
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 67 | 2010年3月6日 13:08 |
![]() |
4 | 17 | 2009年5月28日 08:48 |
![]() |
0 | 10 | 2009年5月28日 10:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
SLI構築に挑戦しているのですが敗退を期しているところです。
何かヒントはありませんでしょうか。
1.環境
マザーボード: Asustek P5N32-E SLI (チップセット:nforce 680i)
グラフィックスカード: Geforce 6800GT*2個(メーカー不明ですが下記のリンクのものです。)
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/050graphics2004/graphics2004-02.html
OS:WindowsVista HomeBasic
(しばらくWindows2000で挑戦していたのですが、下記のリンクに「Windows2000はデュアルGPUモードはサポートされていない」との発言があったので、試験的にVISTA(HomeBasic)を導入しています。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05501212787/SortID=3964056/
(機器構成のすべては最後に掲げております。)
2.概要
Geforce 6800GT2個をマザーボードのPCIexpress(×16)スロットにそれぞれ挿して、SLI用のケーブルで繋ぐ。マザーボードのBIOSでSLI関係の項目をEnabledにした後、最新のnforce、GeforceドライバをNVIDIAのサイトからダウンロードしてドライバ上でSLIの設定を行おうとしても、SLIの設定項目が現れない。
3.詳細
私の行った手順を以下に記述します。(使用パーツのリストは最後にあげています。)
参考にさせていただいたのは下記のサイトです。(WindowsXPでの設定ですが)
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sli/frame21-21.htm
手順1:マザーボードのBIOSの設定
マザーボードの”Extreme Tweaker”タブの設定項目”SLI Broadcast Aperture”をDisabledからAutoに、”NVIDIA GPUEx”をDisabledからEnabledに設定変更。
(付属のマニュアルにある項目は今使っている最新版のBIOSの項目と異なっています。”NVIDIA GPU Ex”はどちらにもありますが、マニュアルでは”SLI Broadcast Aperture”がなく、今のBIOSにはない”SLI-ReadyMemory”の項目があります。
過去のBIOSに戻してマニュアル通りにできないかやってみようとしたのですが、過去のBIOSはフラッシュユーティリティが拒否してしまいます。)
手順2:最新のnforce、GeforceドライバをNVIDIAのサイトからダウンロードしてインストール
ドライバのダウンロードは下記サイトから行いました。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
ダウンロードしたドライバは
グラフィックスはGeForce/ION Driver Release 196 でバージョンは 196.21
チップセットはnForce Driver でバージョンは 15.51
です。
グラフィックスドライバは参考にさせていただいたサイトでは”Forceware”とされていましたが2008年から上記GeForce/ION Driverと改称されたとのことなので、これでまちがいはないと思っています。
インストール後は参考にさせていただいたサイトによれば「GeForce 6600 GTのプロパティ」から詳細プロパティを開き、「SLIマルチGPU」の項目を選択し、「マルチGPUを有効にする」にチェックを入れるということになるのですが「SLIマルチGPU」の項目が出ないのです。
(VISTA版のドライバでは「詳細プロパティ」は「NVIDIAコントロールパネル」となったようで、チップセットドライバが受け持つ項目も統合されているようです。グラフィックス関係は「3D設定」「ビデオ」「表示」の項目かと思いますがそのどこにも「SLIマルチGPU」の項目が見当たりません。)
Googleで設定方法を検索してみましたが、マルチGPUを有効にした後、画像が映らないとか、不安定になるということばかりで、私の場合はそこまでも到達していません。何か根本的な思い違いでもあるのでしょうか。
使用パーツ
マザーボード: Asustek P5N32-E SLI (チップセット:nforce 680i)
CPU: LGA775 Pentium4 3.2GHz
メモリ: CFD FSH1066D2C-K2G
グラフィックスカード: Geforce 6800GT*2個
フロッピーディスクドライブ: TEAC FD-235HD
ハードディスクドライブ:Hitachi HDS721016CLA382 *2個
光学(DVD)ドライブ: Pioneer DVR-A16J-SV
0点

やり方は間違ってないと思いますがね…。
若干手順を変えてみましょう。
グラボ1枚でドライバインストール→再起動→もう1枚挿してもっかいドライバインストール→再起動してSLI構築。
これで出来なきゃ他の人ヨロシク(´Д`)
書込番号:10970979
0点

レスありがとうございます。
再インストールのため時間がかかるかと思いますが、実行後にご報告します。
書込番号:10972166
1点

アドバイスいただいたようにインストールしました。(下記の手順です)
T
(1)BIOSをSLI用の設定にする。(設定については最初の書込みと同じ)
(2)Windows Vistaをクリーンインストールする。
(3)チップセットドライバとパッチ(KB936710)をあてる。
(4)1枚目のグラフィックスカードをスロットに挿入してドライバをインストールする。
(5)2枚目のグラフィックスカードを追加してドライバをインストールする。
(6)SLIブリッジを装着して起動する。
これでやってみたのですが、NVIDIAコントロールパネルで「SLIの設定」項目は出ませんでした。後から考えてみるとこの手順がアドバイスのとおりであったかと考え込んでしまったので、さらに次のとおりの手順を試してみることにしました。
U
(1)BIOSををデフォルトに戻して非SLI用の設定にする。
(2)Windows Vistaをクリーンインストールする。
(3)チップセットドライバとパッチ(KB936710)をあてる。
(4)1枚目のグラフィックスカードをスロットに挿入してドライバをインストールする。
(5)2枚目のグラフィックスカードを追加してドライバをインストールする。
(6)BIOSをSLI用の設定にし、(設定については最初の書込みと同じ))SLIブリッジを装着して起動する。
書込番号:10974199
0点

う〜ん…。何でだろ…。
nVIDIAコンパネからSLI設定いけます?
書込番号:10974623
0点

3D設定の中のPhysXの設定でも2枚のGPUが認識されていませんか?
うまく2枚のGPUが認識されていたらPhysXをどちらのGPUで作動させるかの設定ができるはずです。
ちなみに私はチップセットドライバーもNVIDIAのリファレンスドライバーを使っています。
それと私の現在の構成は
OS WIN7
GPU 9800GT(初期GPU)+9600GT(当然SLIは使えない)
GPUドライバーは最新のベータ版
以前は9800GT×2のSLIでしたが一枚昇天したため現在の構成となっています。
書込番号:10974677
0点

NVIDIAコンパネのマニュアルによるとSLIができるような状態になると「3Dの設定」の下に「SLIの設定」項目が出るとのことなのですが、これが出ないのです。
ひょっとしたら既にSLIになっているのでは?と思いSLIに対応していると思われる3Dmark05にグラボが1枚のときと2枚のときでかけてみたのですが、ベンチマークに変わりはありませんでした。
書込番号:10974700
0点

MNNRさん[10974677]へ
レスありがとうございます。
nVIDIAコンパネで「3D設定の中のPhysXの設定」を探してみたのですが、その項目は見つかりませんでした。
こちらの環境では「3D設定」の下には「プレビューによるイメージ設定の調整」と「3Dの設定」がありますがそれぞれその下位の項目を見ても「PhysXの設定」の項目が出てきません。
少しGoogleで探ってみます。
書込番号:10974803
1点

MNNRさん[10974677]へ
PhysXの項目が出ている例を見つけました。
http://mokuren-1130.blog.so-net.ne.jp/2009-02-14
PhysXの項目は上ではデフォルトで有効になっていたとのことですが…これがないんです。
上で使われていたドライバのバージョンより私が使っているほうが高いのに…。
書込番号:10974987
0点

すいませんPhysXは8シリーズからの対応でした。
SLIに関してはBIOSのバージョンで使えなかったりするそうです。
(過去スレ参照)
過去のバージョンに戻せないそうですが、BIOS上からでもだめですか?
後は試しにチップセットドライバーもNVIDIAに変えてみてはどうでしょう。
これを書き換えると、その他(LAN、HDD他)のドライバーも書き換わります。
書込番号:10974994
0点

デバイスマネージャーで
グラボが2枚有るか確認を。
オイラもバイオス番号3ケタの時から使ってますが、(0902かな)
全バージョンSLIを拒否された事は無いですね。
もしデバイスマネージャーで2枚並んで無ければ、SLIは動きません。
両方生きてるか確認を。
あと、両方とも青いスロット(x16)に刺さってるか確認を。
構成 QX6700 GF8800−GTS−640 SLI
書込番号:10975234
1点

MNNR さん 2010/02/21 11:50 [10974994] へ
>SLIに関してはBIOSのバージョンで使えなかったりするそうです。
>過去のバージョンに戻せないそうですが、BIOS上からでもだめですか?
実はマニュアルでSLIを説明しているページのBIOS画面と現在使用しているBIOSの画面が異なるのでマニュアルにあるBIOSまで落とそうとしたのですが、「ダウングレードはできない」(本当は英語)というというメッセージが出て、終わってしまいました。
>後は試しにチップセットドライバーもNVIDIAに変えてみてはどうでしょう。
チップセットドライバーはNVIDIAのサイトからnforceの最新ドライバをインストールしています。
書込番号:10975307
0点

