このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2007年3月14日 10:45 | |
| 0 | 7 | 2007年3月11日 01:29 | |
| 0 | 1 | 2007年3月9日 23:29 | |
| 2 | 8 | 2007年3月9日 16:48 | |
| 0 | 7 | 2007年3月9日 00:41 | |
| 0 | 4 | 2007年3月5日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
基本的な質問で申し訳ありません。
先日このマザーを購入したのですが、デュアルチャンネルを有効にする為には、『DIMM_A1とDIMM_B2スロット』または『DIMM_A2とDIMM_B2スロット』の組み合わせ(要するに、同色スロットの組み合わせ)でモジュールを挿せば良いのでしょうか?
今回、初めてDDR2を使うのですが、マニュアルを読んでもいまいちこの部分がはっきりしなくて・・・。
板汚しで申し訳ありませんが、宜しく御願い致します。
1点
たいがい同じ色のスロットに取り付ければデュアルになるのではないですか?↓でも色を合わせるとありますし。
http://jisaku.nobody.jp/make/2.html
書込番号:6106859
1点
ろーあいあす様・口耳の学様
明快な御回答、どうもありがとうございました。
これで安心して使えそうです。
書込番号:6109548
1点
マニュアルに書いてあることをわざわざ聞くのもアレですが、そもそも確認しようとしないのが間違いの元です。
挿してみて起動したら、BIOS起動時にDual Channelで動作しているかどうかは出ますよ。
自作するなら、少なくてもマニュアルくらいは読みましょう。
書込番号:6113106
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
現在、3台目の切替器を使いましたが、症状は皆同じでした。
パソコンは2台使っていまして、1台目はGYGABYTEのマザー、
2台目がASUSのDeluxeですが、ASUSのマザーだけが
パソコン番号に切り替えてからOSを起動しないと立ち上がりません。
GYGABYTEは別のパソコン番号でも正常に立ち上がります。
切替器の不良という訳ではありません。3台共同じ症状でしたから・・・
現在使用している切替器はRATOC製の電源不要タイプを使用しています。
キーボードのコネクタを外せば、別番号でも立ち上がるのですが・・・
切替器の相性というより、キーボードから電源が供給されていないか、
5V電圧に満たない可能性が考えられるのですが、このマザーの仕様でしょうか?
ちなみにキーボードがPS/2で、マウスがUSBの切替器を使用しています。
サポセンに問い合わせたところ、マザーの不良ではないとの回答でした。
何が原因でこの様な症状になるかは未だに解決しておりません。切替器に
詳しい方のアドバイスをお待ちしております。
0点
切り替器の自己電源がないので相手のマザーから供給を受けるので
マザーの相性が会わないからでしょう。
書込番号:6091633
0点
デバイスマネージャを起動し、キーボードとマウスのプロパティを表示。
それぞれ、電源の管理タブにて、「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除出来るようにする」にチェックを入れると改善されるかも。
(逆に、チェックが入っていたら、外してみる)
書込番号:6092152
0点
追加…
うちのマザーはP5W64WSなので、P5B系でも同様か確認出来ませんが、P5Wの場合はBIOS設定のPower On By PS/2 KeyboardがDiasbledだと、シャットダウン時にはPS/2ポートに電源供給されません。
シャットダウン時にも通電しておきたい場合は、Disabled以外の選択肢、Space Bar、Ctrl+Esc、Power Keyのいずれかに設定しておく必要があります。
ここの設定、変えれば正常動作になるかも。
書込番号:6092312
0点
中間報告です。電源供給タイプの物に変更しましたが、結果は同じでした。
movemenさんが指摘されているPower On By PS/2 Keyboardを変更しても
結果は同じで、キーボード及びマウスのプロパティからチェックを
外してみても変化はありません。逆も同じでした。
パソコンの番号を予め合わせると正常に起動するのですが、裏起動が
出来ません。メーカーの方から返品の了承を得ましたので、USBタイプの
物に変更する予定ですが、キーボードがPS/2なので変換してうまく
認識するかです。マウスは元々USBタイプを純正の変換器で変換しているので
うまく認識しております。USBタイプの切替器であれば、電源も供給しています。
書込番号:6093968
0点
切替器の型番が記載されないので正確な解答が出ないでしょう。
1、当方はラトックシステム
REX−2200DVIを使用をVistaで使用していますが切り替えは手動で使用。
ソフトによる自動切換えは試行していません
2、キーボード及びマウスはUSB及びPS/2両用変換タイプでPS/2接続
3、ビデオはデジタルDVIーD出力24pin モニター19インチ
4、マイク/スピーカは3.5mm ミニジャック
5、電源RSO-AC09-13(9v 1.3A)
6、マーザー@ASUS P5BDeluxe CPUx6800/ AASRock939Dual-SATA2 CPU FX-62
書込番号:6096048
0点
裏起動の件、解決致しました。原因はグラフィックカードのドライバが原因でした。
HDMIを含むドライバをインストするとWindowsのロゴ画面の次で停止してしまいます。
HDMIを含まないドライバをインストすると裏起動が正常に出来ました。切替器は
USBタイプに変更しました。キーボードはPS/2からUSBに変換し、みごと認識しました。
HDMI付グラフィックカードを使用している理由は、近いうちブルーレイドライブを
設置する際に必要な為で、HDMIが無いとブルーレイドライブは再生出来ないのです。
D-sub15pin経由であれば、大丈夫らしいですが、DVI端子の液晶を使う場合は
HDMI→DVI経由でないと再生出来ないのです。無事解決出来て良かったです。
書込番号:6100178
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
過去の書込みを見るとAHCIへの変更はクリーンインストールか修復インストールが必須とありましたが、JMicronのS-ATAポートを利用することで修復インストールなしに簡単に出来ましたので一応報告しておきます。
インストールはWindowsXP(MCE2005)で行いました。
・JMicron(IDEモード)に起動ディスクを接続、CH8RをBIOSでAHCIに変更し起動。
・WindowsXP起動後にAHCIドライバを要求されるので、あらかじめIntel HPから入手したドライバをインストール。
・起動ディスクをCH8Rへ戻す。
唯一の注意点はIDEドライバ変更となるので、場合によっては再アクティベーションを要求されること位でしょうか。それ以外は今の所異常なしです。
0点
マイクロソフトのサポートページに簡単な方法が記載されています。
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
レジストリをいじりますが、この方法で何のトラブルもなくうまくいきました。
Vistaのインストール時にAHCIのドライバは既にインストールされているけど、デバイスが接続されていないために有効になっていないようです。
そこで以下のレジストリをいじってドライバを有効にしておくということのようです。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci
書込番号:6095332
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
E4300
P5Bデラックス
バルクメモリ1G1枚
GF7600GS
電源250W?これはケースについていたもの
そんな感じの構成ですが、起動しませんでした。
SATA HDの電源の変換が必要だったりと慣れてませんでした。
起動してもBIOSすら出ません・・・。
「ショートかな?」などと思い、ビデオカード刺し直すなどしました。
今日はもう寝ないといけないので元のPCに戻しました。
下の方に、「マザーボード上部の「田」型のコネクタに電源挿し忘れてませんか?」とあり、これをまさに刺していなかったので、
刺せば動くかな?と期待します。
説明書にはこれが省かれていました。
また、クリアしようと電池ボタンをはずそうとしましたが、外れません。
電池の下に2本?の関係あるのかないのかわからないものがあります。
電池は、初めちゃんとはまってないと思い、奥へ押し込んでしまいました。
手かペンチで取ろうとしても取れそうにありません。
何かあればアドバイスお願いします。
1点
>「マザーボード上部の「田」型のコネクタに電源挿し忘れてませんか?」とあり、これをまさに刺していなかったので...
ああ、これで解決ですね。
多分。
挿さないと、CPUに電源供給されません。
>説明書にはこれが省かれていました
ありますよ。
58ページ(2-32)で解説されています。
E4300であれば、ATX12V (4ピン)でOK。
EPS12V(8ピン)で挿す必要があるのは、消費電力が多いCPUを使った場合です。
(電源の仕様として、EPS12Vが備わっていれば、E4300にEPS12Vでもかまわない)
>電池ボタンをはずそうとしましたが、外れません
ノッチを引いてください。
簡単に外れます。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:6088336
0点
追加ですが、電源、ちょっと気になったので…
ケース付属の250Wとの事。
多分、その世代の物だとメインコネクタは20ピンで、グラボ用の電源供給コネクタ(PCI-E Power Cable 6ピン)も備わっていないタイプでは?
以下、最近の電源仕様一例。
http://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm
ご使用のグラボですが、PCI-E用のGF7600GSなら、グラボ上に電源供給コネクタが備わっていないと思います。
グラボ上に電源供給コネクタが存在しない仕様のグラボだと、PCI Express x16スロットからの電源供給に依存しています。
で、スロットへの電源供給は20→24ピンで増えたピンが担っています。
つまり、20ピンしか備えていない電源の場合、グラボへの電源供給が不足して、不調になる可能性がある。
可能であれば、電源を新調してください。
不可能であれば、以下のようなコネクタを併用し、増分の4ピンにも電源供給してやってください。
http://www.ainex.jp/products/wax-2024.htm
(但し、電源自体の供給能力が足らない場合は、変換しても解決にはなりません)
書込番号:6088359
0点
CMOSクリアで電池外す必要ないだろ?田の字コネクターの件も含めて優しいASUSのマニュアル熟読しようぜ。だいいち新品でまだ起動もしていないのにCMOSクリアも無いだろうに。
まぁ、既に指摘あるように電源買い替えが必要でしょう。
あとこういう質問の時は組む予定のパーツの型式全部書きましょう。
書込番号:6088450
0点
ATX12V(4ピン)は必須ですが、メインコネクタは20ピンでもGF7600GSは動きました。使用電源はTruePowe550。
最小構成なら何とか動くかもしれませんけど、他の方も言ってるように電源は買い替えたほうが良いでしょうね。適正な容量はPCの構成しだいですが…
書込番号:6088669
0点
こんにちは、
電源について、ですが
ボクはケース付属の235wとか250wとかの電源でE6300普通に使ってました。
だからお手持ちの250w電源で大丈夫とはいいませんが、
使ってみてダメなら交換でもいいんじゃないでしょか?
書込番号:6088971
0点
>CMOSクリアで電池外す必要ないだろ?
それがですね、P5B Deluxeのマニュアルには、電池を外せと書いてあるですよ。
完璧を期すならば、コンセントからプラグを抜くか、電源ユニットの電源スイッチをOFFにして、M/B上の電源供給コネクタを全部抜く。
そして、電池を外し、ジャンパを挿し替えて数分放置。
ここまでやればクリア出来ていないとかの事態は無いであろう。
ま、私はこの通りにの法で実行した事は無いですけどね。
ちなみに私は電源ユニットのスイッチで電源断。
ジャンパ挿し替えで、30秒程放置。
逆の手順で元に戻し、電源投入。
この法で、クリア出来ていなかった事は無いので、電池は外さなくても大丈夫ではあると思います。
書込番号:6089066
0点
BIOSのバージョンがいくらかわからないっすけど、E4300いきなり認識するのかな?
僕が試したときには、もうすでに1004にしてたからすんなり認識したけど。
ろーあいあす
書込番号:6089134
1点
マザーボード上部の「田」型のコネクタに電源挿したところ、すんなり起動しました。有難うございました。
その後、OSインストールなどしましたが、前使っていたATA HDDのデータをSATA HDDに移そうとしました。
ATA DVDドライブもついていたのですが、なぜかBIOSで2つ認識されず、デスクトップが出た瞬間再起動していました。
それを3回くらいしたところでOSが飛んでしまいました。
DVDドライブを一旦外してなんとかデータ移動できましたが、
最後のZドライブのところでHDDがおかしかったです。
マスター・スレーブなどもあるかもしれませんが、ATAは1つのみ接続し、重要なデータはDVDRAMなどで移した方が無難かもしれません。
使い心地ですが、ビデオカードがファンレスASUS7600GSということで、非常に静かです。(自作としては)
普段ゲームをしない方ならこれがベストと思います。
また、LANも100Mに対応しているので回線速度も30−40に上がりました。(たぶん)
前のカードが10Mまでだったのかもしれません。
CPU速度も相まって、ネットサーフィンがかなり軽く快適になった感じがします。
重いHPもそれほど待たずに表示されます。
前のPCがAthronXPだったのもあります。
ゲームですが、GF7900GSも考えていたのですが、予算の関係でこれになりました。
CPUの性能がいいのでなんとかなるとは思いましたが、
ゲームをしても相当軽いです。
画像を詳細にしても軽いので現状のゲームでは必要十分でしょう。
OCもまだしていませんが、する必要がないのでしばらくはこれでいきます。
長く使うと予測されたのでこのマザーにしましたが、かなり満足いくものでした。
BIOSは思ったよりも簡潔でした。
内部ファンもついているので、そこはお得かもしれません。
書込番号:6093615
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
ビデオ編集のため、RAID0を組んでOS(XP-HOME)をインストールしようとしましたが出来ません。
症状(手順)は下記のとおりです。
PC構成
マザーボード P5B-D
CPU E4300
メモリ UMAX DDR2-800 1GX2
VGA ASUS EN7600GS silent
以上、新規購入
電源 OEC音無しrev2 400W
HDD ST3808110ASX2(OS用RAID)・・・前のシステム(RAID組んでました)からの流用
1、すべて組み上げたあと電源ON、BIOSでRAIDを設定し、BIOSを抜け出たあとRAID-BIOSにてRAID0を構築。
2、XPのCD-ROMを入れて再起動させて、画面に指示に従ってFDDのドライバ2つを読み込ませインストール開始。
2、HDDのインストール領域を30GBに切って、HDDにデータを自動コピー。インストール画面に移ってシリアルなどを入力してインストール開始し、自動的に再起動。
3、再起動後XPのロゴ(ようこそではありません)が一瞬出て、電源が落ちたせいか再起動になります。
4、そのあと、WINDOUWSが正常に立ち上がりませんでしたのメッセージが出て、セーフモードなどを選択する画面が出ます。
5、このとき、どのモードで立ち上げても、3のようになってしまいインストール出来ません。
過去ログに、似たような症状の方がいましたが、RESが無いので参考になりませんでした。
今のところ、昨夜一晩memtestかけ5周OK、明日はRAIDにパーティションをきらないでインストールを試みようと思いますが、どなたか心当たりのある方は、アドバイスをお願い出来ないでしょうか。
ちなみに、今日確認しましたが、HDD1つでは正常にインストールできました。
皆様、よろしくお願いします。
0点
とりあえずドライバの更新
INTELより マトリクス・ストレージ・マネージャー
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/T8Clearance.aspx?sType=&agr=&ProductID=&DwnldID=12093&url=/12093/a08/iata62_cd.exe&PrdMap=&strOSs=&OSFullName=&lang=jpn
書込番号:6088205
0点
入れるべきRAIDドライバはICH8Rはひとつしかないはずだが、いったい何と何を入れてるんだろう。
二つ使うのはnForce4だけど。
書込番号:6088226
0点
CPU、M/Bは違いますが、
1週間前にXP-HOME+SP2を入れなおしました。
FDからのdriverは1個だけでOKなはずです。
再度入れなおししたらどうでしょうか?
書込番号:6088432
0点
このM/Bで使えるRAIDドライバっていえば、IntelかJMicronでしょうけど
両方とも読み込ませてるって事でしょうか。
#ま現実的に考えれば(必要なのは)Intelの方でしょうけど
>HDD1つでは正常にインストールできました
その時のSerialATAの動作モード(IDE/AHCI/RAID)は?
RAIDモードで検証しない事には、問題の切り分けにならないと思いますので。
書込番号:6088816
0点
RAID1のときですが、、、
手動で読み込むとうまくいかないですね。作ったFDDをドライブに入れて、後はそのまま続行でやるとうまくいきました。
ところで、RAIDなしのときはちゃんとインストール出来てるんでしょうか。起動中に落ちるなら、ハードトラブルのような気がしますけど。
書込番号:6088920
0点
すたぱふさん、いちごほしいかも・・・さん、tamayanさん、Wintel厨さん、ムアディブさんこんばんは。
常連のみなさんにアドバイスをいただけて、とてもうれしいです。
ドライバー2つの件ですが、付属のドライバーCDでFDを作ったら、ドライバーが2つ出てきたのでそのまま入れてしまいました。(Jmicronではありません)
RAID用と、AHCI用ドライバー?と思いつつもnforceマザーで2つ入れたこともあり、そのまま入れてしまいましたが、RAIDだけでいいみたいですね。
早速最新のドライバー+最新のBIOSで再挑戦してみました。
結果はOKです。
どこが問題だったか切り分けできていませんが、ドライバーを2つ入れたのがいけなかったと思います。(特にRAID→AHCIという順番)
大変お世話になりました。ありがとうございました。
今度はオーバークロックにも挑戦しますので、またつまづいてしまったら、よろしくお願いします。
書込番号:6091794
0点
Wintel厨さん、アドバイスありがとうございました。
ところで、HDD1コの場合、RAIDモードで検証とありましたが、RAIDドライバーがきちんと当てられているかを検証するということでしょうか。
今回は、IDEモードで確認してしまったのですが。
参考のためにご説明いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:6091820
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
昨日この板買って来ました。皆様に質問なんですが、PCProveUってインスコされているんでしょうか?起動が遅くなるので、今まで自作したパソコンには、この手のユーティリティは入れてなかったのですが
0点
僕はインストールしてます。
別にインストールしてもしなくても起動遅いし。
ろーあいあす
書込番号:6076814
0点
>PCProveUってインスコされているんでしょうか?
されてはいません。
必要とする場合は自分でインストール。
PCProveU、VcoreとCPU温の監視用として、常駐されていますが、これによって起動が遅くなる事はありません。
Windows上で起動するソフトなので、これを入れてもPOSTの時間には影響はありません。
また、十分な能力を持ったCPUを使えば、これの常駐で起動が遅くなる事もありません。
Pen 4クラスのCPUでも常駐化で遅くなる事は無い筈。
書込番号:6076934
0点
こんにちは、らんさむさーがさん。
私は、PC ProbeUを常駐させています。タスクマネージャーで確認した所、メインメモリーを30M程度使用しているようです。また、CPUの負担はほとんどありません。
ご自分のPCの環境に、よほど自信が有るとか、メインメモリーが少ないとか出なければ、何らかのモニタリングソフトはあった方が良いのではないでしょうか。(一つの目安として)
ご参考までに
書込番号:6077037
0点
皆様ありがとうございました。ろーあいあす様には、いつも御教授頂き感謝しています。当方C2Dなので、このユーティリティ一度使ってみる予定です!
書込番号:6078437
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





