このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2007年3月29日 20:59 | |
| 0 | 5 | 2007年3月29日 19:19 | |
| 0 | 3 | 2007年3月26日 02:50 | |
| 0 | 10 | 2007年3月24日 13:49 | |
| 0 | 8 | 2007年3月24日 09:13 | |
| 4 | 13 | 2007年3月23日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
そろそろ自作PCが性能が古くなったので、今有る部品を利用し、新しいPCを作ろうと考えています。
・・・・ですが、HDが今持っているHDはSATA(1)ですが、このマザーはSATA(1)態様ですか?もしSATAUしか態様していなかったら・・・・って事を考えると眠れません(汗
誰か!教えてください!
0点
安心して寝てください。
SATA2非対応(SATA1のみ対応)のマザーにSATA2をつないだ場合、チップセットによっては相性が生じ、不安定動作、あるいは全く認識されない事があります。
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=967AE01F-E477-0A29-4EC2-A6455EE3B94E&model_name=A8V%20Deluxe&SLanguage=ja-jp
しかし、その逆、SATA2対応のマザーにSATA1は問題無い。
規格違いでの相性は聞いた事も、書き込みを見た事も、もちろん、自分で経験した事もありません。
書込番号:6175317
1点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
初めまして。今回始めて自作をしてみたのですが、
OSのインストールが出来なくなってしまいました。
皆様のアドバイスをいただければ幸いです。
OS :Windows XP Pro SP2
CPU:Core2Duo 6600
M/B:P5B Deluxe
Mem:Century Micro DDR2 1G*2
HDD:日立 250GB*2(RAID1 mirror)
G/B:RADEONx1950pro
DVD:I.O DATA DVR UEH8(USB接続)
こちらのサイトを参考に、RAID1を組みました。
しかし、「電源を切る準備ができました」で、
止まってしまうため、標準 PC(APM)⇒ACPI PCへと
切り替えをすると、XPロゴ画面でフリーズしてしまいます。
OSのインストール時に「F5」を押すと変更が出来るとのことで、
初めからやり直そうとしたところ、
BootタブのBoot Device Priorityで
確か、USB-Driveと出ていたのがATAPI CD-ROMと変わり、
1st,2nd,3rdを入れ替えてもフロッピーしか読み込まない状態に
なってしまいました。
接続、BIOS等は変更していません。
もとに戻す方法はございますか?
よろしくお願いします。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
0点
BIOSをデフォルトにするか、CMOSをクリアしてみて下さい。
書込番号:6157113
0点
正常にDVDがBIOSからBoot可能と認識されていた時の
DVDドライブ側のランプは黄色(USB2.0)で点灯していましたか?
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-ueh8/
現状では点灯がないのでしょうか?
RAIDとACPIの問題はとりあえずおいておいて、2組のHDDをとりはずし、(DVD、フロッピー)最小構成で、CMOSクリアをしてみたらどうでしょうか?
書込番号:6157127
0点
sho-shoさん
けんけんRXさん
ご返信頂き、ありがとうございます。
まず、FD、DVDだけの接続にしました。
CMOSというのは、電池をはずして...というのですよね。
マニュアルの通りにやってみましたが、ダメでした。
BIOSをデフォルトというのは、
ExitにあるLoad Setup Defaultsというのでしょうか?
これも試してみましたが、ダメでした。
最後になりましたが、DVDのランプですが、
記憶が確かではないのですが、黄色か緑でした。(USB接続)
IEEE 1394のオレンジではありませんでした。
現在も、起動後にはランプがつきますが、
P5B Deluxeの画面になると消えています。
書込番号:6157185
0点
今一度、接続をすべてはずしてみたところ、
ランプが点灯し、無事にUSB-Driveというのが出てきました。
sho-shoさん
けんけんRXさん
ありがとうございました。
これでまた、OSの再インストールが出来そうです。
書込番号:6157199
0点
そろそろ自作PCが性能が古くなったので、今有る部品を利用し、新しいPCを作ろうと考えています。
・・・・ですが、HDが今持っているHDはSATA(1)ですが、このマザーはSATA(1)態様ですか?もしSATAUしか態様していなかったら・・・・って事を考えると眠れません(汗
誰か!教えてください!
書込番号:6174971
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
M/B:P5B Deluxe
CPU:E6600
グラボ:ASUS 8800GTX
OS: VISTA ULTIMATE x64
で組んでみたんですが
ビスタを終了する際にデフォルトのスリープモードで終了させると
回復時に、本体は、キーボードから割り当ててあるアプリケーションを実行するとHDDにアクセスする音がするなど正常に動作するのに、モニターが映りません。
別のモニターに変えても駄目だったので映像信号が出力されていないようです。
VISTAの電源オプションを一通りみてみましたがそれらしい項目はありませんでした。
おそらくはマザーボード側に問題があると思うのでご存じの方対象方法を教えてください。
0点
ビデオカードのドライバーに関係があるかも
Vista 64bit 101.41
Vista 64bit 100.65
http://www.nvidia.com/page/technology_vista_downloads.html
書込番号:6148856
0点
こんにちは、ねるなしさん。
Vistaは使ってないので、良く判りませんが、修正プログラムやVista対応ドライバは適応済でしょうか。
USB ハードウェア デバイスおよびコントローラで発生する信頼性の問題が修正されます。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=19AB48CC-8D01-48AF-87B4-2F32D84344DE&displaylang=ja
このページの一番下の、「他の人のダウンロード情報を見る」などもチェックして下さい。物によれば、自動更新(Updeta)されない物の有るようです。
また、こういう物の。
Windows Vista ベースのコンピュータをスリープまたは休止状態から復帰させ、コンピュータを再起動した後、High Definition Audio (HDA) デバイスが機能しなくなることがあります。
http://support.microsoft.com/kb/929685/ja
ご参考までに
書込番号:6149179
0点
AHCIにしてて、
matrix storage manager をインストールしてないとかw?
適当なこと言ってすみません。
書込番号:6161773
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
このマザーボードのアイドリング時の温度ってどんなもんですか?
私の場合アイドリング時40度弱で、2〜3時間ゲームをやると45度まで上がってしまいますが、これは正常なんでしょうか〜?
CPU E6600 BOX
MB P5B Deluxe
グラフィック 7950GT
メモリ DDR2/800 1G×2
OS XP
CPUオーバークロック3.0GHz
0点
お早うございます。
PC環境の温度を話す時は、構成を詳しく書くと同環境の方から反応あるでしょう。
・ケース(出来れば製品名)はファンのサイズ、数、回転数。
・CPUクーラーの製品名、サイズ、回転数。
・室温。
・ゲームの種類とかどんな負荷test後の温度か。
とかです。
書込番号:6152625
0点
えと〜
ケースはアルミ製のミドルでファンは9Cmのが一個
回転数は2700rpm前後です
CPUクーラーはPoseidon WCL-02Goldです
室温が20〜25度です
FPSゲームがメインです
書込番号:6152658
0点
ケースの型式名をきちんと書きましょう。
ていうか、高負荷で45度は別に問題ないんじゃない?
うちなんか50度越えてるよ。
OCで2.56Ghzにしてるけどね。
>室温が20〜25度です
幅がありすぎ><
室温が5度違えば、CPU温度も5度くらい変わってもおかしくないんじゃないかな?
いい加減な情報しか出さないなら、いい加減な答えしか出来ないよ。
書込番号:6153051
0点
こんにちは、パーマンストーリーさん。
パーツ構成は正確に書いた方が良いですよ。(前回のスレのように)
[6132493] 起動が遅いです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6132493/
バウハンさんもお書きのように、ケースが一番問題。(ドライブ類も書かないとね)
前回のスレの最後に、ノートンのせいにしていたけど、OCが原因ではなかったの?
無理のしすぎは良くないよ。とりあえず、サイドパネルを開けてみては?
書込番号:6153086
0点
温度はCPU温度?それともマザボ温度?
いずれにしろ、併記したほうが負荷の具合が解りやすいですよ。
まぁ、フリーズしなければマザボ自体は正常可動してるわけですが、OCして「正常?」って質問されると大丈夫なんだろうかと心配してしまいます。
書込番号:6153217
0点
最初に「このマザーボードのアイドリング時の温度ってどんなもんですか?」
と書いてあるだろ・・・
色々レスがついてるが、明記されている室温でチップセット45℃なら問題無しの一言で済むと思うのだが・・・
書込番号:6153251
0点
>高負荷で45度は別に問題ないんじゃない?
って書いているが、、、日本語わかんねーのか?w
あ、「?」ってのがダメか?
援交さんは正しい日本語にうるさいからな〜
てか、横槍せずに答えだけ書け。
横槍入れている時点で、俺らと同じw
書込番号:6153300
0点
別に貴殿に言っているわけでは無いですよ。
貴殿のコメントもちゃんと見てるから安心してください笑
うだうだ長引かせるようなスレでは無いと言いたかっただけ。
書込番号:6153318
0点
話しを元に戻して、高負荷で45度ならいいと思いますが。
私はE6400(OC2.4GHZ)ですが、室温が20〜25度だったら、アイドル40度前後、負荷52度前後ですよ。
ちなみにケースはサイズの0509ULA-450のパクリに、フロント14cm、リヤ12cm、サイド12cmと9cmの各ファン、上部に12cm電源ファン、CPUクーラーがサントラストの薙刀という空冷爆音仕様ですが、だいたい上記の温度ですよ。
書込番号:6153742
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
初のPC自作に向け色々と情報収集中の者です。
本当は3Dゲームがサクサク動きそうなノートPCが良いのですが、高額で手がでませんので、こちらのMBで自作を考えています。今までノートPCしか購入したことがないので、予算は全て込み込みで15万円以下で検討しています。
MB:P5B−Deluxe
CPU:E6600BOX
MEM:UMAX Castor LoDDR2−1G−800
VGC:X1950Pro(PCIE 256MB)
CASE:P−150
OS:XP−HE
HDD:未定
DVR:未定
液晶:未定
遊びたいゲームは少々古いのですが「カウンターストライク・シリーズ」とか「CoD2」「アメリカズアーミー」のFPS系です。(ノートPCで動くフリーのXOPSで目覚めました)当分はXPで使用し続けますが将来的にはVista−HPにMEM増設のみでUPを考えています。
スキルはノートPCのHD換装程度しかありませんし、基本構成のみですがアドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします。
0点
メモりは2枚でDUAL動作を。
未定のところは現行品ならどれでも良いかと。
電源は余裕を持って。
書込番号:6143130
0点
早速のアドバイスありがとうございます。
デュアルで転送レートが毎秒倍になりますね。なるほどです。
将来性も考え1G×2枚で考えて見ます。
(予算的に厳しい時は512MB×2枚にします)
電源に関しては余裕を見ると500Wになりますが、電源容量は正直よく分からないので、もう少し勉強して見ます。
書込番号:6143600
0点
電源を比較するときには、W数ではなく、12Vの合計で比較しましょう。新しい電源なら、問題ないと思いますが。
ケース名がP150だけでは検索無理だったのですが。こだわるのなら、ケースと電源を別に買うか、電源でもメジャーなメーカーのケースを買うのがよろしいかと。オウルテック(Seasonic)とかAntecあたり。
…でも、例として挙げられたゲームなら、GeForce7600くらいでも良いかと。それなら電源は400WクラスでもOK。
…GeForceは、そろそろミドルクラス以下の8000番台が出る頃なので。それを待つのも手です。
ビデオカードも、陳腐化が早いパーツジャンルですので。ハイエンドは個人的にはあまりお奨めしません。
書込番号:6144026
0点
電源はそれなりのもの買った方が安心ですよ。
僕のと似たような構成ですね。問題ないと思います。
けっこうなスペックなのでフリーのゲームだけじゃもったいないですよ。
FPSなんですが、バトルフィールド2142はかなりおもしろいので、
よかったらやってみてください。
書込番号:6145128
0点
今から買うならDirectX10対応のGeForce8シリーズの方が良いと思いますが、、、
HL2エンジンに弱いというGeForce7の弱点も克服してますし。
書込番号:6145774
0点
KAZU0002さんへ
AntecのP-150に搭載されている電源はNeo HE 430で+12Vが3系統あります。それぞれ最大電流(ピーク?)が16Aになっていますので、VGCに接続した1系統が仮に16A超えたら、他の系統から拝借してくるような感じなのですかね?賢いですね。
以前このサイトで紹介されていた、Power Supply Calculatorもやってみました。同一条件(不明なところはスルーして)で、VGCだけGeForce7600GTとX1950Proに変更したのですが、、、VGCの違いで合計出力に差が歴然と現れました。GeForce7600GTは1.7万円位ですか?安いし電源にも優しそうですね。もうちょっと揉んで見ます。
Lunethさんへ
バトルフィールド2142ですか、、、そそられるタイトルで本当羨ましい限りです。現環境はノートPCなのでフリーソフトしか動かせないのです。同じような構成で使用されているそうなので、この構成内容に安心しました。
ムアディブさんへ
DirectX10対応のGeForce8シリーズですか、、、ミドルクラス以下の8000番台ですね。何か良い響きですね。MBに実装するパーツは極力交換しないでVista-HPまで持って行きたいと思ってますので、贅沢な構成内容にしてあります。GeForce8シリーズは予算的に優しければ検討しますです。
書込番号:6147233
0点
購入時期も考慮するのがよいでしょう。
C2Dの価格改定が4月22日。
GeForce8XXX系の廉価版が4月中旬以降の発売予定。
らしいので。(「上田新聞」より)
書込番号:6147286
0点
PCV-J12V5さん、おはようございます。
C2Dの価格改定は期待してます。
Geforceの新製品は魅力的ですが、、、良く考えるとPCパーツの新製品は私にとってリスクが高いのかもしれません。なので引き続き情報収集して行きます。
書込番号:6152878
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
みなさん、はじめまして。
2回目の自作に挑戦しましたが、いくつか不具合があるので可能でしたらご教授いただけましたら幸いです。
<スペック>
MB:P5B Deluxe
電源:650W
CD/DVD-ROM:LG-GSA-H42N
プロセッサ Intel(R) Core(TM)2 CPU 6600 @ 2.40GHz
メモリ (RAM) 2.00 GB
グラフィックス NVIDIA GeForce 8800 GTS
Windows Vista (TM) Home Premium
製造元 System manufacturer
モデル System Product Name
システム メモリの合計 2.00 GB RAM
システムの種類 32 ビット オペレーティング システム
コア プロセッサの数 2
64-bit 対応 はい
ハードディスクの合計サイズ 764 GB
ディスク パーティション (C:) 空き 123 GB (合計 146 GB)
メディア ドライブ (D:) CD/DVD
ディスク パーティション (G:) 空き 151 GB (合計 152 GB)
ディスク パーティション (H:) 空き 466 GB (合計 466 GB)
ディスプレイ アダプタの種類 NVIDIA GeForce 8800 GTS
利用可能な全グラフィックス メモリ 1023 MB
専用グラフィック メモリ 256 MB
専用システム メモリ 0 MB
共有システム メモリ 767 MB
ディスプレイ アダプタのドライバ バージョン 7.15.11.65
プライマリ モニタの解像度 1680x1050
DirectX バージョン DirectX 9.0 またはそれ以上
ネットワーク アダプタ Marvell Yukon 88E8001/8003/8010 PCI Gigabit Ethernet Controller
ネットワーク アダプタ Marvell Yukon 88E8056 PCI-E Gigabit Ethernet Controller
ネットワーク アダプタ Microsoft Tun Miniport Adapter
上記スペックで挑戦してみました。
<問題点@>
PC起動時に緑色の文字でODDO(最後のOに'がついております):LG-GSA-H42Nとでて数分間表示されてウィンドウズが起動します。
当CD-ROMはIDEケーブルでつないでおり(SATA非対応)、BIOS画面では当CD-ROMの名前が表示されておりません。
というか、SATAしか表示されていないと思います。
BIOSもver.1004へ更新いたしましたが、直りません。
チップセットは既存のCDでは起動しなかったためインテルのホームページにてINF アップデート・ユーティリティー{NFINST_AUTOL.EXE]をインストールしてみました。
<問題点A>
Vistaを起動しスタンバイ状態を選択すると、画面は暗くなるのですが、PC自体はずっとONのままです。
XPでのスタンバイでは電源は落ちてたと記憶しておりますが、Vistaではこれが仕様なのでしょうか?
<問題点B>
Vistaを長期間起動していると、突然PCの電源が落ちた音がします。
その後の症状は色々ございます。
1)画面が真っ暗なまま手の施しようがない状態。
2)再起動
3)通常通り起動してる状態。
以上、問題点がございます。
検索エンジンにて色々と調べてはいるのですが、出たばかりのせいか、私の検索の仕方が悪いのかは知りませんが、なかなか直りません。
どうかお気づきの点などございましたらご教授いただけたら幸いです。
0点
@ 緑色は正常
A スリーブ状態?
B スリーブ状態 マウスの左クリックで画面が復帰
C NVIDIA Ge Force 8800GTS
ドライバーは何?
下記HPのどれですか
101.41
100.65
http://www.nvidia.com/page/technology_vista_downloads.html
書込番号:6084260
1点
スリーブになる時間の設定変更
1、スタート
2、コントロールパネル
3、画面左上 システムとメンテナンス
4、電源オプション
5、コンピュータをスリーブ状態にする時間の変更
ディスプレーの電源を切る000時間(希望時間を設定する)
コンピュータをスリーブ状態にする000時間
6、変更の保存
7、X 終了
書込番号:6084337
1点
CD-ROM (IDE) はBIOSでは認識されないです。
JMicroの外付けチップ使ってますので。
>数分間表示
数秒間の間違いなら、それで正常。本当に測って数分なら、JMicroの設定を確認。IDEにしてください。
FAQですよ。
http://wikiwiki.jp/asusmb/
書込番号:6084878
1点
1.何が表示されているのかは「読みましょう」。
2.XPと違って、画面が暗くなって、しばらくしてから電源が落ちます。大体20秒ほど。いつまでたってもそのままなら、BIOSでスタンバイがS3かAUTOになっているかの確認を。
3.CPU温度や、ケース内のエアフローの確認を。
書込番号:6084917
1点
ヒエルさん返答ありがとうございます。
>@ 緑色は正常
正常だったんですね、以前のマザボではまったくこういった現象がなかったので心配になりました。
お手数お掛けしてすいませんでした。
>A スリーブ状態?
>B スリーブ状態 マウスの左クリックで画面が復帰
マウス左クリックしてもまったく動きません・・
Biosの設定間違いなのでしょうか・・・
>C NVIDIA Ge Force 8800GTS
>ドライバーは何?
下記HPのどれですか
グラボのドライバはNVIDIAでVista対応の最新ドライバを入れておりますので大丈夫かと思いますが、帰宅したら確認してみます。
ムアディブさん返答ありがとうございます。
>数分間表示
>数秒間の間違いなら、それで正常。本当に測って数分なら、JMicroの設定を確認。IDEにしてください。
申し訳ございません、数秒の間違いです。
Jmicroの設定とはBios内で行われるのでしょうか?
一度Bios内を確認させていただきます。
KAZU0002さん返答ありがとうございます。
>1.何が表示されているのかは「読みましょう」。
ODDO:LG-GSA-H42Nと表示されておりましたが、間違いだったのでしょうか?
今一度確認してみます。
2.XPと違って、画面が暗くなって、しばらくしてから電源が落ちます。大体20秒ほど。いつまでたってもそのままなら、BIOSでスタンバイがS3かAUTOになっているかの確認を。
たぶんVista自体がスタンバイでもHDDにメモリ記憶を書き込む為時間がかかるのは予想はできましたが、20秒程たって一度電源は落ちたのにまたすぐに電源がついてしまいます。。
一度BIOSを確認させていただきます。
スタンバイはBiosの電源部分にあるのでしょうか?
3.CPU温度や、ケース内のエアフローの確認を。
CPUファンはCore2 Duoのファンを取り付けていて、またケース内ファンは大型ファンが3つ付いております。
Core2 Duoは熱があまりでないと記憶しておりましたので安心しきっておりました。
一度温度の確認してみます。
もしCore2 Duoの平均安全温度などご存知でしたらご教授頂ければ幸いです。
現在職場PCより返信させていただいておりますので、自宅に帰ってご指摘いただいた筒所を確認の上再度返答させていただきたいと思います。
お手数お掛けして申し訳ございません。
書込番号:6085532
0点
こんにちは、owki55さん。
2.の症状に関係が有るか判りませんが、こういうのが有りました。
http://www.twotop.co.jp/simple/view_comment.asp?opendept=513&sku=002374646#00000772
ここのページの「休止状態」という所を見て下さい。
ご参考までに
書込番号:6085751
0点
素人の浅はかささんご返答ありがとうございます。
確かに私のPCもUSBマウス及びキーボードを使用しております。
帰宅して一度試してみます。
その後ご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:6086116
0点
USBの負荷に問題があるような記事ですね
キーボード及びマウスはPS/2タイプに限ること
当方プリンターの接続でUSBタイプですが
Vista 64bitでプリンターの電源をVistaより先にONにすると
Vistaが起動立ち上がりしない現象が起きます。
Vistaの起動ごにプリンターの電源ONにすれば問題なし。
どうもVistaではUSB負荷に色々な現象が起きることを
知る必要があり常に疑うべきのようです。
書込番号:6088178
0点
おはようございます、owki55さん。
Windows Vistaでスリープ/休止状態からの復帰時にUSB絡みの複数の不具合、修正プログラムあり(KB925528)
http://bbs.hotfix.jp/ShowPost.aspx?PostID=6410
こういうのも有りました。(他にもあると思います。)
この中の一文に「この修正プログラムは自動更新では適用できないようです。・・・」
ヒエルさんもお書きのように、何かあれば、自分でMSのHPを含めて、検索しながら問題解決を図るしかないようです。
ご参考までに
書込番号:6088673
0点
自己レスです。
ヒエルさん、素人の浅はかささん貴重なご指摘ありがとうございます。
昨日はどうしても会社の飲み会を断りきれず、帰りが夜中になってしまい返事を返すことができませんでした。
せっかく色々とご教授いただいているのに申し訳ございませんでした。
本日自宅にて皆さんのお言葉を参考に実行してみたいと思います。
その後結果報告させていただきます。
書込番号:6089430
0点
自己レスです。
問題2の件ですが。
Biosのにてサスペンスモードの部分をS3およびAUTOでもやはり同じ現象が起きました。
素人の浅はかささんが教えていただいた更新プログラムを入れてみました。
すると、以前のように画面が真っ暗のままなにも動かないのではなく、スタンバイモードに入り電源が落ちてすぐに電源が入り通常動作へ移行してしまいます。
スタンバイモード再起動のような感じです。
マウスの電源管理にてスタンバイ解除するのチェックをはずしても同じでした。
再度いろいろと検索して試してみます。
書込番号:6091902
0点
こんにちは、owki55さん。
なかなか上手くいきませんね。
私は、XPですので、いまいち実感が無くてすいません。
[ Vista Tips ] 第 4-2 回 休止状態も有効にしちゃーう!
http://barca.daa.jp/archives/2007/01/tips-of-vista4-2-hibernate-powercfg.php
Windows Vistaのスマートな電源の切り方
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20070227/121020/
Googleで「VISTA 休止状態」のワードで出てきます。(他にも沢山)
また、トラブルシューティングなども使って頑張ってください。
ご参考までに
書込番号:6092874
0点
私もP5B(デラックスではない)ではありますが、スリープの後すぐまた勝手に立ち上がり、うまくいくまで四苦八苦しました。
@BIOS設定
Aコンパネの電源設定
BUSBマウス、キーボードの設定
迄いって諦めかかっていたのですが、
CLAN関係の設定をデバイスマネージャーにて
”コンピュータでこの電源をオフにできるようにする”
にチェックを入れるとあっさりスリープに移行できるようになりました
是非お試しを!
書込番号:6148152
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





