
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年7月9日 16:29 |
![]() |
0 | 21 | 2009年5月7日 18:20 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月6日 20:18 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月25日 18:24 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月2日 22:03 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月10日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
最近になりようやくE6600から非対応のQ9400に換装
結果としてノーマル状態では安定して使えるがOCはROMが対応していないみたいなメッセージでBIOSすら動かない。
非対応CPUで定格であれ動けばよしと納得してます。
電源・・・550W
CPU ・・・Q9400
メモリ・・UMAX 2G×2
HDD ・・・160G×2(RAID0)+80G
VGA ・・・NVIDIA9800GT+9600GT
OS・・・・WINDWS7(64)
BIOS・・・最新
エクスペリエンス インデックス
CPU ・・・・・・・・・・7.2
メモリ・・・・・・・・・7.2
グラフィックス・・・・・6.8
ゲーム用グラフィックス・6.8
プライマリHDD ・・・・・5.9
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
入れましたが、正常に機能しています。
変わったのは、VGAの9800GTのPHYSXが変わったような気がするだけかな。
当方は1601が不具合で1503から1701にアップデートです。
書込番号:8865705
0点

特に情報が出てないんですよね
1601見たく地雷じゃないっぽいから入れてみようかな
書込番号:8866689
0点

1601ではSLIができないので1503に落として使っていました。1701では対策されたような記述がありますが。2枚目のVGAカードが認識できるようになったのでしょうか?UPDATEされた方の情報をお知らせください。
書込番号:8876305
0点

BIOS 1701に元のBIOSの内部についているツールで
アップデートしましたが、再起動で完全死亡しました。
NVIDIAのSLI対応マザーボードなのに、この前のバージョン1601は、
3番目のPCI-Expressにカードを刺すと使えなくなるとか、最低最悪の内容。
複数のビデオカードを使うのが当たり前の板で、使えないなど問題外。
それがFIX完了とアナウンスされた新バージョンで、このざまです。
ASUSのNVIDIA系マザーボードのBIOSの技術程度に疑問を感じます。
1503使用が現状の最善。バージョンアップは自殺行為。
とうとうこの板、このメーカーのブツを換える機会が来たかも。
書込番号:8878210
0点

1701だめでしたか。確かサポートDVDで復活できたような気が。
MNNRさんはSLIではなかったのですね。
書込番号:8881909
0点

当方1701入れてみましたがSLIではなかったので特に問題なく使えてますね
1601の時もSLIで再起動病になってお亡くなりになった人もいたみたいなのでSLIの場合は注意が必要ですね・・・
書込番号:8889837
0点

ご指摘のとおりSLIではなくPHYSXとしてつかっています。
VGAはSLI一枚でそこそこうごいていますので。
辛くなったらSLIに切り替えるつもりでしたが、このBIOSはだめなんですね。
書込番号:8890818
0点

訂正
VGAはSLI一枚でそこそこうごいていますので。→VGAはシングルでそこそこ動いていますので。
書込番号:8891150
0点

MNNRさんへ、1601では#1SLOT以外のボードは認識しませんでした。1枚がphsyXで使えているということは1701では2枚目の#3SLOTのボードを認識しているということになります。するとSLIも可能のはずですが?
書込番号:8904779
0点

前に書いた通り1601はOS自体が起動できなかったので私は使っていないです。
私は1503から1701へのUPです。
ドライバーはNVIDIAサイトの最新版を使っています。
書込番号:8954884
0点

1404 から 1701 にアップデートしました
大根足さんへ
7600GS (しょぼくて m(..)m ) 2 枚で
SLI できてますよ (^^)v
書込番号:8989927
0点

fumicchiさん
SLIいけるんですね。1601で懲りて膾をふく状態でした。
EZ-FLASH2で焼きましたか?Asusupdateですか?
書込番号:8991072
0点

大根足さんへ
ASUS Update を使用しました
でも、ASUS Update の「インターネットからアップデート」では
1601が最新となってたので(1月3日の時点では)
ASUSのサイトから1701のzipファイルをダウンロードして
ASUS Update の「BIOSをファイルから更新」を選んでアップデートしました
書込番号:9009728
0点

fumicchiさん
どうもありがとうございます。
Asusのforumを読むといろいろ書いてあるので、今まで怖くてできませんでした。
Biosの開発ってそんなに難しいんですかね。
書込番号:9017143
0点

1201からの更新ですが。
1701。起動できず。
レイド0 8800GTS640SLI QX6700で撃沈。
1503 使ってみます。
書込番号:9047792
0点

1701で上記組み合わせで SLI起動しました^^
しかし。OC耐性には弱くなったかも。
書込番号:9048958
0点

OCするなら1503あたりがいいような気がしますね
あくまで実体験ですが
書込番号:9049008
0点

実は1201以降は起動はするが、2枚目のグラボの認識不能が生じまして
一切更新してませんでした^^
今回は、認識されてますねー。しかし。。。FSBが。。。。
283以上は上げられません。。。(QDR1133
せめて。。。以前同様に3ギガで回したいので。。。300(1200)まで
上げられないものかと。。。
仕方なく倍率(11倍)で誤魔化してますが。。。
旧バージョンバイオスを無理に突っ込む方法はないでしょうか^^;
ダウングレードはしてくれないようで。。。
書込番号:9050538
0点

C2Q Q6600をFSB1333MHzで3.0GHz駆動が出来ている状態だったので、調子に乗ってBIOS 1201からBIOS 1701に入れ替えてみたのですが、オーバークロックの項目がBIOS画面で表示しているだけでチラチラしたり、電源投入後のBIOS自体が呼び出せなくなってしまったり、OSが上がってもすぐにブルースクリーンが出たりと、散々でした。
参考になるとは思えませんが最後に環境を書いておきます。
Windows Vista Ultimate SP1
Seasonic M12 SS-700HM
Intel Core 2 Quad Q6600 @ 3.00GHz
Corsair DOMINATOR DDR2-8500 2GB*4 = 8GB
Transcend 64GB MLC SSD*6 NVRAID @RAID0 (Bootdrive)
Panasonic UJ-120 PATA BD readable slim drive
Inno3D GTX280 1GB*2 SLI
玄人志向 SATA4P-PCI
センチュリー ニコイチBOX eSATA #1
WesternDigital WD10EACS-D6B0 *2
センチュリー ニコイチBOX eSATA #2
WesternDigital WD10EADS *2
結局、BIOS 1503に戻したところ何とか安定して動いてくれるようになりました。
環境によってはBIOS 1701はちょっと難しいかもしれませんね。
書込番号:9499021
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
このマザーに
E8400を装着し(BIOS 1404)オーバークロックを
試みるも画面ブラックアウトのまま起動せず。
BIOS修復も出来ずでメーカーに郵送。
購入後1年1ヶ月経過していましたが
「今回はメーカーの判断で無料修理と成りました」
との事で無料で帰ってきたマザーなんですが。
ここからが本番^^;
帰ってきたマザーのBIOSのバージョンが0602でしたので報告しておきます。
私はE4400とPenD915も持っていたので差し替えて1404に書き換えましたが^^;
USBに保存していたBIOSが0602だとFDDからしかBIOS更新が出来ずにFDDに移して
BIOSアップデートを行いました^^;
修理に出されて帰ってきたマザーのBIOSのバージョンは古い事もあるという
事をお伝えしたくて書き込み致しました。
0点

結構E8400がらみのトラブルあるみたいですね・・・
1年たってからのメーカーの無償修理もなにか訳があるのかなと考えてしまいますね
書込番号:7960979
0点

…OCしたことを黙って修理に出したの?。
書込番号:7961347
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
現行のnForce680iマザーボードは“Yorkfield”に非対応
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1467.html
ストライカー+QX9650にしようとしたらこの記事です。
待っていたのね。。。
ショックです。
ショックで沢山レスしました。すみません。
0点

katana_★さん
まぁ、このボードのリリース時期から考えると、そんなにショックでもないと思うですが。。。680iチップ自体はちゃんと対応するし。
書込番号:7052351
0点

ちょっと聞きたいのですが、“Wolfdale”コアのCore2 Duoには対応はしているのですか?
書込番号:7053156
0点

出てきたばかりのMCP73マザーも同じ問題がありそうです。
http://global.msi.com.tw/index.php?func=prodcpusupport&prod_no=1330&maincat_no=1&cat2_no=170&cat3_no=#menu
省電力PCに使うマザーの候補を探していたのですが、分野違いとはいえ出たばかりのマザーで「No」が並ぶと購入をためらってしまいます。
書込番号:7053206
0点

ASUS Striker ExtremeとDFI LanParty UT NF680i SLI-T2RでYorkfieldをサポートするらしいですよ。
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/cat_50034742.html
書込番号:7292434
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
昨日、今更ですがQ6600のG0ステップ品を入手して、仕事が終わってからなのでちょっとだけ弄ってみました。
環境
・CPU:E6600(FSB1500で運用) → Q6600(G0)
・マザー:コレ
・メモリ:Corsair TWIN2XP2048-6400C4 1GB x2
・電源:クロシコの700Wのやつ
・VGA:GF7900GT SLI
・HDD:WD5000AAKS x2 RAID-0
・OS:VISTA ULT 32Bit
色々組み替えてOSインストールが終わったのが夜中だったもんでまだ、起動してエクスペリエンスインデックスのテストをした位なんですがw
まずQX6850同等で動かしてみるべ〜と言うことでFSB1333にセットして立ち上げ・・・・立ち上がらんww
やっぱり今のBIOS(1205)はOCの上限を下げてるっぽい。
そこで、1103に戻し再チャレンジしたら、あっさり立ち上がり、性能テストもとりあえずパス。
んじゃ1500はどうだということで試したところ、起動はしたがテスト中にシャットダウン。
手ごわい・・・なら1400で・・・今度はPOSTのままフリーズ。1500では一応立ち上がったのに・・・w
まだベンチ動かしていないしまだFSBしか弄っていないので今日も帰ったら色々弄ってみます。
あと、なぜかこの板はVISTAだとシステムのプロパティのCPUのクロック表示がおかしいっすね〜。単純に100 xCPU倍率(900Mhz)を表示しています。
セーフモードだとちゃんと出るのにw
皆さんの板はどうですか?
0点

びすた入れてないし、うちの石は当たりというわけでもなさそうなんで(っていうか、むしろハズレかw)、大して参考にはならないでしょうが、
P5K Deluxeで1600×9でベンチ通すのに、1.45Vも掛けないと3DMark06通りませんでした。
うちのはこんなもんです。
………ホントに参考にならんな(^_^;
きっとFSBを上げられないのは、マザーが「もっとVGAにパワーをくれ〜」と要求してるんでは?(そんなわけないけどwww)
書込番号:6930657
0点

>マザーが「もっとVGAにパワーをくれ〜」と要求してるんでは?
8800GT欲しいっすなぁ・・・w
でもマザー替えたらもっと上がるかも、という期待感もあるし・・・
両方買う金は無い!w
とりあえずVISTAはまだまだって感じですねー。だからXPも入れておきます。
書込番号:6930677
0点

こんばんわ
Q6600の定格電圧1.35vで3.6GHzで起動するのは当たり石ぐらいだと思いますよ(^_^;)
あとご存知でしょうがNBとSBチップあたりも電圧上げていかないと厳しいと思います。
完璧さん、オーバークロック3.6GHzで3Dmark06を完走するには当たり石だとしても定格電圧ではきついと思いますよ(^_^;)
書込番号:6931119
0点

うちはP35-DS4ですが、1.55Vかけて水冷で3.6G常用してます。
1.625V盛って4G起動確認。
それ以降は怖かったので試してないです。
書込番号:6935292
0点

E6600だと動画編集が遅く感じてきたのでQ6600買おうか迷ってるんですが
OC無しの状態でVistaのエクスペリエンスインデックスで5.9出るんでしょうか?
正直あんな数字当てにならんのかもしれませんが、気に何るんで教えてください〜
書込番号:7476240
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI

こんばんわ。
私の場合は1205入れたら1203のときできていたOCできなくなりました。
元に戻らないのでCMOSクリアして1203に戻して使ってます。
1205はOCしなければ普通に動いてました。
Q6600(G0)を3Gで動かしてます。
書込番号:6693158
0点

1205入れてみました
E6320ですが、今まで動いていたFSB1500では起動しなくなった代わりに
今まで動かなかったFSB1600台で起動するようになりました
今までは1500で頭打ち、1600台は起動せず、1700台はBIOS起動する物のOS起動せず
だったので
相性の悪いFSBがシフトした感じに思います
書込番号:6707529
0点

入れた途端にグラボのドライバが起動せず。
マイコンピュータ→プロパティ & コントロールパネル起動せず。
(ダプルクリックしても応答がない)
_| ̄|○ナンダカナー。。。。。。
また。。。。バイオスうpデートでコケまくってます・・・
書込番号:6728617
0点

1205安定しないことが多いみたいですね^^;
自分も入れてますけどOCは伸びなくなりました;;
書込番号:6738304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





