このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年6月23日 10:33 | |
| 0 | 9 | 2007年6月22日 12:01 | |
| 6 | 8 | 2007年6月20日 23:32 | |
| 2 | 10 | 2007年6月20日 18:33 | |
| 1 | 8 | 2007年6月20日 17:04 | |
| 0 | 2 | 2007年6月20日 09:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
さてP5BDeluxeに交換してから時々休止モードから復帰後にサウンドチップが認識されないため音が出ません
OSはVistaUltimate32Bit版です。
再起動すれば再び認識されるのですがもうじき使用して2ヶ月経ちますが2回この症状になりました
解決策はVistaをインストール時のドライバを使うとのことですが、最新版等一切入れていません。
なぜでしょうか?
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
CPU:core2 E6600
MB :P5B Deluxe
DDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1*4GB
電源550W
OS:VISTA 64BIT
わたしのPC3台のうち1台は、
CPUのみ 400*9 3.60GHz(規格は266*9)
にOCしてます。
その他はBIOS全くいじってませんが、
3DMARKも完走しますし。。。
皆さんは、OCするのに、BIOS設定、
色々変えていますか???
変えているなら詳しく教えてください。。。
お願いします。。。。
0点
いや・・・CPUのみOCってんなら倍率変えるだけだからちょっと違う気がする。
400*9って事はメモリークロックもUPしてるでしょ?
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=50
書込番号:6445309
0点
最近毛が抜けてきた!!!さん。
どうもです。
そうですね。
メモリ
バススピード 400Mhz
FSB 1600MHz
となっております。
このまま常用して構わないでしょうか???
3DMARK パイ焼き
何度もしてますが、
CPU温度45から50度くらいです。。。。。。
書込番号:6445350
0点
FSBをいじっただけなら、コア電圧がかなり上がってるはずです。
温度はそれほど高くなくても、そのうちに今と同じクロックで動かなくなっていったりする可能性が大かな、と思います。
書込番号:6445366
0点
常用するかしないかは、その人の使い方や考え方次第です。
それこそCommandoで3.8Ghzで常用してぶっ壊した人もいますし、高クロック常用ならメモリーや電源などもそれ相応に耐久性のあるものを使わないと定格外で使ってるわけですからいつお空の上の国に逝っても文句は言えません。
それこそ「自己責任」の自由を楽しむか否か?ですかね。
まぁ常用すると過程して、ちょっと冷却が悪そうな印象を受けますね。
書込番号:6445375
0点
どうもです。
>ちょっと冷却が悪そうな印象を受けますね。
そこが気になってました。
少し考えなければいけませんね。。。。。
CPU温度40度以下くらいまで下げたい気分ですが、
水冷しか方法がないのかと。。。。。
ありがとうございます。
書込番号:6445409
0点
>CPU温度40度以下くらいまで下げたい気分ですが、
水冷しか方法がないのかと。。。。。
これから夏にかけて水冷製品が結構出てくるので検討してみるのも良いかもしれませんよ。
とくにクーラーマスターの新製品は結構いい感じの評価ですし、個人的にも造りがしっかりしてるので気になってます。
ただ、水冷の場合は基本的に室温(水温が大体室温と同程度なので)位までしかならないですから、極端に冷える事は無いです。
ただ、副作用としてそこそこ静かですけどね。
ガンガン冷やすと考えるならベルチェ搭載品の導入を考えた方が良いでしょう。ちょうど新製品も発表されましたし。
書込番号:6445433
0点
CPUは全然問題ない温度でしょう。
それが熱がこもったときのcore温度なら放置でいいような、、、幅があるのが気になるけどね。負荷かけ切れてない気もする。
メモリークロック1:1にして、電圧手動で通常電圧に。で、ノースは冷やしましょう。ノースの方が熱いはず。そのままだとメモリーの電圧も上がってると思うので、メモリーも飛ばさないようにご注意を。
そのままで3.6Gって負荷を上げると落ちるような気がするけど。
3d mark完走しても普通のゲームで落ちるのは良くある話。ぎりぎりにしなきゃいいんだけどね。
>このまま常用して構わないでしょうか???
ご自分のPCならご自由に、、、としか言えない(^_^;
3.6まで回すなら、CPUだけじゃなくて全部のチップの温度を管理してくださいな。CPUは温度管理してて、壊れる前に減速する仕組みがあるけど、ノースは飛びやすい気がする。
グラボはnVIDIAなら、飛ぶ前に画面にゴミが出たりします。ごついグラボ載せてるとCPU上げたらグラボが不安定になったとかありますんで熱がこもらないようにご注意を。
書込番号:6447880
0点
ムアディブさん。
ありがとうございます。
>CPUは全然問題ない温度でしょう。
安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:6460223
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
この板はFSB1067だが上級者も認める人気No.1の優秀なもの、十分に活用出来ればこれ以上のものは無い。
○FSBはネックではない。だからOCの完全な装備をMakerは提供しているのである。(速さはCPU Clockだが Makerは3.5MHz以上は造れない)
○理論上DDR3はDDR2の二倍の速度が出るが、現状は不安定でCL 6,7,8である。従ってDDR2−CL4,5の800と大差ない。(現在同一容量では値段は6倍もする)DDR2もOCしたほうが得策。
7月後半から出荷されるCPU−1333の値段が見ものあるが、その効果は上記の通り????。DDR3を慌てて買っちゃうか????。
何故世の中がこの様に動いているのかを直視し様(企業は競争である)
マニアは手段が目的なのでそれに乗っかって自己満足しよう。
答えは皆様ご自身が出す問題です。
HotTopの独断と偏見と僻みです。気に触れたら御免なさい。失礼。
1点
含蓄のあるお話で敬服致しました。
私は一年前にG社DS4からP5B Deluxeに乗り換えまして、以来これを愛用してます。当分はこれを換える考えはありません。現在考えてますことはCorsaire DDR2-800を1067までOCする予定です。
P5B Deluxeを惚れ直した失敗談です。
DS4にE6600を組み込んだ時はRetaii-Fanは静かで、起動時はFanが温まるまで回転しませんでした。Fan-lessでも行けると考えました。
Rapterx4のRaid0は煩いので、CPU-Fanは問題では無いと考えてましたが最近Rapterが落ち着いてRetaiーFanが煩くなりASUS Cooler V-60に換えようと思ってました。
私としたことがBIOSでQ-Fan Controlの設定をある時Defaultに戻してしまい、Disableに成ってました。この板は贅沢にも三段階の設定がありRetail−Fanで問題なく使えるようになりました。
HotTopさんの仰る通りこの板を使いこなして居りませんでした。
書込番号:6450891
0点
概ね合ってますが、、、
>この板はFSB1067だが上級者も認める人気No.1の優秀なもの、十分に活用出来ればこれ以上のものは無い。
確かにP965から買いかえる理由は見当たりませんね。
ただし今買うなら、P965よりP35の方がFSB耐性は高いでしょう。さらにTDPも下がっているのでP35の方がいいと思います(ASUSはRAID版がまだ市場に出てませんけど)。
安定性はまぁ、ASUSとIntelを信用してってところでしょうか。そのうちBIOSで修正してくれることを期待ですかね。
>○FSBはネックではない。だからOCの完全な装備をMakerは提供しているのである。(速さはCPU Clockだが Makerは3.5MHz以上は造れない)
FSBは今後ネックになるんじゃないかな。特に4coreでは苦しいはず。この議論、いつも出るんですが、FSBやメモリーの速度を上げてもたいしてベンチが向上しないように見えるのは、Intelが先手を打ってCPUがバスに求める能力を上回るようにしてるからです(ハイエンドに合わせてる)。2.4G Pen4 (FSB533)のときのようにたまに失敗してますけどね。
Intelから見れば、バス/メモリーネックを作ってしまうと「CPUクロックを上げてもたいして性能は上がらないよ」と言われ、利益率の高いハイエンドCPUの売り上げが鈍るわけで、おいしくないわけです。
>○理論上DDR3はDDR2の二倍の速度が出るが、現状は不安定でCL 6,7,8である。従ってDDR2−CL4,5の800と大差ない。(現在同一容量では値段は6倍もする)DDR2もOCしたほうが得策。
速度といっても、コンピューターの場合、常に2つの指標を意識する必要があります。一つは、遅延(レイテンシー)、もう一つはスループット(バンド幅)です。二つの数字は、デバイスの性能が同じなら相反することもあります。
DDR, DDR2, DDR3とも、規格の狙いはレイテンシーを下げる事ではなく、バンド幅を上げることです。アドレスを与えてからデータが出てくるまでの間に時間がかかるので、DDR3の場合は8倍の連続するデータを送ってしまいましょうという仕組みになってます。(Dual Channelも同じ)
バンド幅の不足は、イコール処理能力の低下になりますので深刻です。特に4coreになると一気に倍近くのデータ量を食わせてやらねばならないわけです(単純に言うと)。もちろん、CPU < メモリーとなって充足しているときにはいくら高めても効果はありません。
一方でレイテンシーが高いと、ある一つの処理を見ると処理がなかなか進まないことになります。レイテンシーもキャッシュで隠蔽出来ていれば、頑張ってもそんなに性能に影響しません。
実際のプログラムは、並行処理出来る部分と出来ない部分がありますので、最適値を探してやる必要があります。(コストの問題もある)
ただし、これも限界に達しつつあり、デュアルチャンネルで同時に同じアドレスにアクセスする今の方式では、レイテンシーの大きさをキャッシュなどで隠蔽出来なくなりつつあるという話です。(AM2+ではバラバラにアクセス出来るように変更)
>7月後半から出荷されるCPU−1333の値段が見ものあるが、その効果は上記の通り????。DDR3を慌てて買っちゃうか????。
DDR3が必要になるのはまだ先でしょうね。つか、単純にこんな高いもの買えないし。
>何故世の中がこの様に動いているのかを直視し様(企業は競争である)
単に、進歩に伴う歪だと思いますが、、、
自由競争でそれが表に出やすいという側面はありますけどね。(慌てて出してアラが出るとか)
>マニアは手段が目的なのでそれに乗っかって自己満足しよう。
自己満足じゃなくて、Blogネタのような気も、、、
>HotTopの独断と偏見と僻みです。気に触れたら御免なさい。失礼。
もう少し細かく見ていくと、それぞれの企業が合理的に動いていることがわかると思いますよ。それと、DIYユーザーも性能がきちんと上がらなければ盛り上がらないのは、Pen4時代に証明済み。消費者も見るところは見てますよ。
書込番号:6451005
2点
> ○FSBはネックではない。だからOCの完全な装備をMakerは提供しているのである。(速さはCPU Clockだが Makerは3.5MHz以上は造れない)
表現があいまいですが、単にFSBをどこまで上げれるかという話なら、当たっている。どちらも500MHzは問題ないし、それ以上は一般ユーザーにはあまり関係ない話。。
> ただし今買うなら、P965よりP35の方がFSB耐性は高いでしょう。さらにTDPも下がっているのでP35の方がいいと思います(ASUSはRAID版がまだ市場に出てませんけど)。
TDP
■P965:19W
■P35:16W
■X38:36W
実際上は
■P35はP965よりアイドル時で9Wから11W、負荷時で11Wから13W余計に電力を消費する。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2993&p=16
http://www.techreport.com/reviews/2007q2/intel-p35/index.x?pg=14
書込番号:6451517
1点
久し振りに雲の上を見た思いです、晴れ晴れとしました。話題に出来ない問題を爽やかに吐露された皆様に衷心より感謝いたします。
HotTopさんは専門家及び専門誌が現物が無くて、立場上発言し難い問題を、唐突には言えないものですから関心のあるASUS Fanへのみさらりと問題を問い掛けた老練さ。但し、言葉を尽くせない苦しみが滲んでいる。其処へ
Yayoi-Nさんが身近な例を引きながら優しく易しく女性らしく、ややもすれば誰しも落とす大きな問題を話題に合いの手を入れている。(私もスピード狂でOCに熱中したあまり落ちたことがあります)
ムアディブさんは頭脳明晰でHotTopさんの気持ちを汲んで、箇条書きに理路整然と解かりやすく叙述されて見事なスレとして完成されました。
貴重なご意見(模範解答)に接した思いで一言皆様にお礼を申し上げたく蛇足ながら書込みしました。
書込番号:6451550
0点
ポイントありがとうございます。
>■P35はP965よりアイドル時で9Wから11W、負荷時で11Wから13W余計に電力を消費する。
それはシステム全体の実際の消費電力だから、チップ単体とは違いますね。TDPはあくまで熱設計の数値ですから、、、
というか、気にしているOC耐性は490MHzx4 = 1960MHzって書いてありますね。FSB1666もいけそうですねぇ。
とはいえ、なんで増えてるんでしょうね。実はサウスが熱い?
書込番号:6451820
0点
サウスブリッジのTDPは
■ICH8: 3.3W
■ICH8R: 4.1W
■ICH9: 3.7W
■ICH9R: 4.3W
The Tech Reportではチップセット以外はほぼ同じ構成のP5B DeluxeとP5K Deluxeの比較で10W違う上に、複数のP35ボードで同じような結果がありますから、原因はP35にあるとみてよいでしょう。
書込番号:6451883
2点
細かい理屈は知りませんが、貴重なデータがありました。
PC Fan Test結果
PCMark05 エンコード時間 製造家原価
E6850 DDR3−1333 8083(0.85%Up)393(1.81%Down)$266(7万)
DDR2−800 8015 386
E6750 (同上) 7545(0.24%Up)422(0.06%Up) $183(5万)
7527 426
X6800 (同上) 7998(1.74%Up)413(0.06%Up)
7861 417
E6700 (同上) 7544(2.26%Up)425(1.62%Up)
7377 432
FSB 1333MHzと1066MHzでの比較も行われており、大体パフォーマンスの差は1%程度となっています。クロック上昇分とFSB上昇分でちょっとだけ向上しています。大差ない。だから値段も安く設定している。Intel社は利益還元ファンサービスしてくれてますね。$1=262円としました。
HotTopさんの意味が良く解かった。ご参考までにお知らせ!
書込番号:6454781
0点
個人的に、新チップセットのラインナップで言わせてもらえば。
M-ATXマザーにICH9Rを使ったものがあるのが、大変興味深いです(ASUSにはないけど)。RAIDはともかく、M-ATXだからといってAHCIはいらないということはないでしょうし。
ついでに。
M-ATXにこそ、DELUXEのような冷却は欲しい所かと思いますし。OC設定の多様さがあっても良いのではないかと。
オンボードデバイスが充実したので、PCI/PCI-EXPスロットもそんなに必要なくなって来ています。そろそろダウンサイジングしたいところ。
M-ATXで高機能のマザー…出たら売れると思うんですけどね。
P5K-VM DELUXE、出しません?ASUSさん。
書込番号:6456122
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
いつもここで勉強させてもらっています。
今回初自作したのですが、きちんと起動し、BIOS設定画面までは難なく持ち込んだのですが、RAID0の構築が思ったようにいきません。構成、症状を記載するのでどなたかアドバイスをお願いできませんでしょうか。
構成
Core 2 Duo E6420
ANDY SAMURAI MASTER
P5B Deluxe(BIOS Ver.1101)
Transcend DDR2 PC2-6400 1GB*2
GALAXY GF79GS-SP/256D3
HGST HDT725032VLA360*2
AS Power Silentist S-550EB
DVR-S12J-BK
上記のHDDでRAID0を組もうと思っていたのですが、
「IDE Configuration」で、「SATA Configure As」から「RAID」を選択
したまではよいのですが、マニュアルによるその次の手順
「Onboard Serial-ATA BOOTROM」を選択、<Enter>を押し、項目を「Enabled」に変更
という手順ができません。「Onboard Serial-ATA BOOTROM」なる設定項目が見つかりません。したがって、RAIDボリュームの構築ができないのです。HDDは、マザボの赤いコネクタにつなぎ、光学ドライブは黒いコネクタにつないでいます。もしかしたらものすご〜くバカな質問だったら大変申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。
0点
>「Onboard Serial-ATA BOOTROM」を選択、<Enter>を押し、項目を「Enabled」に変更
これ、昔あったけど確かなくなりました。
これ以外を設定後、BIOSをF10で保存して再起動後
Ctrl+Iで5-31のRAIDの設定画面に入れると思います。
書込番号:6452260
1点
早速の返信大変ありがたいです。
ご指摘のように試してみたいと思います。
結果の報告は後ほど。
ありがとうございました。
書込番号:6452275
0点
ご指摘のようにやったらできました。本当にありがとうございます。
ところが、また問題が発生しました。一難去ってまた一難・・・。
OSインストール前にF6キーを押してRAIDドライバをフロッピーから読み込ませる手順がありますが、F6キーを押せとのメッセージが出たところでキーを押したにもかかわらず反応なし。フロッピーが入った状態でです。もちろんドライバは入れてあります。
大変お手数おかけしますが、どなたか解決方法を・・・。
書込番号:6452357
0点
メッセージが出る前から連打しましょう(青くなったらOK)。
F6文字が消えたらやめ
その後、確かSキーですね。
書込番号:6452388
0点
改めて手順
1.マニュアルの5-46を参考にドライバFDを作成(32ビットのaを選択)
2.5-30〜37でRAIDアレイを作成
3.OSインストールの青い画面になったらF6連打
4.英字の画面になったらFD装着、S押下
5.FD読み込み
6.OSインストール続行
書込番号:6452419
1点
またもやご教授いただき大変ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
結果報告は後ほど。
m9(≧ω≦,)カミングス~ン
書込番号:6452426
0点
やっと出来ました・・・。
今フォーマット中です。ご指摘の通りフロッピーを入れろというメッセージまでは何度もたどり着いていたのですが、フロッピードライブが読み込んでくれない・・・。そこで、私の電源はプラグイン式なので、別のポートからFDDの電源をとってみることにしました。そしたらちゃんと動いてくれましたよ。よかった〜。正直結構お金かかってるんで出来なかったらどうしようって冷や冷やしてたんですよ。動かなかったポートだと容量足りてなかったんでしょうか。説明書にはどのポートでも電力供給には差は無いって書いてあったのに・・・。まあ何とか出来上がったので今は一安心しています。
ご協力くださった☆まっきー☆さんには本当に感謝です。ありがとうございました。この書き込みが他の方々の役に立てば私も救われる思いです。
書込番号:6452981
0点
コネクター不良じゃないですかね。
最近安いコネクター使ってるのか、こういう単純なところで躓くことがある、、、
書込番号:6454115
0点
ムアディブさん返信ありがとうございます。
そんなに安い電源じゃないと思うんですけどねぇ。目立った機能だけじゃなく細かいところもしっかりパーツを吟味して欲しいですね。まぁ、ちゃんと動くので今回は良しとしましょう。この電源は本体の温度計が50度以上を感知しないとファンが回らない仕様になっているので大変静かです。初稼動からまだ1、2日ですが、ほとんど回っているのを見たことがありません。全体的には満足してます。
書込番号:6455041
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
はじめまして。
場違いな質問でしたらお許し下さいませ。
以前からとても自作パソコンに興味があり中々決断出来なかった
私ですがとうとう昨日初作品を完成させました(多分完成かな^^;)
CPU:core2 E6700
MB :P5B Deluxe
VGA:EN8500GT SILENT
Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
電源はLIBERTY ELT500AWT
です。戸惑いながらもなんとか一日掛かりで完成し
無事?OSのインストールも完了しました。
OSはXPホームエディションです。まわりにパソコンに
詳しい友人や知人もおらずいつもネットで妄想に耽る
私でしたがついに自分にとっては凄いスペックのPCが
手に入ったのです。ここで詳しい方にお尋ねしたいの
ですが作製したパソコンの完成度を調べる方法は
御座いますでしょうか?正直配線などに不備がある様に
思えてならないのです。
抽象的な質問かも知れませんが何かヒントでもあれば
宜しくお願い致します。
0点
追記です。
CPUを設置した後ファンを取り付けたんですが、女性の力
では少し厳しいくらい上手く取り付け出来ませんでした。
マザー側か?ファン側の問題か?または私の技術力不足
なのか?無理に装着した感じがあります。
始めて電源を入れた際にパソコン自体が起動した時は感動で
一杯でしたがすぐに電源が落ちる事が発覚し色々な資料を
拝見してCPU、メモリ、グラフィックボードの脱着をした所
今度は上手く起動動作している感じです。
書込番号:6443555
0点
目指せ自作王さん 初自作機 完成おめでとうございます!
下記の下の所から Pentium4プロセッサ組み立てビデオ が観られますよ。
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_processors/desktop/proc_dsk_p4/ll_proc_dsk_p4/180204.htm
完成度というか 性能テストのベンチマークがあります。
http://www.dospara.co.jp/link/share.php?contents=tune#1
手っ取り早いのは Super π 104万桁が何秒で完走するか? でも。
完成度はしばらくお使いになって”何事もなくいつまでも使える”ならばとりあえずOK。
オーバークロックして遊ぶ人もありますが、それはいつか。
書込番号:6443625
1点
目指せ自作王さん こんばんは
おめでとうございます。私も初めての時は、悪戦苦闘しながら
作ってましたね〜。
まわりに、誰もいないし、ネットもしたことなかったので
自作本だよりでやってましたね。
>作製したパソコンの完成度を調べる方法は
御座いますでしょうか?
とりあえず、いろんなベンチマークやってみたり
(定番のスーパーパイやら3DMarkなど)
CoreTempなどで、温度がどのくらいとか
見てみたりしては、どうですか?
私は、あまり知らないので他の方が
もっとこんなのもやってみれば
とか、教えてくださると良いですね。
書込番号:6443654
0点
BRDさん ごめんなさい。
かぶりました。失礼しました。
書込番号:6443664
0点
CPU 周りの負荷テストには ORTHOS 使ってます。
VGA 周りには 3DMark06 かな。
書込番号:6443764
0点
目指せ自作王さんこんばんわ
ASUSUマザーであれば、
付属ソフトにASUS PC ProbeIIというのが在ると思います。
見当たらない場合は、ココ↓からダウンロードできます。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
各電圧やファン回転数、各部温度などが一括表示できる、なかなか便利なソフトです。
このProbeIIを起動しておいて、
iROMさんもおっしゃっていた3DMark06(↓)を5〜6回程度実行し、PCに負荷をかけてCPUやマザーボードの温度確認をしてみると宜しいかと存じます。
http://www.4gamer.net/patch/demo/3dmark06/3dmark06.shtml
一概には言えませんが、CP外気温20℃程度で
CPU・マザーボード温度共に60℃以下程(少し甘いかも?)に
収まっていれば、温度面は概ね大丈夫ではないかと思います。
書込番号:6444040
0点
初自作おめでとう。
動いてよかったですね。
チェックはまずCPUの温度を見ておいた方がいいですね。クーラーの取り付けに問題があったりすると、負荷をかけるとすぐに温度が上がったりします。ファンもちゃんと回っているか確認。
ベンチマークを掛けるときにも最初は監視しながらやりましょう。
P5B Deluxeは「神ツール」ってのがありますのでそれが便利かと。
CPUに負荷が掛かってないときはクロックが落ちて、冷えているときはファンの回転が落ちる仕組みがありますので、それがちゃんと動いているかもチェック。
スタンバイに入ってちゃんと復帰するかもチェック。USBのコネクターが壊れている事が良くあるので、全部のコネクターをチェックしておきましょう。ついでにLANも両方チェック。
音も8ch全部出ているかチェックしておいた方がいいかな? デジタル出力も。まぁ、サウンドはあんまり宛てにならないのでどうでもいいという気もしますけど。
後は、デバイスのインストールがちゃんと出来ているか。「マイコンピューター」右クリック「プロパティ」
「システムのプロパティ」が出るので「ハードウェア」タブを選んで「デバイスマネージャー」を起動します。
ここで、まずエラーや不明なデバイスがないかチェック。LAN、サウンド、ビデオカードなどがちゃんと正しい名前で見えているかチェックですね。
メモリーについては、memtest86+を必ず一晩走らせてみましょう。「なんかたまーに落ちるんだよね」と思ってたら実はメモリーの一部が壊れていたとかありますんで。
それから、起動時に"Dual Channel"ってちゃんと出ているかも見ておきましょう。メモリー容量も挿した量とあってるかもチェック。HDDの容量もね。
DVDドライブ入れてるなら一応DVDビデオも見るのと、CDでもDVDでも一枚焼いてみるといいですね。
書込番号:6447958
0点
こんにちは(*^_^*)
皆様のあたたかいメッセージに感謝感激です。
公務の都合で他府県に出ておりましたので返信遅れまして
申し訳ございません。色々なテスト方法があるのですね。
皆様にお教え頂いた物を元に時間が取れ次第順番に
テストして見たいと思います。これからもどうぞ
よろしくお願いします!
せっかく作れたのにパソコンの電源入れる時間も無い奈緒でした(^_^;)
書込番号:6454860
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
本マザーボードのIntel ICH8Rを用いてRAID1を設定し、XP Pro SP2 をインストールしようとしています。
この場合、ICH8Rのドライバは、マザーボード付属のRAIDドライバを使用するのがいいのか、それとも、Intelの最新ドライバを使用した方がいいのか教えていただけないでしょうか?
同じIntelのドライバなら、最新の方がいいと思うのですが、ASUS独自のドライバが付加されているというようなことがあれば、その事についても教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点
おいらなら、Intelからドライバ落としてきて使う。
書込番号:6451960
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





