このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2007年6月29日 18:36 | |
| 0 | 6 | 2007年6月28日 21:08 | |
| 4 | 12 | 2007年6月27日 03:00 | |
| 0 | 0 | 2007年6月26日 13:29 | |
| 0 | 0 | 2007年6月26日 09:07 | |
| 0 | 6 | 2007年6月25日 10:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
水冷用のオプションファンを誤って前後逆につけてしまいました、するとあまりにフィットしてまったく外れません・・・無理にひっこぬくと壊れそうで怖いです。
どうしたらいいのでしょうか。経験ある人いませんか??
0点
何処に何のメーカーの何を付けたんでしょうか?
LGA775のCPUソケットなら固定ピンを回して下さいな
書込番号:6481834
0点
CPU冷却部品などは密着しないと冷却効果を発揮出来ないのと移動で外れたりすると故障の元なので、かなり堅く感じると思います。
ソケット周りはコンデンサのような部品も多いですし、基盤の中は何層にも線が描かれているので、心配のとおり無理をすると壊れるでしょう。
型など判らないのですが、固定した金具をスライドするかひねるか取り付け説明図にヒントが描いてないか探してみて下さい。
書込番号:6481920
0点
説明が不足していましてすみません
ヒートパイプにつける水冷用ファンです(最初から付属しているものです)
書込番号:6482150
0点
VRM用オプションファン(水冷PC用)
の事だろうけど、パワーで外せば良いんじゃないの。
書込番号:6482239
0点
パワー・・・力ずくですか??
かなり力入れたところ、ヒートパイプがみしみしいうんです・・・
書込番号:6482328
0点
もしくは外さないでそのままにしておいてもいいのでしょうか?(ケーブルはつながずに)
書込番号:6482339
0点
外側か内側、どちらかの溝からはずす方向で頑張って。
実際に外した訳じゃ無いから、これ以上具体的なアドバイスは難しい・・
書込番号:6482346
0点
確かに M/B 壊すよりは、ケース FAN に頑張って貰う方が得策かも知れん。
しばらく様子見て、最悪プラをペンチとかで割るか・・
書込番号:6482452
0点
連レスで申し訳無い。
とりあえず、反対でも良い様な気がしてきた。
理想的では無いかも知れんが、別に大した問題じゃ無い気もする。。
書込番号:6482479
0点
ブロアーFanの吸気?排気?がI-Oパネル側を向いているだけなら
動かしても特に問題は無いのでは?
何かに干渉するのであれば外さないといけませんが・・・
憶測ですが
よく見ると引っ掛けが有るのでは?
その少し上をマイナスドライバ等でこじると外れませんか?
書込番号:6482616
0点
僕もあのファン付けましたがCPUファンと干渉するので取り外しました。
ファンに爪が付いてたので、それを広げつつ斜めにしたりひたすら
揺さぶったりしたらなんとか取れました。正しい取り方は解りませんw
ヒートシンクが何度も浮いたりしたのでとてもスリリングでした。
付ける前の時間に戻りたいなんて思ったりもしましたよ。
書込番号:6482941
0点
無理に回さなくて良いんじゃなの?
負荷掛けてVRMが熱くなるようなら、背に腹は変えられないということで頑張ると。
書込番号:6483504
0点
皆様ありがとうございます。
DAO-12さんのいうとおりつめを押しながら斜めにひっぱったところ何とか取り外せました。
書込番号:6484568
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
すいません、どなたか助けてください。
RAIDを構築まではこちらの書き込みなどをみてなんとかできたのですがその後のOSインストールでRAIDドライバーをインストールできません。F6キーを押して英語の画面でSキーを押すところまではいくのですがFDDにいれてるRAIDドライバーを読み込んでくれなくて困っています。FDDがUSB接続なのが原因なんでしょうか?Aドライブにディスクをいれてくださいみたいなものがでます。ディスクはUSBのFDDにいれているんですが・・
0点
こんばんは。
Aドライブ=マザーボードの40ピン?に指すFDDドライブ。
だと思います。
書込番号:6476699
0点
OSが何なのか不明ですけど、取り合えずWindowsXPで試してみましたので参考までに。
1:BIOSのMainメニューの「Legacy Diskette A」を「Disabled」に設定。
2:Advanceメニューの「USB Configuration」の「Legacy USB Support」を
「Auto」又は「Enabled」に設定。
3:一旦BIOS設定を保存(Exit&Save Changes)した後、再度BIOS設定に入って
Advanceメニューの「USB Configuration」の「USB Mass Storage Device Confiuration」内で
USB接続のFDDが認識されているか確認。
4:FDDが認識されていたら、その中の「Emulation Type」を「Auto」又は「Floppy」に設定。
M/BはP5B-VM DOですが、この設定でUSB接続のFDDからのドライバの読み込みはOKでした。
BIOSのAdvanceメニューの設定だけでなく、Mainメニューの「Legacy Diskette A」の設定を
変更しないと(F6キーを押しても)FDDが全く応答しない状態でした。
これで駄目なら、内蔵のFDDで試した方が良いかと。
書込番号:6477499
0点
>FDDにいれてるRAIDドライバ
ダウンロードしたファイルをFDにコピーしただけに20ウォン。
txtsetup.oem等のファイルが、a:\にあるか確認を。
書込番号:6477764
0点
お水やってますさん、Wintel厨さん 、KAZU0002さん返信遅くなりすいませんでした。Wintel厨さんのようにやってみたら読み込みました。本当にありがとうございます。Emulation TypeをFloppyにしたらすぐに読み込みました。他はWintel厨さんの設定と同じだったのでこれでならないならあきらめようと思っていました。でもまたそのあと問題発生しました、がっくり・・RAIDがうまくいって調子にのってパーティションをC:アクティブ、D:プライマリ、E:論理とわけてD:ドライブにVISTAをインストールしてデュアルブートにしたのですがウイルスバスターをインストールして再起動するとチェックディスクみたいのが始まってからVISTAは起動するのですがディスクのファイルシステムが壊れていますとでて他のソフトをインストールできなくなります。これってデュアルブートの仕方が間違っているんでしょうか?ファイルシステムはすべてNTFSです。よろしければおしえていただけないでしょうか。
書込番号:6479898
0点
レスが無いようですので、解決方法はわかりませんが、コメントを少々(参考にならなかったらごめんなさい)。
Vistaのデュアルブート情報は、インストールしたDドライブでなく、必ずCドライブに入ってしまうのだそうです。midomido111さんのトラブルと関係しているかどうかわかりませんが。
完成前のウィルス対策ソフトは私の経験上、しばしばトラブルの原因になりますので、デュアルブートが完成するまで、いったんアンインストールしたほうが良いと思います。
たぶんそうしておられるでしょうが、デュアルブートの際は、古いWindows(2000やXPなど)から先にインストールしてください。新しいOSからでは、うまくいきません。
どうもRAIDはトラブルの原因になりやすく、またVistaとのデュアルブートは、システムの復元に起因するトラブルもあって、私の個人的な経験として、あまりお勧めできません。私はこのサイトを参考にしました。
http://www.center-left.com/blog/archives/2006/10/windows_vistaxpvista.html
書込番号:6481427
0点
秋葉⇔神保町さん返信いただきありがとうございます。
秋葉⇔神保町さんの言われるとおりトラブルがよく起こります。
VISTAはあきらめてXPだけでいきたいと思います。あまり必要なかったのですがあるからいれてみようと軽い気持ちではじめてしまいました。ウィルス対策ソフトは一応デュアルブートが完成したあとにいれてたのでがうまくいきませんでした。ウィルス対策ソフトをいれないと他のトラブルはおきませんでしたのでやはりウィルス対策ソフトがなんらかの原因になっていると思います。おしえていただいたサイトたいへん参考になりました。本当にありがとうございます。最後に(レスが無いようですので、解決方法はわかりませんが)書き込み初心者ですいませんこの↑のレスとはなんのことですか?
書込番号:6481925
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
BIOS設定で、
PECIという機能があります。
PECIを有効にするとCPU温度が通常より、
15度から20度くらい下がります。
(PC PROBE2で測定)
これは、どういう機能なのでしょうか??
お願いします。。。。
1点
常連さんなんですから、少しは自分で調べてください。
ここでも検索かければかなり出てきますよ。
書込番号:6476753
1点
当然ながら調べてから質問はしております。
色々な意見が分かれていますので、どれがどれだかわかりません。
最初から記載すればよかったですね。
私が常連さん?
見ていただいてありがとうございます。
書込番号:6476821
1点
>色々な意見が分かれていますので
そうですか?
人それぞれの違った意見って、見た覚えありませんけど。
PECIの項をEnabledにすると、サーマルダイオードをセンサとしているBIOS,PC Probe2などで表示されるCPU温を、デジタルサーマルセンサから得た値で補正するようになります。
「補正」が掛かるだけですので、実際のCPU温は変わらない。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#xea7f39b
デジタルサーマルセンサからの値を直接確認したい場合は、CoreTempを用いてください。
書込番号:6476869
0点
調べられていたんなら失礼しました。
質問内容からはそうは読み取れなかったので。
だけどそんなに意見が分かれていますかねぇ。
どう考えてもmovemenさんが何べんも説明されているのが正解
...と書こうと思ったら本人が出こられたので私は撤収(笑
書込番号:6476896
0点
ありがとうございます。
意見が分かれているというのには語弊がありました。
難しい言葉がずらずら出てくるので、
皆さんの意見が同じなのに、違うように思えてしまうのです。
たとえばサーマルダイオードとかデジタルサーマルセンサとか色々と難しい言葉が並ぶ方と、並ばない方がいると、
違う意見と思ってしまいます。。。。
無知ですみません。
とにかく実際の温度は変わらないということですね。
無効にして本当の温度表示に戻します。。
ありがとうございました。。。。。。。。。。。
書込番号:6476909
0点
>無効にして本当の温度表示に戻します
いや、PECIを有効にした方が本当の温度に近くなりますよ。
サーマルダイオード読みは、補正がいい加減だと全くあてにならない。
(BIOSアップデートすると、温度表示が大幅に変化する事もありますし)
それをソフト補正が要らない、デジタルサーマルセンサからの値で正しい値により近づくように修正するのですから。
http://ia.topicmaker.com/manager/businesspc/20061114/1.html
書込番号:6476933
0点
度々すみません。
CPU温度をPC PROBE2でしか今まで測っていません。
そのときは、
CPU温度が38度でした。(E6600定格)
PECIを有効にしてからは、
PC PROBE2ではCPU温度28度(−20度)になりました。
28度が本当のCPU温度ということですか?
無知ですみません。。。。
書込番号:6476963
0点
訂正
PC PROBE2ではCPU温度18度(−20度)になりました。
です。
書込番号:6476965
0点
>PCPROBE2ではCPU温度18度
今の気温下なら、18℃はおかしいね。
過剰補正されているのかな?
室温が10℃以下ならその温度でも正しい値であろうけど。
一度、CoreTempでも確認してください。
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
BIOSは最新版ですか?
0910(2007/01/23 アップデート)で「>Revise CPU temperature calculation algorithm for PECI」となっています。
最新版ではなければ、アップデートしてみてください。
(現在の最新版は「1101 2007/04/04 アップデート」です)
書込番号:6476972
0点
movemenさん。
ご親切にありがとうございました。
少しずつわかってきました。コアテンプ試してみます。
無知な私に付き合ってくれてありがとうございました。
またよろしくお願いします。
おやすみなさい。。。。。
書込番号:6476978
0点
ちなみにBIOSは最新です。(1101)
ありがとうございました。
もっと詳しい話にお付き合いしたいのですが、睡魔が襲っています。
またお願いします。。。
書込番号:6476979
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
Windows Live Messengerでビデオチャットをすると、音声が聞こえません。マイクも全く使用不能です。
音声チャットだと、ちゃんと音も聞こえますしマイクも大丈夫です。
OSはWindows Vistaです。
何方か解決方法知りませんか?
宜しくお願いします。
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
また、質問させて下さい。
P5BDeluxeにThermaltakeのAqua BrazingAll Copper series-W3全銅製チップセット用ヘッドって付くんでしょうか?どなたかつけてる方おりますか?ヒートパイプが付いてるので、これをはずせばいけるかなとは思ってますが。
どうなんでしょうね・・・
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
サウンドは問題なく出ますが、サウンドマックスの機能が使えません。常駐の中はスピーカーのマークでサウンドマックスのアイコンがなくイコライザー等アプリケーションも起動できず音のみ出る状況です。接続はデジタル出力でアクティブスピーカーから音だししています。
最新版をasusサイトからダウンロードしましたが結果同じです。
システム構成は下記のとおりです。
OS Windows Vista Ultimate
マザーP5B Deluxe
CPU E6700
メモリー 1G*2 センチュリーマイクロ デュアルチャンネル
VGA ギガバイト GVNX66256DP2
電源 OWLTECH SS-500HM (M12)
ハードディスク マスター シーゲート ST325062
スレーブ シーゲート ST325062
よろしくお願いします。
0点
VISTAの仕様です。いかんとも…。
書込番号:6467814
0点
SoundMAXのVista用ドライバにはマニュアルにあるようなユーティリティソフトは無いです。
アップデートを待つしかないでしょうね。
書込番号:6468202
0点
早々のレスありがとうございます。
VISTAにドライバー以外は未対応ですか、
残念です。
早々に対応してほしいですよね!
当方の様な環境の方はどうしておられるのでしょうか?
外付けカードでしょうか?
書込番号:6468702
0点
うちもデジタル出力(光ケーブル)ですよ。
コンパネ→サウンド→で、HDオーディオ(省略しました)が動作中となっていますのでそこを右クリックのプロパティーで多少の設定はできますが・・・
うちの場合イコライザーは必要ないのでこれで十分かと。
使用スピーカーはONKYOのHTX-11を使っています。
書込番号:6468775
0点
ドライバの対応がどうというより、従来はドライバ+ユーティリティーが管理していた領域をOSが管理するようになったので、ドライバメーカーが手を出せなくなった…という感じです。
この辺の仕様の変化にメーカーが対応するのを待つしかないかと…するかどうかも不明ですが。
書込番号:6469019
0点
>当方の様な環境の方はどうしておられるのでしょうか?
>外付けカードでしょうか?
イコライザーが不要な再生環境にするのが正しい進化の道(?)です。
音質向上のためには、ボリュームコントロールも避けたいのが本当のところです。
アナログの品質に優れたサウンドカードを入れて、上質な2chのステレオアンプをつなぐか、質の良いAVアンプを入れてデジタル接続するか、、、
でも、ゲームする人はEAX使いたいから両方必要だったりしますけど。
ゲームの音声がHDMI対応になるとAVアンプだけで済むはずなんだけど、そうするとサウンドカードが独立できなくなる問題も、、、
サウンド周りはますます混沌としてきてますね。
書込番号:6470743
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





