P5N32-E SLI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/nForce 680i SLI P5N32-E SLIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5N32-E SLIの価格比較
  • P5N32-E SLIのスペック・仕様
  • P5N32-E SLIのレビュー
  • P5N32-E SLIのクチコミ
  • P5N32-E SLIの画像・動画
  • P5N32-E SLIのピックアップリスト
  • P5N32-E SLIのオークション

P5N32-E SLIASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月上旬

  • P5N32-E SLIの価格比較
  • P5N32-E SLIのスペック・仕様
  • P5N32-E SLIのレビュー
  • P5N32-E SLIのクチコミ
  • P5N32-E SLIの画像・動画
  • P5N32-E SLIのピックアップリスト
  • P5N32-E SLIのオークション

P5N32-E SLI のクチコミ掲示板

(1064件)
RSS

このページのスレッド一覧(全88スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5N32-E SLI」のクチコミ掲示板に
P5N32-E SLIを新規書き込みP5N32-E SLIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

HDDを認識しなくなりました

2007/02/07 14:14(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI

クチコミ投稿数:6件

OCしようとM/B付属のツールで電圧やらいろいろと設定をいじって再起動したら起動しなくなり、CMOSをクリアすると無事起動したのですが、3回目くらいの起動直後突然ブルーバックに英字の文字列がずらっと表示され1秒くらいでダウンしました。その後BIOSでハードディスクを認識しなくなり、Windowsインストール中F6でドライバをインストールしても無反応で、「ハードディスクがインストールされていない」と表示されてしまいます。BIOSを初期化してもハードウェアを最小構成にしても同じでWindowsのインストールが出来なくなってしまいました。ハードウェアの物理的な故障なのかも知れませんが何が具体的な故障の原因の見当がつきません。復旧方法をお知りの方いらっしゃいましたらどうかご教授お願い致します。

CPU C2D E6600
MEM LoDDR2-1G-800
HDD HDT725032VLA360(SATA)
OS Windows XP SP2

書込番号:5972800

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/02/07 14:33(1年以上前)

他のHDDは認識するのですか?
Motherboardが悪いのか問題の切り分けをしていきましょう。

takajun

書込番号:5972839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/02/07 16:12(1年以上前)

takajunさん、返信ありがとうございます。
Seagate製のHDDを試してみましたがM/Bには認識されませんでした。
ただ今ARC1220(PCI-E)に故障時に使用した日立製HDDを2つRAID0で認識させインストールさせたところうまくいきました。
ただWindows側でもM/BのSATAを認識していませんでした。
何か打つ手がありますでしょうか?引き続きご教授お願い致します。

書込番号:5973060

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/02/07 17:55(1年以上前)

Motherboard の問題ですね。

RAID 設定には問題ありませんか?

一度、RAID 設定を Normal にしても認識できませんか?

takajun

書込番号:5973309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/02/07 18:02(1年以上前)

OCは自己責任 過電圧かければチップセットが壊れる 
それも分からず安易にOCする方が悪い

書込番号:5973331

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/07 19:15(1年以上前)

harry_danesさん

OCは自己責任です。




・HDD電源ケーブルは生きていますか?差し替えても?
・SATA1〜6どれかにHDD接続をして、BIOSの画面にHDDが出てきませんか?
・OCしていくと、SBに電圧が不足し、起動時にブルースクリーンになります。きちんとロードデフォルトをしていますか?

もし、差し支えなければ、参考にどの程度のOC(電圧も)をしたのかを教えていただけませんか?(人ごとではないですので)

書込番号:5973568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/02/07 23:25(1年以上前)

takajunさん、返信ありがとうございます。
そうです、M/BのSATAが逝ってるようです。
マシン上のどこからも認識されません。スロットにケーブルを挿しても動作してませんでした。
オンボードRAIDは構成してないのでそれ関連の設定は全部無効にしてあります。

maicrosoftonさん、返信ありがとうございます。
まさしくその通りで、覚悟の上でOC失敗に終わりました。
でも悔しい!せめてこのM/Bを復活させてOC試みる勇士達の役に立てればと思います!!
(チップセットが壊れるとありますが、ハードウェアRAIDだと正常に動作しています。)

猫爪月さん、返信ありがとうございます。
(SATA用)HDD電源ケーブルはすべて生きてます。
ハードウェアRAIDで同じケーブルを使ったので、電源ケーブル、フラットケーブル類に問題はないようです。
SATAを1〜6のスロット全てに差しましたが全部死んでます。
ロードデフォルトは行いました。
電圧に関してですが、故障の原因となったOC直前、ASUS付属のOCツールで何もかもMaxにして再起動しました(以下報告の通りの症状に)。現在ハードウェアRAIDにて動作中ですがツールの設定は全てデフォルト状態で安定して動いてます。

書込番号:5974707

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/02/08 18:01(1年以上前)

現状お使いの通り、ARC1220で逃げるしかないようですね。

> ツールの設定は全てデフォルト状態で安定して動いてます。

OC 関連ツールはこれを機会にアンインストールされることをお薦めしますが。 Chipset も一部破損状態のようですので、全損状態になるまでまで引っ張る?

takajun

書込番号:5976922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

このマザーで使えるCPUクーラーは?

2007/02/04 01:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI

スレ主 wakewakaさん
クチコミ投稿数:120件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度5

いま、P5Bで峰クーラーを使用していますが、
今度このマザーに変えようと思っています。
そこで、このマザーで峰クーラーが使えるかを
聞きたいのですが。使用できるのでしょうか?
ヒートパイプやヒートシンク亜たちで引っかかる
気がしてここで聞いて見たいのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:5959104

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度2

2007/02/04 10:33(1年以上前)

マザー的には普通に刺せますよ。
ただ、自分の使っているCPU Core 2 Extreme QX6700の場合、リテールのクーラーに比べて安定動作がせず、店に預けている間に交換してもらったんですが、結局安定しないとの事で店側が返品を申し出てきました。

書込番号:5959997

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakewakaさん
クチコミ投稿数:120件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度5

2007/02/04 10:56(1年以上前)

返事ありがとうどざいます。
今、使っているCPUが、Core 2 Duo E6400です。
来年には新しいのに変える予定です。
クアド・コアではだめでもデュアル・コアならもしかして
大丈夫かも思ってしまう自分がいます。
まぁ、新しいマザーを買うにしたがって新しいクーラーを
勝手使ってみようと思います。
そこで、また聞きたいのですが、皆さんはこのマザーで
どういうCPUクーラーを使っていますか?

書込番号:5960081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/04 15:27(1年以上前)

個人的にはケースが許すなら、自分も愛用している
クーラーマスターの風神匠、トップフローなのでCPUのみならず、System・NB・VRM・Memにも冷却効果有り。

空冷なら
http://wiki.cpu-cooling.net/
ここで色々調べるのがお勧め

書込番号:5960964

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakewakaさん
クチコミ投稿数:120件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度5

2007/02/05 11:35(1年以上前)

返事ありがとうございます。
今、使っているケースがP180なので
クーラーマスターの風神匠が使えるかが心配です。
このケースに合うクーラーがありましたら
教えてもらえませんか?
マザーはここのマザーです。

書込番号:5964522

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/05 13:48(1年以上前)

こんにちは。

P180V1.1に風神匠を使ってます。少し窮屈ですが使えます。
空冷にしては、冷却能力はすばらしいと思います。
12cmファン*2は別売です。ケーブルの取り回し次第ではファンガードもあったほうがいいです。
エアフローや設定にもよりますが、E6600のOC2.8GHz(Vcore1.4V)時は800rpm*2で使っていました。現在のOC3.3GHz(1.4V)時で1600rpm*2で使っています。Orthos耐久10時間、まだ調整中です。
個人的にはファンはS-FLEXのものが好きです。

大型クーラーは結構大変です。
CPUとっかえたり、メモリとっかえたり、システム構成が決まっていない状態なら、リテールも作業がしやすいと思います。

マザー設定の問題では、1.2VHTTを下手に1.2VにしたらCPU温度が5度以上、上がりました。気になりますがAutoのほうが結果が良かったです。

書込番号:5964899

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakewakaさん
クチコミ投稿数:120件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度5

2007/02/05 14:09(1年以上前)

返事ありがとうございます。
付けれるならこのマザーを買って付けてみようと思います。
来月に東京に行くので秋葉原で買おうと思います。
また、お聞きしたいのですが、秋葉原にPCショップではこのマザーの
在庫はまだありますか?
名古屋では先週見に行って時はなかったです。

書込番号:5964951

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/02/06 13:24(1年以上前)

wakewakaさんこんにちわ。
680i系のマザーはチップがかなり熱くなりますからトップフロータイプが良いと思います。
私は背も低くチップのヒートシンクにより近いZALMANのCPUクーラーがかなりきにいりました、SI-120もつけましたが高さがありすぎてヒートシンクに風を届かせるには高回転(2000rpm)させてもヒートシンクが熱くて触れませんでした。
猫爪月さんにお聞きしたいんですが、マザーの設定の1.2VHTTは私のマザーだとAUTOだとプロブ2読みで1.5で赤い表示になってますのでBIOSで手動で1.2に下げてるんですが、AUTOに設定してプロブ2の赤い表示を消しちゃえば良いってことでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:5968933

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/06 21:04(1年以上前)

こんばんわ

wakewakaさん

秋葉系のネットショップでマザーの在庫があるようですので、電話して確保はいかがでしょう?


ぴぃ☆さん

はい、1.2VHTTの件、その通りです。
probe表示からはずして、見なかったことにしています。
実際にはマザーボードの熱分布の正確な計測をしたほうがいいのでしょうけれど・・
P5N32-EよりCPU温度を大事にしています。strikerだったら気になりますよね・・
ここのとこ設定値でかなり無茶してます。室温が22度から28度に上昇するほどの耐久Orthosなどもしていますし。逝ってしまったら報告します(><

書込番号:5970241

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/02/07 09:10(1年以上前)

猫爪月さん おはようございます。

1.2VHTTの件ありがとうございます、少し安心しました。

室温が22度から28度に上昇するほどの耐久Orthosってすごいですね(^_^;)

書込番号:5972060

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakewakaさん
クチコミ投稿数:120件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度5

2007/02/07 09:25(1年以上前)

たくさんの情報をありがとうございます。
TUKUMOでZALMANのクーラーを調べましたが
いろいろありどえのことなかが
わかりません。
ぴぃ☆さんの言っているクーラーはどういうものですか?
あと、初歩的なことを聞きますが、名古屋地区に住んでいますが、
秋葉原で買ったものを交換や修理などに出す場合、名古屋でも、
できますか?

書込番号:5972087

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/02/07 09:50(1年以上前)

wakewakaさん おはようございます。

ZALMANのCPUクーラーですが、私はFatal1ty FS-C77(銅製)を使用してますが限定らしかったので現在在庫がほとんどないと思います、ただCNPS7700-Cu LED(銅製)とCNPS7700-AlCu LED(銅とアルミ製)はあると思います、違いは見た目とファンの回転数(Fatal1ty FS-C77が2400rpm、CNPS7700-Cu LEDとCNPS7700-AlCu LEDが2000rpm)が少し違うだけです。詳しくはhttp://www.zalman.co.kr/japan/product/FS-C77.aspを見てください。

地区に関係なくどこでも交換や修理は対応してくれると思いますよ。

書込番号:5972152

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakewakaさん
クチコミ投稿数:120件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度5

2007/02/07 10:45(1年以上前)

返事ありがとうございました。
そうですか、地区は関係ないのでね。
あと、聞きたいことがあるのですが、FSB1333MHzに対応と
あるのですがこれは今後でる新しいCPUにも対応するという
ことでしょうか?

書込番号:5972263

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/02/07 11:05(1年以上前)

ASUSのサイトを見ると、※1,333MHzは対応CPUを使用した場合のみ設定可能です と記載されてますので対応だと思いますよ。

書込番号:5972309

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakewakaさん
クチコミ投稿数:120件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度5

2007/02/08 17:46(1年以上前)

返事が遅れてすいません。
いろいろ聞いてみて秋葉原で見て買いたいと思います。
在庫があればいいなぁ。
なんせ、来月の半ばにいくので。
組み次第、報告をします。

書込番号:5976887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/02/24 16:12(1年以上前)

こんにちは CPUクーラーをお探しのようですが水冷にするのならチップセットも水冷にしないとチップセット焼けますよ経験者w 2回も同じ過ちを犯してしまい悲惨な目にあいました CPUだけの水冷でしたチップのヒートシンクにファン付けたほうがいいと思います参考になるか分かりませんがここに水冷パーツはここで売ってます http://www.oliospec.com/wc/wcpump.html

書込番号:6042040

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakewakaさん
クチコミ投稿数:120件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度5

2007/02/25 22:11(1年以上前)

お久しぶりです。
wakewakaです。
東京行きですが、都合がつかなくなり断念。
ツクモのインターネットショップで買い、
昨日組みました。
CPUクーラーはGIGABYTの3D Rocket PRO GH-PCU22-VGを買い、
つけました。
とてもよく冷えています、音はうるさいですが。
(コントローラをつけていません)
あとハードを変えました。
Maxtorの6L080M0→HitachiのHDT725025VLA380にしました。
今のところ正常に稼動しています。

書込番号:6047896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

付属品について

2007/02/02 22:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI

クチコミ投稿数:119件

大変恥ずかしい質問をしているかもしれませんが、
付属マニュアルに記載の1xASUS SLI Bridgeがありません。
始めのうちは一枚挿で使いたいのでブランクカードは
必要なのですが、
(すみません当方かなり自作から離れていたもので。)
なくてもいけるということなのでしょうか?
気になる点は箱の中に何も入っていないパーツ用のビニール袋が
入っていたことと、マニュアル添付品pageに別体サウンドカード
及びその接続ケーブルの記載が無い点です(物はありますが)。
よろしくお願いします。

書込番号:5954176

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1947件

2007/02/02 22:32(1年以上前)

誰かに抜かれた物を買ってきちゃったとか?

書込番号:5954181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2007/02/02 22:40(1年以上前)

マッハレスありがとうございます。
MBは新品で買いました。さっき封を開けたところですが
一回空けられた形跡は無いように思います。外カバー固定の
セロテープ2箇所と本体ボックスに四角いセロハン一枚。
皆さんのは入ってたのでしょうか?

書込番号:5954228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/02/02 22:48(1年以上前)

>気になる点は箱の中に何も入っていないパーツ用のビニール袋が

普通、こんな事はないと思います。

書込番号:5954269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2007/02/02 23:13(1年以上前)

自己解決しました。

書込番号:5954400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2007/02/02 23:35(1年以上前)

どう解決したの?

書込番号:5954515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

オーバークロック

2007/01/31 22:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI

スレ主 nipper1899さん
クチコミ投稿数:38件

こんばんは、nipper1899です。

恥ずかしながら、質問させていただきます。

初心者用オーバークロックのページを見て、オーバークロックに挑戦しようと思ったのですが、しょっぱなからつまずいてしまいました。

PCIExpress及びPCIのクロックが上がらないようそれぞれ定格であるPCIExpressは100Mhz、
PCIは33MHzにBIOSで設定

と、書かれているのですが、BIOSを見てもそのような設定をするところが見当たりません。

この程度のことがわからず、オーバークロックをしようというのは、無謀とはわかっていますが、どうかご協力お願いします。

M/B P5N32-E SLI
CPU E6600
MEMORY D2U800CZK-1G/M × 2
GB GV-NX76T256D-RH


書込番号:5946836

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/01 00:16(1年以上前)

まず、Extreme TweakerのAI TuningをManualに設定してください。これで選択不可な下の項が選択可能になります。
PCIExpressはSystem Clockで設定。
PCIの設定項は無いかも。
マニュアルの解説を見ましたが、見当たらないです。

書込番号:5947343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度5

2007/02/01 00:48(1年以上前)

movemenさんが仰る様にマニュアルにすれば設定項目選べますよ
初期値がPCI-E100Mhz、PCI33.33MHzで
触らなければ固定だと思います。

OCするにはFSB、メモリ設定、各電圧の設定が肝かと
下のほうに私もOCについて書いてます。
ちなみに私もOC初心者ですが・・・
下の設定でメモリを同期させると667MHz動作してしまい、
非同期800Mhzで安定稼動を目指して勉強中です。

書込番号:5947480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度5

2007/02/01 00:57(1年以上前)

書いてから確認したのですが、PCIの設定項目ありませんね
逆に私も気になりました^^;
PCIの設定必要なんですかね?

書込番号:5947521

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/01 03:36(1年以上前)

M/Bの仕様にもよりますが、FSBを上げると上がってしまう。
BIOSに設定項があれば、固定するのが定石かと。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#u7f86f95

書込番号:5947777

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/01 06:53(1年以上前)

確かにMBの仕様によりますが、最近のMBはFSBとその他バス
のクロックは非同期が多いですよ。

書込番号:5947863

ナイスクチコミ!0


スレ主 nipper1899さん
クチコミ投稿数:38件

2007/02/01 20:17(1年以上前)

movemenさん、初ASUS板さん、回帰線さん ご回答ありがとうございます。

PCIの設定項は無いとのことですが、ないということは、回帰線さん のおっしゃるように、

<「FSBとその他バスのクロックは非同期が多いですよ。」

この板も、そのような使用なのでしょうか?

とりあえず、PCIには何もさす予定はないので問題ないといえば問題ないのですが、やはり自分が使っている板のことはなるべく知りたいのでちょっとググッてみます。

書込番号:5949873

ナイスクチコミ!0


スレ主 nipper1899さん
クチコミ投稿数:38件

2007/02/01 21:52(1年以上前)

こんばんは、スレ変えようか迷ったんですがここに書き込むことにしました。

初ASUS板さんの、「OC安定稼動目指して」読ませていただきました。

<Q:E6600とDDR2-800メモリを使い、3GHzにするにはFSBをいくつにして、メモリ対比はいくつに設定すればいいのか?
A:FSB333でメモリ対比3:2

が、ちょっと引っかかってるのですが.....


メモリを、オーバークロックさせないことを条件にするならば、

A:FSB333で、  メモリ設定DDR2-667(833.75Mhz) CPU:メモリ=5:4 か、 設定DDR2-533 (667.25Mhz)CPU:メモリ=1:1でいいんでしょうか?



自分で書いてて、ほとんど理解しきれてませんが、誰か答を、教えてください。





メモリ設定DDR2-800(1001.5Mhz) CPU:メモリ=3:2 だと、メモリもCPUと同じ、OC率1.25倍になってしまいます?

メモリって、こんなにOCしてもOKなんでしょうか?

初ASUS板さんの、「OCZ PC2-6400TitaniumEPP-Ready1GB」は、名称からして、OC耐性が高そうなので大丈夫そうですが、私のメモリ「D2U800CZK-1G/M」では、厳しそうですよね?


ご意見よろしくおねがいします。

書込番号:5950332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/02 02:05(1年以上前)

ほーれ
http://www.geocities.jp/endlessmydesire/OC.html

書込番号:5951441

ナイスクチコミ!0


スレ主 nipper1899さん
クチコミ投稿数:38件

2007/02/02 08:08(1年以上前)

価格神経質さん、

上記の質問は、そのページを見て書いたのですが、初ASUS板さんの、「OC安定稼動目指して」を読むとなぜそうなるのかが、わからず質問いたしました。

「ほーれ」

といったコメントは、人を馬鹿にしているようで非常に不愉快です。










書込番号:5951763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/02/02 14:21(1年以上前)

オーバークロックで、
PCIExpressといえば、118Mhzというのが、
他のマザーではたしか、あったような。
自分のもってるマザーだと、100Mhzよりも、
118Mhz固定の方が、良い結果が出ているので、
こっちで固定しています。

書込番号:5952613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/02 14:40(1年以上前)

<Q:E6600とDDR2-800メモリを使い、3GHzにするにはFSBをいくつに
<して、メモリ対比はいくつに設定すればいいのか?
<A:FSB333でメモリ対比3:2

<が、ちょっと引っかかってるのですが.....

何がどう引っかかるのか? 引っかかる意味が解からない
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=50&page=1
上記表内の数値は、計算式に基づいて割り出されてるので
考える必要も無い

<A:FSB333で、メモリ設定DDR2-667(833.75Mhz) CPU:メモリ=5:4、<設定DDR2-533 (667.25Mhz)CPU:メモリ=1:1でいいんでしょうか?

<自分で書いてて、ほとんど理解しきれてませんが、誰か答を、教え<てください。

それでいい

<メモリ設定DDR2-800(1001.5Mhz) CPU:メモリ=3:2 だと、メモリもCPUと同じ、
<OC率1.25倍になってしまいます?

<メモリって、こんなにOCしてもOKなんでしょうか?

<初ASUS板さんの、「OCZ PC2-6400TitaniumEPP-Ready1GB」は、名称からして、OC耐性が高そうなので大丈夫そうですが、私のメモリ
<「D2U800CZK-1G/M」では、厳しそうですよね?

Mem電圧上げずにMemのFSB上げて試せば良いだけ、
Mem電圧上げなければ危険なことはほぼ無い
自分のSunmax micronDDR533は定格Vddr1.8vで4-4-4-8-2Tで
1000Mhzは余裕で回っている、1.9vで1100も確認まではした

ちなみに貴方の持ってるD2U800CZK-1G/Mを、Biosで
UN Link800MHzに固定して、CPUを倍率×9 FSB1600(400MHz)1:1になるまで、CPUのFSBを上げていって見ると良い、まずMemの耐性よりCPUの限界が先に来るので、Memの耐性を心配する必要は無いし、仮にCPUが400MHzで回ったとしても(又はそれ以上)、DDR2 667で販売しているなら、最低800Mhzまでの耐性は保障されてる訳だし
もっと上の+α耐性も多少有るだろう(これが巷で言う当たり外れ)、
もっとも3.6GHzにもなれば、間違いなく冷却にかなり気を使わない限り、常用は危険区域になる。

結論、貴方の持っているMEMORY D2U800CZK-1G/Mでなんら支障は無し。

話は変わるが、こんな所で質問して貴方の気に入らないコメントやレスが返ってくることに一々不愉快に成っていたら、こういった所での質問は今後しない方が、貴方のためですよ。

要はタダで自分に有益な情報が得られる可能性があるのだから、
それが嫌なら、本を購入したり自力で知識を付けるしかないです。

書込番号:5952665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度5

2007/02/02 18:40(1年以上前)

「ほーれ」=「リンク見て勉強して」
ということだと思いますよ。顔が見えない相手とは
思い違いに気が付かないので、難しいですね^^;

価格神経質さんの仰る様に、電圧を上げなければ、
メモリをいくらOCしても大丈夫なんですが、
(起動しなくなったらCMOSクリアで)
メモリ電圧設定をAUTOにしてる場合、
定格以上に電圧に上がりますので注意が必要です。

私のメモリでは、
800MHz,1000MHz,1100MHzでも動くには動きますが、不安定です。
あくまでも目指してるのは「安定稼動」です。
だったらOCするな!もっと高価なパーツを買え!
と怒られそうですが、
「お得感」って大事じゃないですか?

ちょっと脱線しました。私の知識内ですと、
メモリのOCはお勧めできません。メモリ定格内でCPUのみOCが
初心者には、合ってる気がします。メモリのタイミング、耐性
なんて解りませんから・・・あとは勉強あるのみです。

私は、OC解らないのでEPP付き(自動で設定して気軽にOCできる
らしい)をチョイスしましたが、使い切れてません。

書込番号:5953252

ナイスクチコミ!0


スレ主 nipper1899さん
クチコミ投稿数:38件

2007/02/02 19:14(1年以上前)

せれでぃさん、価格神経質さん、ご意見ありがとうございます。

特に、価格神経質さんのコメントは、とても有益な情報となりました。
メモリクロックをUN Link800MHzに、電圧を1.85Vに、固定することで、安心してオーバークロックを試すことができました。

結論から報告させていただきますと、


AIBooster 表示より

FSB=1460.97 365.2×9.0(3287.19MHZ) 
CPU電圧1.3250v
メモリ電圧1.8500v

CPU使用率0%
FUN1704rpm
Tenp34℃
Volt1.31v
 

MOS表記
メモリ
1.85v
PCIE3.33v
システム21℃

FF3ベンチ スコア 9085
スーパーパイ 16秒


これが、現在安定していると思われる設定です。


そのほか、FSBを、BIOS上で1533にするもウィンドウズが起動すると同時にエラーメッセージの嵐

1497にしたときは、エラーは出なかったものの、CPUの電圧がBIOSじょうで、1.35Vにしたはずなのに AIBooster表示では、1.41Vに。

AIBoosterのメモリ電圧設定で1.35Vにしようとするとフリーズしてしまい、再起動する羽目に。

定格電圧を超えての使用は、望んでいませんので、3287.19MHZで、常用することに決定いたしました。


今回は、いろいろお世話になりました。
とくに、価格神経質さんは、参考になるコメントを、長文にて詳しく教えていただきありがとうございました。

現在は、リテールのCPUFUNを使用していますので、これ以上を目指すつもりはありませんが、ちかじかよいCPUFUNを見つけたらまたさらに上を狙ってみたいと思います。






書込番号:5953339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度5

2007/02/02 20:05(1年以上前)

orthosも試したほうがいいですよ。
CPU負荷100%で回せます。

CPU3.0GHzで最高53℃、精神衛生上良くないので、
これ以上OCする気にはなれません。

書込番号:5953511

ナイスクチコミ!0


スレ主 nipper1899さん
クチコミ投稿数:38件

2007/02/02 20:06(1年以上前)

初ASUS板さん ちょうど私が書き込みしていたころレスいただいた様で、気づかずすいません。

高機能なメモリをお持ちでうらやましいです。

PCのパーツをそろえていたころは、そんなメモリがあることすら知らなかったです。

メモリの最適なタイミングは、「NVIDIA nTune 」なるソフトでわかる様なのですが、それで得られた数値のBIO|S上での、入力場所がわからず使用できない状態です。

まだまだ、細かい設定を詰めていけば更に上を目指せそうです。


<「お得感」って大事じゃないですか?

まったく同感です。

4万弱のCPUで、10万前後CPUのと同じ位の性能を得られるなんて、こんな優越感は、なかなか味わえないですよね。

実際には、そんなにCPUパワーが必要かといえば、ほとんど、(まったくかも)必要ないのですが.....



書込番号:5953517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/02 20:40(1年以上前)

今現在のBiosでVcore電圧を自由に設定出来るのは
かなり前の03??だけらしいです(自分では試してません)
それ以外のBiosだといくらVcoreを上げても、1.4vで固定
されるとの事、(自分のも例に漏れず1.4vで固定されます)
この辺りはBiosの熟成待ちか?
OCを前面に押し出したマザーで、Vcoreの設定が効かないなんてのは、どうしたものですかねw

AiBoosterですが、マザー購入時に面白半分で少し弄りましたが
大したocもせず、最後の確認ボタン押すと共にフリーズしまくるので、すぐアンイントールしました。

OS上で簡単にOCするならば、自分も使ってますが
http://xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=125418
これです、まだβですが680iチップに対応されてるし、
上で気にしている、PCIとPCIEも固定されてるのが画面で確認出来て
安心感も有るでしょう。

E6600は評判どうりのOC耐性が有るので、電圧さえ上げられれば
もう少し回るのでしょうが、仮に回ったとしても上でも書いたとおり、温度の管理(サウス・ノースのチップも含めた冷却)にお金を掛ける必要も出てくるでしょう。

約3.3Ghzで常用してるそうですが、十分ではないでしょうか
自分のも3.3Ghzで常用していて、おそらくリテールクーラーならノースチップ55℃、サウス48℃前後あったので、チップセットクーラーも交換しましたが、CPUクーラーに風神匠付けているためノースチップクーラーにHR-05を付けたかったがスペース的に無理が有りそうなので、SNEのMMF404ALCUというタワシみたいな奴を付けています、
これでも8℃は下がってるようです、サウスはHR-05-SLIを使って、
こっちは10℃ほど下がっています。

nForceチップは爆熱で知られていますが、自分的にCPUよりNB/SBの冷却に気お使うのが先決なのではないかと、考えています。

思えば自分も初ASUSで初INTELでした。

書込番号:5953664

ナイスクチコミ!0


スレ主 nipper1899さん
クチコミ投稿数:38件

2007/02/03 00:46(1年以上前)

初ASUS板さん、orthosを使って20:30頃から負荷をかけているのですが、残念なことに安定していると思われた、先ほどの設定では4分と持たずに真っ赤な画面になり止ってしまいました。

そこで、少しずつクロックダウンして、現在3206.15Mhzの、CPU電圧、1.35vで2時間55分ほどまわしています。

時たま、「GO」の右下あたりが、赤くなりますが、時計のカウントは続いていて、Testは、11週目に入りました。

CPU温度は、私が見た中では58℃になったのが最高温度でその後52℃〜58℃を行ったり来たりしています。

このテストは、何時間で終了? なのでしょう。
もしかしたら、終了はない?

20:45頃、orthosを使いながら書き込みをしていたら送信しようとした時に、フリーズしてしまいました。(今回は、大丈夫かも)


価格神経質さんCPU電圧が1.41vに戻るのはマザーの使用なんですね。
私は起動するたびにAiBoosterで、1.35vにしています。

また、AiBoosterよりも、良さげなソフトを教えていただきありがとうございます。

ttp://www.cpuid.com/beta/ClockGen.zip

こちらでよいのでしょうか?

現在、orthosテスト中ですので明日にでも使用してみたいと思っています。

冷却といえば、ケースファン、CPUファンしか想像していなかったのですが、NB/SBの冷却も重要なんですね。

いろいろ話を聞いているうちに、冷却能力を強化してもうちょっとだけ電圧を上げて(オーバークロックして)見たい気になってきました。

PCを組むのは、初めてP4の、1.6GHz(ノースウッドコアだったか?)で組んで以来です。(4年くらい前になるのかな)

そのときも、ギガバイトのイージーチューン?で、OS上からオーバークロックをして、2.1GHzで使っていました。


P4の2.1GHzから、Core2Duo E6600ですから劇的なCPUのアップですから、ノーマルでも何の不満もなく使えているのですが、それが無駄なことであっても可能ならば試さずにはいられないのが好奇心というものですね。(どこかで聞いた台詞です。)



orthos現在、3時間15分たち13週目?位です。

CPU温度は、現在50℃です。


そろそろ、終了して寝ます。













書込番号:5954860

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/03 01:38(1年以上前)

>今現在のBiosでVcore電圧を自由に設定出来るのは
>かなり前の03??だけらしいです(自分では試してません)
>それ以外のBiosだといくらVcoreを上げても、1.4vで固定
>されるとの事、(自分のも例に漏れず1.4vで固定されます)
>この辺りはBiosの熟成待ちか?
>OCを前面に押し出したマザーで、Vcoreの設定が効かないなんてのは、どうしたものですかねw

BIOS 0702ですが、
Vcoreを一気に1.6V設定にするとProbe読みでの電圧が1.55Vまで一気に上がります(Vcore1.5V台の設定ではダメです)。CPU-Z読みで1.213Vなのは謎です。
実際にわたしの石ですと、3.6GHz以上の駆動にはVcore1.6V設定でないとまともに動かないように思います。
このへんの不具合っぽい動きは自己責任で。確かに、動きがあやしいです。

書込番号:5955063

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/05 07:36(1年以上前)

徹夜しちゃった・・眠い・・
わかる人にだけ。(自分の足跡^^;)

BIOS 0702
Manual設定、Unlink。倍率9倍。
CPU FSB1200以内でならばVcoreが反映されます。
CPU FSB1201〜はVcoreは基本的には1.4Vとなります。
しかし、この状態でFSB1680(FSB1400とかでも)、Vcore1.6Vとすると、Vcore1.55V(BIOS読み、Probe読み)がかかります。目安はCPUのFSBを変更したときに、メモリのFSBが変化しないこと。この状態ならばVcore1.55Vの設定となります。

Vcore1.55Vなんて設定は空冷ではきついです。(Orthos耐久10時間)
E6600はずれロットはVcore1.4Vでも2.9GHzどまりです。Vcore1.55もかけても3.2GHzまで。
そこそこあたりロットなら、Vcore1.4Vで3.4GHz。Vcore1.55VでFSB1600で3.6GHz。もう少しいけるかどうか。
FSB1680での3.78GHzなどは怖いです。

4枚挿しでも動きますし、OCメモリ不要のUnlinkモードいいですね(^^;

書込番号:5964058

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/11 10:25(1年以上前)

追記

BIOS 0702
上記の条件、FSB変化を確認すればいいだけのようです。
また、Vcore設定値の操作により、Vcore=1.49V設定も可能です。
Vcore1.49V、FSB1560(3510MHz)、他はAUTOで常用中です。わたしの現在の環境では、これ以上は騒音と温度的に厳しいです。

バグ技ですので。。
・BIOSアップデート時は必ずOCパラメータはAUTOに戻すこと。。危ないですね。

書込番号:5986967

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

またまた…

2007/01/29 20:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI

クチコミ投稿数:51件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度2

販売店から帰ってきてその日夜に一度フリーズをし、その後ネットに接続出来なくなってしまいました…。
LANの状態が[限定または接続なし]状態です。
販売店に問い合わせてみたのですが、販売店でのサポートを超えていると言われてしまいました。
IPアドレスがめちゃくちゃな数字になっていて、直接打ち込みでIPアドレス取得をしようとするとフリーズしてしまいます。
何度か再インストールも繰り返してみましたが、直る気配無しです。
どうすれば良いのでしょうか?(泣)

書込番号:5938016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/01/29 21:04(1年以上前)

確実な対策はないようです。
限定または接続なし をGoogleで検索すると
沢山出てきますので色々試すしかないですね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AA%E3%81%97&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

書込番号:5938229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度2

2007/01/29 21:28(1年以上前)

状態が[接続]になったのですが、これまた何故か接続出来ません。
IPアドレスを直打ち込みできちんと認識させているのですが…

書込番号:5938360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/29 21:47(1年以上前)

モデムもしくはルーターの電源を一度OFFまたは
電源コードを抜いた後 再度ONにして試してみましたか?

M/B側の問題ではなく モデム、ルーター側の問題の
場合も考えられると思います。

書込番号:5938479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度2

2007/01/30 01:05(1年以上前)

プロバイダ、NTTにも問い合わせた結果、PC本体側の問題だと言われました。
今現在、問題のPC、有線LANPC2台、無線LANPC3台で、問題が出てるのがこのマザーのPCだけです。
販売店には、これ以上の販売店での対応はしかねますと言われ、返品・交換すら拒否されました…。

書込番号:5939649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/01/30 01:15(1年以上前)

nForce4の地雷の再来かな?

代替案ですが、
もしもモデム、ルーター側の問題でない場合
最近は、1000円位で売っていますので、NICのボードを買ってしまうのも良いかもしれませんよ。

書込番号:5939692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/01/30 03:09(1年以上前)

無線LANで似たような経験あります。
他のマシンでは普通なのに、そのマシンだけ全く同じ症状でした。

そのときはルーター側の問題でした。
電源を抜いて再起動させても全く同じ症状でしたが、アドレスから
ルーターに直接入り、設定を変更して自動的に再起動させたら使えるようになりました。


一度試してみてください。

書込番号:5939899

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/30 11:41(1年以上前)

いろいろ大変ですね。。

一度交換になりましたが、こちらのマザーは順調に稼動しています。
わたしの方でも、今回、PC側では問題は無かったのですが仮想マシンで同様の問題がありました。ルータに有線2台、無線4台、仮想マシン1台の構成です。
下記の方法ですぐに解決。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/355netrepair/netrepair.html

これでだめならば、、

確認方法
コマンドプロンプトでルータにpingを通す。
例:ping 192.168.11.1
正常ならば何ミリ秒とかでレスポンスがきます。

テスト方法(下記をしながら確認)
1.ケーブルを取り替えてみる。
  たまにケーブルの問題もあります。
2.IPアドレスを手動で設定する。
  DHCPでのIP取得に失敗している場合もあります。
3.このマザーは2ポートありますので、両方とも上記1,2を試す。
4.1〜3でだめならば、マザーのネットワークコントローラで何らかの問題があるかも。
  この場合は、市販のLANカードを後付けするしかないと思います。

設定方法等についてはご自分で調べてみてください。
もう、マザーという範疇ではないかもしれませんね・・

やったことを、ひとつひとつメモしていくと整理できます。
トラブルも自作の楽しみのひとつと思っています。

書込番号:5940573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度2

2007/01/30 14:52(1年以上前)

本日サポートに電話して試行錯誤したところ、マザー自体に問題があるとの事で、またしても販売店での初期不良交換となりました(泣)
流石にこれはキツイと思い、同じマザーでは無く、Stiker Extrimeに変更して貰う事にしました。
追加料金は痛いですが、より安定した動作をしてくれた方がありがたいので今回の決断となりました。

書込番号:5941066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/01/30 15:15(1年以上前)

初期不良ですか。
了解です。
今度こそ、安定稼動してほしいですね。

書込番号:5941100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度2

2007/02/04 10:37(1年以上前)

結果報告です。
マザー交換後、メモリが一本相性が出てしまったのか不良なのか、それを入れると100%BIOS画面まで行かないのが分かった以外はかなり安定して動作しています。
昨夜から10時間位FFベンチを動かしていますがフリーズしません。
良かったです。
皆さん色々とご意見等ありがとうございました^^

書込番号:5960011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度2

2007/02/05 15:11(1年以上前)

スレ違いですが、P5N32-E SLIからStriker Extrimeに変更後、安定して動いていたように見えたのですが、
四枚目のメモリが相性が出てしまった訳ではなく、どうやらスロットが一本死んでるらしく、またもや初期不良で販売店の店員さんも完全に冷たい目で見られてしまってます(泣)
交換の為に一週間以上手元から離れそうです。

何もいじってないのに初期不良三回連続って逆に素晴らしい運勢すぎて泣きながら笑えてきます…

皆さんは初期不良の出ないよう祈っております。

書込番号:5965121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PCI接続のTVキャプチャボードについて

2007/01/29 02:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI

スレ主 chitteさん
クチコミ投稿数:4件

アイ・オー・データのGV-MVP/GXW用ソフトウエアmAgicTV5のインストールができずほとんどあきらめています。

 最小構成、ビデオカードもn6600GT,Rx1300,Rx600の3種, winXp/Win2000新規インストール、スタートアッププログラムの全停止などなど...インターネットで検索で、以下にたどりつき http://bbs.kakaku.com/bbs/05406011986/SortID=4983333/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=0x77f51e3f&LQ=0x77f51e3f
 の[5034966] 02272006年4月29日 13:34さんの「mAgic TV5 が、うまくリソースの共有が出来ない?(もしくは、GV-MVP/RX3が完全にリソースの共有に対応していない?) 電話で確認したところ、I/Oデータでは、まだ対策が出ていないようです。」の結論?に
使用をあきらめました。

 ついては、P5N32-E SLIで、PCI接続のTVキャプチャボードを使用している方がありましたら、そのボードに乗り換えたくお知らせ頂くと幸いです。

書込番号:5935921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2007/01/29 12:30(1年以上前)

そういやβ版のACPIバイオス?
ASUSにUPされてましたね〜
バージョン0702だったと思います。
私は入れてみましたが、なんら違いは出ませんでしたが。。。

まぁこの板、バイオス飛ばしても再構築出来るみたいなので
試すのもアリかと思います。

参考までに〜。

書込番号:5936707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2007/01/29 12:35(1年以上前)

追伸

メモリのエラーに当たってるかも知れませんね。

もしくはメモリとの相性もあるかも。。。(自信なしですが。。。

メモリシングルチャンネルで実験もいいかもしれませんです。

書込番号:5936722

ナイスクチコミ!0


スレ主 chitteさん
クチコミ投稿数:4件

2007/01/29 19:42(1年以上前)

 返信ありがとうございます。

■BIOS昨日,0702ベータにアップしました。
■メモリは,バファロー1GBx2枚=2GBですが,1本ざしや,
 他のものも試してみたいと思います。

PS:昨日はけっこうヘコタレていましたが,少し冷静になると内臓PCIにこだわらず,ロケーションフリーなんて方が面白いかな...
 エスケイネット 「グローバルTVステーション SK-GTS01」使っている人いるのでしょうか?
(タイトルと大いいに相違で申し訳ありません,愚痴のうちですご勘弁を)

書込番号:5937880

ナイスクチコミ!0


nansenさん
クチコミ投稿数:1件

2007/02/02 00:03(1年以上前)

 このMBで次のTVキャプチャボードを利用しています。
ELSA EX-VISION 1600TV です。
これも付属のソフトウエアのインストールで手間取りましたが、何とかTV視聴できるようになりました。

 私も、アイ・オー・データのGV-MVP/GXW用ソフトウエアmAgicTV5のインストール出来ず、サポートセンターに問い合わせをしまたが、
最終的には”GV-MVP/GXWにつきましては、他のパソコンやマザーボード環境にてご利用いただきますようお願い申し上げます。”の回答で終了。

 早くアイ・オー・データの技術力で何とかしてもらいたいものです。

書込番号:5951079

ナイスクチコミ!0


スレ主 chitteさん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/03 01:07(1年以上前)

 返信ありがとうございます。

やはりNGですか。
 Wチューナーで使い勝手はとてもよく、
気にいているのですが残念です。
 MB変えるか、外付けTVか....悩んでみます。

PS:メモリ差し/交換はやはりだめでした。



書込番号:5954942

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5N32-E SLI」のクチコミ掲示板に
P5N32-E SLIを新規書き込みP5N32-E SLIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5N32-E SLI
ASUS

P5N32-E SLI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月上旬

P5N32-E SLIをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング