
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年6月27日 20:14 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月21日 16:03 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月18日 17:51 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月22日 21:37 |
![]() |
0 | 10 | 2007年5月18日 12:40 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月13日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
私も使用してますけど特に問題なしですね。
書込番号:6447857
0点

今、UDしましたが特に何も無いですね。
至ってフツーでした。
以前のような、グラボドライバが駄々こねたり
起動しなかったり。。。っというのは皆無でした。
書込番号:6448875
0点

当方、BIOS1103 にて不具合を確認。
普通に突然シャットダウンする症状が発生。
負荷が比較的高い、動画編集中に起こる。
DVD再生とかMP3再生中の軽い動作中にも、まれに起こる。
メモリの挿入スロットを変えたら、認識しなくなり、
起動不能。
1102にダウングレードして、以前と同じ正常動作を確認
したので、このバイオスバージョンと当方のメモリとの、
相性らしき現象と思われる。
メモリ: DDR2-800MHz M&S バルク
1G*2の2Gと512*2の1G で合計3Gをぶっさしているので、
多少特殊かも。
BIOSダウングレードも問題解決の選択肢としては有り。
当方は、安定している1102で今後も行く予定。
書込番号:6478718
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
はじめまして、hiro@価格と申します。
このマザーのオーディオカードとケースフロントのオーディオジャック接続について質問ですが
どのコネクターをどの部分に接続すればいいかよくわかりません…
ケースはscytheのk110を使用しています。
わかりにくい文章と極めてしょぼい質問で申し訳ナイですが、どなたかご教授くださいm(_ _)m
0点


各ケーブルのコネクタにGNDとかLINE_L(R)とか印刷されていませんか?
この表記法がマザーボードやケースごとにバラバラなので
ちょっと戸惑うことはあると思います。
それぞれのケーブルのコネクタの表記はどうなっていますか?
それが分からないと説明のしようがありません。
書込番号:6444357
0点


マザーボードに付いてくる音源の板上に
端子が付いてますよ。(ブラケットの反対側に。
10本ぐらい足が生えてます。
ケース側の配線はオーディオとコネクタに記入されてません?
バラバラなコネクタなら中の1本に「マイク」とか「R+」とか
記入されてると思います。
書込番号:6448896
0点

遅くなりましたが、ケースフロントの各コネクターです。
MIC-IN
MIC-BIAS
GND
SPKOUT-L
RETURN-L
SPKOUT-R
RETURN-R
以上の7つです。
上のaopenのサイトのコネクターより一つ少ないのですが、どう接続すればいいでしょうか?
書込番号:6560487
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
自作でパソコン(以下構成)を組み立てたのですが、
OS : Vista
CPU : QX6600 MB:ASUS P5N32-E SLI PC2-8000 1GB×2
Video : NVIDIA GeForce 8600 GTS 電源:LIBERTY 650W
HDS721010KLA330 *2台 RAID:0 64k
Vistaの評価はグラフィックスが5.9でゲーム用グラフィックスが5.6でした
それからSLI対応メモリ OCZ2N800SR2GKを交換した後でグラフィックスが5.6から5.9になりました。
問題はVistaのメモリ評価が5.0です。
うち別のPC(AMD X2 5000 AM2 )はVistaのメモリ評価が5.9です。
メモリ評価5.0は正常ですか? みんなさんのメモリ評価は何点ですか?アドバイスを頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

雑誌見てたら、1GB で 4.5、2GB で 5.4 って載ってました。
P965 の方が多少良いのかな、AMD には負けるけど。
書込番号:6361575
0点

iROMさん
回答ありがとうございます。
PCMark05でテストすれば、OCZ2N800SR2GKメモリはノーブランドメモリより37%速いです。 メモリの問題ではないようです。やはりマザーボード の問題です。
書込番号:6364099
0点

メモリのタイミングいくつにしてるんだろ?
E6600@3.37GHz(QRD1500)PC6400 1G×2 5-5-5-15
だとメモリのスコア5.9出てるけどなぁ
マザーは当然P5N32-Eね
書込番号:6392899
0点

hironhironさん
こんにちは^^
メモリのタイミング設定しなかったです。@@
ほかのメモリUMAX4GBを交換しました。
OCはあまりしないです。RAIDカード(*8)のためにP5N32-E SLIを買いました。
回答ありがとうございます。
書込番号:6393219
0点

お聞きいたしますがP5N32-EはUMAXのPulsar DCDDR2-800を
4枚4Gで差すつもりですが相性はどうでしょうか?誰か試されたいますでしょうか?
大丈夫ですか?COMMNDOは問題なくいけましたが3ギガ以上認識するにはバイオスのチップセットの設定が必要でした。P5N32-Eもなにかメモリを認識する上でやバイオスアップデート設定が必要ですか?
一様OSは64bitOSです。(XP&Vista)
書込番号:6448668
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
P5N32-E SLIのメモリーの選択について質問させていただきます。
予定構成
OS:WinXP ProSP-2
CPU:Core 2 Duo E4300
メモリ:2G
HDD:80G
グラボ:GeForce 7800 GTX 256MB(ELSA製)X2
マザーボード:ASUS P5N32-E SLI
電源600w(メーカー未定)
オバークッロクで常用(3Gぐらい)をしたいと思ってますが適切なメモリーがかりません。
現在の候補は
1、CORSAIR社のTWIN2X2048-6400C4
2、Patriot社のPDC22G8500ELK
上記の2本でどちらが良いかと悩んでおります。
他にお勧めのメモリーがあれば
みなさまのご意見をお聞かせいただければと思います。
0点

SANMAXのマイクロンチップのメモリーとかどうでしょう?
結構回ると聞いたことありますよ
書込番号:6350374
0点

hironhironさん
ご意見ありがとうございます。
SANMAXのマイクロンチップのメモリーは
PC-5300規格の物しか見当たりませんが、
余力のあるチップを使用しているのでしょうか?
自分の検索の方法が悪くて見つけられない場合はすみませんが
形式、URL等教えて頂ければ有難いです。
書込番号:6350589
0点

初めまして。
この板でTWIN2X2048-6400を使用していますが、
問題なく動いています。
4300で3.3G安定しています。
書込番号:6351367
0点

でんすけちんさんこんばんは
ご意見ありがとうございます。
でんすけちんさんはEPPの機能を
お使いでしょうか?
書込番号:6351904
0点

うちではFSB1500のPC5300規格ので定格800MHzで安定動作してますよ。
電圧あげれば2.0Vで950動作も確認してます^^;
ただOC使用になるので気になるのであればPC6400規格の物がいいと思いますね^^;
書込番号:6356489
0点

hironhironさん
返信有難う御座います。
PC5300規格でもまわるのですね。
SANMAXのメモリーも候補にして
検討してみます。
書込番号:6361328
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
自作でパソコン(以下構成)を組み立てたのですが、
DSP版VISTAをインストールしたところ、
フリーズしてインストールが完了できません。
(インストールは新規インストール(自作だから当たり前ですね!)
フリーズする箇所は”WINDOWSのインストール場所を選択ください”でパーティションを選び”次”をクリックして”WINDOWSファイルのコピー中”の次の”ファイルの展開中”でよくフリーズを起こし、マウスも何も動かなくなる。(何回もトライしてますがなかなか前に進みません)
うまく進んだ場合も再起動後立ち上がらないなどの問題が起きます。
問題としてはどのようなことが考えられるでしょうか?
電源が弱くてフリーズすることあるでしょうか?
フリーズはグラフィックカードの問題でしょうか?
ちなみにBIOSは
SATA1 ハードディスク
SATA2 ハードディスク
SATA3 DVD
SATA1,2はミラーにしています。
構成は
ケース:3R R240 480Wの電源付
M/B:ASUS P5N32-E SLI
CPU: E6600
RAM : CFD D2U800
Card: EN8600GT
HD: Hitachi IBM 320G x 2
DVD : ASUS DRW1814BLT
OS: Windows Home Premium 32bit
0点

yeboさん こんばんは。 初期不良品混入/相性?
もし未だでしたら memtst86+を掛けてみて下さい。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:6335765
0点

USBインターフェイスを認識させるためには、ドライバが必要ですが・・・・
HDDにコピーする前のインストール中にそのドライバが入っているとは思えないんだけど。
安全なのは、PS/2。
書込番号:6335835
0点

VISTA発表前に下記を書きました。 通用するかな?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:6336143
0点

SATAとミラー(RAID 1のこと?)の2つのキーワードが気になる。
書込番号:6336237
0点

SATAのミラーが原因と思います。
HDD1台でインストールを試してみたらどうですか?
書込番号:6336517
0点

1台でインストールは可能。
手順としては、BIOSでRAIDにしておく事。(1台接続でも)
CDから起動途中でF6を押してRAIDのドライバを組み込む。
(RAIDのドライバは、事前にFDに作成しておく事)
後は、通常通りインストールして、インストール終了したら
RAID1用のHDDを接続する。
以上
書込番号:6336706
0点

RAIDを組むのをあきらめ
HDD1台でインストールが行えました。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:6346790
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
自分の所有している板は、ここに掲載されている写真、ASUSの製品紹介のページに掲載されている写真と異なり、テプラのようなテープに製品名が書いてあるのが貼ってあります。どこかが違うのでしょうか?
0点

どうも質問の中身がわかりにくかったようです。
「製品名が直接プリントしてある製品と製品名がテープで貼ってある製品とには違いがあるのでしょうか?」ということなんです。
よろしくお願いします。
書込番号:6330264
0点

P5N32-E SLIの場合はおそらくStriker Extremeとの基板共用でしょうね。
2者の基本仕様は殆ど同じ。
P5N32-E SLIを更に豪華仕様にしたのがStriker Extreme。
ベースとなる基板は同じで、実装するコンポーネントの違いで上位、下位機種を作るのは普通の事。
なんら問題は無い。
「気分」だけの問題かな。
P5B Deluxeは後に下位機種との共用になったが、P5N32-E SLIの場合はStriker Extremeとの共用であろうから、Striker Extremeとの共用ならば上位機種との共用になる。
上位機種との共用であれば、下位との共用で気分を害す事も無いんで、むしろ良いと思う。
次世代の製品が見えてきましたので、従来製品の製造は縮小になって来ている。
専用基板を製造するより、共用で済む物は共用にして凌いでいる状態であるが、実装する部品だけの違いなので問題は無い。
書込番号:6330626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





