このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2007年4月24日 08:18 | |
| 2 | 9 | 2007年4月24日 06:53 | |
| 0 | 7 | 2007年4月23日 22:22 | |
| 0 | 4 | 2007年4月23日 22:17 | |
| 0 | 5 | 2007年4月23日 02:38 | |
| 0 | 9 | 2007年4月22日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
皆さんは、いくつかのUSB機器を接続したとき、BIOSの途中で固まることありませんでしょうか?
特に、OCしているときなんですが。
うちの場合、USBのHDD、iPod、マウス、プリンターと、いくつかのUSB機器をつないでいます。
OCした状態で、さらにDellの液晶2407WFPをつなぐと、Biosの起動途中で固まります。(ちなみに、biosの設定中につないでも固まりました。)
今までFSBは、366×4=1333までしか行けなくて、メモリーかCPUの限界とか思ってましたが、2407をはずしたところ、400×4=1600MHzで行けるようになりました。
こんな症状を出している方、他にいらっしゃいませんか?
うちは、とりあえず2407のUSB接続をはずしてます。
0点
有り得ます。
相性や電源品質等、諸要因により止まる、
またはメモリチェックにやたらと時間が
かかる事があります。
>うちは、とりあえず2407のUSB接続をはずしてます。
それが一番安全な対処法ですね。
勿論、OCしないのならもっと良いですが^^;
書込番号:6257273
1点
OCはしていませんが、ある2.0USB-HUBを繋いだ時は、POST画面が2,3分表示されて、ナカナカ起動しませんでした。
書込番号:6260344
1点
プレク大好き!!さん
neo13さん
ありがとうございます。
USB-HUB。たぶんお仲間でしょう。( ^^) _旦~~
この液晶には、HUB機能とカードリーダーの機能がついているので、その辺かなぁ?
カードリーダーを別に置いておくと邪魔だったので、ちょっと使ってみたのですが、とりあえず別刺しして使います。
まあ、DELLだし。何よりOCですから。。
でも、PCIは33MHzのはずなのですが( 一一)。
書込番号:6263826
0点
USBはBIOSとの相性が悪い事が多々あります。
特にHUBとの相性問題は起こり易いですね。
OSを起動した後ならBIOSは関係ないですから、
問題なく使える事が多いです。
尚、BIOSのUSB設定を変更すると改善する可能性があります。
(確実ではありませんが、改善した例もあります)
書込番号:6264019
1点
プレク大好き!!さんへ
ありがとうございます。
BIOSの設定ちょっと見直してみます。
書込番号:6265237
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
はじめまして、よろしくお願いします。
質問なのですが、現在このマザーボードを使用してPCを組んだのですが、起動時にブーブーっとおそらく長いビープ音2回が発生します。
その後は特に問題なく起動するのですが、Vistaのスリープを行うと
6秒ほどしてファンがとまり、その後1〜2秒ほどで起動時と同じ
ビープ音が発生して起動状態に戻ります。
1.質問としてはこのビープ音が何を意味するのか
2.この辺りが怪しいのでは?といった助言
をいただきたいなと思います。
CPU:Core2DuoE4300
Mother:P5B Deluxe
memory:CFD W2U800CQ-1GLZJ
HDD: HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
Video:EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
Power:剛力400w
case:ちょっとわからんです・・・
なお、よく覚えていないのですが、初起動から出ていたような気がします。
0点
1、ーー 長x2 POST エラー ハードウェアのテストでエラー発生。
2、・・ 短x2 メモリーパリティーエラー。
3、ー・・ 長 短x2 ビデオシステムエラー。
4、ー・・・長 短x3 メモリテストエラー。
上記でどれが該当すると思いますか?
書込番号:6191425
0点
M/Bのボタン電池が寿命を迎えていると、Beep音が鳴る場合もあります。
この場合は起動できなくなるケースが多いようですけど。
書込番号:6191459
0点
返信ありがとうございます。
いろいろ試してみたのですが、どうもビープ音とスリープは
直接は関係なかったようです。
教えていただいたHPをみてハードウェアエラーだとあたりを付け
いろいろ抜いてみたのですが、一番違うと思っていたファンコントローラーがなにやら悪さをしていたらしく
抜いたとたんビープ音は出なくなりました。
(iGuard-SLってやつです)
しかし、未だスリープに入ってもすぐに抜けて来る状態です。
S3モードに入るためにはBIOSにある、電源メニューの
SUSPENDモードを変える以外になにか特別な設定が必要なのでしょうか?
重ねて質問で申し訳ないのですが、こちらもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6194604
0点
こんにちは、"料理隊長"さん。
>Vistaのスリープを行うと6秒ほどしてファンがとまり、その後1〜2秒ほどで起動時と
マウス、K/B、LANの設定あたりの問題ではありませんか。
[6082897] VISA導入での問題点
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6082897/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Vista+%83X%83%8A%81%5B%83v&LQ=Vista+%83X%83%8A%81%5B%83v
[6090272] スリープ機能が働きません
http://bbs.kakaku.com/bbs/03107020185/SortID=6090272/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Vista+%83X%83%8A%81%5B%83v&LQ=Vista+%83X%83%8A%81%5B%83v
この過去ログをよく読んで、試してみて下さい。(内容としては、似ています。)
ご参考までに
書込番号:6195990
1点
素人の浅はかささん!ありがとうございます!
無事スリープ状態に入ることができました^^
原因としてはやはりUSBマウスの電源設定でこのデバイスでSleepから復帰する、の設定がONになっていたせいでした。
以下の方法でSleepに入ることができました。
//--------------------------------
コントロールパネル
↓
マウス
↓
ハードウェアー
↓
プロパティ
↓
電源の管理
↓
このコンピュターでスタンバイ状態を解除するに
チェックがついていたら外してください。
//--------------------------------
です
無事スリープに入ることができたので安心してケースが閉じられます^^
ファンコントローラーが使えないのが残念ですが、ゆっくり調べていこうと思います。
ありがとうございました
書込番号:6198070
0点
こんにちは、"料理隊長"さん。
少しでもお役に立ててよかたっです。
ご自慢のPCに成りますように。
書込番号:6198962
0点
いまさらですがiGuard-SLは電源投入時にiGuard-SL本体内蔵のスピーカーからビービーと二回音が鳴る仕様になっていますので板からのビープ音ではなかったのでは?と思います。
書込番号:6264899
0点
なるほど、そうなんですね〜
あまりに大きい音だったのでなんのエラーかと思いました^^;
情報ありがとうございます。
書込番号:6265123
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
本マザーボードのBIOSをASUS EZ Flash2よりフロッピーにてアップデートしようとしております。
説明書の項目4に説明があるのですが、フロッピーの作成からつまづいてしまいました・・・。
いくつか疑問があるので教えてください。よろしくお願い致します。
<1・ASUS EZ Flash2>
EZ Flash2で使用するBIOS更新のためのフロッピーはブートフロッピーディスクを使うのですか?
それとも1MBのBIOS更新ファイルのみが入ったフロッピーでよいのですか?
説明書にAFUDOSのページにはブートフロッピーとあるのですが、EZ Flash2のページはフロッピーとしか書いてないです。
<2・ブートフロッピーディスクの作成>
説明書に「MS−DOSの起動ディスクを作成して、更新するBIOSファイルをコピー」とあるのですが、
起動ディスク作成時点でフロッピー内に0.6MBのファイルが存在しており1MBのBIOS更新ファイルを1.44MBのフロッピーに入れられません。
私は何を間違えているのでしょう?
<3・BIOS更新ファイル>
DOS用とALL OS用がダウンロードできますが、ASUS EZ Flash2で使うのはDOS用ですよね?
0点
mochablend777さんこんばんは。
J2668_P5B Deluxe.pdf (マニュアル)
4.1.3 ASUS EX Flash2の説明によれば..
ASUS EZ Flash 2 は、
----------------------------------------
ブートフロッピーディスクや DOS ベースのユーティリティ を使うことなく、BIOS を短時間で更新します。
----------------------------------------
EZ Flash ユーティリティは内蔵の BIOS チップです。システム起動時の自己診断テスト(POST)中に、<Alt> + <F2>を押すとEZ Flash 2 を起動することができます。
..とありますが。
書込番号:6261032
0点
DLして、解凍後、拡張子が bin の付いた
ファイルのみフロッピーに焼いたらいいと思う。
ただ、ファイルネームを書き換えなくちゃいけない物もあるので
注意。
書込番号:6261055
0点
M2N-Eユーザーです。
まずEZ-Flash2はM2N-Eでもありますが、BIOS機能の一部にあるツールなのでブートフロッピーは必要ないでしょう。たしかUSBメモリーでも可能だったはずです。
普通に考えてブートフロッピーを使うのはピュアなDOS環境でアップデートする場合なので、この場合は不要と思われます。
BIOS更新ファイルの種類については判りません。
書込番号:6261070
0点
ちなみに入れるFDは、フォーマット後の空を
使用してください。
起動ディスクとかいらないですよ。
当方、板違いですが、
P5N−32E SLI と P5B P4P800−VM
(全てEZフラッシュ搭載のASUSモデル)で
やってますし、いけるとおもいます。
書込番号:6261075
0点
けんけんRX様,2でゅお様,自称とらぶるメーカー様,スコティッシュ・テリア様
回答ありがとうございます。
ブートフロッピーなんて必要ないんですね。確かに説明書にも明記されておりました。間抜けな質問をしてしまい、申し訳ありません。
DOS用とALL OS用は両方解凍してみましたが、どちらも同じファイル名(P5B-ASUS-Deluxe-1101.ROM)なので、どっちでもいいようですね。
現在分解してしまっているので、週末に挑戦してみます。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:6261157
0点
当方 BIOS今UPしました。
解凍したファイル名はそのままで良い。
P4C800DXのときはリネーム作業が必要でした。
フロッピーのフォーマットは
クイックでなくスタンダードな
時間のかかる方が望ましい。
クイックでやった後コピーして
UPしたらエラーが出ました。
簡単ですよ。
書込番号:6263931
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
このマザーボードを使って、新しく組みなおそうと思っおり、使用目的としては、
1 ネットゲーム(リネージュU)
2 ビデオ、写真の加工編集
がメインとなります。
そこで質問なのですが、物理的に別のHDDでデュアルブート環境にして起動させることは出来るのでしょうか??
(例)
【1】ハードディスクA
ハードディスクB この2台「RAID0」でVista
【2】ハードディスクC この1台でXP
【3】ハードディスクE
ハードディスクF この2台「RAID0」で作業データ用
の保存領域
というHDDを5台つかった上記構成がしたいのですが、可能でしょうか?
この構成の理由は、
1 ネットゲーム(リネージュU)はゲーム起動のまま放置(常時PC起動)している事が多々あり、HDDに大きな負担をかけるので物理的に別のHDDにしておきたいのでゲーム専用のHDDを使いたい。
2 普段のPC環境として「RAID0」でストレスなくビデオ編集、写真加工とかがしたい。システム領域は【1】データ加工用の保存領域【3】に区別して使うとストレス無く使えるので・・・
さらにデータ保存領域用の【3】についてですが、ダイナミックディスクにするのと「RAID0」環境とは違いがあるのでしょうか?
内容が分かりにくいかもしれませんし、このマザーボードの書き込み?では場所違いかもしれませんが、ぜひよろしくお願いします。今晩は暇あれば、書き込み確認していきます。
0点
M/Bの仕様上可能といえば可能ですが、OSのインストはその番号通りの順番ですか?
http://support.microsoft.com/kb/919529/ja
XPインスト後にVistaが起動不能になっちゃいますが・・・
書込番号:6261685
0点
レスありがとうございます。
携帯で確認して返事してますので、リンクが確認できませんが、その症状は以前の書き込みを読んで一応ではありますが、頭の中に入っております。
【1】というのは、順番ではありません。ウィンドウズ上で認識するハードディスクを例として番号化しただけです。分かりにくくて申し訳ないです。
順番さえ変えれば、可能という事でいいのですか?
書込番号:6262194
0点
DualBootですが当方なりに試して解ることだけです!
ただRAID02組ではなくRAID0+SATA-HDD1個の環境で、更にOSはXPとVistaRC-1です。
方法として2つやって見ましたが。
1)Win.XPを先にHDD-Cインストールした状態で、XP起動後にVistaをRAID0A+Bの指定したパテーションにインストール。
XP入れるときはF6押してRAIDドライバーは入れておき、XPインスト後にRAID0A+Bを繋いだ法が確実でしょう。・・・XPを先に入れておかないと Wintel厨 殿の仰る様になると思われますのでVistaは先に入れない様に。
起動時にXP(古いOS)かVistaか指定する画面が増え、XP側で起動OSの優先を変更しないと、通常はVistaが優先で起動します。
さらに起動する時間も初期設定は30秒程に設定されてますので。何もしないでいると、30秒後に優先OS起動になりますので、XP上で3〜5秒に設定した方がイライラしませんでした。
2)BIOSでHDD-CにXP入れるときはRAID0A+Bをはずしておいてインストールする。この際もRAIDドライバーはF6押して読み込ませておいた方が○。
次にRAID0A+BのHDDだけ繋いでVistaを入れてインストール完了後にCのHDDを繋ぐ。
この場合はOSの切り替えは1度BIOSにてHDDの優先順位を変更する手間がふえますが、OS同士の干渉が1)に比べ、なくなるのではと私的に思いますし、もちろん各HDDも1)同様それぞれのOSから使うことが出来ました。
【3】のダイナミックディスクの件は試してませんのでWintel厨 殿か何方かにお願いします。 m(__)m
ただビデオの編集とありますので、当方の試した結果ですが。
オーサリングは物理的に違うドライブ間でするのが速いです。
さとみさ 殿の場合ですと次の順番だと思います。
RAID0A+B(原画)---⇒RAID0E+F
RAID0A+B(原画)---⇒HDD-C
RAID0A+B(原画)---⇒RAID0A+Bの別パテ
の感じです。
後、大事なDataはHDD-Cに入れてBackUpをお忘れなく!
RAID0内において置くとロクな事がない場合もあります。
書込番号:6262323
0点
またまたレスありがとうございます。
本日、当直のためパソコンが触れずにしっかりと内容を読む事が出来ず、困っています。明日、確認して返事させていただきますね。
書込番号:6263902
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
こんにちは。
P5B
P5B-E Plus
P5B Deluxe
以上の3種類の大きな違いというのはありますでしょうか?
あと、これからパソコンを組むとしたら、どれが無難でしょうか?
0点
自分はP5B-E Plus使ってますが、P5B Deluxeの方がハズレが少ないかも知れません。
書込番号:6260360
0点
皆様、ありがとうございます。
教えられたページを見ても違いをよく理解できませんが、
取り合えず、Deluxeを買うと良いということは分かりました。
そうします〜^^
書込番号:6261322
0点
最近製造のP5B DeluxeにはP5B-E Plusの基板が使われているようです。
モデルネームの所にはP5B Deluxeと印刷されたシールが貼ってあります。
>本製品はP5B-E Plusと同じ基板を使用しています。製造工程の都合により、本製品の基板にはP5B-E Plusの刻印が入っておりますが、製造ミスなどではありません
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&l4=0&model=1295&modelmenu=1
これからはこの仕様一本(P5B-E Plusと基板共用)になるのか分かりませんがとりあえず、専用基板だった時との性能差があるか気がかりですね。
(性能差=OC耐性とか)
書込番号:6261471
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
初め自作PCを作ろうと思ってるんですけど、マザーボードが
P5B Deluxe でCPUが Core 2 Duo E6600 を使うとなると
ビデオカードはどのようなのが良いでしょうか?教えてもらえると
助かります。よろしくお願いします。
0点
PCI-Exのやつならなんでも。
目的・用途が無いと何も言えないんだけど・・・
ネットでしか使わない人に8800GTX勧めるかもしれないし、逆にヘビーゲーマーにGeforce7300をすすめるかもしれない。
それでもいいならいいんだけどね
書込番号:6260391
0点
ゲームをしない
Vistaでエアロにも興味が無いのであればどれでもOK
興味が有るなら予算の限り上位機種をどうぞ
条件等の提示が無いとこんなレスですw
書込番号:6260402
0点
3Dゲームをしないなら、購入するディスプレイの解像度をサポートした、一番安価なグラフィックカードでよいでしょう。
書込番号:6260461
0点
色々な意見ありがとうございます!用途をハッキリさせてないと駄目でしたね^^; 一応ゲームはFF11をする予定なのですがそうなるとどのようなビデオカードが相性良いでしょうか?
書込番号:6260518
0点
色々なご意見ありがとうございます!用途をハッキリさせておかないと駄目でしたね^^; 一応ゲームはFF11をするつもりなんですけど
その場合はどのようなビデオカードが良いのでしょうか?
後、
メモリー Pulsar DCDDR2-2GB-800
HDD Deskstar T7K500 HDT725302VLA360
光学ドライブ GSA-H42N
電源 LIBERTY ELT620AWT
で揃えようと思ってるのですが問題は無いでしょうか?
質問増えてしまって申し訳ありませんけど教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:6260601
0点
http://www.playonline.com/ff11/envi/win/win01.html?pageID=win
http://www.tsukumo.co.jp/bto/game_ff11_2.html
http://www.g-tune.jp/gaming/FF/0704/NG03.html
ATI RADEONならX1650クラス。Gforceなら7600GSから7900GSでいいんではないかと思います。
ゲームやりません。^^;ネットとPC雑誌でしいれた情報です。
お役にたてずにこめんなさい。m(_ _)m
書込番号:6260767
0点
FF11なら、いまさらのゲームなんでさほど重くないのでGF7600GSくらいでもいいんじゃない?
んで、メモリ2GBもいらんし、電源も600Wもいらんでしょ?
まぁ、今後のことを踏まえれば悪くないけどね。
なおOSはXPにしたほうが無難だよ。
書込番号:6260791
0点
皆さん色々なご意見ありがとうございました。皆さんのご意見を参考にして初の自作PCを組み立ててみせます! 本当にありがとうございました。
書込番号:6261038
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





