このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2007年4月22日 22:44 | |
| 1 | 3 | 2007年4月22日 22:38 | |
| 0 | 8 | 2007年4月22日 18:01 | |
| 1 | 2 | 2007年4月22日 17:39 | |
| 0 | 4 | 2007年4月22日 17:08 | |
| 1 | 15 | 2007年4月21日 22:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
悩みすぎて訳が判らなくなってしまいましたので、
アドバイスお願いします。
今現在自宅で使っている構成は
CPU=PenD930
M/B=ASRock 775XFire-eSATA2
メモリ=DDRU 2G
VGA=XIAi6600-DV128DDRII
電源=APEVIA製ATXミドルケース420W電源付きX-CRUISER-BK
モニタ=DELL 2005WFP
この度会社に置く自分用のPCを作ろうと思い(会社はジリ貧でパソコンを中々買ってくれない)、AOpenの
ベアボーンXC Cube EZ661-T(D)を購入いたしました。せっかくなら自分のPCも少しいじりたいなと考え、こちらのマザー(P5B Deluxe)にCPUとcore2Duoを購入して今使っているPenD930をEZ661-Tに乗せ変えようかと思っているのですが、正しい判断と言えるでしょうか?
会社のPC用途は書類の作成や現場写真の整理などで、暇な時間に多少ネットやDVD観賞といった程度です。
自宅のPC用途も似たようなものなんですが、グラボが悪いのかTV視聴中やプレーヤー等の映像を見ている時に画面がちらつき真っ暗な画面中央にモニタ側の表示で(DVI-D)というような表示が出てまた普通に戻ったりを繰り返します。再現性はありません。
子供撮り用のHDビデオカメラの事も考えると本当はグラボもほしいのですが・・
何かをあきらめなければいけないのは判っているのですが、悩みだしたら整理がつかなくなってきてしまいましたのでどなたか良いアドバイスお願いいたします。
予算は5万円前後で考えています。
0点
個人の物は故障した場合のことを考えて会社での使用は
避けたほうがいいと思います。
書込番号:6252991
0点
虎のtattooさんへ
CPUとマザーを交換して、あとは流用ですよね。
でも、メモリーはPC−5300でしょうか?
あんまりOCは、できそうにないですけどね。
CPUに22日発売のE6420かE6320
マザーが、これで、約50,000円ですね。
あんまりOCしないのであれば、ノーマルP5Bでもいいかもしれませんね。あとは、P5B−Eとか。
そんなに悪い選択ではないと思いますよ。(相性はわかりませんが。)
あと、どのくらい早くなるかはちょっと疑問です。
930から移行の人お願いします。
書込番号:6253166
0点
AD-Y100さん、プル助さん早速のレスありがとうございます。
AD-Y100さん
本来ならば会社で使用するPCは会社で用意してほしいところなんですが、何せ会社はドケチでして。
まあ、会社の大切なデータなどは入れるつもりはありません。
取引先に出す見積もりなんかが主な使い道です。
プル助さん
メモリはおそらく4300だと思います。
やはりcore2DuoはOCしてこそ真価が発揮されるのでしょうか?
実は現在自作PC勉強中でして判らないことばかりです。
OCも必要であれば覚えて行きたいなと考えております。
なお、私はほとんどゲームはして降りません。
P5BとP5B−Eも視野に入れて考えて見ます。
core2Duo、また出るんですね。22日に価格改定があるって事しか知りませんでした。
書込番号:6253283
0点
虎のtattooさん夢のなかでこんばんわ。
悩みはよくわかる文章です。(^^)2方面作戦。会社のPC、自宅PCの性能UPを狙ってらっしゃるのなら...
http://aopen.jp/products/baresystem/report/ux661-t(d).html
EZ661-T(D)に現在ついているCPUの型番を述べられた方がレスが付きやすいと思いますよ。あと、core2Duoのだいたい狙っている線を...
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/007.html
CPUの選択で予算がきまっちゃいますね。
書込番号:6253299
0点
虎のtattooさん初めまして。
その用途ならばGeForce6600なら充分じゃないかなぁ?
私も同じ6600(Asus EN6600GTですが)でほぼ同じ様な使い方、後は画像編集をよくする程度ですが、正直言って勿体無い位だと思っています。
グラボが悪いと言うよりどこかの接触とか電源とか熱の可能性もあるかもしれませんよ。(あくまで推測ですから、参考程度に)
あと、正しい判断かどうかはやはりご本人が決めるべきでしょうけど、私もこのマザボとCore2Duoの組み合わせはかなりオイシイと思います。OCを含めてね。。
予算的に考えると、プル助さんの仰る内容が良いのでは?
私も来週末辺りにはマザボとプロセッサが手に入る予定だったりしますが、私の場合は旧部品を流用してファイルサーバー(なんちゃってNAS)でも作ろうかと考え中ですよ(笑
書込番号:6253310
0点
皆様、どうもありがとうございます。
けんけんRXさん
私の説明不足ですが、今回購入したベアボーンEZ661-T(D)はCPUなど他にはまだ何もつけていません。
outboyさん
私もDVDの視聴やTV視聴、といった用途では現在の構成で十分かなとも思ったのですが、HDビデオカメラの映像を(AVCHD)を見たりするとき、どうしてもカクカク感が出てしまいます。
今後は子供の動画を多少は編集もしてみたいなと思うことから、今は無理でも近い将来はグラボの交換したいなーと思った次第です。
プル助さんのおっしゃった構成で進めていきたいと思います。
一点確認させて頂きたいのですが、PenDからCore2
Duo(E6420かE6320又は6400か6300前者と後者は同じ?)に交換した場合、スペックダウンにはなりませんよね?
であればこの構成で進めさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6254371
0点
すいません、追加です。
一度お聞きしたかったのですが、皆さんはどういったサイトなどで、価格の情報やPCの知識などを仕入れてらっしゃいますか?
このサイトも大変参考になりますが、たくさんの情報があれば無駄にはならないなと思いまして。
当方は田舎の為、家電量販店などの地域とは無縁です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6254392
0点
スリープモードからの復帰障害は困っているようですが、解決しましたか。
皆さんからいろいろと助言があり試されたことと思いますが、VIDEOドライバーは最新を使用しているとのこと、バージョンは<100.65>でしょうか。
実は、私もVistaを導入したとき、やはり復帰障害が起きてスリープモードが全く使用出来ませんでした。皆さんの助言にありますようにあれこれ試しましたが、やはり駄目でしたので、NVIDIAのホームページ(下記を参照)を見ましたら、スリープモードからの復帰障害の説明があり(現在その場所がどこにあったか、探しあぐねています)、<100.65>でも駄目で、ベータ版<101.41>ではそれが解決されているとあったので、早速インストールしたところスリープモードからの復帰がようやく可能になりました。さらにベータ版ですが、先日<158.18>も出ており、現在それを使用していますが、復帰に問題が出ていません。
もし、まだ未使用でしたら一度試されたらどうでしょうか?。
http://www.nvidia.co.jp/page/technology_vista_gpu.html
<当方の環境概要>
OS:Vista Ultimate 32bit DSP
M/B:P5B Deluxe
BIOS:1101
Video:GF P79GS-Z/256D3(GeForce7900GS)
以上、参考になればと思います。なお、文字通り初老の新米ですので、書き方に不備不足の点がありましたらご勘弁の程をお願いします。
書込番号:6254564
0点
虎のtattooさんへ
E6320は、E6300のキャッシュ2倍版です。
E6600と同じように4M積んでます。
明日発売。(あと30分くらい)
あと情報は、ここのサイトをよく見てリンク行ってみたり、ググって見るだけで、だいぶ違いますよ。
初老の新米さんへ
スレ違いでは?
せっかくだから、書き込みなおしてあげてはいかがでしょう。
書込番号:6256569
0点
>一度お聞きしたかったのですが、皆さんはどういったサイトな
>どで、価格の情報やPCの知識などを仕入れてらっしゃいますか?
けんけんRXはIntel社さんに忠誠心が強いので...
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/
http://mbsg.intel.com/mbsg/default.aspx?reset=true
http://processorfinder.intel.com/Default.aspx
Asusuやギガバイトのサイトのマニュアルもダウンロードしまくります。英語のマニュアルも勉強になりますよ。あとサイトでなくご本ですが、日経WinPCを愛読しています。
書込番号:6260055
0点
プル助さん、けんけんRXさん
ありがとうございます。
皆さんからアドバイスをいただいた結果、先にマザーP5B Deluxeを購入し、何日か価格の動向を見ながらE6600かE6420を決定しようと思います。
皆様には大変お世話になり、またプル助さんには何度もアドバイスをしていただきありがとうございました。それでは。
書込番号:6260650
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
WindowsXPをクリーンインストールしました。
PCをスタンバイ状態で終了したいのですが、
スタンバイがグレー表示で選択できません。
スタンバイ機能を使用できるにする方法を
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
0点
自称とらぶるメーカー 様
ろーあいあす 様
コメントありがとうございました。
ご指摘の通り、グラボのドライバーを
インストールしておりませんでした。
WLI-U2-G144Nを導入したのですが、
動作がおかしいので、
数回OSをインストールし直し意識が無線LANにしか
いかなくてグラボのドライバーをすっかり忘れていました。
ドライバーをインストールしてスタンバイの問題は解決しました。
初歩的な質問にご回答いただきありがとうございました。
さて、これでWLI-U2-G144Nの問題解決に専念できます。
書込番号:6260616
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
パソコンが全然動かなくなりました。マニュアルには、オンボードLEDで、システムがスリープ/ソフトオフモードの時はブルーに点灯と書いてありますが、点灯ではなく、点滅しています。動いていた時は、ブルーに点灯していました。初めての自作で原因がわかりません。詳しい方教えて下さい。
0点
若マークさん こんばんは。 出来上がって何日位経ってますか?
接触不良など無いか ご確認を。
( 最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、 )
書込番号:6256619
0点
新しく追加したメモリを外すと起動しますか?
起動するなら追加したメモリが原因だと思われます。
書込番号:6256974
0点
最初は動いてたんですよね。
BRDさんのHP見て、一旦バラして組み立て直ししてみてはどうでしょう?
書込番号:6257862
0点
”BIOS画面を出すための最小構成でも 出ない場合は 電源を含めそれらの中に 初期不良/相性不良/構成不適合が 含まれているのかも知れません。
作業に間違いなければ 何度同じ事をしても結果は変わらないでしょう。
別PCで良否判断されるか 手持ち部品総動員して 何とか 産声聞きましょう。
降参したら ケース毎全部お店へ持参、、、”
書込番号:6258849
0点
皆さん回答ありがとうございました。色々勉強になりました。駄目だったらお店に行きます。
書込番号:6259321
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
はじめて書き込みさせて頂きますwu-tangと申します。
CDからOS(WinXP)をインストールしようとすると、インストール画面で"ハードディスクドライブがみつかりません"と出てインストールできません。何か他に設定はあるのでしょうか?以下、それまでに行った設定です。
P5B DeluxeにSATA80GのHDDを2台設置し、
BIOSメニューのConfigure SATA asを[RAID]に設定しました。
その後、起動画面からいけるMatric Storage Manager Optionで2台のHDDをRAID0に設定しました。正常にInformationに出ています。
その後、WinXPのCDをBOOTから読み込み、インストールを開始しようとすると、
"コンピューターにハードディスクドライブインストールされていませんでした。"
というメッセージが出てインストールを行えません。
BIOSメニューのConfigure SATA asを[IDE]に直し、同じようにインストールしようとすると正常にはじまります。ただ、こちらだとやはりRAID0ではなく、80GのHDD2台という認識になってしまいます。
RAID0を構築したHDDにOSをインストールするには他に何か設定などあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
普通は予めRAIDコントローラーのドライバ用FDを作成してい置いて、OS導入開始直後のF6キーメッセージが出た時点でF6を押してFDでドライバを読み込ませる筈ですよ。
コントローラーに関するマニュアルを熟読要です。
書込番号:6259171
1点
RHOさん、返信ありがとうございます。
普通のHDDのようにインストールできるものだと思っていました。RAIDコントローラーのドライバについて調べてみます。
お答えありがとうございました。
書込番号:6259221
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
リテールのファンからの交換を考えています。
色々調べたつもりですが、実際に装着している人の意見を聞きたいと思いカキコしました。
今まで2台自作しましたが、全てリテールを使っていたので後付けのファンについては良く分かりません。
出来れば装着が簡単なのと、静音を優先したいと思っています。
現在の構成です。
CPU:E6600
M/B:P5B−Deluxe
ケース:OWL-612-STL/400
ビデオ:EN7600GS SILENT/HTD/256M
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (PC2-6400-1GBx2)
HDD:ST3250620AS
です。
OC等はしていません。
宜しくお願いします。
0点
ネジ24さんへ
私は、これ使ってます。
http://kakaku.com/item/05125510705/
結構簡単につきました。
静音性も悪くないと思います。
ちなみに、E6300を使って50%OCしてますが、おkです。
書込番号:6256708
0点
プル助さん、レス有難うございます<(_ _)>
コレ良いかな?とは思ってたんですが、サイドフローよりトップフローの方が良い様なカキコもあったので、どうしようかと思ってました。
OCしてても平気なら、コレで良いかも知れませんね。
書込番号:6257632
0点
トップフローがお望みなら、ANDYとか鎌十字とか、安くてそこそこ。
ケースが許せば風神匠など。SI-120やSI-128もいけます。
つけたことあるのはこのくらい。
書込番号:6257882
0点
ろーあいあすさん、こんにちわ。
ANDYは大きさからいってケースには辛そうなので、Freezer 7 Proか他の小さめのタイプにしようかと思います。
有難うございました。
書込番号:6259121
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
以下のような環境で使用しているのですが、Vistaのスリープ機能がうまく作動したりしなかったり不安定です。
何か原因として思い当たることがありましたら教えてください。
<環境説明>
OS: Vista Ultimate 32bit DSP (UAC有効)
M/B: P5B DELUXE/Wifi-AP
BIOS: v910
CPU: Intel Core2Duo 6400 @ 定格
M/B: 2.0GB Dual-ch
Video: WinFast PX7600 GS TDH H/P
DRIVE: SATA-HDDx2, PATA-HDDx1, DVD-MULTIx1, FDD, USB Card R/W 11in1
(PATA及びDVDはIT8211というATAボードに接続)
電源: 鎌力弐 450W
Monitor: MDT191S + RDT151AをSXGA + XGAでDualviewとして使用
USB: Webカメラを常時接続中。(Windows Updateによって自動的にドライバを探してきた模様)
<ドライバ関連>
VIDEO, SOUNDドライバは、各最新バージョンを使用。
無線LANドライバは未導入のためデバイスドライバにて!表示。
他に、「ポータブルデバイス」として、"CF USB Reader"が「このデバイスを開始できません。」というエラーで!表示。CFは使わないのと、自分が必要とするSDスロットは使用できるので無視。「ディスクドライブ」の中には「Genesys CF USB Reader USB Device」というのがあり、正常動作している模様だが…。
<詳細な現象>
スリープ導入時はスムーズだが、復旧時に以下のようなトラブルがある。
1.スリープ状態から復旧するときや、スリープから休止状態へ自動的に移行する場合において、モニタに"OUT OF RANGE"と表示されたままフリーズすることがある。
2.休止状態へ自動移行後、SpaceキーにてPower ONを行うと、「Windowsを再開しています...」とゲージが出たのちにBSOD(ブルーバック)に移行し、BAD_POOL_CALLERが表示される。
いずれの場合も、リセットスイッチ投下で復旧し、「システムは予期しないシャットダウンから復旧しました...[解決案を表示?][キャンセル]」と出るもの、解決案は表示されず、スキャンディスクも実行されない。
実行中のアプリの保存状況は失われているものの、ファイルシステムの影響は今のところなし。
BIOSの「Power」カテゴリにて、「Repost Video on S3 Resume」「ACPI 2.0 Support」をEnabledにしてみたところ、一時的にこの問題が解決したかにみえたが結局治らず。
ちなみに現在のところ、設定値は
・Suspend Mode: Auto
・Repost Video on S3 Resume: Enabled
・ACPI 2.0 Support: Enabled
・ACPI APIC Support: Enabled
※この設定は、Vistaでの運用時、どう設定しておけばよろしいのでしょうか?
イベントビューアには、「レベル:重大」にて、「ソース:Kernel-Power」「イベントID:41」「最後のスリープの移行に失敗しました。このエラーは、スリープの移行中のシステムの応答の停止、失敗、または電源の遮断が原因の可能性があります。」と記録されている模様。
ちなみに同環境(BIOSのバージョンも)でOSがXP Proの時には、電源関係でのトラブルはありませんでした。
0点
私は電源か、USB機器が怪しいかと思います。
Vistaの場合、XPに比べて電源に対する要求がシビアで、スリープ状態の安定の為に電源の中の-5vsbのアンペア数が2以上が推奨となっていますが、(ちなみに板主さんの電源はスペック上、2.5Aとなっています)接続されている機器類の多さなどを考えると、ヘタリ具合によっては、ひょっとして、不足しているかもしれません。
一度、USB機器とブートに必要ないハードディスクを外した状態で試されて見てはいかがでしょうか?
もし、それで動くようであれば、原因はかなり絞られてくるかと思います。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6240207
0点
M/B,CPU,メモリ1枚,ビデオカード,ブート用HDD1台の最小構成でも再現しますか?
書込番号:6240226
0点
けろけろ!さん夢のなかでこんばんは。
http://ew.hitachi-system.co.jp/w/STR.html
RAMが怪しいことはないでしょうか?
S1に戻して様子をみるということは可能かな〜?単なる思い付きですけど。
-----------------------
Suspend Mode [Auto]システムのサスペンドに使用される、ACPI の状態の選択をします。
設定オプション:[S1 (POS) Only] [S3 Only] [Auto]
をS1(POS)ONLYに
-----------------------
おやすみなさい。
書込番号:6240579
0点
# まずは間違えてWiFi-APなしモデルの方に投稿してしまったことをお詫び申し上げます。
皆様回答ありがとうございます。
> どどんべさん
確かに、USB機器はWebcam、マウス、スキャナ、プリンタ、それに時々外付けHDDとかなり電力を消費する構成でした。
電源は高品質のものを選んだつもりですが、今思えば450Wだと厳しいかもしれませんね。
今朝電源を付けた時はスムーズに起動し、昨日1分で九死に移行するようにして再度立ち上げたときにBSODだったりすることから、電力負担によるトラブルという可能性があるような気がしてきました。
とりあえず、ウェブカメラなど常時使用しないものは取り外して使用するように心がけます。
> 楽園大百科さん
トラブルシュートの大前提ではあるのですが、メイン機ゆえにちょっと試す時間がないかもしれません。
ただ一つ言えるのは、OSをクリーンインストールしても状況は変化しなかったので(今はVista2代目です)、H/Wが悪さをしてるような気はします。
> けんけんRXさん
RAMですかー。今晩でもMemtest等を走らせてみようと思います。
書込番号:6240776
0点
こんにちは、けろけろ!さん。
既に、入れておられるかは、判りませんが、スリープ復帰後のトラブルに対しての、修正プログラム。
Windows Vista 用の更新プログラム (KB925528) USB関連
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=a583e590-1204-4f94-8ee1-063071797427&DisplayLang=ja
Windows Vista 用の更新プログラム (KB929762) IEEE1394関連
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9325f882-cf13-458d-9f86-6a3dd4148554&DisplayLang=ja
スリープ関連では有りませんが、その他にも、沢山有ります。
http://www.microsoft.com/downloads/browse.aspx?displaylang=ja&productID=8D7DD8D7-1CA6-4632-BAEF-E7C0750ED02E
プログラム名の右端に、印のあるものは、WindowsUpdateには出てきません。必要な物は、ご自分でDLして下さい。
ご参考までに
書込番号:6241042
1点
素人の浅はかさ様
リンク先を見ると KB925528 は「スリープ復帰後のトラブルに対しての修正」という情報は得られなかったのですが、
もし差し支えなければ情報源を教えていただけますか?
書込番号:6241321
0点
こんにちは、楽園大百科さん。
ネタ元はこれです。
Windows Vistaでスリープ/休止状態からの復帰時にUSB絡みの複数の不具合、修正プログラムあり(KB925528)
http://bbs.hotfix.jp/ShowPost.aspx?PostID=6410
ご参考までに
書込番号:6241379
0点
KB925528のサポート技術情報のページにちゃんと書いてありますね。
しかもそれは最初のKB925528のページからリンクされてました(汗)
どうもありがとうございました。
書込番号:6241412
0点
再び、こんにちは。
楽園大百科さんへ。
そうですね、技術情報はリンクしてましたね。上に貼った所を最初に見ていたので、失礼しました。
けろけろ!さんへ。
あやふやな情報で申し訳ありませんが、こういうのが有りました。(いまいち、内容が理解できません。)
USB 複合デバイスはデバイス マネージャでの Windows Vista を実行しているコンピュータ上の装置を無効にした後、そして有効に次にした後、動作しません。
http://support.microsoft.com/kb/933442/ja
>初めて USB カメラ複合デバイスと問題が発見されました。
失礼しました。
書込番号:6241578
0点
USB機器を取り外して実験してみましたが、やはり休止状態から復帰時にBAD_POOL_CALLERで止まってしまいます…。
ちなみにUSBのKBパッチを導入してみましたが、状況は変わりません。
もう一度クリーンインストールして、どのアプリケーションやH/Wが原因か突き止めていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6247562
0点
今までメモリーテストをMemScopeにて行っていましたが、
数回のテストをすべてPassしましたので、物理メモリの故障は考えにくいです。
おそらくソフトウェアの問題ですかね…。
書込番号:6250044
0点
スリープモードからの復帰障害は困っているようですが、解決しましたか。
皆さんからいろいろと助言があり試されたことと思いますが、VIDEOドライバーは最新を使用しているとのこと、バージョンは<100.65>でしょうか。
実は、私もVistaを導入したとき、やはり復帰障害が起きてスリープモードが全く使用出来ませんでした。皆さんの助言にありますようにあれこれ試しましたが、やはり駄目でしたので、NVIDIAのホームページ(下記を参照)を見ましたら、スリープモードからの復帰障害の説明があり(現在その場所がどこにあったか、探しあぐねています)、<100.65>でも駄目で、ベータ版<101.41>ではそれが解決されているとあったので、早速インストールしたところスリープモードからの復帰がようやく可能になりました。さらにベータ版ですが、先日<158.18>も出ており、現在それを使用していますが、復帰に問題が出ていません。
もし、まだ未使用でしたら一度試されたらどうでしょうか?。
http://www.nvidia.co.jp/page/technology_vista_gpu.html
<当方の環境概要>
OS:Vista Ultimate 32bit DSP
M/B:P5B Deluxe
BIOS:1101
Video:GF P79GS-Z/256D3(GeForce7900GS)
以上、参考になればと思います。なお、文字通り初老の新米ですので、書き方に不備不足の点がありましたらご勘弁の程をお願いします。
書込番号:6254876
0点
情報ありがとうございます。
不備不足なんてとんでもない、似た事例の投稿は本当に助かります。
さて、本題ですが、結局クリーンインストールすることにしました(根本的解決ではないのですが…)
ビデオドライバーについては、Vistaを入れた直後から認識していたので、OSドライバをずっと使っていたのですが、何かの拍子にnVidiaドライバを入れた記憶があります。言われてみれば、スリープがうまく動作しなくなった頃のような気がします。
これが原因と見て間違いなさそうですね…。
で、今クリーンインストールしているのですが、今現在はたまたまnVidiaドライバなしで進めてます。デバイスマネージャでの表示は、"NVIDIA GeForce 7600 GS (Microsoft Corporation - WDDM)"です。ちなみにスリープはうまく動作します。
現状、OSドライバでグラフィック性能は生かせていますし、またユーティリティが無くてもDualViewにはOSの設定で事足りており、修正済みのドライバがまだβ版ということもあるので、正式版になるまでは待とうかと思います。
書込番号:6255671
0点
追加です。
たまたまHDDにnVidiaドライバのセットアップを保存してたのを見つけたので見てみると、100.65でした。
やはり、このバージョンは使用しないほうがよさそうなのですね。
書込番号:6256043
0点
OSドライバーで問題なく動作しているのであれば、あえて使用する必要ないと思います。
私の場合、クリーンインストール直後はスリープ機能も問題なく動作していた気がしましたが・・?、その後ソフト類を入れ、常駐ソフトが多くなってから、たまたまスリープモードを使ったら障害が出てリセットを繰り返す羽目になってしまいました。
それでNVIDIAホームページに入り、最初に100.65を入れましたが状況が変わらず、ページ内をさぐっている内に、101.41ではスリープ復帰の障害が修正されているとありましたので、半信半疑で、あえてインストールしました。
ただ、おっしゃる通りベータ版ですから不備な点があると思います。私の場合は・・たまたま問題が出ないだけかも知れません?。よほど切羽詰まらない限りは・・使わない方が賢明だと思います。
書込番号:6256314
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





