P5N32-E SLI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/nForce 680i SLI P5N32-E SLIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5N32-E SLIの価格比較
  • P5N32-E SLIのスペック・仕様
  • P5N32-E SLIのレビュー
  • P5N32-E SLIのクチコミ
  • P5N32-E SLIの画像・動画
  • P5N32-E SLIのピックアップリスト
  • P5N32-E SLIのオークション

P5N32-E SLIASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月上旬

  • P5N32-E SLIの価格比較
  • P5N32-E SLIのスペック・仕様
  • P5N32-E SLIのレビュー
  • P5N32-E SLIのクチコミ
  • P5N32-E SLIの画像・動画
  • P5N32-E SLIのピックアップリスト
  • P5N32-E SLIのオークション

P5N32-E SLI のクチコミ掲示板

(1064件)
RSS

このページのスレッド一覧(全88スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5N32-E SLI」のクチコミ掲示板に
P5N32-E SLIを新規書き込みP5N32-E SLIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

初期不良かな?

2007/01/02 18:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI

クチコミ投稿数:7件

先週新しくPCを組んでみましたが、いくつか問題があって未だに動きません;;
まず、最初に電源ボタンを押した後、MBの画像が出る段階で必ずフリーズします。2回か3回再起(電源を入れ直す)したら直りますが。。。
次はOSをインストールするときですが、XPが持ってないので、Win2kProをインストールしてみましたが、HDDをフォーマットして再起したら、NTFSDETECT失敗のメッセージが出て、そこから先へは進めません。
そして2kをあきらめて98をインストールしようと思ったら、システム情報を収集する段階でフリーズ。。。

BIOSではHDDなどはちゃんと認識されているので、HDDの問題ではないかと思いますので、最初の問題もあって、もしかしたらMBの初期不良じゃないかと思いますが、みなさんどう思いますか?

※システム構成は以下の通りです:
CPU:Core2Duo E6600
MB:このMB
グラボ:GeForce7900GS-E512
メモリ:DDR2U800 512M×2
HDD:Seagate ST3320620AS
ドライブ:KRDVH12NB

書込番号:5831830

ナイスクチコミ!0


返信する
山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2007/01/02 18:10(1年以上前)

メモリーは非常に相性の強い部品ですので、それが原因で色々なトラブルが起きますので、
Memtest86+と言うメモリーの診断テストにて動作試験をして下さい。

 http://cowscorpion.com/Memory/Memtest86+.html

それから、電源はどこのメーカーの何と言うモデルをお使いでしょうか?
また、その電源容量はいくらですか?

書込番号:5831869

ナイスクチコミ!0


広浅長さん
クチコミ投稿数:52件

2007/01/02 20:20(1年以上前)

まず、nForce系はWin98系はインストールできないはずです。
Win2kでシリアルATAが動くのでしょうか?
いれたことないので分かりませんが・・・
最初の青画面でF6キー押下してドライバインストールとか
必要ないのでしょうか・・・
初期不良とか相性とかは、以外と少ないものですよ。
Win2kが、どうだったか忘れましたが、
フォーマットのあと再起動はしなかったように記憶しています。
フォーマットしてそのままインストールファイルの
コピーが始まるはずだったと思いますが・・・
領域確保がきちんとできていないような感じですね。
インストール時にnForceのドライバインストールが
必要のではと思われますが。

書込番号:5832234

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2007/01/02 20:30(1年以上前)

こういった構成であればOSはXP SP2が良いと思います。
Win2000SP4での不具合を耳にすることもあります。
(HDD転送ModeがPIOになるなど。)
ですけど、XPは持ってないとのこと、またもうすぐVistaが出ます。
今の構成なら十分にVistaを快適に動かせるのでは。
(欲を言えばMemory2GBを。)
98系はSupportされてないと思いますよ、このマザーは。(?)

ですけど、今のFreezeはWindowsレベルまで行ってないのでは。
BIOSレベルでの問題のように思います。
私も電源、メモリのチェキは必須と思いますね。
特に電源は他のはないですか。
後、HDD Jumperはどうしてますか。
Jumper Pin無しなら転送速度3.0です、有りなら1.5Limit。
試しに、違う方に変えてみては。
(このマザーのControllerは3.0Gbps対応ですから、Jumper無しで良いはずですけど。)
また、何かBIOS設定に不備はありませんか。
Floppyを付けてないのにそこのところをDisabledにしてないとか。
再度、丁寧に組み直すとかも。

広浅長さんの書き込みが。。。
一応NVRAID/ATA Controllerの仕様でIDE Emulate ModeもSupportされてると思いますから、それで行けばFloppyはいらないと思います。
BIOS設定でNon-RAIDの方にしておく必要はあるかも。
または初めからNon-RAIDになってるかも。
後でnVidia Driver(nVidia IDE SW Driver)を入れればSerial Nativeになると思います。
他社のようなAHCI Mode(Serial NativeなMode)というのはBIOS設定にないです。

書込番号:5832270

ナイスクチコミ!0


広浅長さん
クチコミ投稿数:52件

2007/01/02 21:32(1年以上前)

saltさん情報サンクスです。
>一応NVRAID/ATA Controllerの仕様でIDE Emulate ModeもSupportされてると思いますから、
>それで行けばFloppyはいらないと思います。
なるほどです。
ならばFDDは不要ですね。
当方、これまでAMD派だったため
intelチップセットのマザーはもうずいぶん使っていなくて
VIAとかNVIDAばかり使っていたので分かりませんでした。

シュワ〜さん
ひとつ思い出したのですが、Win2kはSP4をあてないと
128GB(137GBだったかな?)以上のパーテーションを認識できなかったはずです。
もしかして320GBをひとつのパーテーションにしてないですか?
それだとフォーマットもできなかったと思います。
インストールするパーテーションを128GB以下にして
OS入れてみて下さい。

書込番号:5832452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/01/02 22:42(1年以上前)

山と畑さん、広浅長さん、saltさん
素早い返事ありがとうございます。

電源はAbeeのAS Power Silentist S-550EAを使っています。
※通常550Wで、ピーク600Wですかね。

メモリーは一応テストしますが、OSのインストールには関係ありますかね?。。。

To Saltさん:
>後でnVidia Driver(nVidia IDE SW Driver)を入れればSerial Nativeになると思います。
>他社のようなAHCI Mode(Serial NativeなMode)というのはBIOS設定にないです。
nVidia IDE SW Driverはどこで手には入れるんですか?また、どうやってインストールするんですか?(Winをインストールした後?)

To 広浅長さん:
>最初の青画面でF6キー押下してドライバインストールとか
必要ないのでしょうか・・・
青画面でF6を押して、SATAドライバをインストールしようとしましたが、そのままフリーズに。。。

>もしかして320GBをひとつのパーテーションにしてないですか?
320Gを20、100、180にして、20のほうをNTFSとしてフォーマットし、2kをインストールしようとしました(残りの二つのパーテーションは未フォーマットのまま)。

書込番号:5832725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/01/02 22:51(1年以上前)

Win98は、搭載CPUが周波数が2.1GHz以上だとこんな現象が発生します。
E6600だと、2.4GHzなので該当するのでは?
http://support.microsoft.com/kb/312108/ja

書込番号:5832773

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2007/01/02 23:08(1年以上前)

ASUSや直接nVidia HPでChipset Driver落としてきてこれを入れます。
付属のCDの中にも入ってます。
ここから、Platform/nforce Drivers→nForce680iSLI→WinXP(など)。
ここではXPしかDriverが無いですね。
まあそのー、出来ればWinXPを。。。
http://www.nvidia.co.jp/content/drivers/drivers_jp.asp

で、これをInstallする段階で先ほどのnVidia IDE SW Driverを入れるかどうか聞いてきますから、そのときに入れるかどうか選択を。

書込番号:5832840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/01/02 23:12(1年以上前)

☆まっきー☆さん
ご返事ありがとうございます。

Win98もまだインストールされていませんので、インストールの段階ではその記事の現象は発生しないと思います。
(あくまで推測ですけど)

追記ですけど、CDで起動できるディスクがないので、外付けのフロッピドバイブを使って、
98起動ディスク(プロッピ)でマシンを起動してインストールを行っています。
そのため、BIOSではフロッピーはEnableに設定しています。
また、SATAコントローラはEnableに、RAIDはDisableに設定しております。

書込番号:5832858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/01/02 23:43(1年以上前)

またまた追伸

山と畑さんの薦めたメモリテストソフトでテストしてみましたが、
見方がわかりません・・・
問題があるかどうかをどうやって判断しますかな?

