。。

回線が切れますね〜。

他では問題ないのでそのままにしてありますが。

私は 板 P5N32E−SLI
   OS ビスタHP
   メモリ 1G*2 + 512M*2
   LAN  2個口の内、バイオスで1個使用不可に設定

書込番号:6342335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2007/05/16 23:06(1年以上前)

回線はふれっつ光です。

書込番号:6342336

ナイスクチコミ!0


樽吉さん
クチコミ投稿数:8件

2007/05/17 00:27(1年以上前)

さわやかメロンさん
私も同様の症状に悩まされております。
ファイアウォールは、Norton Internet Security2003(以下NIS2003)を使用しており、あと、スパイウェア対策として、Windows Defender を使用しております。
私の場合、ネットが切断された直後、たまにではありますが、NIS2003のファイアウォール機能を無効にすると数回ネットにアクセスできることがあります。(10回に1回程度)
但し、その直後、
『問題が発生したため、Norton Internet Security Proxy Serviceを終了します。』
とWindowsのエラーポップアップが表示されてしまいます。
また、ネットが切断された後に、コマンドプロンプトで『ipconfig /renew』を実行しても同様のエラーが発生することがあります。
このようなことから、NIS2003が関係しているのではと考えています。
さわやかメロンさんの使用されているNISのバージョンは何でしょうか?また、Windows Defenderは使用されていませんか?
NISとWindows Defenderの相性問題があるのかなと、現在Windows Defenderをアンインストールして、ネット切断の再現待ちです。
これでも再現するようだったら、次はNIS2003をアンインストールしようと考えています。

書込番号:6342679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/05/17 03:14(1年以上前)

2でゅおさん、樽吉さん返信ありがとうございます。

2でゅおさん>
このサイトに限ったことではないのですが
少し重い処理をさせると切断がおきやすいように思います。
画像がたくさんあるサイトなどに行くと、途中で止まってしまうことがありました。

ところで、下のスレッドにもいくつかアドバイスされている方がいらっしゃいますが
使わないLANの方はBIOSにて無効化しておいた方がいいのでしょうか?
これについてのメリットなどご存知でしたら教えていただきたいと思います

樽吉さん>
まさしく私が使用しているものもNIS2003です。

>私の場合、ネットが切断された直後、たまにではありますが
NIS2003のファイアウォール機能を無効にすると数回ネットにアクセスできることがあります。(10回に1回程度)

この症状も非常に酷似しておりまして、切断されてからノートンを切ると少しだけアクセスできたことがあったように思います。ただ、正常に動き出したことはなかったです。

>また、Windows Defenderは使用されていませんか?
ソフト同士の競合と言うのでしょうか、相性は盲点でした。
ただ、Windows Defenderは通常VISTAに搭載されているアプリケーションだと認識していましたが
Xpでもアップデート等で勝手にインストールされてしまうものなのでしょうか?
私の環境では、樽吉さんが遭遇したノートンからのエラー報告のようなものは受けたことがないので
もしよろしければその後の切断の再現性について状況を教えていただけたらと思います。
また、Norton Internet Security Proxy Serviceについて調べたところ
これが原因で通信ができない場合も稀にあることがわかったので
私も一時的にこのサービスを停止して使ってみようと思います。

書込番号:6342965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2007/05/17 10:34(1年以上前)

Windows Defenderですと一応下記のようになっているみたいですが

>Windows Defender を実行するために、他のスパイウェア
>対策プログラムやウイルス対策プログラムを削除する必要は
>ありません。 他のプログラムまたは Windows Defender
>により、特定の操作を許可またはブロックするための
>確認メッセージが表示される場合がありますが、それ以外に
>他のスパイウェア対策プログラムやウイルス対策プログラムとの
>間で既知の非互換性はありません。


http://www.microsoft.com/japan/athome/security/spyware/software/about/releasenotes.mspx

書込番号:6343386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2007/05/17 11:19(1年以上前)

>まさしく私が使用しているものもNIS2003

私は新しいバージョン利用してしまうのですが
いつも疑問に思ってたのですが
すごく古いバージョンを使いつづける理由が?なのですが

書込番号:6343459

ナイスクチコミ!0


north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2007/05/17 12:23(1年以上前)

NISは、2003以降無能な機能が追加されてるだけですので、2003で上等です。
尚、これが原因ではなくMarvellのdriverがタコなようです。
あちこちで事例が見つかります。最新のdriverを入れ、Wake ON LANなど、BIOSから切る。NIC設定で不要なbindをdisableにし、100M Full duplex固定にするなどしてなんとか切れることはなくなりました。但し、やはり転送レートには大きな波がありますね。。
手っ取り早い解決策は別のNICを私用することだそうです。

書込番号:6343579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/05/17 12:48(1年以上前)

スコティッシュ・テリアさん、north_foxさん返信ありがとうございます。

スコティッシュ・テリアさん>
>Windows Defenderですと一応下記のようになっているみたいですが

やはりこのソフトは直接的な問題ではなさそうですね。
調べていただいてありがとうございました。


north_foxさん>
8001系は探すと結構不具合の報告が見受けられますね。
私も古いドライバと新しいドライバを入れて試しましたが
やはり切断が発生してしまいました。
あとは片方BIOSで切るとか、設定を絞って使ってみるしかなさそうですね^^;
LANカード増設も考えて見たいと思います。

書込番号:6343654

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40517件Goodアンサー獲得:5704件

2007/05/17 12:58(1年以上前)

http://www.marvell.com/drivers/driverSearchResults.do
試しに&自己責任で。

書込番号:6343689

ナイスクチコミ!0


樽吉さん
クチコミ投稿数:8件

2007/05/17 23:20(1年以上前)

樽吉です。

皆さんのおっしゃるとおりWindows Defenderは関係ないようです。
アンインストールしても、ネットが切断されました。

ただ一点わかったことがあります。
通常、Norton Internet Security Proxy Serviceは、Windowsが起動されると自動的に開始されるようですが、ネット切断時に、Windowsの管理ツールにあるサービスで、『Symantec Proxy Service』の状態を確認してみると、サービスが停止してしまっていることがわかりました。
(この時、『問題が発生したため、Norton Internet Security Proxy Serviceを終了します。』などのエラーメッセージは表示されていません。)
この状態の時、手動で『Symantec Proxy Service』を開始してやると、PCを再起動させることなく、ネット切断を復旧できることが今回判明しました。

ネット切断の問題回避には直接つながりませんが、PC再起動の手間は今後省けそうです。
north_foxさんのおっしゃるように、新しいNICを導入するのが問題回避に一番手っ取り早いように思えますが、もう少し調査したいと考えています。

以上、参考までに。

書込番号:6345382

ナイスクチコミ!0


樽吉さん
クチコミ投稿数:8件

2007/05/17 23:30(1年以上前)

樽吉です。
書き忘れました。すいません。

さわやかメロンさん>
>Windows Defenderは通常VISTAに搭載されているアプリケーションだと認識していましたがXpでもアップデート等で勝手にインストールされてしまうものなのでしょうか?

勝手にインストールされることはありません。
下記サイトより無料ダウンロードが可能です。
http://www.microsoft.com/japan/athome/security/spyware/software/default.mspx
対応OSは、Windows Server 2003 Service Pack 1 と Windows XP Service Pack 2 となっています。


書込番号:6345429

ナイスクチコミ!0


樽吉さん
クチコミ投稿数:8件

2007/05/18 07:15(1年以上前)

樽吉です。
追加報告です。

『Symantec Proxy Service』の件ですが、ネット切断時は必ずサービスが停止しているとは限らないようです。
但し、サービスを手動で停止⇒開始または再起動させることによりネットへの再接続が可能となります。
初めから、『Symantec Proxy Service』を使用しなければいいのかもとも思っています。

書込番号:6346202

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2007/05/18 20:44(1年以上前)


さわやかメロンさん、


問題が既に解決済みでしたら無視してください。

私の場合は「P5B-V」ですが、まったく同じような問題に4ヶ月近く悩まされ続けました。

ところが、最近、インテルのホームページから「G965 Express チップセット」ドライバー(14.27.2.4814、2007/04/04アップデート)と、ASUSのホームページから「Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driver」の最新版(8.56.1.3、2007/04/12アップデート)をダウンロードしてインストールしたら解決してしまいました。

正確にいうと、インストール後1ヶ月ほど経ちますが、問題は再発していません。

どちらのドライバーが問題だったかは分かりません。

参考になりませんでしょうか?

書込番号:6347900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/21 10:03(1年以上前)

鬼の爪さんの書いてるとおり単に、Marvellの問題のような気がしますね。
私のマザーはDFIのLPですが、Marvell-LANだと、しばらく(数週間〜数ヶ月)するとリンク断と極端な速度低下に悩まされてました。ドライバ入れなおしてやると直るんですけどね。
追及しようかな?と思ったんですが、最近のNvidiaLANは安定してるので、差し替えて使っている為理由はわかってませんが、AMD+Marvellでも同じ現象になりますから。

書込番号:6356546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/06/01 22:37(1年以上前)

樽吉さん、鬼の爪さん、まこきちさん返信ありがとうございました。
仕事の都合で2週間ほど返信できず申し訳ありません。

樽吉さん
>初めから、『Symantec Proxy Service』を使用しなければいいのかもとも思っています。
遅くなりましたが、私も試してみようと思います
検証ありがとうございました

鬼の爪さん
>最近、インテルのホームページから「G965 Express チップセット」ドライバー(14.27.2.4814、2007/04/04アップデート)と、ASUSのホームページから「Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driver」の最新版(8.56.1.3、2007/04/12アップデート)をダウンロードしてインストールしたら解決してしまいました。
貴重な意見ありがとうございました
クリーンインストール時にこれらのドライバを試してみようと思います

まこきちさん
やはりドライバあたりが原因になっているのでしょうか
鬼の爪さんの意見を参考にして、もう一度ドライバを検証してみようと思います

書込番号:6393901

ナイスクチコミ!0


樽吉さん
クチコミ投稿数:8件

2007/06/02 13:22(1年以上前)

樽吉です。

G965 Expressチップセットドライバ + 最新Marvellドライバで試してみましたがダメでした。
ということで、最終手段として、Intel製NICを追加し、OSをクリーンインストールしましたが、それでも解消されませんでした。(Marvell LANx2はBIOSで無効化しており、Marvellドライバのインストールは行っていません。)
ちなみに、Intel LAN使用時もMarvell LAN使用時と同様に、ネット切断時に『Symantec Proxy Service』を再起動させることにより、ネットへの再接続が可能となります。

Marvell自体に問題があるのかもしれませんが、やはりNorton Internet Security2003が関係しているのではと考え、現在、Norton Internet Security2003を2005に変更し、Marvell LANとの組み合わせで使用しています。
現在2日間使用していますが、特に問題は発生していません。

何か変化があれば、また報告します。
以上、参考までに。

書込番号:6395698

ナイスクチコミ!0


John_MGSさん
クチコミ投稿数:1件

2007/07/02 22:58(1年以上前)

私も同様の問題に悩まされています・・・。

一応構成
OS: Vista Home Premium 32bit DSP
CPU: C2DE6600@定格
HDD: WD 500GB
M/B: P5B Delux
メモリ: 2GB(A-DATA 1GB * 2)
VGA: GeForece7900GS 512MB(GALAXY)


M/BのBIOSの更新、Marvellドライバのアップデートをし、片方を無効化にするなど試しましたがだめでした。
しかたなくNICを買ったもののそれでも変化なし。(オンボの2つを有効にしても無効にしても)

因みにノートンやSymantec Proxy Serviceは使用しておりません。

今後も色々試してみて何かわかったことがあったら書き込みさせていただきます。

書込番号:6495032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Q-FANについて

2007/07/02 09:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:16件

マザーボードのCHA−FAN1.2.3は付属のソフト上でコントロールできるようにマニュアルに書いてあるのですが4ピン大→小3ピンの変換アダプタでCHA-1、CHA-2にさしているのですがBIOSや付属のソフト上で認識されません、なにが問題なのかわからず困っています、どなたか助けてください。

ケースはナインハンドレッドです。ためしに前面FANの1つをCHA−1に後面のFANをCHA−2につけてみましたがN/Aとなっています。
CPUFANだけは認識してるんですよね。うーん

書込番号:6493053

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/07/02 09:49(1年以上前)

このタイプ(↓)のコネクタだと、ファン回転検出用のパルスセンサが出ていませんので、3ピンに変換してマザーに挿しても回転数は表示されません。
http://techgage.com/viewimg/?img=/reviews/antec/nine_hundred/antec_ninehundred_12.jpg&desc=Antec Nine Hundred
回転していれば問題無い。
回転数を確認したいのなら、パルスセンサ付きのファンに換装する必要があります。
「回転検出パルスセンサー付」と記されている物を選んでください。
以下一例。
http://www.ainex.jp/products/cfy-120.htm

書込番号:6493100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/07/02 15:15(1年以上前)

movemenさん 返信ありがとうございます。FANにそんな違いがあったんですね。無知ですいません。でも気分はすっきりしました本当にありがとうございます。

書込番号:6493639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

FANの回転数が勝手に絞られます。

2007/06/30 18:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:57件

BIOSでQ-FANの項目を全てOFFにしてあるのに、勝手にケースファンの回転数が、2000回転前後(電源に直でつないだ場合は2600回転前後)になるのですが、これはどうしてでしょうか?仕様でしょうか?
ちなみにAigearでMaxPerformanceにすると、ファンが全開で回り始めます。

ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:6487734

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/30 18:42(1年以上前)

WindowsにインストールするソフトでQ-Fanが有効になっているとか、ありませんか?
PCProbe2とか、AI Boosterとか。

書込番号:6487766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2007/06/30 19:10(1年以上前)

movemenさん 返信ありがとうございます。
大体確認してみましたが、なってないですね。
SpeedFanを使ってるわけでもないですし・・・・
一応書きこむ前にOSも再インストールしましたが、症状は治りませんでした。
ちなみにBIOSのバージョンは0804です。

引き続きご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:6487838

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/30 19:21(1年以上前)

BIOSアップデートしてみては?
0910で「Finetune Q-Fan rule」となっています。
その辺の問題が修正されているのかも。

書込番号:6487858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2007/06/30 23:12(1年以上前)

movemenさん 返信ありがとうございます。

BIOSのアップデートですか。
OS上からやるのと、DOSでるの、どっちが良いですか?
もちろんDOSからのほうが安心はできるのですが、最近のものはOS側からでも安全にできるのでしょうか?

ご教授よろしくおねがいいたします。

書込番号:6488682

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/30 23:24(1年以上前)

私はいつもDOSで実行しています。
試しにASUS Updateも使った事があります。
当方の場合は、正常にアップデートされました。
簡単なのですが、終了するまで、また、再起動掛けて正常に立ち上がるか不安で、Win上でのアップデートはなじめない。

ASUSに限った事ではなく他社も同様ですが、Win上からアップデートは失敗の報告も結構目にします。
OSが安定していない場合は避けてください。
BIOSアップデートユーティリティの信頼性以前の問題になりますから。
アップデート中にOSが落ちたら、BIOSはどうなるか分からない。

私の場合は、ASUS Updateの機能である「MyLogo」を使い、起動時の画面を変更。
アップデートはAFUDOSで実行しています。

書込番号:6488739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2007/07/01 19:17(1年以上前)

返信ありがとうございます。

しまってある、FDドライブを暇なときにつけて、やってみたいと思います。
ご教授ありがとうございました。

書込番号:6491157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SATA接続が検出されない

2007/06/30 23:24(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:2件

HDDと光学ドライブがSATAで接続しているのですが、
BIOS画面では何も検出されません。
おまけに、起動させるとビープ音が一度なります。
(ユーザーマニュアルによると、ビープ音一回は
 「キーボードコントローラエラー、時間のリフレッシュエラー、
 マスタドライブが検出できない」とあります。)

HDD等を認識させるのにはどうしたら良いのでしょうか?
何かアドバイスを頂けないでしょうか、よろしくお願いします。

書込番号:6488735

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/30 23:32(1年以上前)

HDD、あるいは光学ドライブをJMicron側(SATA_RAID)に接続しているのなら、BIOS設定でJMicron SATA/PATA ControllerをEnabledに設定。
JMicron SATA Controller ModeをIDEに設定。

ICH8R側ならば、SATA1,2,5,6(赤色)がマスター設定で、ブートドライブ用になっています。
SATA3,4のいずれかに挿しているのなら、接続位置を変更。
BIOS設定では、SATA ConfigurationをEnhanced、もしくはCompatibleに。
Configure SATA AsはIDEに設定して見てください。

各ドライブのブート順の設定もお忘れなく。

書込番号:6488774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/07/01 02:47(1年以上前)

movemenさん、ありがとうございます。
無事にHDDと光学ドライブを認識するようになりました。



だけど、起動させるとビープ音がまだ一度なります。
何がいけないのだろう?

書込番号:6489338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2007/07/01 03:53(1年以上前)

>無事にHDDと光学ドライブを認識するようになりました。

何をされたか教えて頂けると後の人の参考になります。
ビープ音1回は、PC起動時の起動音なので、それでOK。

書込番号:6489420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

RAID0として扱っていたHDDのP5B Deluxeへの移植

2007/06/28 18:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:11件

PCを起動しようとしたら、回路が焼焦げた匂いがしました。
その後は起動しようとしてもBIOS画面表示まで処理が
進まなくなりました。
そのPCでは、U-ATAのHDD2台と、S-ATAでRAID0設定の
HDD2台の構成でした。
そこで、そのPCにセットされていたRAID0である2台意外は、
別のPCにとりつけることで、データを扱えるようになりました。
残るはRAID0の2台なのですが、別のPCでデータを
扱える様にするやりかたがわかりません。

そこで私なりに考えたのが、他のRAID0設定が可能な
マザーボードを変更することです。
その候補として同じASUSということもあり、P5B Deluxeを
考えています。

S-ATAでRAID0設定のHDD2台にはOSもいれていましたので、
理想はP4C800-E Deluxeに接続していたCPUやメモリ、HDDを
P5B Deluxeへ差替えて
(グラフィックカードは、AGPとPCIExpressなのでそうはいかないですが)、
BIOSの設定でS-ATAでRAID0設定のHDD2台を起動ディスク
として扱う事で、今までと同様に扱う事です。

そのまま起動ディスクとして扱う事ができなくても、
データ(メール等)だけは扱えるようにしたいと考えており、
P5B DeluxeのRAID用のコネクタに差し込んで起動すれば、
データは見える様になるのでしょうか。

それが駄目であれば、そのような事態に対応できる製品
(例えば、外付HDDユニットがありそれに2台入れて、
RAID0設定すると、PCとつなぐとデータが見えるというような)
はご存知でしょうか。

その他復元方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

書込番号:6481478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/06/28 20:30(1年以上前)

ICH5R や ICH6R から ICH8Rの移行は難しいと思われます。
雑誌名は忘れましたが、確か去年の秋か今年の冬ごろに実験し掲載されていました。(ICH7Rからだと、成功する可能性が高いそうです)

立ち読み程度で見た記憶なので参考程度で・・・

書込番号:6481817

ナイスクチコミ!1


すーじさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/28 21:50(1年以上前)

P4C800-E Deluxeからだと、CPUもメモリも形状が違うので、付かないですよ。

あとRAID 0のデータだけ見れればよいのなら、他のRAID設定可能なPC(当然Windowsが入っている条件)へ接続すればデータ読み出しは
可能だと思います。

ただ間違ってRAID設定を再設定しないように注意が要ります。

書込番号:6482091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/06/28 22:02(1年以上前)

セオリー通りにいくなら同じシリーズ/世代のチップセットのサウスに接続だね。チップセットの世代が完全に違うとなるとくっつけただけで正常にOSが立ち上がるかどうか。

少なくとも自分ならP4CかP4Pで試すね。でなければICH6Rの乗っているもの。
正直、外付けのRAIDボックスとかはやめるべきだと思うが。
中古かオークションで探すかな。

書込番号:6482137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/06/28 23:33(1年以上前)

☆まっきー☆さん 、すーじさん 、いちごほしいかも・・・さん
返信ありがとうございます。

やはり、OSまで起動させるのはかなり手間と時間と運が
必要になりそうなので、RAID0を構成しているHDD2台の
データを取得できることを目標としたいと思います。

であれば、
>あとRAID 0のデータだけ見れればよいのなら、
>他のRAID設定可能なPC(当然Windowsが入っている条件)
>へ接続すればデータ読み出しは可能だと思います
Windowsが動作しているPCでかつ、マザーボードにオンボード
でRAIDがついていて(RAID0も設定可能)かつそのRAIDが
使用可能であれば、そこにRAID0を構成しているHDD2台を
差込む事で、データを扱う事ができるということでしょうか。

質問の内容が、P5B Deluxeに関する事からそれており
申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:6482563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/06/29 01:57(1年以上前)

マザーボードが変わると、仮にHDを換装し起動できても認証関係の
wpa.dblファイル(XPの認証を管理しているファイル)が旧システム用で作成されたものなのでXP自体が起動できない可能性が高いです。

今回は、同じマザーボードを中古等で入手するのが一番データ抽出が出来る可能性が高いと思われます。

書込番号:6483005

ナイスクチコミ!1


すーじさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/29 08:29(1年以上前)

>Windowsが動作しているPCでかつ、マザーボードにオンボード
>でRAIDがついていて(RAID0も設定可能)かつそのRAIDが
>使用可能であれば、そこにRAID0を構成しているHDD2台を
>差込む事で、データを扱う事ができるということでしょうか。

RAIDの設定情報がHDDにあるかコントローラにあるかで変わりますが、オンボード系のコントローラであればHDD側にRAID情報が記録されているので、そのまま繋げれば認識すると思います。

もし認識しない場合はRAID BIOS又はソフトで再設定しないといけないので、この場合は、データが消える恐れがあります。

最終的にはご自身の判断で実施してください。


書込番号:6483345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2007/06/29 10:25(1年以上前)

どうぞー
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-022435.htm

出来るって書いてあるけど、手順が書いてませんな。

書込番号:6483536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/06/30 21:37(1年以上前)

☆まっきー☆さん ,すーじさん ,ムアディブさん

ご返信&貴重な情報ありがとうございました。


知り合いが、マザーは違いますが、私より新しいマザーであり、IntelChipset搭載かつオンボードでRAIDがついており、現在その知り合いがRAID0環境で使っているとのことでした。

そこで、そこに私の2つのHDDをさしてデータが見れるようになるか確かめてみます。

また何か結果がでましたら、ご報告させていだたきます。

書込番号:6488297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 レコンさん
クチコミ投稿数:6件

質問します

自分が使ってるパソコンのパーツを交換しようと思いマザーボードをP5B DeluxeとHDDをHDT725032VLA360を買ったのですが

今使ってるSeageteのST380023Aに仕事で使ってるアプリなど入ってるためそのまま流用したいのですが無理なんでしょうか?
ちなみに昔のマザーボードはAOPENのAX4SG-ULってやつです

できればOS含めたすべてのデータを新しいHDDにコピーして起動できれば嬉しいんですが方法があれば教えてください

書込番号:6479481

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/27 23:33(1年以上前)

マザー変えたら、OSのクリーンインストールは必須作業と考えてください。
チップセットが異なる場合はなおさらです。
ま、とりあえず試して見るのも良いかと。
修復インストールすれば、それなりに動作するようになる「可能性」はあります。
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0639.html

書込番号:6479523

ナイスクチコミ!0


スレ主 レコンさん
クチコミ投稿数:6件

2007/06/27 23:51(1年以上前)

movemenさん返答ありがとうございます
修復インストールすれば動く可能性あるとのことですので試したいと思います

一応質問してたHDDのコピーって何かのツールとかで出来なかったですかね?
データは出来てもOSとかアプリなどはコピーって無理なのかな

書込番号:6479614

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/28 00:02(1年以上前)

OSを含めたCドライブ丸ごとのコピーは市販のソフトで可能です。
たとえば、以下のような物。
http://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/products/overview.jsp?pcid=br&pvid=ghost12
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/index.html
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdcd25vista/index.html
ソフト、PCを使用しないでコピーする方法もある。
http://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ma.html

書込番号:6479657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/06/28 00:06(1年以上前)

コピーツールでコピーできることと別MBで動くかは別問題。

書込番号:6479677

ナイスクチコミ!0


スレ主 レコンさん
クチコミ投稿数:6件

2007/06/28 00:20(1年以上前)

movemenさんHippo-cratesさん素早い返答ありがとうございます

OSごとコピーできるソフトって結構あるんですね、知らなくてすみません

コピー出来てもマザーボードが変われば動かないかもしれないということは
まずマザーボード変更してST380023Aの修復インストールが成功して動くのが出来たのを確認した後そのデータをコピーできれば動くことできますよね?

とりあえずコピーできるソフトの購入しないと話にならないのでどれがいいか調べてみます

お二人様質問に答えてくれてありがとうございます

書込番号:6479730

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/28 00:39(1年以上前)

レコンさん  こんばんは。  こんな方法もあります。
AX4SG-ULにST380023Aを繋いで元の状態にしておき、個人データを別メデイア(CD/DVD/HDD)にBACKUPするか、ST380023Aに余裕があればそちらに新しいフォルダーを作ってまとめて残します。

P5B DeluxeとHDT725032VLA360でOSのクリーンinstallした後にアプリを入れ、ST380023Aをスレーブ接続して個人データをを移します。

書込番号:6479808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/06/28 08:15(1年以上前)

使っているソフトも再インストールすれば良いんではないですか?
違法コピーでない場合は元ディスクがあるはずですから・・・

書込番号:6480311

ナイスクチコミ!1


Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

2007/06/28 09:59(1年以上前)

レコン様

腰を据えて急がないで下さい。大した問題ではありません。やり方は沢山あります。考え方:皆さんのご意見を良く聞く。

Chipsetが変わっても問題は起きない。同一Chipsetでも動かない。等と色んなケースがありますので。

1)私の経験ではIntel ChipはVIA Chip上のシステムを拒否する。しかし新しいVIA ChipへIntel Chip上のシステムは受け入れる(起動する)但し、Driver類は起動後更新する必要がある。従って、
Intel 865G-ich5上のシステムをIntel P965-ICH8Rへ移すので、現行のHDDを移せば問題なく動く可能性が十分あります。
現行のHDDのクローンを造って置かないと恐いかもしれませんが、win-startへ進めなければ電源を遮断すれば良い。
(注)万全を期すためには容量が少なければDVD,多ければDiscCopyでしょうか。

2)ご承知のとおり、現行のOSがWin-XPであればシステムの保存・移行は簡単に出来ますね。勿論丸ごとBack-up・復元も出来ますね。

3)引越ソフトは2K〜18K円までありますが、多過ぎて選択に苦労しますね。

現行のHDDの内容:Partition毎の概要、差し支えなければ重要なApplicationの名称、空き容量などを公表されると良いアイディアがもらえると想います。方法が多いだけに貴兄の条件を明確に出して下さい。予算、時間、技能、経験、等。



書込番号:6480459

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/06/28 17:10(1年以上前)

コピーソフトは「Acronis True Image Personal 2」がお勧め。1980円と安いし、USB-HDDなどへ丸ごとバックアップしとけば、何度でもリトライできます。VISTA未対応ですが、今回は関係ないですよね?
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/


書込番号:6481324

ナイスクチコミ!1


Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

2007/06/28 18:43(1年以上前)

親切な情報! 多謝 多謝。

書込番号:6481545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2007/06/29 10:57(1年以上前)

アプリがコピーできるかどうかは、アプリ次第。

(1)全ての必要なものがアプリフォルダーに入っている
アプリフォルダーをコピーしてショートカットを作るだけ

(2)全ての必要なものが、共有フォルダーとアプリフォルダーに入っている
共有フォルダーの中も比較しながらコピー

(3)全ての必要なものが、レジストリーと上記2フォルダーに入っている
レジストリーエディターで、該当レジストリーをコピー
(難易度大)

(4)その他にも何か仕掛けがしてある (guidを使うなど)
プロテクトを破らないと無理(プロ級の腕と根気が必要)

市販のアプリなら(3)が多いと思います。古いアプリは(2)が、フリーソフトなどは(1)が多いですね。

OSごと引き継ぐのは、システム不安定になるたびにインストール方法がイリーガルであった事を疑わねばなりませんので、仕事に使うのなら、わたしはお勧めしませんけどね。世の中には、残すと悪さをするドライバーもありますし。

どっちにしても初期不良がない事をチェックしなければなりませんから、クリーンインストールは一旦行って、ハードに異常がない事を確認してから移行ですかね。

あと、OS書いてませんが、デュアルコア対応がそのまま出来るとは限りませんので要チェックですね。

書込番号:6483586

ナイスクチコミ!0


スレ主 レコンさん
クチコミ投稿数:6件

2007/06/29 21:54(1年以上前)

返答遅くなってすみませんです

報告ですがコピーソフトはHD革命/CopyDriveを知り合いが持ってたのでそれを使いました(あまり良くないことかな?

AX4SG-ULにST380023AとHDT725032VLA360を繋げたら認識したので丸ごとコピーし

そしてそのコピー後のHDT725032VLA360をP5B Deluxeにつなげてみたら修復インストールしなくても起動することが出来ました
修復できるか不安だったので嬉しかったです

皆さんのアドバイスのおかげで無事起動することが出来ました
ありがとうございました

書込番号:6485090

ナイスクチコミ!0


Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

2007/06/30 07:20(1年以上前)

レコン様
28日10時前のスレ記載の如く、既にChipsetを初めDriver類は更新されたと想いますが、ディバイスマネージャーのプロセッサーがDualに成っていることは確認して置いて下さい。 HotTop拝

書込番号:6486314

ナイスクチコミ!0


スレ主 レコンさん
クチコミ投稿数:6件

2007/06/30 10:35(1年以上前)

Hot Top様一応Driverは更新しました
それでディバイスマネージャーのプロセッサーですが自分はDual-Core E2160を買ったんですけど

Genuine Intel(R) CPU 2160 @ 1.80GHz
Genuine Intel(R) CPU 2160 @ 1.80GHz

となってるのですがこれでは駄目なのかな?

書込番号:6486678

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/06/30 14:01(1年以上前)

CPUが2つ認識されているのはDualCoreだからそれで正常です。
それ以外では、

1:タスクマネージャの「CPU使用率の履歴」が2つ表示されている。
2:デバイスマネージャの「コンピュータ」が「ACPI マルチプロセッサ PC」で認識されている。

上記の項目が確認出来ていれば、一応正常に動作してる事にはなります。

書込番号:6487144

ナイスクチコミ!0


スレ主 レコンさん
クチコミ投稿数:6件

2007/06/30 14:30(1年以上前)

CPUが二つ認識してるのはまずいのかなと思ってたんで安心しました
他の二つも確認してみると大丈夫だったのでよかったです
Wintel厨様教えてくれてありがとうございました

書込番号:6487208

ナイスクチコミ!0


Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

2007/06/30 15:48(1年以上前)

レコン様
不在して失礼。全て無事に最短で完了されました、ご同慶の至りです。
最下段のタスクバーを右クリックしてタスクマネージャを起動してパフォーマンスを開くとCPUの使用履歴が二面出ますのでこれでDualで動作していることが確認できます。
尚、これだけHardwareをいじるとMicrosoftはOSの再認証を要求するはずですが?何か云って来たらIEで自動認証或いは修復でKeyを再度入れるか?最悪電話認証ですね。多分大丈夫でしょう。HotTop拝

書込番号:6487362

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe
ASUS

P5B Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年11月30日

P5B Deluxeをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング