
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2008年2月2日 16:21 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月19日 22:28 |
![]() |
3 | 29 | 2007年11月19日 10:33 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月17日 21:10 |
![]() |
2 | 5 | 2007年11月13日 03:08 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月10日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
ProbeIIインストールしたのですが
aaCenter.exeと言うプロセスが
常駐しCPUを常に25%占領しています
タスクマネージャー上から強制終了
しても終了できず
肝心のProbeIIも起動できません
過去に2回ほどインストールしましたが
同じ病状でアンインストールしても
aaCenter.exeが消えず最終的に
Vistaの再インストールになりました・・
スペックは
OS:Vista Ultimate
CPU:Core 2 Quad Q6600
GPU:MSI NX8600GTS-T2D256E-HD-OC
MEMORY:UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800
HDD:250GB×2(ストライピング動作)
あとProbeIIのバージョンは1.04.19です
ご指導よろしくお願いします
0点

私はVista x64 HomePremiumですが、the,ingさんと同じ症状です
いつになったら修正されるのか…
aaCenterはセーフモードでファイルを削除すれば
とりあえず実行されなくなります
アンインストールで削除できないんで
有る意味ウィルスですよねこれは…
書込番号:6701985
0点

自分はstrikerを使っていますが、同様の症状が出ました。
Strikerの場合には、上記症状+LCD Posterが常に点滅し、複数コアの内の1つの使用率が100%になります。(Core2Duoの場合は50% Core2Quadの場合25%の使用率が占有されたままになる。)
試行錯誤した結果、ASUS製M/Bに実装されているATK0110 ACPI UTILITYとGeForce8600GTSの不具合だとわかりました。
8600GTSのみに起こり、8600GT/8500GT/8800シリーズでは発生しません。
ASUSに確認したところ、M/B側ではBIOSを含め対策・改善は不可能でVGA側で対処することになるとのことです。現在出荷されてる同社製8600GTSでは改善済みとのことでした。
当方で所持している、WinFast PX8600 GTS TDH (PCIExp 256MB)とXFX GeForce 8600 GTS 256MB DDR3 XXX PV-T84G-UDD3 (PCIExp 256MB)でも再現したので、それぞれ代理店に調査をしてもらい、結果VGAの基板上に改修が必要との報告をもらいました。
預かり修理に3週間程度掛かるとのことだったので、結局8600GTSはGA-N680SLI-DQ6で使用しています。
Strikerには、玄人志向のGF8800GTX-E768HW (PCIExp 768MB)を42000円で見つけたのでそちらに変更して現在に至りますが、同じような不具合は発生していません。
VGAの予備があれば交換して試してみてはどうでしょうか?
書込番号:6708596
0点

当方はGeforce8600GTですが症状出てますので
8600GTでもモデルによっては出るようです
GALAXYとInno3Dの8600GTを使用しています
どちら単体でも症状は変わりませんでした
両方とも8600GT初期の頃のロットなのでそのせいなのかも…
書込番号:6713179
0点

返信遅れました
>スペック重視さん
M/BとVGAの相性だったんですか
最初はM/Bの初期不良やドライバを
疑ってたんですが安心しました
近々ASUS製の8800GTSなどに
乗り換えようと考えております。
ありがとうございました。
書込番号:6725058
0点

ノーブランドの8800GTSに買い換えたので試してみましたが
症状変わりませんでした
Pcwizard等で温度取得できるので
やはりProbe自体の問題じゃないかなぁ…
書込番号:6851588
0点

当方のVGAは、LeadtekのGeForce7600GTとGeForce7600GTS
両方で同様の症状がでます。
WinXPx86では問題なしですが、
Vistax64 Ultimateではでます。
私もやはりProbe自体の問題じゃないかなぁと思います。
ちなみに、根拠はないですが、すくなくても8600GTSのみに起こりる問題ではないと思います。
書込番号:6986490
0点

補足です。MotherBoad:M2N32 WS Proと
LeadtekのGeForce7600GTとGeForce7600GTSの両方の組み合わせでも同様の症状がでます。
他のVGAはもっていないので分りませんが、VGA関係ないんじゃないでしょうか?
PCProbe2さえ入れなければ、とても快適に動作していますし。
書込番号:6986527
0点

なんどもすみません、訂正です。
上のGeForce7600GTSはGeForce7300GTSの間違いでした。
書込番号:6986538
0点

ものすごく遅レスですが^^;
butttiさん、ご報告ありがとうございます
こちらでもXP32bitで確認したところ正常に動作しました
後でASUSに問い合わせてみようと思います
書込番号:7121966
0点

一応ユニティ経由でASUSの方に修正を依頼してもらいました
ただ、修正が完了したという連絡はもらえないそうなので
今後のアップデートで試してみるしかないそうですが…
書込番号:7160168
0点

Probe2 ver10442にしたら正常に起動するようになりました^^
書込番号:7330790
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
SLIをしようと思っているのですが、その際に何かBIOSで設定する必要があるのですか?
「SLI Broadcast Aperture」という項目があるのですが、Googleで調べるとAutoでよい
とか英語のサイトしかみつかりません。設定は有効か無効かでAutoとかありません。
どういったものかご存知のかたがおられましたら、ご教授お願い致します。
また、「NVIDIA GPU Ex」についてもご存知のかたは、教えてください。
0点

「SLI Broadcast Aperture」は自動か閉じるでした。
しかしどういった項目かは、わからないままです。
書込番号:7004296
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
メモリーの相性で書き込みを見てビビリ気味です:;
OCとか全くするつもりもないのですが、
メモリーはEPP対応でなくてはいけないのでしょうか?
それともOCしなければ、相性は「運」のレベルでしょうか?
A-DATAの1Gメモリーを2枚移籍させるつもりです。(EPP対応ではないです)
CPUはcore2duoの6600です
0点

>相性を回避して確実に動作させたいのであれば、メモリはJEDEC準拠品ではなく、ASUSのバリデーションを通過しているメモリが必要です。
QVLに出ているメモリの殆どはJEDEC準拠品ですし、CFDメモリのElixirはJEDEC準拠ですけど、NANYAのB級品ですから、品質は押して知るべしです。
UMAXもQVLでは出ていませんけど、ここ1年の内に台頭してきたメーカーですので、ASUSのQVLにはまだありませんけど、新しいマザーボードでは動作確認がありますし、安定性も高いです。
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_800.html
書込番号:6909641
1点

う〜ん、このマザーを使用したことがありますか?
新しいマザーで動作確認が取れているから、P5N32-E SLIで何故動作すると考えられるのですか?
■以下は事実
私が購入したCFDのメモリは、動作確認が取れているとwebに記載しているにも拘らず、定格ではmemtestでエラーが出まくります。
OSは普通に使用できるのですが、なんとなく気分が悪いのでnvidiaおよびASUS両方のバリデーション済みのメモリを使用したところ、エラーは皆無。
■以下は知り得た情報
EPPはJEDECから互換性問題を指摘されていたり、EPPに対応していても、動作が怪しい場合があるそうです(X38ではEPPは採用されなかった)。
逆を返せばSLI-READY認証に通っていれば、JEDEC互換の必用はないし、独自の基盤設計を採用してもかまわない。
CFDの品質が悪いとか、UMAXの品質が良いとかは、個人が判断できる物ではないでしょう。
事実、CFDのメモリでもP5Bではエラー無くmemtestが完走します。
上記の様な状態で、動作確認もされていないメモリを進めるのは如何なもでしょうか?
最低限、SLI-READYでないと安心はできないと思います。
書込番号:6910103
0点

たまたま、上手く行った例だけで、もっと広義なデータを見ていない意見で、物を計る危険さに気が付かないのではどうしようもないですけど。。。
書込番号:6910248
0点

報告です。
なんとか交換できました。
メモリーもA-DATAのもので、メモリーテスト計10回PASSしました。(5回ずつですけど)
気がついたこと。
MBに付属のドライバーCDはALLインストールってなってるのに、それで入ったのはサウンドなんとかだけ。
ネットワーク?のドライバーはCDのフォルダを開いてインストールしました。
何度も実験してませんが、なんらかのCDを入れっぱなしで再起動すると、立ち上がった。と思った瞬間にもう一回再起動してくれるみたいです^^;
書込番号:6914050
0点

ALLインストールで正常な動作の場合、チップセット用ForceWare(LANも含む)、サウンドドライバーが自動インストールされます(チェックボックス付きの選択肢が出てくる)。
私の場合、ALLインストールした最初の一回だけ、全てが選択できたのですが、WinXPを再インストールしるとForceWareがインストールの選択肢から消えてしまう事が多々あり、最終的には表示されなくなりました(CDから手動でインストール対応)。
そんな状態でしばらく常用していたら、nTuneを起動するとOSハング、nTune機能自体がnVidiaコンパネから消えてしまう、末期はBIOSアップグレード、ダウングレードで再起動不可能、OS再起動時にBIOSが起動しなくなり、最終的に初期不良返品となってしまいました(ちなみにメモリはSLI-READYでQVLに記載製品、グラボは8800GTXでした)。
同様の初期症状が出ているよるよですので、可能な限り長時間運転とnTuneのインストールと動作確認をお勧めします。
動作不良に発展しないか、発展したとしても処理不良対応期間での発症することを切に願っております。
書込番号:6914231
0点

ntune入れてみました。
安定動作のテスト?(3人の化け物と車椅子のおじいちゃんが屈んだり最後にコケたりする動画?)を2時間コースでやってみましたが、途中でエラーになって止まってました:;
10分なら問題ないのですが。
挫折してもうやりませんでしたが・・・
メモリーチェックはさらに5回パスしましたが・・・
このメモリーチェックは連続でやらないと意味が無いのでしょうか?
それと、ここで聞くことではないのかもしれませんが、IEを長く使ってるとたまに新規で開いたウィンドウのメニューバー(左から「ファイル」「編集」・・とあるところ)がウィンドウズマークだけになってしまい、そのまま使ってるとIEが落ちます。
その症状が出てIEを終わらせるとまた普通に戻りますが、使ってるとまたこの症状。
これは前のマザーボードP5Bを使ってる時から引き継いでます。
この症状はP5B時代(1年間)の最初からではなく、2日くらいつけっぱなしでゲームをした後から始まりました。
これってなんでしょう?
IEは7です。
書込番号:6918596
0点

普通に使用して時間経過でPCが落ちるのであれば、冷却不足が原因の様な気がします(IEの件も同様)。
別のスレで発言しましたが、個体差が激しいのは、冷却に対しての許容度が狭いのではないかと思います。
ただ以前からの問題を持ち越している様ですので、一度、全てのパーツをリフレッシュするか、最低限、動作確認が取れているパーツを購入する必要があるのでは?。これまた別スレで書きましたが、マザーボードだけを変更した場合は、めちゃくちゃ安定した上で、オーバクロックも別次元で楽しめます。
以下は独り言です。
規格準拠がどうだかとか発言されている方がいましたが、規格は所詮、規格です。
規格に準拠していても、細かな実装は各メーカーの解釈で異なることがあるのは普通ですし、自作パソコンであればそれが普通に発生するわけです。
確証がない事に対してはショップの有償で相性保証を販売するわけですから、それを購入せずにトラブルも回避したいのであれば、最初からメーカー製のパソコンを買うべきでしょうか。
自作パソコンは上記の様なリスクが前提だと思います。
書込番号:6929292
0点

>一度、全てのパーツをリフレッシュするか、最低限、動作確認が取れているパーツを購入する必要があるのでは?
OCする気も無くこのボードを選んだのが失敗だったのかもしれません。が、もう一枚買い換える余裕も無く・・・:;
それと、友人に「ものすごく熱くなってるとこない?触れないようなところあるなら冷やさないと。」といわれ、触ってみたら、Aiと書いてあるところ?が触れないくらいに熱いです;;
上のほうにパイプが伸びてますが、CPUファンの風が当たってる感じもありません。
CPUファンは横に吹き付けるタイプです。当たりそうにもありません。
みなさんはどうしてますか?また、どうすればよいでしょう?
ちなみにASUSのProbeでわかるMBの温度ってMBの真ん中辺のチップの温度ですか?
これはCPUが40℃位のとき、同じか1〜2℃高くなってます。でも、数字で見ると触れない温度じゃないですよね?Aiのところは火傷しそう・・・
カンですが、熱いとダメな感じがします・・・
1,2時間使ったあとは再起動は2回になる。
夜、最初に起動するときは起動2回しない。 この2つの違いはMBの温度じゃないかと・・
それとPC全体が落ちるのはほとんどなく、IEだけが落ちます・・
書込番号:6929974
0点

>カンですが、熱いとダメな感じがします・・・
バカですねぇw
ぽぽおっとさんに指摘されてるのにw
追加情報。
現在刺してるA-DATAのメモリーは一晩チェックして、22回エラー無しでした@^-^@
512Mのメモリは追加して3ギガで。と起動しましたが、ほんの数分で落ちました:;
MBへの?電源は24ピン大きいやつとMBの上のほうの4ピンだけです。プラスチックのフタが付いてる隣の部分には接続してません。(マニュアルにも4pin or 8pinとあったので大丈夫かな?って。)
8pinの方がよいのでしょうか?
電源は新しく買えるかもしれません・・
そのうち、もう一台作れそうになりそうです・・・
書込番号:6930045
0点

理解いただけないお方に何を書いても無駄ですけど、JEDEC準拠の意味すら知らずに書いている人間もおられるようですから、説明しますと、概要は次のようになります。
そもそもの経緯として、DDRが出てきた頃RDRAMが台頭していて、高速アクセスメモリの代名詞の様に扱われていましたし、事実DDRより数倍転送速度を実現していました。ただ、問題点として、RDRAMを扱うベンダーが限られえていて、最後は数社しか生産を行っているメーカーがなくなりました。
これは、Rambus社がライセンス許諾を与える条件が厳しかったのと、DDRと違いC-RIMMを使う必要があるなど、メモリスロットを空けるわけに行かないと言う構造問題、生産設備もRambus用にラインを作らなければならないなど、多大な投資が必要だった事と、肝心なチップセットがIntel系のチップベンダーで主にIntel、sisの2社くらいしかRIMM用のマザーボードを作っていなかったなども起因します。
さて、ここでDDRなのですけど、DDRを開発したMicron社ではRIMMに対抗するため、多くのベンダーに技術供与出来るように、オープンライセンスとして技術を公開しまた、従来の設備でもDDRを製造出来るため、多くのベンダーが参加してきました。
ただ、問題はPC2100、2700とクロックを高めていくと、どうしてもノイズでデータ波形が乱れるとか、チップ自体のクロック耐性の低い製品が出てきたなど、問題点が多く指摘されるようになり、一部ベンダー製品では大量に不良メモリを世に送り出したため、そのメモリを販売していた、小売店が倒産寸前に追い込まれるなどの騒ぎもありました。
そこで、JEDECがDDRメモリに対する規定を設け、規定に準拠する製品に対しJEDEC準拠と言う標準化機構の名前の使用を許諾する事で、メモリの品質と製品間のばらつきをなくすと言う努力をしてきています。DDR2の場合なおさら転送速度が高く、メモリ自体の共振ノイズなどが出やすいため、Intelも参加して、規格をさらに厳密に定めています。
おそらく、ぽぽおっと氏の購入したメモリもバルク品でJEDEC準拠とは書いていなくても、QVLに有るメモリですので、ベンダーでは準拠しているはずです。その様な事実があるため、勿論QVLに載っていてなおかつJEDEC準拠メモリと言う事が望ましいわけです。
UMAXのメモリも今日確認しましたら、QVLに載っていますし、動作確認されているメモリの殆どがJEDEC準拠メモリですし、主要メモリベンダーのA級品は網羅されているようです。
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5N32-E%20SLI/P5N32-E_SLI_QVL.pdf
書込番号:6930966
1点

ちょびツーさんのトラブルで、サウスブリッジに起因するのでしたら、サウスブリッジにケースファンを追加して、風を当ててみるなども方法化と思いますし。
お使いになっているIEのバージョンは7.0でしたら、6.0に戻してみるなども方法です。
書込番号:6930985
0点

むむむ・・
昨日、某大規模量販店で展示してあるP5N32-E SLIを発見。
付属品も一緒に展示してあったのですが、私の箱には入ってなかったファンがありました。
取り説にoptional fanってあったけど、「んー入って無いのか・・」位にか思ってませんでしたが、これって出荷のロットであったりなかったりするものなのでしょうか?
これがあれば、チップセットに当てるのに・・
みなさんはどうですか?
書込番号:6945670
0点

メーカーサイトを見た限りでは、ファンの事は書いてないですけど、仕様変更などが有っても、箱やマニュアルに小さい文字で※製品の仕様は製品改善のために予告なく変更することがあります。などと、書かれていることもあります。
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?modelmenu=2&model=1459&l1=3&l2=11&l3=397&l4=0
オプションのフアンでは有りませんけど、この様なファンを取り付けてみてはいかがでしょうか?
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=75018
書込番号:6946195
0点

>あもさん
すみません。マニュアルに別売りって書いてありました^^;
あー!ついてるじゃん・・・と思ってしまい、その勢いで書き込んでしまいました。
さーて、ntuneで調整してみるとCPUは+13%くらい、グラボは+14%位までいけそうなんですが、びっくりするくらいに熱くなってしまい、実用的でないのでやはり普通に使います@@;
さて、CPUクーラーをトップフローにしてみますか・・・
今は再度フローでCPUのすぐ上の銅の部分に風が当たって無いようなので、なんとか冷やしたい・・・
書込番号:6950586
0点

家では SI-120+芯38mm厚2000RPMを組み合わせて使ってます
ANDYとかでもいいのかもしれないけど
ANDYは少し背が高くヒートシンクのピッチが狭いので周辺冷却にはあまり向かないかと思います
一番相性がよさそうなのは(取り付け可否ではなく冷却の)
ZALMAN等のお椀型なんじゃないかと思います
ANDYやSI-120等と比べてファンの位置が低く360度に風を放射するので
周辺冷却には一番効果を発揮しそうです
家ではファンコンのセンサーでノース(CPU下の銅シンク)とサウス(Aiとかいてあるほう)
の温度を計測してますが
室温30度以下なら ノース50度程度 サウス45度程度ですね
室温が下がってもそれほど温度変化がなく だいたいノースで45度〜50度 サウスはノース−5度くらいです
(さすがに室温20度以下だとノースでも45度以下になりますが)
ちなみにOCするとノースがどんどん熱くなるので
(常用してませんがFSB1333にするとノースが60度近くなる)
ノース冷却用に小型ファンを付けたほうがいいかもしれません
書込番号:6952033
0点

ちなみに、このマザーのQVLリストは何度か変更されてます
その度に対応だったメモリが非対応になっていたり
非対応だったメモリが対応になっていたり^^;
BIOSのリビジョンでメモリ相性が変わるような
そんなマザーなんですたぶん…
書込番号:6981406
0点

CPUファン買いました。
ザルマンの御椀(軽いほう)です^o^
これでCPUの上と右の銅のフィンに風が当たってくれればいいのですが^0^
まだ付けてませんが・・・
IEが落ちる現象はなくなりました・・・
取り付けて2週間、安定してきたのかな?何もしてないんですが^^;
ひょっとしたら涼しくなってきたから調子よくなったのかも?しれませんね。
書込番号:6981825
0点

質問思い出しました。
ゲームしてて、CPUが熱くなると思い、ファンを100%で働かせてると、
ごくたまにメモリーへの電力?が0です。っていう主旨の警告がProbeUから出ます。
また、メモリーだけでなくほかの場所も電力0という警告が出たりします。
これが出たからといって落ちるとかではないのですが、なんでしょう?
無視してもいいのでしょうか?
スペック
ボード:これです^o^
CPU:E6600
メモリー:A-DATAの1ギガを2枚
グラフィックボード:ASUS8600GTを2枚SLI接続
CPUクーラー:サイズ Freezer 7 Pro
ケースのファン:12センチ3つと4センチ1こ
HD:シーゲイトのSATAを3つ
DVDドライブ
電源:たぶんEVERGREENの550W
以上です。
書込番号:6983501
0点

家ではProbeIIを常用してませんのでうろ覚えですが
たまに電圧を見失うことがあったような気がします
表示だけだと思うので 安定稼動しているのなら無視してかまわないと思いますよ
ちなみにメモリの電圧が表示どおりに0になっているのなら PC固まると思います
>IEが落ちる現象はなくなりました・・・
>取り付けて2週間、安定してきたのかな?何もしてないんですが^^;
>ひょっとしたら涼しくなってきたから調子よくなったのかも?しれませんね。
たぶんそれが正解でしょう
発売当初から使い出しそろそろ1年になりますが
熱にさえ気を使ってやれば 安定してるいいマザーだと思いますよ
このマザーを選んだ1番の理由は、OCでもSLIでもなく
JMicronのIDEが嫌だったと言うことでした(今はIDE使ってませんが…)
書込番号:6983946
0点

ザルマンの御椀(軽いほう)付けました^o^
ノースのヒートシンクにもサウスの出張ヒートシンクにも風が当たってる感じです。(暖かい風がw)
ノース出張ヒートシンク(CPUの左側)が大きくて固定装置をつけるのにちょっとだけてこづりましたが、引っかかればカチッといきました。
マザーボードから出っ張ることもなく、どこにも干渉せずに付きます。すごくギリですけどw
しばらくは改造無しでいけそうです^o^
書込番号:7001812
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
メモリを交換したらBIOS設定が初期化されたのですが、
ハード構成をかえるとBIOSが初期化されるのは仕様なのでしょうか?
RAID構成も消えてしまったのですが、RAID構成を維持する方法ってありますか?
0点

Linuxらぶさん こんばんは。 ユーザーではありませんがmemory交換でそんな話は聞きませんね。
手順/操作方法になにかあったような気がします。
書込番号:6988478
0点

>RAID構成も消えてしまったのですが、RAID構成を維持する方法ってありますか?
RAID組み直せばいいだけじゃないの?
書込番号:6989472
0点

こんにちは、Linuxらぶさん。
通電したままだったとか・・・
他に、障害が無いかの調査をされた方が良いかもしれませんね。
他には、何もありません様に。
書込番号:6989884
0点

皆さん返信ありがとうございます。
電源の電源を切るとBIOSが初期化されていました。
おそらくMBの電池が原因かとおもいますが、
初期不良で交換してもらいました。
情報ありがとうございました。
書込番号:6995512
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI

どんなメモリーを使うのかわかりませんが、このマザーを選ぶというならEPPサポートしたメモリーかな?
相性が心配なら相性保証をつけるとかしとけば、まあ大丈夫かと。
発熱量に関していえば、正直爆熱と思います。
友人のPCでヒートシンクに触ったことありますが、かなりあっちかったですよ。
書込番号:6900781
0点

回答ありがとうございます。
自分、1からのPC自作は始めてな物で・・・
オンラインゲームメインのPCを作りたいのですがSLI目的と価格でどうかなと思ったのですがnVIDIA製チップボードは初心者には難しいでしょうか?
また、インテル製チップボードでゲームPC向けのお勧めマザーボードありますでしょうか?
ご回答頂ければ幸いです。
ちなみに、OCなどは考えていません。
書込番号:6901564
0点

SLIがしたいなら、NVIDIAしかないです。
今後どうなるかまではしりませんが。
NVIDIAのチップセットは、いわゆるツンデレ系というか、慣れた方でも上手くいかない場合も少なくないようなので、ちょっと上級者向けかも。
インテルのチップセットでゲーム向け、となると、ASUSのR.O.Gシリーズですかね。
書込番号:6902410
1点

初自作の方にはお勧めしません。
BIOSの項目がIntel系との違いが大きく、情報が少ない。
ほとんど意味がないEPPメモリが高いし、信頼性も怪しい、互換性の問題もあるらしい。
動作確認が取れているメモリで低格でmemetestでエラーが出まくる。
BIOSをアップデートすると、オーバクロックの伸びが悪くなる。
他のマザーでオーバクロックしたCPUが、このマザーだと殆ど伸びない。
以上は私の経験と、集めた情報ですが、このマザーボードは当たり外れがあると思います。
またミドルクラスのSLIよりハイエンドのシングルが性能、コスト的にも良いので、無理にSLIに拘る必要はないのでは?
P5K-Eだとこいつよりも5,000円位安いし、EPPメモリも不要なので、その分をグラボにまわして、今度出る8800GTかちょっと奮発して8800GTXにする方がよいともいます。
書込番号:6902758
1点

その後です。アドバイスを参考に一応、PC組み上がりました。
構成は
CPU :コア2デュオ E4400
メモリ :2G(1G×2)
M B :GA-P35-DQ6(バージョン1.0 ネットで未開封品を安く購入)
ビデオカード:GF7600GS (使用していたPCから転用)
H D :160GB
電源 :ZU-550Z
DVDドライブ
OSは折角なのでビスタ(アルティメット)にしてみました。
今のところ、問題なく稼働中で、ボーナスがでたらGF8800GTに変えるつもりです。
アドバイスくだっさった皆様どうもありがとうございました。
書込番号:6977290
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
みなさんQuadを使われているようですが、どのBIOSが使い易いのでしょうか?
参考にしたいので皆さんの意見を聞かせてください。
ちなみに自分はDuoE6850を使っています。
0点

こんにちは、下から数えたほうが早いさん。
P5N32-E SLI CPUサポート
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5N32-E%20SLI
ダウンロード > マザーボード> P5N32-E SLI
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5N32-E%20SLI
ご指定のM/BもCPUも使っていませんが、BIOSに関しては、選ぶほどには、このページには無いようです。
CPUと、そのリビジョン次第ではないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:6964597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