書込番号:5833003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/01/03 01:07(1年以上前)

>山と畑さんの薦めたメモリテストソフトでテストしてみましたが、
見方がわかりません・・・
問題があるかどうかをどうやって判断しますかな?

Passの横にあるErorrsを見てください

>BIOSではHDDなどはちゃんと認識されているので、HDDの問題ではないかと思いますので、最初の問題もあって、もしかしたらMBの初期不良じゃないかと思いますが、みなさんどう思いますか?

HDDはBIOSで認識されていても初期不良はあります。
以前組んだPCでフォーマットができない物がありましたし、この前組んだPCではブート画面の「OSがないよ」というメッセージが出ませんでした。HDDのエラーは色々症状があるようです。

SeagateのHDDはケースのマウンターで放熱するって聞いたことがあるんですが今は違うのかな?

余談ですがSATAのHDD6機買って2機が初期不良って私とSATA HDDの相性悪すぎる・・・

書込番号:5833376

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2007/01/03 01:52(1年以上前)

シュワ〜さん

>山と畑さんの薦めたメモリテストソフトでテストしてみましたが、
>見方がわかりません・・・

自作PCを組上げて、Memtest86+で動作テストするのは自作PCを作る上での基礎で、
ネットで検索すれば山ほど情報が得られるはずです。

それもしないで、安易にここで質問をしているようですと、自作トラブルの問題解決などできないと思います。
また、Memtest86+の結果などは、人に聞いたり調べなくても見れば分かるレベルだと思います。

私もこちらで色々アドバイスしておりますが、このような質問を受けたことはあまりありません。

失礼な言い方かもしれませんが、聞け聞け君では成長できませんよ。
少しは自分で調べて、考えるべきだと思います。

メモリーの障害でWinのインストール途中でトラブルが発生したり、
Winのインストール後にトラブルが発生するのは良くある話です。

Winのインストーラーはメモリー上で動きますから、そのメモリーが正常動作できなければ、
エラーが発生するのは当たり前です。

ですので、Winのインストールをする前に、ハードが正常に起動することを、
Memtets86+やHDDやCPUのテストにて動作試験をするのが、基本だと思います。

書込番号:5833519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/01/03 03:03(1年以上前)

山と畑さん:
自作初心者なので、そういったルールとかはよくわからなくてすみません。
手枷足枷さんのいったように、多分Errorsの枠の数字をみるんだろうと思いましたが、
pass5までみても、エラーが出なかったし、ずっとループしてるので、もしかして別のところを見るんじゃないかなと思って、質問したんです。

書込番号:5833661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/01/03 06:48(1年以上前)

メモリエラーがないのなら、そろそろ掲示板から離れるべきかな。
つまり、不良も視野に入れたほうが良いかもしれません。

>MBの画像が出る段階で必ずフリーズします。2回か3回再起(電源を入れ直す)したら直りますが

この辺で、既におかしい匂いがプンプンなんですが?

>自作初心者なので、そういったルールとかはよくわからなくてすみません。

初心者を自認するなら、WinXP SP2でシンプルにやったほうが良いでしょう。なんか、複雑な手順でインストールしてる気がします。
Win98インストールなら、FDISKコマンドとかでフォーマットしてんでしょ。

書込番号:5833844

ナイスクチコミ!0


広浅長さん
クチコミ投稿数:52件

2007/01/03 08:00(1年以上前)

私は12年以上自作してきて「初期不良」にあたったことは
1回しかないのですが。
>まず、最初に電源ボタンを押した後、MBの画像が出る段階で必ずフリーズします。
>2回か3回再起(電源を入れ直す)したら直りますが。。。
POSTしている段階で引っかかっているような感じですよね。
最小限の構成なので、やっぱりメモリでしょうか。
1枚だけにして、普通にPOST終わってOSインストールできたら
メモリとの相性かもしれませんね。
「相性」で引っかかったことも1回しか無いですけどね・・・
まずは、落ち着いて全てのパーツを一旦はずして
再度、組み立て直すのが基本ですよ。

書込番号:5833910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/01/03 09:04(1年以上前)

わたしは、結構初期不良に当たってますけどね。

相性だとしたら、交換してもらえるかどうか?
ショップに持って行って、ごねてみるしかないかも。

書込番号:5834019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/01/03 17:33(1年以上前)

いろいろアドバイスしていただきましてありがとうございます。
昨日あっちこっち聞きまわってたら、Win2kのインストールパーテーションの上限(4G)を超えたからじゃないかっていうご意見をいただいて、
最初のパーテーション構成を3.8、16.2Gに変えてみたら、インストールできました^^

OSの問題は解決しましたが、起動時のフリーズはまだ解決していません。みなさんの言ったように、やはりMBの初期不良っぽいですね。。。
一回お店に持って行ってみます。

たくさんのご意見、ありがとうございました。(ペコリ

書込番号:5835438

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2007/01/03 17:49(1年以上前)

SP4は当てていますよね?

書込番号:5835514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/01/04 17:34(1年以上前)

インストール前は当てようがありませんが、インストール後は当てました。

書込番号:5839611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

オーバークロックについて

2007/01/01 23:11(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI

クチコミ投稿数:1件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度5

このボードの購入を考えております。
1点教えていただきたくお願いします。

あるレビュー記事でP5Bなどのインテルチップセットマザーと違い,FSBとメモリクロックをある程度非同期で細かく設定できるそうですが...
ということは高価な低レイテンシメモリを用意しなくとも,安価なPC2−6400メモリと耐性のあるE6300やE6400が用意できれば,メモリクロック標準の800MHzのままで,FSBのみをオーバ−クロックすることで2.8Gや3.0Gなどで常用運転も可能かもしれないということでしょうか?

以上よろしくお願いします。

書込番号:5829499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/05 19:18(1年以上前)

もう見てないかも知れませんが。
結論から言えば出来ます。
ウチはE6600とDDR2-800のメモリを使ってますがメモリクロックを800のままにFSBを1477にして3.3Gで運用しています。
ただ、完全非同期ではないです。
設定したFSBによっては若干メモリクロックも連動して動きますので注意しましょう。
参考までに、FSBを1511にして3.4Gで動かしたらメモリクロックが756に勝手にダウンクロックされました。

書込番号:5843985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SLI の設定

2006/12/30 13:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI

クチコミ投稿数:5件

はじめましてSLI認識設定についての質問です。
以下の使用で行っております。
どうぞ宜しくお願いします。

CPU:Core 2 Duo E6600 (2.40GHz,L2 4MB)
MB:P5N32-E SLI
VGA:Leadtek PX6600 GT TDH 128MB ×2
HDD:HDT725025VLA380
メモリ:DDR2-533 1G×2

VGAを1枚で組み立て後、WindowsXPをインストールし
一通りチップセット等のドライバーをインストし、
2枚目のVGAを差し込んで起動、2枚目のドライバーは
自動でインストされました。
OSのハードウェアでVGAは2つ表示されてました。
後にSLIの設定を画面のプロパティ>NVIDIAの項目を見ても
SLIの設定が出来ずにBIOSを見たところSLI関係の項目が
グレイ色表示で選択変更が出来なかったので刺し直し等、
差込を確認しましたらEスロット1とE3に刺していました。
これが原因かとEスロット3をEスロット2に刺し、
起動しのですが、今度はHDDやDVDドライブがBIOSで
認識されなくなりました。
結局、Eスロット2からE3へ戻しましたが、HDD等の認識は
解消されませんでした。
BIOSのクリヤーも試みましたが症状は変わらず。
結局、今はVGA1枚で動かしています。
VGAを2枚刺してもBIOS設定で認識しないのはハード的に
設定部分があるのでしょうか?また、BIOSでSLI項目以外に
変える部分はあるでしょうか?
VGA単体では二枚ともシングルでは正常動作しますので
マザーの設定が問題と思っています。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
オーバークロック等の予定はありません。








書込番号:5820978

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2006/12/30 22:13(1年以上前)

SLIコネクタ使っていますか?
今のドライバは無くても認識するらしいですが一応確認のため・・・

それと付属CDにSLI設定用のツールが入っていると思うのですが(このマザーは分かりませんがA8N-SLIには付いていました)それでも試してみましたか?

書込番号:5822627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/12/30 23:45(1年以上前)

Birdeagleさん、アドバイス有難うございます。
現在も色々試してる最中です。(汗)
早くも新しいBIOSがあったのでアップデートをかけてみたら
VGA2枚でOSまで起動するようになりましたが、
一向にBIOSでもSLI設定変更できずOS上でも動いてません。

SLIコネクタは使用してます、このビデオカードには
マザーに付いてきてるコネクタ部分が両方共、少し緩い感じがします。

付属CDですか?確認してませんが、チェックしてみます。
VGAに3枚、マザー1枚、DVDドライブに2枚も付いてきたので
よく見てませんでしたが、確認して報告いたします。
有難うございました。

書込番号:5823003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/12/31 00:29(1年以上前)

Birdeagleさん、残念ながらCDにSLI設定用のツールはありませんでした。
声を掛けていただき、有難うございました。
もう少し色々といじってみます。

書込番号:5823182

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/12/31 00:50(1年以上前)

AMDバージョンではnVidiaのデスクトップマネージャに
SLI有効化のメニューがありました。でも、ドライバのバージョンに
よってはなかったようの気がします。
Intelバージョンではまだドライバが未完成でしょうか?

書込番号:5823260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/12/31 02:55(1年以上前)

報告!
色々とドライバーの上書きをしてみました。
出来るだけ新しいモノに。
結果は無事に認識成功いたしました。
ZUULさん、の言葉のドライバーの未完成!?的を得た
お言葉だと思います。
結果的にマザーとVGAのドライバーのインスト状態が悪かったか
ドライバーのミスマッチ?のどちらかではないかと思われますが
一安心です。
Birdeagleさん、 ZUULさん 、お騒がせしまして申し訳ございません。
これで、年を越せそうです。
この場をお借りいたしまして、大変有難うございました。

書込番号:5823567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

OC安定稼動目指して

2006/12/29 12:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI

スレ主 初ASUS板さん
クチコミ投稿数:11件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度5

みなさま、初めまして。

3.0G安定稼動させようと色々調べましたが、正直BIOS設定サッパリ解りません。
ソフトウェアを利用してのOCしか経験したことなく、Ai boosterでは5%でさえ安定動作しません。

デフォルト安定動作確認済構成
CPU:E6600(2.4G)
M/B:ASUS P5N32-E SLI
BIOSバージョン:0405
MEMORY:OCZ PC2-6400TitaniumEPP-Ready1GB×2
(Memtest86+エラー無)
VGA:ASUS EN7900GTX/2DHT/512M
(Splendidを動作させたくない為Display Driverインストールせず)
電源:SCYTHE 鎌力弐 KMRK-550A(II)
CPUcooler:SCYTHE ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
(Q-Fan Mode 室温22℃アイドル29℃負荷33℃)
HDD:WD360ADFD (36G SATA150 10000)×2(Raid0)

試した調整方法としては
1.FSB1066から少しずつ上げていく
2.PIでテスト 通らなければVCORE UP
3.FFベンチ(主目的ですので)でテスト 通らなければVDDRかNB UP
 パスすればFSB UP
他AUTOの上記操作で繰り返しテストしたのですが、FSB1100さえ越えません。メモリ対比?Timing?の設定等などが、必要なのか判断できずに困ってます。
年末のご多忙な時期で、大変申し訳ありませんがご教授お願い致します。

書込番号:5817120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/29 13:03(1年以上前)

これを読んで勉強してみてください。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=50

書込番号:5817162

ナイスクチコミ!0


スレ主 初ASUS板さん
クチコミ投稿数:11件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度5

2006/12/29 15:45(1年以上前)

>☆まっきー☆さん
ありがとうございます。早速、勉強してきました。

引用して
Q:E6600とDDR2-800メモリを使い、3GHzにするにはFSBをいくつにして、メモリ対比はいくつに設定すればいいのか?
A:FSB333でメモリ対比3:2
で正解ですかね?…設定してみました

AI Tuning 「Manual」
FSB-Memory Clock Mode「Linked」
FSB-Memory Ratio「3:2」
FSB(QDR),MHz「1333」
Memory Timing Setting 「4-4-4-15 1T」
Vcore Volatage「1.4000V」(他で見た情報より高い気が)
Memory Volatage「2.200V」

super PIを試してみたところ
たまに「NOT EXACT IN ROUND」「NOT CONVERGENT IN SQR5」とエラーが出て残念な結果でした。
104万桁17秒CPU35℃(アイドル31℃)
他にも設定する必要があるみたいです。

メモリにEPP 4-4-4-15 1T
Non EPP 5-4-4-15 2T
とあるのですが、Nonで設定したほうが無難でしょうか?

書込番号:5817622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/29 21:10(1年以上前)

ごめんなさい
各パーツのOC耐性、個体差等がありますから私からは何とも言えません。

書込番号:5818672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度5

2006/12/30 09:12(1年以上前)

同じマザー使ってますが倍率を9倍から8倍に下げるとFSBあげてもエラーでなくなりましたよ。
Multiplierって項目です。
ちなみに私はFSB1720、メモリ950位までは定格でも大丈夫でした。
負荷テストはORTHOSで10時間をめどにしてます。
ただCPUCORE温度が高くて常用はFSB1600のメモリ800で使ってますけど・・・

書込番号:5820256

ナイスクチコミ!0


スレ主 初ASUS板さん
クチコミ投稿数:11件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度5

2006/12/30 10:37(1年以上前)

無知なら無知なりに極めた気がしました。
「解らないなら触るな!」と

SLI-Ready Memory 「Expert」Enabled
FSB-Memory Ratio「Sync Mode」
Memory Timing Setting 「4-4-4-15 1T」
Vcore Volatage「Auto」(PC PROBE読み1.36〜1.38V)
Memory Volatage「2.200V」(表示通り定格?低いと不安定)

super PI104万桁17秒(CPU36℃アイドル29℃室温22℃)
    3355万桁も問題なく完走
FFベンチHiで約1時間 9900前後で完走(システム34℃一定)

>hironhironさん
FSBそんなに上げれるんですね、勉強になります。

これで気兼ねなく年越せそうです(^O^)丿
では、みなさま、良いお年を〜

書込番号:5820466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Q-FANについて

2006/12/26 23:09(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI

スレ主 hironhironさん
クチコミ投稿数:101件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度5

MBやCPUの温度が上がっても冷却FANが動きません;;(PWR、OPT4,5につないでます。)
Q=FANはONにしています。
PC PROBEUで冷却ファンが止まってしまうのですがなぜでしょうか?どなたか同じ症状が出てる方いませんか?

書込番号:5807654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/12/26 23:56(1年以上前)

温度くらいは書いたら?



ろーあいあす

書込番号:5807962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/27 06:06(1年以上前)

それだけの情報では、FANが壊れているとしか見えませんよ。

ろーあいあすさんも、おっしゃっていますが
温度、構成は書きましょう。

あなたのPCは誰にも見えませんし、分かりませんので・・・。

書込番号:5808563

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2006/12/27 07:16(1年以上前)

OPT_FAN1-3に変更されたら如何ですか。
manual P2-30にFANの接続についてのコメントがあります。

書込番号:5808622

ナイスクチコミ!0


スレ主 hironhironさん
クチコミ投稿数:101件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度5

2006/12/27 09:49(1年以上前)

そのとおりですね^^;
MB P5N32-E SLI
CPU E6600@3.4GHz
VGA EN7800GT DUAL
HDD SEAGATE 320G×2(RAID 0)
CPUクーラー 大台風
です。
アイドル時 CPU 40℃ 負荷時 60℃
    MB 38度     48℃
言葉足らずですみませんでした。

 

書込番号:5808849

ナイスクチコミ!0


スレ主 hironhironさん
クチコミ投稿数:101件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度5

2006/12/27 12:12(1年以上前)

つないでる箇所はCHAとOPT1,2,5です。
CHAは動作しているんですがOPTにつながってるとこが回らないです;;
回ろうとしてはいるのでFANの問題なような気もしますが・・・

書込番号:5809199

ナイスクチコミ!0


広浅長さん
クチコミ投稿数:52件

2006/12/27 23:16(1年以上前)

電圧を調整して回転数を制御しているので
ファンによっては低電圧のときにトルク不足で
回り始めないことはあると思いますよ。
ファンを変えるか、Q-fanをあきらめるしかないのでは
ないのでしょうか?
マザーボードの不具合ではないと思います。

書込番号:5811426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RAIDのアレイ数について

2006/12/26 19:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI

スレ主 odekunさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。

久しぶりに自作をしようと思い立ち、いろいろネットで注文しまくってます。
このP5N32-E SLIも購入しましたが、一つ疑問があります。

このマザーボードで可能なRAID0とRAID5のHDD接続台数はそれぞれ最大いくつでしょうか?
このマザボの英語のマニュアル(pdf)を見たところ、RAID5なら3つ以上のHDDでアレイが組めそうなことを書いてあったのですが・・・
チップセットのRAID機能は、1アレイのHDD接続数に制限があるようですので、事前に確認したいと思った次第です。

RAID0、5のHDD対応数に応じてHDDの購入台数を考えようと思っていますので、
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授おねがいします。

書込番号:5806595

ナイスクチコミ!0


返信する
Dr_Jさん
クチコミ投稿数:21件

2006/12/26 19:39(1年以上前)

現在ウェスタンデジタルのWD360を6台でRAID0を組んでいます。
HDBENCHでのベンチマーク結果です
Read:92252
Write:311719
RandomRead:19556
RandomWrite:62976

書込番号:5806645

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/26 19:42(1年以上前)

マニュアルを見ればすぐに分かると思いますが・・・

 http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5N32-E%20SLI/e2929_P5N32-E_SLI.pdf

マニュアルの11ページのspec summaryのところに

 Storage/RAID 6 x SATA 3.0Gb/s

とありますから、6台まで接続できることが分かります。

30ページのMotherboard LayoutでもSATA1〜6まであることでも、
6台接続するための、SATAコネクターがあることが分かります。

Raid0はHDD2台から、Raid5はHDD3台から構成でき、これはマザーなどとは関係なく、
Raidの基礎ですから、ネットなどでRaidの勉強をされた方が良いと思いますよ。

書込番号:5806650

ナイスクチコミ!0


スレ主 odekunさん
クチコミ投稿数:2件

2006/12/26 20:21(1年以上前)

さっそくの返事、ありがとうございます。

>Dr_Jさん
RAID0、しかもraptor6台は凄いですね!
さぞ速いのでしょうねw

>山と畑さん
マニュアルの11ページ・・・見落としてました。。。
ありがとうございます。

インテルのICH8Rでは、SATAポートが6つあってもRAIDの1アレイにHDDが4つまでという制限があったと思い、
また、このマザボと同じ nForce 680iを使ってるeVGA製のマザボでも
RAID構成に制限があるような情報を見つけたため、
このマザボを実際に使用されている方がいたらお聞きしようと思った次第です。
http://www.utobia.co.jp/products/parts/motherboard/680isli/680isli.html

年始あたりに、HDD6台購入してきます。
・・・ケース、大きいのを買っておけばよかったー(泣

書込番号:5806817

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2006/12/26 23:00(1年以上前)

ポート数さえあれば何台でもアレイに入れれますよ。
ただしWindowsXPの場合は1つのアレイで2Tまでしか認識しないと思
います。

つまり500GBのHDDでRAID0なら4台までRAID5なら5台までと言うこと
です。

書込番号:5807586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/18 19:40(1年以上前)

俺もHDBENCHで測ってみました。250x2のストライピングです。
HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず
NVIDIA nForce 590/570/550 Serial ATA Controller
ST3250620AS
ST3250620AS
Read Write RRead RWrite Drive
107337 142420 31801 61798 C:\100MB

キャッシュが16MBの物です、64kbで区切ってます。
パーテ c:80GB D:残りすべて
ご参考までに。

書込番号:6018542

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5N32-E SLI」のクチコミ掲示板に
P5N32-E SLIを新規書き込みP5N32-E SLIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5N32-E SLI
ASUS

P5N32-E SLI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月上旬

P5N32-E SLIをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング