このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 12 | 2007年4月21日 13:29 | |
| 0 | 4 | 2007年4月21日 10:50 | |
| 0 | 13 | 2007年4月19日 22:48 | |
| 0 | 35 | 2007年4月19日 21:06 | |
| 10 | 9 | 2007年4月19日 15:40 | |
| 0 | 4 | 2007年4月18日 07:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
デスクトップ型のケースを使用していますが、真横から眺めたら
マザーボードが若干ゆがんでいるのに気がつきました。0.5mmくらいです。
PCIボードを差しているので、その辺がゆがんでいますが仕様でしょうか?
ビスも平均的な力で締めているのですが・・・
縦型だと分かりにくいかもしれませんが、デスクトップ型だと横から見えます。
それと、DVDドライブをATAPI→SATAに変換を使用しましたら機動時に認識したり
認識されなかったりするのはドライブの相性でしょうか?認識しない時は
ドライブの電源が切れています。IDE接続の方が良いのでしょうか?
詳しい方、アドバイスをお願いします。
0点
>真横から眺めたらマザーボードが若干ゆがんでいるのに気がつきました
むしろ、鉄板の如く、ゆがまず、真っ直ぐであるマザーの方が少ないと思います。 (て、言うか、無いと思う)
CPUクーラーはかなりの圧でCPUに押し付けられています。
バックプレートがあっても、必ずゆがみます。
CPUクーラーの重みでもたわみが出ますし。
異常な程ゆがんでいるのなら別ですが、少々ならば一切問題ありません。
>DVDドライブをATAPI→SATAに変換を使用しましたら機動時に認識したり認識されなかったりするのはドライブの相性でしょうか?
変換アダプタとの相性が悪いとそのような動作になる場合があります。
IDE(PATA)接続に変更して使ってみてください。
それで異常が出なければ、変換アダプタとドライブの相性になります。
書込番号:6240695
0点
以下、Pen4向けの解説ですが、Core2Duoにおいても同様です。
参考にしてください。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/tti019.htm
書込番号:6240698
1点
PCIの付近なら、ケースの精度か、スペーサーの高さがあってないとか。
でも0.5mmって十分誤差の範囲じゃないんですか?
逆に浮くような構造だと不安だけど。
>ビスも平均的な力で締めているのですが・・・
ビスを締めたら、相当な強さで押し付けてる事になりますよね? ビスでなくて、手でケースに押し付けてみて、どれくらいの力がかかってるのか測ってみれば良いのでは?
書込番号:6241018
0点
movemenさん が書かれているように、ゆがんでいないマザーはないかもしれません。
グラスファイバーと銅箔を積み重ねたような基板自体、製造時にまっすぐってことは、おそらくないでしょうから。
それに部品をのっけたりした上、PCIにカードを挿すときにも力が加わるわけですし。
ちなみに、こういう基板、手で曲げられるくらいの強度ですよ。部品実装してあるマザーでやったら、部品とか取れるかもしんないけど。気になるなら、逆に曲げればゆがみ直るんでは(変なゆがみ方しそうではあるけど)。
書込番号:6241468
0点
正直言って、気にしすぎ。
そういうことを不具合の理由にする前に、自分でやることは一杯あると思う。世の中の量産品の中でどれだけの製品が0.5mm以下の誤差で製造されているのだろうか?
そこまで気にするなら同じMBを数十枚購入して吟味すればいい。
世の中そういうものでしょ?(^^
書込番号:6241822
0点
皆さん、レスありがとうございます。仕様だったのですね。
むしろ、ゆがんでいる方が正常だと分かりました。ご協力ありがとうございました。
書込番号:6243594
0点
ゆがんでいるのは正常とはいえないです。
ゆがんでも仕方ない、というだけで、ゆがんでいない方が理想でしょう。
書込番号:6244907
0点
Miracle-DXさん
"仕様だったのですね。
むしろ、ゆがんでいる方が正常だと分かりました。"
ここでお世話になっています。その中で Miracle-DXさんの上記
の記入が気になりましたので、少々。
プリント基板製造メーカーで仕事していたことがあります。
言葉尻とりかもしれませんが、ゆがみというより反りでしょうか?
今はどうなのかわかりませんが、当時は基板にパーツを取り付け
るのは機械でつけていました。ですので、機械が基板の端をつかむ
わけで、つかむ場所はきまっているから、その時に反りがひどいと
機械がつかめず落としてしまう。ですから、反りは直して出荷
しないといけないことになっていました。水平に機械はつかむ
、上面にパーツがつき下面が半田槽に触れて半田つけです。
基板に色がついているのは、指定箇所以外に半田がつかないよ
うにしている。
平らな場所(石板等)において、反りを隙間ゲージで計り、仕様以
内だとokでした。仕様外だと、手で直します。だめならオーブンに
いれて直していました。
今はパーツ付けをどうやっているか知りませんが、原理は同じか
と思いますので、極端な反りはないはずです。
多層板ほど反っていた記憶があります。
参考になればと書かせたいただきました。
書込番号:6253986
0点
基板の反りは、今もダメってことになってはいますよ。
ただ、すっかりまっすぐ、は事実上ムリでしょうし、0.5mmくらいなら許容範囲かな、と思います(部品実装後)。
多層基板は、確かに反り安いと思いますし、パターンの面積とかでも変わると思いますよ。
書込番号:6254519
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
Core2Duoが値下げするそうなので,現在のPen4-2.8Cからデュアルコアシステムに変えようと思っています.
価格comのクチコミを見てると,どうもこのマザーを選ぶのが良さそうな感じですね.
今のシステムではRAIDを組んでいまして,データディスクをRAID1で動かしています(システムディスクはRAIDではありません).玄人志向のSAPARAID-PCIを使っています.ただ,このボード(だけではないのでしょうが)では,OS稼働中にS-ATAのケーブルが外れてRAID1が崩れても何の警告もありません.
PCを再起動すればRAIDボード(SAPARAID-PCI)のBIOSが警告を出してくれてリビルド出来るのですが,通常はスタンバイ→休止状態で,あまりシャットダウンをすることがないので,たとえばHDDが1台故障しても気が付かない気がします.で,そのまま使用していて残り1台が故障したりしたら,RAID1の意味がありません.
で,お聞きしたいのは,P5B DeluxeのRAID(ICH8R)では,OS稼働中にRAIDが崩れた時に警告を出してくれるのでしょうか?それともシャットダウンして再起動しない限りHDDの故障は確認できないのでしょうか?
それとも,そもそもOS稼働中にRAIDが崩れたら警告を出してくれるようなものなんて存在しないのでしょうか?
0点
ICH-8Rは知りませんが、私のところのICH-7Rではマトリックスマネージャーをインストールすれば警告は出ますよ。
書込番号:6252987
0点
http://www2.mdit.co.jp/service/apricot/bookshelf/hw/desktop/cx0612/_manual-cx-e3/raid/rd_idx.htm
↑参考に
書込番号:6253681
0点
ICH-8Rでもマトリックスマネージャをインストールできるようですね.これで,せっかくRAID1を組んでいるのに,無駄な心配をしなくてすみそうです.
ちなみに,今私が使っているSAPARAID-PCI(VT6421)には,OS稼働中に警告を出す,なんてユーティリティは無いのでしょうか? って,これはSAPARAID-PCIのクチコミで質問すべきですね.
情報ありがとうございました.
書込番号:6253927
0点
>ちなみに,今私が使っているSAPARAID-PCI(VT6421)には,OS稼働中に警告を出す,なんてユーティリティは無いのでしょうか?
昔使ってましたが、silicon array managerというのがあったと思い
ます。
ただしお使いのカードに使えるかどうかは知りませんが・・・。
書込番号:6254096
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
以下のような構成で組みたいと思っています。
●CPU
インテル Core 2 Duo E6400 BOX
●マザーボード
ASUS P5B Deluxe
●グラフィックカード
ASUS EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
●ハードディスク
ST3320620AS (320G SATA300 7200)
●電源
LIBERTY ELT500AWT
バイオス更新、OSインストール時のハードディスクの認識にFDDは必要でしょうか?
0点
AHCIとかRAIDをXPで使いたいなら、あった方がよいですね。
BIOS更新には、特にいらないはずですが、FDDを使っての更新が一番安心してやれるらしいです。
書込番号:6208848
0点
普通に組むだけなら、FDDは、不要です。
BIOSの更新とかに、ASUSは、専用のフロッピーを作るのでFDDがあると便利ですね。
書込番号:6208862
0点
FDは、必要になったときだけ、ケース開けてつなげればOKかと。常設しておく必要はないですが。念のため持っていたほうがよいです。
書込番号:6208917
0点
おはようございます、コカピーさん。
私は、OSとのセット品ですので付けています。
付けている以上は、使っています。
Memtest86+、ブート用FD、1M程度のファイルの保存、受け渡しなど再利用も出来ますので、それなりに便利です。
当然、BIOS更新も含めて。
ただ、ケース内のエアフローという点では、ケーブルがいくらかマイナスです。
ご参考までに
書込番号:6209083
0点
僕はほとんど使ってません。
なかったら寂しいのでつけてます。
埃がドライブに詰まってるかも?
書込番号:6209168
0点
BIOSの更新に限ってはBIOSのユーティリティを使ってUSBメモリ等からでも更新できるし、Windows上からでもできるから必要はないですね。私はつけていません。
書込番号:6209596
0点
素人の浅はかささんと同じです。
組み換え考えると、FDDセットが一番いいような気がしますし。
書込番号:6209626
0点
USBメモリだけあれば十分。memtest86はCDからできる。RAID/AHCI出ない限りFDDは必須ではない。
書込番号:6209676
0点
皆さんありがとうございます。
ケースに3.5インチベイが1つしかないので、カードリーダーまたはカードリーダー+FDDのどちらにしようか迷っています。カードリーダー+FDDの方が何かと便利でしょうか?
書込番号:6214087
0点
カードリーダー+FDD に、1票と思ったものの。
実際考えてみると、少なくとも、ここ1年は、FDDを使っていない。
データのコピーは、PCをLANでつなげば、OKだし、
持ち運びは、USBメモリだし、
1年半ほど前に、Memtest86をやって以来使っていない。別に、これは、CDでできないわけじゃない。
と言うわけで、ブータブルCDを作るのが、面倒で、memtest86を良くやるのだったら、FDD付を買いましょう。
そうじゃなかったら、FDDは、不要ですね。
書込番号:6214665
0点
WinXPをインストールする際、SATAのHDDの場合にドライバーを読み込む必要があると思いますがいかがでしょうか?その場合にはFDDが必要ではないでしょうか?
書込番号:6247376
0点
普通に、SATAを使うだけだったら不要です。
書込番号:6247418
0点
>WinXPをインストールする際、SATAのHDDの場合にドライバーを読み込む必要があると思いますがいかがでしょうか?
単機インスト時に読ませるのが必須なのは・・・
ICH5R/ViaVT8235/8237あたりまででなかったか。
書込番号:6249663
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
はじめまして素人です。
P5B DeluxeでPCを作ったのですがまったく動きません。
LEDのブルーが点滅しているだけです。どなたかアドバイスを。
PCの構成は
CPU Core2DuoE6600
メモリー UMAX DDR2-800 2GBDual(1GBx2)
ハード HITACHI Deskstar HDT725032VAL360
グラフィックWinFastPX7950GT TDH
ドライブ DVR-212D
です。
0点
自作素人その2さんこんばんわ
ブルーのLEDが点滅したまま、と言う事ですけどLEDはどの部分にあるLEDでしょうか?
また、起動させたときに、CPUファン、電源ユニットのファンは回りますでしょうか?
電源ユニットはどの様な電源ユニットでしょうか?
出来れば、最小構成、CPU、CPUファン、グラフィックボード、メモリを一枚挿しにして、ケースより取り出し下に雑誌などを敷いてショートしないようにして、電源コネクターとATX4Pinコネクター、グラフィックボードの補助電源コネクターの接続を確認し、起動させBIOS画面が出てきませんでしょうか?
書込番号:6204619
0点
お返事ありがとうございます。
ASUSの文字ところが点滅するだけです。ファンは回りません。
電源はオウルテックのSS-550HTです。
配線のミスでしょうか。
書込番号:6204634
0点
そのLEDは、電源ON状態では赤く光ります。
青のままって事は、ONにはなっていない。
各カード、メモリ、CPUの取り付け状態、挿し忘れの電源コネクタが無いか確認。
また、M/Bの取り付け状態も確認。
必要が無い位置にスペーサが付いているとショートの危険性があります。
CMOSクリアを実行したのなら、ジャンパ(3ピンCLRTC)の戻し忘れが無いか確認。(元々間違った位置になっている可能性もあるかと。
1-2の位置になっているか確認してください。
システムパネルコネクタ(20-8ピンPANEL)の挿し位置も確認。
電源スイッチ(PWRSW)はPWR-Ground間に接続です。
ケース側のスイッチがイカレている場合もある。
導電性がある物で、PWR-Ground間を短絡させて電源が入れば、ケーススイッチの不良です。
HDD,光学ドライブ、FDD等の周辺機器は、接続しなくても立ち上げ可能です。
主要パーツの組み付け状態、コネクタ接続状態を確認後、周辺機器類は全て外して検証してみてください。
書込番号:6204651
0点
質問です。メモリーが動作確認が取れていないとHPに書いてあるのですがメモリーが不適合だとPCは動きませんか。
書込番号:6204691
0点
メモリが、ダメと思うならメモリを外して起動してください。
メモリが搭載されて無いと表示されますが、なんらかの表示が画面に表れます。
配線の問題ではないかと思いますね。
すべての線を外して、再装着されてみてはいかがです?
マザボとケースとの線、間違いありませんか?
書込番号:6204708
0点
>メモリーが動作確認が取れていないとHPに書いてあるのですが
UMAXのHP?
それとも、ASUS?
ま、どちらもPulsar DCDDR2-2GB-800での検証はされていないようですね。
http://www.asus.co.jp/810/download/products/1295/1295_10.pdf
http://mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_800.html
全ての組み合わせで動作検証する事は多大な手間が掛かります。
これらの対応表に記載がなくても「動作検証されていないだけ」と考えてください。
他社製965系でOKならば、ASUSでも大丈夫な筈。
相性が出ていたとしても、電源は入ります。
そして、極端な相性の悪さがあればBeep!となります。
(AMI BIOSのメモリ関係音が発せられます)
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:6204726
0点
>システムパネルコネクタ(20-8ピンPANEL)の挿し位置も確認。
電源スイッチ(PWRSW)はPWR-Ground間に接続です。
ケース側のスイッチがイカレている場合もある。
導電性がある物で、PWR-Ground間を短絡させて電源が入れば、ケーススイッチの不良です。
私もこれをまず疑いますね。配線ミスの可能性もあるし。
スレ主はまだ確認をしてないようですが・・・
書込番号:6204861
0点
おれも、いっしょ。
MBと、メモリは一緒で、PCケースの電源ボタン横の青いランプがつきっぱなしで、何度スイッチを押しても、だめです。
CPUのファンすら、音一つしないんです。
電源を変えても駄目。
メモリの場所変えたり、一本だけにしたり、PWR短絡したり、CPUをなんども抜き差ししたり、MBクリアしたりしたけど、だめ。
おそらく、CPUか、メモリか、MBがダメということ。
自作は2回目だけど、もう、最悪。
予備がないので、もう一セット買って、調べんとだめかな?
書込番号:6205663
0点
P5B-DX P5B-DX WiFiの一連のレスを読んでみれば?
多分、そこにヒントが隠されていると思います。
私は上部の田の字コネクター周りが怪しいと思うのですが…
私も、田の字コネクターに4ピンの電源コードを挿して、同じ様な症状になりましたが、8ピンを挿すと通常に反応しました。
まず、ケーブル周りを徹底的に疑ってみてはいかがでしょうか?
と言う事で、ではでは。
書込番号:6205995
0点
追伸
7950はビデオカード自体にも電源を挿す必要があります。
多分、ご存知かとは思いますが、念の為…
書込番号:6206005
0点
即レス感謝します。
田の形をしたケーブルの件は、過去ログチェックで、確かに挿してあります。念のために、8ピンも、4ピン両方試しています。
ビデオカードは、EN7600GS Silent/HTDで、電源入力はないタイプです。(販売店に確認済み)
PC構成は、恥ずかしながら、価格コムの上位ランキングばっかりを採用し、安全・人気・実績重視にしたはずなんですが、残念です。
書込番号:6206055
0点
がおおおんさん
>予備がないので、もう一セット買って、調べんとだめかな?
なにももう1セット買わなくても、「動かない」って言って、マザー買ったお店に持っていけば、いろいろ調べてもらえるんでない?
自作素人その2さん も、皆さんが書かれたこと実行してみて、んでも動かない、っていうのなら、初期不良品が混じっている可能性があると思うので、一式もって購入店に持っていくのが一番早いと思います。
書込番号:6206154
0点
自作素人その2さん
がおおおんさん
動かなくて困ってるのに、笑顔ってのは失礼ですね。すみませんでした。
書込番号:6206233
0点
僕も先々週購入してきて、この症状になった時(ASUSのLEDは点灯しても、ビープ音すらしない)は、やっちまったと思いました。
どうも組み付け時に、CPUの取り付けあたりが接触不良を起こしやすいみたいです。(固いんだょ。)
CMOSクリアと、CPU、メモリ、VGAのすべてをはずして組み直したらいかがでしょう。参考になるかな?
追伸:グリス入手しておいてくださいね。
書込番号:6206260
0点
>CPUの取り付けあたりが接触不良を起こしやすいみたいです
ちゃんと付いてないとビープ音がけたたましく鳴ると思いますけど。
書込番号:6206327
0点
sho-shoさんへ
そうそう、ふつうはビープ音すると思いこんでいたんですけど、ならなかったんですよ。
しかも、一見ちゃんとはまっているように見えたのに。
ただ組み直しただけですからねぇ。
(僕もしかして初心者?)
書込番号:6206685
0点
ホットな情報ありがとう。
CPUは、5回くらいはめなおしました。
でもだめでした。
自作PCの世界は、かなりリスキーなんですね。
書込番号:6206723
0点
CPUとメモリ1枚だけの超最小構成で、電源入りませんか?
グラフィックも無しです。
それでも電源入らないなら、マザボと電源のコネクターも抜いて、しばらく放置してください。
グラフィックの電流過大で、電源の保護回路が働いたときは、マザーとのコネクタを抜かないと、保護回路がリセットされないです。
書込番号:6208923
0点
みなさんいろいろありがとうございました。
マザーボードに何とか通電したら直りました。
かたまっていたというのか???
丸一日の悪戦でした。今後ともご指導のほど
宜しくお願いします
書込番号:6209008
0点
電源がONにならないようでマザー本体がアースに落ちている可能性がありますので、ケースから出して
1、マザー購入時のスポンジ等の上に置く
2、CPU取り付け状態
3、ビデオカード取り付け
4、モニター接続
5、メモリースロット1に1枚
6、電源もケースに入れないで24p、4p、マザーに接続
7、マザーのブザー又はスピカー回路接続
8、マザーの電源ON−SW PWRとGroundピンに接続
その他は接続しないこと
9、最小で電源が入るか確認をするCPUーFANが回転する。
10、ブザーがなれば先に進むことが出来ます。
書込番号:6209065
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
こんにちは下の書き込み見てて、ちょっと不安になったので質問させてください。
症状は、電源スイッチを押すと、立ち上がりの時に一瞬ファンが止まるです。
(一度すぐまわって→一瞬止まって→すぐ立ち上がり始める)
仕様は、
MB P5B-DELUXE(シール仕様)
CPU E6300
HDD Deskstar T7K250 S-ATA(HDT722525DLA380)
DVD LITE-ON LH-20A1S S-ATA
メモリ PC-6400 1G×2枚(CFDのエリクシール選別品)
電源 サイズ 武士580W
ケース クーラーマスター Preatorian
こんなところでしょうか?
他は、特に不安定なところはなさそうです。
皆さんの立ち上がりも、一度ファンが止まったりしますでしょうか?
追伸:僕のシール仕様君の立ち上がり画面は、「DELUXE」とでかでかと表示していますが、皆さんのところのシール仕様さんたちは、表示してますか?
1点
参考に
私のDeluxeも起こりますよ。
昔、買った品で
今回の騒動の物ではありませんが・・・
書込番号:6185598
2点
☆まっきー☆さんへ
さっそくのお返事ありがとうございます。
これが仕様みたいですね。
一安心です。
電源の能力が足りない?とか色々考えてました。
シール仕様方たち「DELUXE」の表示は、いかがなものでしょう?
書込番号:6185659
1点
これも書いたほうが良いかな。
今は、OCをしていない定格稼動状態です。
書込番号:6185665
2点
「DELUXE」表示出ましたよ。
今はBIOSで出ないようにしましたが。
ファンについては次回立ち上がり時確認してみますね。
書込番号:6185746
2点
☆まっきー☆さんへ
実験してみました。OCの有無は僕も関係ないみたいです。
コンデンサに電気貯めてるんでしょうか?
カレー将軍さんへ
僕のほうもよく確認して見ました。
でっかい表示以外にもBIOS画面(一瞬だけ見えるやつ)も小さくDELUXEって出てました。
最近のMBは、みんなこんな感じなのでしょうか。
Turionから変更してきたので、ちょっと浦島さんかも。。
書込番号:6186024
1点
このスレッドを見て、改めて試してみました。
私のマザーでは、前回使用時から時間が経っていると
起こる事が多いようです。
何時間か使用している後に、シャットダウンして起動した時には
起こらない事が多いです。
まあ、どっちでも使用には問題ないので気にしていません。
書込番号:6186241
1点
☆まっきー☆さんへ
遅くなりました。
やっぱり、コンデンサに電気貯めてるんでしょうかね。
まあ、問題なさそうですし、このまま使っていきます。
ところで、なぜか僕のところにも参考になった票がはいってるんですが。。。m(__)mドモ
書込番号:6191273
0点
こんばんは
>やっぱり、コンデンサに電気貯めてるんでしょうかね。
その可能性はあると思います。
ちなみに
ここ半年位、年がら年中 CPUを換装していて
換装している時は当然電源コードは抜いています。
そして組み立て後には、必ず起こっていました。
今度は、また4/22に換装予定ですw
書込番号:6191356
0点
昨日やっと、初の自作PCが組み上がりました。
色々トラブル?(すべて自分のせいだけど)に見舞われながらも、
正常に動いています。
で、そのトラブルの中に同じ症状がありました。
原因は分かりませんが、BIOSの設定で「デフォルトをロードして保存」をしたら治りました。
僕の場合、電池を抜いてCMOSをクリアすると起きていましたが、
いずれも上記の方法で解決しました。
謎ですが。。。
書込番号:6248420
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
このマザーボードを購入しました。
現在GIGABYTEの945チップでVISTAを動かしていますが。
マザーボードだけ取り替えるに当たってクリーンインストールを
する際、
AHCIでHDDを使うにはBIOS設定だけでいいのでしょうか?
あと、無事にインストールが完了したら、ドライバーはサウンド
のみインストール(HPよりDLして)すればいいのでしょうか?
LAN,チップセットなどのドライバーは不要なのでしょうか?
また、AHCIに変更した場合、データ用に接続していたドライブは
認識されなくなるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、
初めてのASUSで少々不安です。
よろしくお願いします。
0点
お騒がせしました。
今、添付のCDを見たところ、VISTAのドライバーが入ってるようです。
箱の日付が4月14日って印刷なので新しいのでしょう・・・
書込番号:6243207
0点
BIOSの設定で[AHCI]を忘れずに設定後にインストールすれば
ドライバー関係は自動でインストールしますので、付属CD−ROMは使用しません。
完了ごにデバイスメネージャで各デバイスを見て不明なものが
表示された場合のみ、ドライバーのインストール又は更新を実行します。
書込番号:6243879
0点
ヒエルさんありがとうございます。
IDE Configurationのところでいいんですよね?
(まだ、組んでないので取説しか、みていないので)
よくわからないんです。
書込番号:6244063
0点
取説4.4.6 オンボードデバイス設定構成
p4−24
1.BIOS
2.Advanced
3.JMicron SATA/PATA Controller [Enabled]
4.JMicron SATA Controller Mode [AHCI]に設定します
[RAID][IDE][AHCI]から選ぶ
5、OSのインストール完了ごにシステム デバイスマネージャーでみると、
HDDの項目に
Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerと
表示されていれば[AHCI]で動作しています。
書込番号:6244110
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








