
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月5日 19:18 |
![]() |
0 | 18 | 2007年1月4日 17:34 |
![]() |
0 | 14 | 2007年1月3日 23:01 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月3日 18:55 |
![]() |
0 | 37 | 2007年1月3日 18:44 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月31日 02:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
このボードの購入を考えております。
1点教えていただきたくお願いします。
あるレビュー記事でP5Bなどのインテルチップセットマザーと違い,FSBとメモリクロックをある程度非同期で細かく設定できるそうですが...
ということは高価な低レイテンシメモリを用意しなくとも,安価なPC2−6400メモリと耐性のあるE6300やE6400が用意できれば,メモリクロック標準の800MHzのままで,FSBのみをオーバ−クロックすることで2.8Gや3.0Gなどで常用運転も可能かもしれないということでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点

もう見てないかも知れませんが。
結論から言えば出来ます。
ウチはE6600とDDR2-800のメモリを使ってますがメモリクロックを800のままにFSBを1477にして3.3Gで運用しています。
ただ、完全非同期ではないです。
設定したFSBによっては若干メモリクロックも連動して動きますので注意しましょう。
参考までに、FSBを1511にして3.4Gで動かしたらメモリクロックが756に勝手にダウンクロックされました。
書込番号:5843985
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
先週新しくPCを組んでみましたが、いくつか問題があって未だに動きません;;
まず、最初に電源ボタンを押した後、MBの画像が出る段階で必ずフリーズします。2回か3回再起(電源を入れ直す)したら直りますが。。。
次はOSをインストールするときですが、XPが持ってないので、Win2kProをインストールしてみましたが、HDDをフォーマットして再起したら、NTFSDETECT失敗のメッセージが出て、そこから先へは進めません。
そして2kをあきらめて98をインストールしようと思ったら、システム情報を収集する段階でフリーズ。。。
BIOSではHDDなどはちゃんと認識されているので、HDDの問題ではないかと思いますので、最初の問題もあって、もしかしたらMBの初期不良じゃないかと思いますが、みなさんどう思いますか?
※システム構成は以下の通りです:
CPU:Core2Duo E6600
MB:このMB
グラボ:GeForce7900GS-E512
メモリ:DDR2U800 512M×2
HDD:Seagate ST3320620AS
ドライブ:KRDVH12NB
0点

メモリーは非常に相性の強い部品ですので、それが原因で色々なトラブルが起きますので、
Memtest86+と言うメモリーの診断テストにて動作試験をして下さい。
http://cowscorpion.com/Memory/Memtest86+.html
それから、電源はどこのメーカーの何と言うモデルをお使いでしょうか?
また、その電源容量はいくらですか?
書込番号:5831869
0点

まず、nForce系はWin98系はインストールできないはずです。
Win2kでシリアルATAが動くのでしょうか?
いれたことないので分かりませんが・・・
最初の青画面でF6キー押下してドライバインストールとか
必要ないのでしょうか・・・
初期不良とか相性とかは、以外と少ないものですよ。
Win2kが、どうだったか忘れましたが、
フォーマットのあと再起動はしなかったように記憶しています。
フォーマットしてそのままインストールファイルの
コピーが始まるはずだったと思いますが・・・
領域確保がきちんとできていないような感じですね。
インストール時にnForceのドライバインストールが
必要のではと思われますが。
書込番号:5832234
0点

こういった構成であればOSはXP SP2が良いと思います。
Win2000SP4での不具合を耳にすることもあります。
(HDD転送ModeがPIOになるなど。)
ですけど、XPは持ってないとのこと、またもうすぐVistaが出ます。
今の構成なら十分にVistaを快適に動かせるのでは。
(欲を言えばMemory2GBを。)
98系はSupportされてないと思いますよ、このマザーは。(?)
ですけど、今のFreezeはWindowsレベルまで行ってないのでは。
BIOSレベルでの問題のように思います。
私も電源、メモリのチェキは必須と思いますね。
特に電源は他のはないですか。
後、HDD Jumperはどうしてますか。
Jumper Pin無しなら転送速度3.0です、有りなら1.5Limit。
試しに、違う方に変えてみては。
(このマザーのControllerは3.0Gbps対応ですから、Jumper無しで良いはずですけど。)
また、何かBIOS設定に不備はありませんか。
Floppyを付けてないのにそこのところをDisabledにしてないとか。
再度、丁寧に組み直すとかも。
広浅長さんの書き込みが。。。
一応NVRAID/ATA Controllerの仕様でIDE Emulate ModeもSupportされてると思いますから、それで行けばFloppyはいらないと思います。
BIOS設定でNon-RAIDの方にしておく必要はあるかも。
または初めからNon-RAIDになってるかも。
後でnVidia Driver(nVidia IDE SW Driver)を入れればSerial Nativeになると思います。
他社のようなAHCI Mode(Serial NativeなMode)というのはBIOS設定にないです。
書込番号:5832270
0点

saltさん情報サンクスです。
>一応NVRAID/ATA Controllerの仕様でIDE Emulate ModeもSupportされてると思いますから、
>それで行けばFloppyはいらないと思います。
なるほどです。
ならばFDDは不要ですね。
当方、これまでAMD派だったため
intelチップセットのマザーはもうずいぶん使っていなくて
VIAとかNVIDAばかり使っていたので分かりませんでした。
シュワ〜さん
ひとつ思い出したのですが、Win2kはSP4をあてないと
128GB(137GBだったかな?)以上のパーテーションを認識できなかったはずです。
もしかして320GBをひとつのパーテーションにしてないですか?
それだとフォーマットもできなかったと思います。
インストールするパーテーションを128GB以下にして
OS入れてみて下さい。
書込番号:5832452
0点

山と畑さん、広浅長さん、saltさん
素早い返事ありがとうございます。
電源はAbeeのAS Power Silentist S-550EAを使っています。
※通常550Wで、ピーク600Wですかね。
メモリーは一応テストしますが、OSのインストールには関係ありますかね?。。。
To Saltさん:
>後でnVidia Driver(nVidia IDE SW Driver)を入れればSerial Nativeになると思います。
>他社のようなAHCI Mode(Serial NativeなMode)というのはBIOS設定にないです。
nVidia IDE SW Driverはどこで手には入れるんですか?また、どうやってインストールするんですか?(Winをインストールした後?)
To 広浅長さん:
>最初の青画面でF6キー押下してドライバインストールとか
必要ないのでしょうか・・・
青画面でF6を押して、SATAドライバをインストールしようとしましたが、そのままフリーズに。。。
>もしかして320GBをひとつのパーテーションにしてないですか?
320Gを20、100、180にして、20のほうをNTFSとしてフォーマットし、2kをインストールしようとしました(残りの二つのパーテーションは未フォーマットのまま)。
書込番号:5832725
0点

Win98は、搭載CPUが周波数が2.1GHz以上だとこんな現象が発生します。
E6600だと、2.4GHzなので該当するのでは?
http://support.microsoft.com/kb/312108/ja
書込番号:5832773
0点

ASUSや直接nVidia HPでChipset Driver落としてきてこれを入れます。
付属のCDの中にも入ってます。
ここから、Platform/nforce Drivers→nForce680iSLI→WinXP(など)。
ここではXPしかDriverが無いですね。
まあそのー、出来ればWinXPを。。。
http://www.nvidia.co.jp/content/drivers/drivers_jp.asp
で、これをInstallする段階で先ほどのnVidia IDE SW Driverを入れるかどうか聞いてきますから、そのときに入れるかどうか選択を。
書込番号:5832840
0点

☆まっきー☆さん
ご返事ありがとうございます。
Win98もまだインストールされていませんので、インストールの段階ではその記事の現象は発生しないと思います。
(あくまで推測ですけど)
追記ですけど、CDで起動できるディスクがないので、外付けのフロッピドバイブを使って、
98起動ディスク(プロッピ)でマシンを起動してインストールを行っています。
そのため、BIOSではフロッピーはEnableに設定しています。
また、SATAコントローラはEnableに、RAIDはDisableに設定しております。
書込番号:5832858
0点

またまた追伸
山と畑さんの薦めたメモリテストソフトでテストしてみましたが、
見方がわかりません・・・
問題があるかどうかをどうやって判断しますかな?
書込番号:5833003
0点

>山と畑さんの薦めたメモリテストソフトでテストしてみましたが、
見方がわかりません・・・
問題があるかどうかをどうやって判断しますかな?
Passの横にあるErorrsを見てください
>BIOSではHDDなどはちゃんと認識されているので、HDDの問題ではないかと思いますので、最初の問題もあって、もしかしたらMBの初期不良じゃないかと思いますが、みなさんどう思いますか?
HDDはBIOSで認識されていても初期不良はあります。
以前組んだPCでフォーマットができない物がありましたし、この前組んだPCではブート画面の「OSがないよ」というメッセージが出ませんでした。HDDのエラーは色々症状があるようです。
SeagateのHDDはケースのマウンターで放熱するって聞いたことがあるんですが今は違うのかな?
余談ですがSATAのHDD6機買って2機が初期不良って私とSATA HDDの相性悪すぎる・・・
書込番号:5833376
0点

シュワ〜さん
>山と畑さんの薦めたメモリテストソフトでテストしてみましたが、
>見方がわかりません・・・
自作PCを組上げて、Memtest86+で動作テストするのは自作PCを作る上での基礎で、
ネットで検索すれば山ほど情報が得られるはずです。
それもしないで、安易にここで質問をしているようですと、自作トラブルの問題解決などできないと思います。
また、Memtest86+の結果などは、人に聞いたり調べなくても見れば分かるレベルだと思います。
私もこちらで色々アドバイスしておりますが、このような質問を受けたことはあまりありません。
失礼な言い方かもしれませんが、聞け聞け君では成長できませんよ。
少しは自分で調べて、考えるべきだと思います。
メモリーの障害でWinのインストール途中でトラブルが発生したり、
Winのインストール後にトラブルが発生するのは良くある話です。
Winのインストーラーはメモリー上で動きますから、そのメモリーが正常動作できなければ、
エラーが発生するのは当たり前です。
ですので、Winのインストールをする前に、ハードが正常に起動することを、
Memtets86+やHDDやCPUのテストにて動作試験をするのが、基本だと思います。
書込番号:5833519
0点

山と畑さん:
自作初心者なので、そういったルールとかはよくわからなくてすみません。
手枷足枷さんのいったように、多分Errorsの枠の数字をみるんだろうと思いましたが、
pass5までみても、エラーが出なかったし、ずっとループしてるので、もしかして別のところを見るんじゃないかなと思って、質問したんです。
書込番号:5833661
0点

メモリエラーがないのなら、そろそろ掲示板から離れるべきかな。
つまり、不良も視野に入れたほうが良いかもしれません。
>MBの画像が出る段階で必ずフリーズします。2回か3回再起(電源を入れ直す)したら直りますが
この辺で、既におかしい匂いがプンプンなんですが?
>自作初心者なので、そういったルールとかはよくわからなくてすみません。
初心者を自認するなら、WinXP SP2でシンプルにやったほうが良いでしょう。なんか、複雑な手順でインストールしてる気がします。
Win98インストールなら、FDISKコマンドとかでフォーマットしてんでしょ。
書込番号:5833844
0点

私は12年以上自作してきて「初期不良」にあたったことは
1回しかないのですが。
>まず、最初に電源ボタンを押した後、MBの画像が出る段階で必ずフリーズします。
>2回か3回再起(電源を入れ直す)したら直りますが。。。
POSTしている段階で引っかかっているような感じですよね。
最小限の構成なので、やっぱりメモリでしょうか。
1枚だけにして、普通にPOST終わってOSインストールできたら
メモリとの相性かもしれませんね。
「相性」で引っかかったことも1回しか無いですけどね・・・
まずは、落ち着いて全てのパーツを一旦はずして
再度、組み立て直すのが基本ですよ。
書込番号:5833910
0点

わたしは、結構初期不良に当たってますけどね。
相性だとしたら、交換してもらえるかどうか?
ショップに持って行って、ごねてみるしかないかも。
書込番号:5834019
0点

いろいろアドバイスしていただきましてありがとうございます。
昨日あっちこっち聞きまわってたら、Win2kのインストールパーテーションの上限(4G)を超えたからじゃないかっていうご意見をいただいて、
最初のパーテーション構成を3.8、16.2Gに変えてみたら、インストールできました^^
OSの問題は解決しましたが、起動時のフリーズはまだ解決していません。みなさんの言ったように、やはりMBの初期不良っぽいですね。。。
一回お店に持って行ってみます。
たくさんのご意見、ありがとうございました。(ペコリ
書込番号:5835438
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
AMDから数年ぶりにIntelに復帰しました。
パフォーマンスには満足しているのですが
一点だけ不満なことがあります。
拡張版Speed StepをBIOSから有効にすると
USBにつなげた機器が挙動不審になります。
時々、動かなくなります。
マウスやプリンタなど、数分おきに無反応になります。
Speed Stepを無効にすると挙動は安定します。
同じマザーお使いの方は、同様の症状はでませんか?
うちのだけの症状なのか知りたいです。
初期不良であれば交換を要請したいですから。
0点

STRIKERも同様ですね。
ベンチマークだけならいいけどゲームでは致命傷ですね。
オンライゲームで10秒USBマウスが動かなければすぐに死ねます。
BIOS 0505(STRIKER用)にあげてマウスが固まらなくなったけどまだ変です。
書込番号:5805621
0点

レスありがとうございます。
うちだけではなかったようですね。
素直にリファレンスボード買えばよかった・・・
それともASUSだけの問題でなくて
680固有の問題でしょうかね。
情報求む!
書込番号:5806888
0点

広浅長さん こんばんわ
私はeVGAですが、そのようなトラブルはまっつたく在りません。
他にMSIとASUSの975も使用してますが、安定性はこれらと比べても
遜色在りません。
書込番号:5806983
0点

原因不明で悩んでいましたが、
Speed Stepを切る事で解決しました、
解決かどうか分かりませんが、
ありがとうございました、
書込番号:5807173
0点

リファレンスなら発生しないということですね・・・
せっかくのSpeed Stepなので有効にしないというのも
もったいない気がするのですが、現在のところ
消極的な解決策として無効にしておくしかないようですね。
zalmanの9700を使っているのですが、結構回転数があがって
ファンの音がうるさいのでSpeed Stepを有効にしたいのですけど。
BIOSのアップデートで解決されるのを待つしかないですね。
書込番号:5807361
0点

解決したのかと思いましたが、
2時間ぐらいで、固まりました、
以前より、ましになりましたが、
メモリーが悪いのでしょうか?
CPU Core2duo E6700
M/B ASUS P5N32−E SLI
メモリ G.Skill Extreme Series PC2-6400 NR 1G×2 Dual Channel
VGA PowerColor X1950 PRO Extreme 256MB
HDD 6V080E0
電源 白狼2 RPS-530W2
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
OS XP SP2
書込番号:5807423
0点

広浅長さん こんばんは
この板を使い始めて1週間くらいになりましたが
うちではUSBマウスを使ってないのではっきりと確認できたとは言えませんが
USBで常時接続してる複合機(MP770)とUSBゲームパッドを使ってみましたが
特におかしな挙動とかはなかったように思います
これからも引き続き観察してみますが・・・
BIOSは0405にUPしてます
同梱されていたチップドライバーのバージョンは不明ですが
nVidiaのHPにあがってるVer9.53をインストールしてます
SoundMAXのドライバも更新してあります
書込番号:5807473
0点

省エネ機能あまり気にする必要ないと思いますよ。
E6700とP5W DH Deluxeの組み合わせで実際にワット・チェッカーで
省エネ機能全部有効にして計測して見ましたが、省エネ機能全部無効と10ワット位しか差が在りませんでした。
マザーボード違いますがそれ程違いはないと思います。
書込番号:5807927
0点

ドライバーを上書きインストールして、
デュアルコアパッチKB896256をインストールしました、
偶然かもしれませんが、
Speed Stepを有効にしても、
今のところ、固まらずに動いてます、
書込番号:5807974
0点

みなさん情報ありがとうございます。
BIOSも0405にあげてありますし
デュアルコアのパッチもあててありますけど
ダメですね。
当分、Speed Stepをあきらめるほかなさそうです。
書込番号:5811408
0点

メモリーの電圧が1.9〜2.0の指定でしたので、
1.95で使用してたのですが、
2.0にしたら安定しました、
Speed Stepを有効にしても、
今のところ、大丈夫みたいです、
書込番号:5813019
0点

解決しました!!
ASUS ftpサイトにあがっていた
最新BIOS 0602に更新したところ
Speed Stepを有効にしても
USBマウスが固まらなくなりました。
すべての機能が使えるようになり
やっと溜飲が下がりました。
書込番号:5814834
0点

追記です。
固まるまでの時間が長くなっただけで
トラブルが解決したわけではなさそうです。
2〜3時間に1回くらいは固まります。(泣)
書込番号:5833913
0点

STRIKERその後
海外サイトからBIOSを0701(STRIKER用)にしたら、USBマウスがやっと正常になりました。
BIOS 0302: USBマウスが時々固まる
BIOS 0505: USBマウスが時々飛ぶ
BIOS 0701: USBマウス正常
やっとゲーマー向けになった感じ....
たぶんP5N32-E SLIも新BIOS待ちかもしれませんね。
書込番号:5836872
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
この度P5N32-E SLIで自作してみようと思い購買しました。
現在、XPをインストールしようとしているのですがRAID構成時にHDDを認識していない為に、インストールできない状態です。
手順としては、
1.空のHDD(160Gx2)をBIOSで認識を確認後、RAIDを有効(SATA1&2を有効にします)
2.POST終了後にNVIDIA RAID BIOSを起動後、StripingでRAIDを構成
3.再起動後に、XPのCDを入れイントール開始後、F6を押しRAIDドライバーをインストール(NVIDIA RAID Class Driver(required)」と「NVIDIA NForce Storage Controller(required))をインストール
4.セットアップ画面になるけども、未使用領域がないためにセットアップができない
という状態です(長くなりましたが・・・)。
補足として、
・RAID構成をしなければ、セットアップ画面でHDDを認識できセットアップできました。
・BIOS画面時に、SATA1をRAIDを有効にするとMAIN画面時にHDDのSATA1の表示が「無し」になる。
構成としては
CPU:Core2Duo E6600
MB:P5N32-E SLI
グラボ:GeForce7900GS-E256
メモリ:UMAX DDR2800 1Gx2
HDD:HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)x2
アドバイスありましたら宜しくお願いします。
0点

私も、一度同じ現象に陥りました。
手順は間違いないと思います。
BIOS更新
全て外してCMOSクリア
RAIDアレイを削除して再構築
BIOS更新必要か解りませんが、HD認識できました。
既知かもしれませんが参考までに
RAIDドライバのディスク作成は、付属のCDでブートすると作れます。
書込番号:5832844
0点

初ASUS板さん、書き込みありがとうございます。
書き込み確認後、初ASUS板さんの指摘する項目を試してみました。
CMOSクリアとRAIDアレイを再構築しましたが、症状が変わらずです。
BIOSのアップデートですが、自分のマザーのBIOSのバージョンは6.73なのですがASUSのホームページでは6.02が最終バージョンという違いです。
宜しければ、初ASUS板さんのBIOSのバージョンを教えて頂けませんか?
自分のBIOSのバージョンが悪いのか少し疑い気味です(汗。
書込番号:5833138
0点

事後報告になります。
>BIOSのアップデートですが、自分のマザーのBIOSのバージョンは6.73なのですがASUSのホームページでは6.02が最終バージョンという違いです。
BIOSのEZ Flash2でバージョンを確認すると0302でした(汗。
BIOSのバージョンを0602にしたところ、メイン画面時にSATA1と2がなくなったものの、やはりセットアップ時にHDDが見つからず・・・。
今日は諦めてまた明日試行錯誤してみます。
しかし、なんで認識しないんだろう(汗。
書込番号:5833591
0点

ほぼ同じような構成ですので、ご参考までに。
CPU:Core2Duo E6600
MB:P5N32-E SLI
グラボ:GeForce7950GT-PCI-E512M
メモリ:UMAX DDR2800 1Gx2
HDD:WD360GD (36G SATA 10000)x2
起動順序のHardDiskの所をRAIDアレイを一番上に来るようにされてますでしょうか?
Boot MENUの
Hard disk Device
のところです
違っていたらごめんなさい^^;
BIOSは初期の0302でインストールしましたが、特に問題なくできています。
書込番号:5833744
0点

ハードに問題が無いと仮定して、
思い当たるのはアレイのBootをYESにしてるかどうか位ですね。
書込番号:5833793
0点

まだ認識しませんか?
セットアップ時のBIOSは0405
現在は0602で問題なく動いてます。
CMOSクリアは、電池を外し・電源ケーブルを抜いてリセットし、時計がリセットしてるのを確認しました?
セットアップ時は、USB・他HDD等を外し、必要最小限で起動も良いかもしれません。上記の書き込み内容も確認して下さい。
書込番号:5835406
0点

初ASUS板さんを始めアドバイスをしてくださった方々こんばんわ。
本日、販売店にマザーを持ち込み確認をして貰いました。
結論的には、RAIDドライバーをインストールしたバージョンが悪かったでした。
以前、RAIDを組んだ時があったので、そのドライバーを今回使用したのですが、それが原因でした。
対策としては、マザー付属のCDからRAIDドライバーを作り、RAIDドライバーをインストールするとセットアップ画面で無事にHDDが認識されました。
今現在、自宅にて無事セットアップができたので報告をします。
改めて奥の深さを垣間見た今日この頃でした(汗。
皆様、色々とありがとうございました。
書込番号:5835738
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
みなさん、はじめまして。
今回、4年ぶりにPC自作することになりまして、価格.COMの板を参考にしつつ
部品の購入/発注もCPUクーラーを残し、あらまし終わったところです。
しかし、CPUクーラーの選択で思い悩んでしまいました。
当初、SNEというメーカーのPLASMA775DCに決めたのですがメーカー欠品のようです。
お勧めの空冷CPUクーラーは、ありませんでしょうか?
諸先輩方のお知恵を拝借いただけると幸いです。(礼
当面の仕様は下記の通りになります。(用途:ほぼゲーム専用機)
ディスプレイ SHARP LL-T2015H/Dynaconnective DY-L2012B
ケース SilverStone SST-TJ07-SW Silver side window panel
電源 ENERMAX LIBERTY ELT620AWT
M.Bard ASUS P5N32-E SLI
CPU Core2DuoE6600
メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800
VGA ASUSTeK EN8800GTX/HTDP/768M
HDD SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)X2
FDD
DVD-R パイオニア DVR-A12-J
OS Windows Media Center Edition
上記、よろしくお願いいたします。
尚、レスポンスの悪いのは御容赦くださいませ。_(._.)_
0点

トップフロータイプ(上から風を出す)をお探しでしたらサイズのアンディー侍マスターあたりが結構良いらしいです。
INFINITYとかも高さがあるのでケースとの干渉を気にしなければなりませんがかなり冷えますね
アンディーは4000円程度です。
また、最近再販されたSI-120も結構静かで冷えるらしいですよ
SI-120は6000円くらいするのが欠点ですけど・・・
また、ケースとマザーが許せばクーラーマスターが出した風神匠などはいかがでしょうか?
12cmファンが2つも付くなどかなりおバカ商品ですよ(ATXマザーの短い辺をすべて埋めますがメモリ周りも冷えるのでは?)
これもSI-120と同じくらいの価格です
ただ、Core2Duoを定格動作させるならリテールクーラーでも十分に冷えますよ(詳しくは知りませんがそれほどうるさくないらしいです)
書込番号:5801980
0点

風神匠
http://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm
おもわず「なんじゃこりゃ!」
しかしエアフローの構築が大変そうですね
でも静音で冷えそう・・・
書込番号:5802014
0点

Birdeagleさん、平さん、はじめまして。ご提案ありがとうございます。
>ケースとマザーが許せばクーラーマスターが出した風神匠などはいかがでしょうか?
これ、すごいですねえ(笑)
でも、当該サイトで見てみると、Socketレイアウトの向きによっては、取付けが難しいようですがこのマザーで大丈夫でしょうか?
ケースは許してもマザーが許してくれないような気が!
書込番号:5802044
0点

私は、X6800で空冷感覚で使える下記の水冷クーラーを使用しています。
室温、25度位で倍率を13倍に上げて、Superパイ2個起動でも最高55度位、アイドリング時で40〜45度前後ですね。
小さいから、便利です。
http://www.widework.jp/waturbo.html
書込番号:5802076
0点

いえいえ風神を買う人は正気じゃありませんよ(おそらくネタでしょうw)
このマザーだとどうですかね?引っかかりそうな気もするのですが・・・
そこは人柱になるか無難な線で行くかですね
風神は買ってだめなら売る!ってかんじで無いとやっていけませんよ
書込番号:5802089
0点

☆まっきー☆さん、はじめまして。ご提案ありがとうございます。
頂いたサイト見てきました。
水冷でも本体内部の循環のみでラヂエターで放熱するタイプじゃないんですねえ。
空冷+αって感じなのかな?
このメーカーはパウダー焼付けパイプも導入しているようですし、かなりイケてそうなメーカーですね。
@サイトに価格出てないけど高そうですねえ。
Birdeagleさん:
>いえいえ風神を買う人は正気じゃありませんよ(おそらくネタでしょうw)
>そこは人柱になるか無難な線で行くかですね
正気じゃないと言いながら、それを勧めるなんて酷い(笑)
私ごとき初心者が人柱なんて僭越なマネはできません!(キッパリ
書込番号:5802185
0点

ちなみに、ビックカメラで ¥8,980でした。
書込番号:5802190
0点

人柱がムリとおっしゃるのですか(笑)
では↑にも書いたようにアンディーなどはいかがでしょうか?
トップフロータイプ(空冷)だと最強と言われていますよ
僕もアンディーですが前のマザーだとヒートシンクに引っかかりましたね(CPUの真横に3cm〜4cmのチップ用ヒートシンクがあるので当たり前ですが・・・)
まぁそこは無理矢理曲げてしのぎました・・・
しかもリテールから(Athlon64 4000+のリテールですが)変えてみたら音が聞こえなくなりましたね(ケースファンの音が大きく聞こえるようになりました)
価格的にも冷却性でもアンディーは本当にお買い得だと思いますよ
安いところなら3500円くらいで買えるのではないでしょうか?
書込番号:5802206
0点

☆まっきー☆さん:
構造の割には、おもいのほかリーズナブルですね。買う気満々ですw
さっそくビックカメラのサイトで探したのですが見つかりません。
今は取扱いしてないのかな・・
とりあえず、他の通販サイトでも探してみます。
リリースされて半年近く経っているのなら、きっとありますよね。
Birdeagleさん:
>人柱がムリとおっしゃるのですか(笑)
許してください;;
>アンディー侍マスターあたりが結構良いらしいです。
>僕もアンディーですが
御自身でも使用していたのですね。価格.COMでも人気NO1なんだ。
大鑑巨砲タイプは、憧れるなあw
しかし、取付けに難があるというだけで、すでに腰が引けてます(笑)
書込番号:5802329
0点

あたしゃ、勝手に峰クーラー使おうと考えておりました。
残念ながら肝心のマザーが売り切れですが、、、、(^^;
現在はSST-TJ09使っています。峰ではありませんが同等サイズと思えるニンジャプラスを使っています。AMDマザーですが、ケースには余裕で入っています。
Opt148を2.75GhzまでOCして使っていますが、数時間3Dゲームをやっても室温21度の部屋でCPUもグラボも50度程度です。
グラボが8800GTXですから、相当な発熱とはおもいますが、、、ケースがケースなんで大丈夫かな?(^^
今から組むのでしょうか?サウンドカードが無いようですが、、、もしかしてBF2142とかする(ていうかこのゲームくらいじゃないと8800必要ないかと、、)ならサウンドブラスター欲しいですね。臨場感が違うと思いますよ。私はBF2のほうだけどサウンドブラスターの有無で全然変わりました(^^。お勧めです。
今選ぶなら、下記の記事見て選んでくださいね。
http://www.4gamer.net/review/x-fi_xtreme_gamer/x-fi_xtreme_gamer.shtml
書込番号:5802331
0点

バウハンさん、はじめまして。
>現在はSST-TJ09使っています。峰ではありませんが同等サイズと思えるニンジャプラス>>を使っています。AMDマザーですが、ケースには余裕で入っています。
実は、ケースのスレッドでバウハンさんの書込みを見たのがTJ07購入のきっかけなんです。
>グラボが8800GTXですから、相当な発熱とはおもいますが、、、ケースがケースなんで大丈夫かな?
バウハンさん御存知の通り、後方吸気2上方排気2でHDDも隔離された上に別途サイドからファンで冷やしますのでエアフロー的には、かなり優秀なケースじゃないかと思ってます。CPUクーラーもサイドブローで下から上に抜くように設置できるのなら良いかなとも思ったのですが・・
サイドブローだと設置できたとしても足が高いと重心が高くなりマザーに負担が掛かるかなとも思ったりしてます。
あとでクーラー外したら板が反ってたり?(爆)
>今から組むのでしょうか?サウンドカードが無いようですが
秋葉で買ったり通販で注文したりしましたので、まだ部品の一部が届いてないんです。
でもケースは例のCaseManiacさんから届いてますよw
届いたときは、バウハンさんのお話の通り、外箱の大げささには思わず笑っちゃいました。
サウンドカードにつきましては、友人からもサウンドブラスターを勧められたのですが、当面、オンボードで賄って、後日様子を見ながら選ぼうかと思ってます。
主に予算的な理由からです(笑)
書込番号:5802486
0点

8800系はBF2だとうまく表示されないというバグ?があったらしいので必ずForceWareを最新にしてくださいね
http://www.4gamer.net/news.php?url=/driver/video/driver.shtml
書込番号:5802502
0点

ちなみにBF系などのEAX対応のものだと音がその方向から聞こえてきます
はじめは気持ち悪かったんですが結構便利ですよ
ゲームやるならサウンドカードがあったほうがCPU負荷が減りますよ
サウンドカードは1万円くらいですから(俺なら88GTX→795GTにしてサウンドカード買うかもw)
書込番号:5802510
0点

Birdeagleさん:
情報URLありがとうございます。
BF2はまだ手を染めてません。このPC組んだら参戦の予定です。
バウハンさんにも今勧めていただいたばかりですが、サウンドカードによってCPU負荷が減るのは知りませんでした(恥
>俺なら88GTX→795GTにしてサウンドカード買うかもw
いまさら!(笑)
書込番号:5802575
0点

☆まっきー☆さんからご紹介頂いたWIDEWORK製クーラー、サイトのリンク先で
取引先ショップ探そうと思ったら、"ただいま準備中です" だそうで(泣
他でもなかなか見当たりません。
どなたか通販ででも見かけましたら、教えて頂けると幸いです。
書込番号:5802590
0点

CPU負荷が減ると言ってもCore2Duoで組むようですので問題は無いかもしれませんね。
ちなみにBFはマルチコアに最適化されていませんので実際に動くのは片方のコアです
特に問題になるほどの負荷では無いと思いますよ
ちなみに僕の知り合いですがBF用(?)にサウンドブウラスターを購入し付けてみたら今までオンボで聞こえなかった音まで聞こえたといっていました。オンボだと同時発音64音とかそれくらいですがX-Fiだと128音ですので単純に同時に倍の音が出ますね
ちなみにX-Fiの一個前のものも64音だったと思います
X-Fiを付けるとリアルにはなりますね
書込番号:5802606
0点

Birdeagleさん:
BF2のエンヂンってマルチコア対応してないんだあ。
サウンドブラスター、これだけ勧められると、欲しいのは山々ながら
上位機種になると結構なお値段で・・・
書込番号:5802720
0点

>ケースのスレッドでバウハンさんの書込みを見たのがTJ07購入のきっかけなんです。
なるほど〜、私のくだらない自己満足スレレスも役に立つことあるんだね(^^
TJ07は09と最後まで迷ったケースだから、このケースでその構成は羨ましい限りです。実は少し前までSilverStoneすら知らなくて、次期ケースはAntecかLian-liにしようと思ってたところに、ケースマニアックのお勧め高級ケースで07を発見しました。Lian-Liよりもさらに洗練されたスタイル&仕上がりですごいイイ(お値段もイイですがw)って思いました。
4万円近い価格なんで、ちょっと躊躇していましたが、09の登場で背中を押されて買ってしまいました。現状大満足です(^^
09も07もSilverStoneのケースはなかなかいい感じです。
価格が高いから当然といわれればそれまでですが、ケースはいいものを買えば長く使えるものですから、モニタはナナオ、マウスはロジクールって決めている私には最良の選択肢だったように思います。エアフローがかなりよくなり、温度もかなり下がったので夏場が楽しみです。夏場はPCの熱で四苦八苦してましたから(^^;
今年こそ、PCルームにエアコンを!!!!>嫁さまw
書込番号:5802766
0点

サウンドブラスターですがメモリ量はゲームには影響しないので安いモデルでもいいと思いますよ
そもそもX-Fiは音楽再生には適していませんから・・・(はっきり言ってゲーム専用に近いです。音楽用としてはONKYOのものが良いらしいです)
僕のはDigitalAudioですが今は無いですね・・・・
エクストリームゲーマーっていうのがあったと思うのでそれが良いと思いますよ(定価は¥12000です)
エクストリームオーディオはX-Fiという名前になっていますが別物と思った方がいいでしょう(ゲームには適しません)
ただし購入時はPCI接続のものを購入してくださいね
USBはCPU依存するのでCPU負荷が逆に増えるかもしれません
書込番号:5802827
0点

ちょっと検索しました。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=204010099999900&jan_code=4524945007291
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=002180903
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C11%2C274&goodsSeqno=58680&rk=01000box00003d
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00309&id=000000200513246
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4524945007291
店頭では、ここで見たことがあります。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/shoplist/p_ikebukuro.jsp
ちなみに、12/22より似たような製品が発売されました。
ただ高さが、あるので私はやめました。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/12/13/666559-000.html
書込番号:5802865
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
はじめましてSLI認識設定についての質問です。
以下の使用で行っております。
どうぞ宜しくお願いします。
CPU:Core 2 Duo E6600 (2.40GHz,L2 4MB)
MB:P5N32-E SLI
VGA:Leadtek PX6600 GT TDH 128MB ×2
HDD:HDT725025VLA380
メモリ:DDR2-533 1G×2
VGAを1枚で組み立て後、WindowsXPをインストールし
一通りチップセット等のドライバーをインストし、
2枚目のVGAを差し込んで起動、2枚目のドライバーは
自動でインストされました。
OSのハードウェアでVGAは2つ表示されてました。
後にSLIの設定を画面のプロパティ>NVIDIAの項目を見ても
SLIの設定が出来ずにBIOSを見たところSLI関係の項目が
グレイ色表示で選択変更が出来なかったので刺し直し等、
差込を確認しましたらEスロット1とE3に刺していました。
これが原因かとEスロット3をEスロット2に刺し、
起動しのですが、今度はHDDやDVDドライブがBIOSで
認識されなくなりました。
結局、Eスロット2からE3へ戻しましたが、HDD等の認識は
解消されませんでした。
BIOSのクリヤーも試みましたが症状は変わらず。
結局、今はVGA1枚で動かしています。
VGAを2枚刺してもBIOS設定で認識しないのはハード的に
設定部分があるのでしょうか?また、BIOSでSLI項目以外に
変える部分はあるでしょうか?
VGA単体では二枚ともシングルでは正常動作しますので
マザーの設定が問題と思っています。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
オーバークロック等の予定はありません。
0点

SLIコネクタ使っていますか?
今のドライバは無くても認識するらしいですが一応確認のため・・・
それと付属CDにSLI設定用のツールが入っていると思うのですが(このマザーは分かりませんがA8N-SLIには付いていました)それでも試してみましたか?
書込番号:5822627
0点

Birdeagleさん、アドバイス有難うございます。
現在も色々試してる最中です。(汗)
早くも新しいBIOSがあったのでアップデートをかけてみたら
VGA2枚でOSまで起動するようになりましたが、
一向にBIOSでもSLI設定変更できずOS上でも動いてません。
SLIコネクタは使用してます、このビデオカードには
マザーに付いてきてるコネクタ部分が両方共、少し緩い感じがします。
付属CDですか?確認してませんが、チェックしてみます。
VGAに3枚、マザー1枚、DVDドライブに2枚も付いてきたので
よく見てませんでしたが、確認して報告いたします。
有難うございました。
書込番号:5823003
0点

Birdeagleさん、残念ながらCDにSLI設定用のツールはありませんでした。
声を掛けていただき、有難うございました。
もう少し色々といじってみます。
書込番号:5823182
0点

AMDバージョンではnVidiaのデスクトップマネージャに
SLI有効化のメニューがありました。でも、ドライバのバージョンに
よってはなかったようの気がします。
Intelバージョンではまだドライバが未完成でしょうか?
書込番号:5823260
0点

報告!
色々とドライバーの上書きをしてみました。
出来るだけ新しいモノに。
結果は無事に認識成功いたしました。
ZUULさん、の言葉のドライバーの未完成!?的を得た
お言葉だと思います。
結果的にマザーとVGAのドライバーのインスト状態が悪かったか
ドライバーのミスマッチ?のどちらかではないかと思われますが
一安心です。
Birdeagleさん、 ZUULさん 、お騒がせしまして申し訳ございません。
これで、年を越せそうです。
この場をお借りいたしまして、大変有難うございました。
書込番号:5823567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





