このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年2月16日 11:54 | |
| 1 | 5 | 2009年2月11日 16:57 | |
| 0 | 6 | 2009年2月1日 15:13 | |
| 0 | 4 | 2009年1月28日 10:49 | |
| 3 | 5 | 2009年1月6日 12:49 | |
| 0 | 2 | 2008年12月26日 18:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
昔からasusは使用してるのですが
asusは音が弱いというか、サウンドMAXがバグだらけ・・
ってのを聞いたこともあるんですが
マザー:p5b delux
cpu : core2duo e6600
gpu : gf8800gtx
os : vista 32bit
最近音が鳴ったり、ならなかったりするんです
PCの後ろの差し込みを抜き差しすると すこしの時間は聞こえるんですけど
また 聞こえなくなります
もう寿命ですかね
M/B 添付のvista用のサウンドMAXは再度インストールしたんですが
やっぱり駄目です
だれか〜救いの手を・
0点
Realtecのサウンドを使っていないメーカーってあるのかしら?。
ともかく。
接触不良かとは思いますが。スピーカー側やケーブルの問題ではないのかの確認を。
書込番号:9087083
0点
どうやらM/B側の差し込み口が不良みたいです
ヘッドホンやスピーカを抜き差しをやり過ぎたようです
対応策としてケース前面にUSBと音響コネクタついてたので
そちらを使用できるように線をM/Bにつないで
今使用しています。全く問題ないです^^
お騒がせいたしました。
書込番号:9103861
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
こんにちは
Q9550S,9400S,8200S対応BIOSがあるかなっと確認したところ
やっぱりないですね
P5k,P5Qシリーズも同様でした
P5BdeluxeのCPU対応をよく見ると
Core 2 Quad Q8200 (rev.M1,2.33GHz,1333FSB,L2:4MB,4 cores ALL 1236
Core 2 Quad Q8300 (rev.R0,2.50GHz,1333FSB,L2:4MB,4 cores ALL 1237
Core 2 Quad Q9300 (2.5GHz,1333FSB,L2:6MB,rev.M1,4 cores ALL 1231
Core 2 Quad Q9400 (rev.R0,2.66GHz,1333FSB,L2:12MB ALL 1236
Core 2 Quad Q9450 (2.66GHz,1333FSB,L2:12MB,rev.C1 ALL 1231
Core 2 Quad Q9550(2.83GHz,1333FSB,L2:12MB,rev.C1 ALL 1231
Core 2 Quad Q9550(rev.E0,2.83GHz,1333FSB,L2:12MB ALL 1236
Core 2 Quad Q9650(rev.E0,3.00GHz,1333FSB,L2:12MB ALL 1236
Q8300に1237があるのではありませんか?
BIOSでは1236までですが。。。。
こちらは有人から紹介して貰った1238を使っていますが
0点
おはようございます
あっ!
こんなところに(^o^)
1237→http://pic.xfastest.com/sxs112/ASUS/BIOS/P5B-DLX_1237.ROM
1238→http://rapidshare.com/files/185531017/P5B-Deluxe_1238.rar
書込番号:9075377
0点
有難うございます
P5Bdeluxeユーザーが嬉しく喜んで
有志達が集まってくれると思います
ただし自己責任での行為でお願いします
書込番号:9075614
0点
FSB1333対応CPU(Q9656などE0ステッピング)での注意点
BIOS1237beta(ASUS非サポート)
デフォルトで、DDR2-833(4:5)となる。
CPU VCore Voltage【AUTO】の数値を任意に手動入力してsaveすると、次回起動時から
はsaveされた数値電圧が反映されるものの、BIOS画面では【AUTO】表示のままとなる。
また、この項目に入っただけで、それまでsaveされていた数値電圧が【AUTO】に戻る。
BIOS1236beta(ASUS公式サポート)で発生していた、メモリ4枚挿しの場合の起動不能
現象が修正されている。
BIOS1238beta(ASUS非サポート)
メモリまわりの作りが良くない、特に4枚挿しでDDR2-1000以上で不安定、耐性落ち。
BIOSデフォルトsaveで起動した場合、必要以上の高電圧がかかり、起動不能や異常温度
となることもあるため、各種電圧は適性数値の手動入力saveが好ましい。
不安定な場合、NB VCoreを1.45Vに、FSB Termination Voltageを1.3Vにすると安定する
場合がある。
蛙マークパッケージのCPU(Q9550sなど)はサポートしていない。
書込番号:9076054
0点
本日、ASUSのftpにBIOS1238があがりました。
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket775/P5B%20Deluxe
02/11/2009 12:15午後 834,853 P5B-ASUS-Deluxe-1238.zip
書込番号:9076855
1点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
最近挙動がおかしくクリーンインストールをしようとし,現在接続しているHDDおよびDVDがSATAなので
どうせならAHCIでやってみようと思い立ちクリーンインストールを行ったのですが,
インストールの途中でブルーバックになってしまいます.
(ポイント)
・BIOSで,Configure SATA AsをIDEをAHCIに変更してセットアップを開始した.
・インストールの最初にF6を押し,インテル マトリクス・ストレージ・マネージャーでドライバーをインストールした.
・ブルーバックになるのは,ドライバーをインストールして画面が消えてから(黒色になってから).
チェックしなければいけない点や,見落としている点などがございましたらご教示いただければ
幸いです.
よろしくお願いいたします.
0点
>・インストールの最初にF6を押し,インテル マトリクス・ストレージ・マネージャーでドライバーをインストールした.
意味不明。何をしたのかを詳細に。
FDからドライバを読み込むとき、リストが出るはずですが。何を選びました?。
あと。青画面の内容も。ドライバのインストールミスは0000007Bだったかな。
書込番号:9006085
0点
コメントありがとうございます。
分かりにくい表現で申し訳ございません。
>>・インストールの最初にF6を押し,インテル マトリクス・ストレージ・マネージャーでドライバーをインストールした.
>意味不明。何をしたのかを詳細に。
http://optimized-pc.net/image.php/jisaku/install/driver_img002l.jpg
の画面で、F6を押し、
http://optimized-pc.net/image.php/jisaku/install/driver_img003l.jpg
を経て
http://optimized-pc.net/image.php/jisaku/install/driver_img004l.jpg
の画面で、
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2101&DwnldID=17269&strOSs=45&OSFullName=Windows* XP Home Edition&lang=jpn
からダウンロードした32-bit Floppy Configuration Utilityを入れたFDを入れ、
Intel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R/DO SATA RAID Controller を選びました。
その後、この画面までたどり着かずにブルーバックとなってしまうのです。
http://optimized-pc.net/image.php/jisaku/install/install01_img004l.jpg
ブルーバックでは、0000007Bが表示されています。
稚拙な文章で申し訳ございませんが、ご教示のほど宜しくお願いいたします。
書込番号:9013870
0点
RAIDじゃ無いんですよね?
選択のとき、もっと上(下かも)の方に普通のAHCIが有りませんか?
書込番号:9015589
0点
コメントありがとうございます.
>RAIDじゃ無いんですよね?
はい.RAIDではありません.
>選択のとき、もっと上(下かも)の方に普通のAHCIが有りませんか?
たぶん,このような画面でのことだとおもうのですが,
http://optimized-pc.net/image.php/jisaku/install/driver_img005l.jpg
選択肢は下記の4つで
Intel(R) ICH7R/DH SATA RAID Controller
Intel(R) ICH7MDH SATA RAID Controller
Intel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R/DO SATA RAID Controller
Intel(R) ICH8M-E/ICH9M-E SATA RAID Controller
上から3番目にあった
Intel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R/DO SATA RAID Controller を
選びました.
伝え方が不十分かもしれませんが,必要あらば補足させていただきますので
よろしくお願いいたします.
書込番号:9016623
0点
takosu999さん こんにちは
>選択肢は下記の4つで
表示されてるのはそうですけど、kalokaloさんの仰るように
↑↓で動かしてICH8R/DH/DO SATA AHCI Controllerがありませんか?
書込番号:9017074
0点
コメントありがとうございます.
>表示されてるのはそうですけど、kalokaloさんの仰るように
>↑↓で動かしてICH8R/DH/DO SATA AHCI Controllerがありませんか?
私の早とちりで,表示されている4つのものしかないと思っていました.
↑↓で移動したらICH8R/DH/DO SATA AHCI Controllerが出てきました.
ご迷惑をおかけしました.ありがとうございました.
書込番号:9024497
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
P5B Deluxeを出すと、9,030円+送料でP5Eになります。
対応も早かったです。
私はPCIex16*2でのCrossfireしてみようかと思い、このサービスを受けました。
0点
ファトベアーさん、こんばんは
やはり、ユニティーで買ったP5B Deluxeではないとアップグレードサービスは受けられないのでしょうかね?
書込番号:8835615
0点
ユニティのHPを読みましたか?(たぶん読まれたと思いますが…)
NGならその旨返答があるかと思います。
書込番号:8863666
0点
こんにちはファトベアーさん
よく見てみたら、外箱にユニティーのステッカーが張ってありました(^_^;)
無事、ユニティーに連絡をしアップブレードサービスを受けました。
ありがとうございます。
書込番号:8987472
0点
ちなみに私は、ステッカーが貼られている外箱だけが無くなっていました。
駄目元でユニティにメールしたらOKでした(^^;)
シリアルで自社扱いでわかるんですね、きっと
なので、前期のような書き方になっていました m(_ _)m
ちなみにP5EにXPSP3を入れると、(確か)サウンドドライバのインストールに失敗します
(XPSP3のインストールディスクは、nLiteで自分で作りました。)
もしはまったら、P5Eの方の口コミを見てください。
キーワードはKB888111です。
書込番号:9002185
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
はじめまして。
OS(WinXP)インストール時のトラブルで困っています、助けてください。
@約2年前から使っているこのマザーで、この度RAID0環境を構築しようと
思い、新しいHDDを2台買ってきてセットアップしています。BIOS上での
RAID設定、CTRL+IでのRAID環境を設定し、XPのインストールを始めまし
た。途中、F6でRAIDドライバの読み込みを行い、ドライブのフォーマット
を開始したところ、フォーマットが90%を過ぎた辺りから異常に%のカウン
トが早くなり、100%に到達した後に”ドライブが壊れている”旨のメッセ
ージが出て先に進めなくなってしまいました。このエラーが発生すると、
CTRL+Iで入る画面で、RAIDドライブに”ERROR OCCURED”のステータス
が付き、一旦RAIDドライブを削除しなければならない状態です。
ARAID初めてという事で、設定が間違っているのかと思い、次にRAIDを解除
して、普通にAHCIドライバーを組み込んでXPのインストールを行ったとこ
ろ、特に問題なくインストールを完了することができました。また先のメ
ッセージで”ドライブが壊れている”とあったので、念のため2台共にイン
ストール作業を行ったのですが、問題は発生しませんでした。
Bそこで再度RAID0を設定し、OSのインストールを行いました。@の時には
50%+50%でパーティションを切ったのですが、今度はその比率を変更し、
40%+60%でパーティションを切ってみたところ、今度は正常にフォーマット
を完了(40%のパーティション)し、OSをインストールする事ができました。
ですが、その後OS上から60%の方のパーティションをフォーマットしようと
したところ、”UNKNOWN HARD ERROR”というメッセージが出て、OSがフリ
ーズしてしまいました。
これはやはり、HDDの故障を疑ったほうが良いのでしょうか?
RAIDを解除した状態では、正常にインストールが行えるようなので、一概に
HDDが悪いとも言い切れない気がするのですが、こういう症状は考えられる
ものなのでしょうか?
皆様、御教示宜しくお願い致します。
0点
状況から推測ですがやはりどちらか片方のHDD若しくは両方のHDDで
容量50%〜60%の間に物理損傷がある可能性が高いと思います。
(2回の検証ではっきりしてるんではないかと)
2個セットで購入との事ですので購入店さんと早期に連絡を取り初期不良診断を
依頼するのが宜しいかと思います。
(お店には悪いですけどどっちのHDDが壊れてるかまでは個人で調べる必要性は
無いと思ってます)
書込番号:8877054
1点
・XPのSPは?。SP2を当てたCD-ROMを用意した方が良い(nLiteで検索を)。
・HDの容量は?。他の構成は?
(RAIDなので、137Gの壁ということはないとは思うけど)。
・ICH側に接続しているかを確認する(JMicronは非推奨)。
・HD単体で、HDメーカーから出ているチェックツール(HGSTのDFTとか、SeagateのSeatoolとか)で、HDDを検査してみる。
こんな順番で。
書込番号:8877860
1点
こんにちは
RAID構成時は参考になるかもしれませんが
CTRL+Iで出る画面で
HDD2台ううち
赤いメッセージでていますか?
赤いメッセージ出ていた分
HDD不良の可能性が高いので
購入店にて相談してください
私も過去にありHDD3つ構成でRAID0で
フォーマットは問題なかったが
その後すぐ起動不安定の為確認したところ
1つだけHDD不良メッセージあり
交換してくれたことがあります
書込番号:8878337
1点
皆様
いろいろアドバイスをいただき、どうもありがとうございます。
ひとまず、これまでの経過を。
>・XPのSPは?。SP2を当てたCD-ROMを用意した方が良い(nLiteで検索を)。
CDを焼く環境がすぐに用意できない為、これはまだ確認できていません。
>・HDの容量は?。他の構成は?
320Gx2台をRAID0に充て、SATA1/SATA2のコネクタに接続しています。
それ以外にもう1機、従来から使用していた320GのHDDをSATA5、光学
ドライブをSATA6に接続しています。
>・ICH側に接続しているかを確認する(JMicronは非推奨)。
すみません、これの意味がわからないです。
HDDは、MBの右下についている6つのコネクタに挿していますが、これ
の事でしょうか? 一応、JMicronのオンボードデバイスは、BIOS上
でDisableにしていますが。
>・HD単体で、HDメーカーから出ているチェックツール(HGSTのDFTとか、SeagateのSeatoolとか)で、HDDを検査してみる。
HGSTからDFTをダウンロードし、QUICK・Advance、両方のテストを実施し、どちらのドライブも特に問題なく完遂する事ができました。
>CTRL+Iで出る画面でHDD2台ううち赤いメッセージでていますか?
RAID0を構成した時点では、赤いメッセージは出ません(緑でMemberdiskと表示されている)。
その後、フォーマットに失敗して再起動すると、それが赤いメッセージ(ErrorOccured)に
変わります(2台とも、この赤いメッセージに変わります)。
何か、ごく単純なミスを犯しているのではないかと心配になってきました・・・。
書込番号:8881048
0点
自己レスです。
どうやらF6でインストールするRAIDドライバー
が旧かった事が原因だったようです。intelから
最新版をダウンロードした”つもり”だったので
すが、今一度確認したところ、08年10月頃に最終
版がリリースされており、それを使用したところ
あっさりと動きました・・・。
大変御粗末な結果で申し訳御座いませんでした。
アドバイスをいただいた皆様、どうもありがとう
ございました。
書込番号:8893477
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
こんばんわ、HDDのデーターが消えて困っています。
こちらのM/BのICH8でのRAID0でHDDのパーティショーンを3つに区切って使っていました。
外付けHDD、I-O DATAのHDC−Uシリーズが不調になったため、
付属のフォーマットソフトDiskRefresherを使って、HDC-Uを初期化をしようと、windows上で初期化処理を実行しました、
その後、10数分、完了したので、再起動したところ、OSが起動しなくなり、
大事なデーターはDやEにあるので、CドライブだけOSをインストールをしようとした所、
3つあったパーティショーンC,D,Eが、C:一つだけになっていました、(容量はC,D,E合わせた合計値になっています)
そこで、RAID0は動かさず、新しいHDDを入れて、E:に新規インストールをして、
ファイナルデータ8.0 特別復元版 ウィザードの高度な復元のファイルサイズを解析しない(高速)で検索したところ
オブジェクト総数は13個(1.9G)となりました
RAID0のファイルはもう復元は無理なのでしょうか?
半分あきらめていますが、なにかいい方法がありましたら教えてください。
0点
RAIDしているのにバックアップ取っていない次点で、危機管理としては0点ですが。
I/Oにゴラァしたほうがよいのでは?。マザーには関係無いと思いますし。
書込番号:8837511
0点
RAID0はHDD速度向上の期待で入れたため。
危機感がないと言われればそれまでですが、
ただ、RAID0の場合、HDD2個を一つのHDDとして、扱っていることから、
個人的にRAID環境でないHDDと比べて復元が難しそうで、
なんとか復元できるかもという淡い期待もあって、自分よく分からないので、
こちらの掲示板で白黒つけてもらった方が、スッキリすると思い質問させていただきました。
処理する前にバックアップを取らなかったのもいけないですが、I/Oはなんてソフトを作ってくれたのかとw
HDDも安くなってきたので、今度はバックアップ機能も入ったRAIDを構築しようと思います、ありがとうございました。
書込番号:8842338
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