一度、カード取り付け状態の画像ってUPできませんか。
まあ、ないと思いますが、カードの補助電源差し忘れって・・・・ナイヨネ。
書込番号:10975330
0点

2でゅお さん 2010/02/21 12:50 [10975234] へ
レスありがとうございます。
デバイスマネージャを確認しました。ディスプレイアダプタのところにGeforce6800 Series GPUが2つ並んでいて、どちらも「正常に作動している」とのことです。
カードは2つとも青いスロットに挿入して、SLIコネクタで接続しています。(コネクタの向きに正・逆があるかと思いどちらの方法にも挿してみましたが結果は同じでした。
書込番号:10975780
0点

katsun50さん 2010/02/21 13:13 [10975330]
レスありがとうございます。
非常に小さくなるようですが画像をUPいたします。
グラフィックスカードの補助電源は電源から出ている専用コードから取っています。
よろしくお願いします。
書込番号:10975885
0点

写真で見る限り間違いはないです。
ひとつ前のBIOSに戻すのも無理ですか?
書込番号:10975986
0点

それと基本はSLIコネクターを使う事になっていますが、刺さなくともSLIは認識するそうです。(スペックが少し落ちる)
書込番号:10976003
0点

MNNR さん 2010/02/21 16:01 [10976003] へ
>基本はSLIコネクターを使う事になっていますが、刺さなくともSLIは認識するそうです。
ということなのでコネクタなしで起動してみたのですが、やはりNVIDIAコントロールパネルにはSLIの設定項目は出てきませんでした。
書込番号:10976483
0点

ベータ版はためしましたか?
それでだめならグラフィックボードの相性かOSの相性かも知れません。
書込番号:10976947
0点

ベータ版の存在すら知りませんでした。
1月27日付けのベータ版がありますね。
これで挑戦してみます。
結果は後ほど。
書込番号:10977169
0点

ベータ版を入れようと電源スイッチを押しましたが、モニタに何も映らなくなりました。
CMOSクリアなど対処は考えていますが…。
もともとマザーボードがいかれかけていたのか…。
グラフィックスカードか…。
書込番号:10977481
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
>ASUSの人が入れてるでしょ、当然。
いちいち人の揚げ足取りしないと喋れないの?
書込番号:9541519
1点

質問は存在の有無。
どこがどういう理由で上げ足取りなのか、説明しなさい。
自ら始めた言い掛かりにケジメもつけられずに言い掛かりを何度も繰り返す餓鬼。
書込番号:9541563
0点

出たときに入れましたが当方のシステム構成では変化はわかりません。
書込番号:9542634
0点

へんなのはお前もだろう、当然のことを訊くな。
他意を含んでいるのなら、真っ当な内容の質問をしろ。
書込番号:9543074
0点

誰とは言わないけどかわいそうな人はおいといて
私も入れてみたけど特に変わったとこはないですね
新しいCPUに対応したぐらいなのかな?
OCの特性もほとんど変わってないような気がするし
書込番号:9544375
0点

こんにちは
1801はASUSのサイトからDLできません。1701までしかないのですが、グローバルサイトに行くとinfoだけは見られます。
なにか問題があったのでしょうか??
書込番号:9545749
0点

ftpからはまだ落とすことが出来ました
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket775/P5N32-E%20SLI/P5N32-E_SLI_1801.zip
ただ消されているのであれば少し様子を見たほうがいいかもしれませんね
書込番号:9545761
0点

意志を文章化できなくて、対象をしぼれないようにして的外れな嫌味。
自分の質問に明確に回答してもらってそれか。
性格改めた方がいいよ。
アスースのサーバーはリージョンごとにある。
ファイルの有無や位置、ディレクトリなど容は、わずかに違う。
未公開バージョンがあることもある。
書込番号:9545898
0点

>hironhironさん
ありがとうございました。DLできました。
一応、様子見で入れてみます。
>きこりさん
他のASUS見ました。場所によっていろいろ違うようでした。
本来なら、全部のリージョンで公開されたほうが安全といっていいのでしょうね。
書込番号:9545958
0点

twには1801しかなかったみたいですけど別のところなのでしょうか?
com、jpには1801自体がありませんでした^^;
書込番号:9550821
0点

申し訳ない(謝)
ファイル名は1801で内容はBIOS 1901と書かれていたので勘違いしました。
ZIPファイルを解凍したらやっぱり1801。
タイプミスみたいです。
書込番号:9552068
0点

追伸・・・
私のところからだとホームページのダウンロードから1801が普通に見れますが・・・。
ただ更新内容がBIOS1901と書かれています。
書込番号:9552081
0点

今調べてみたらFTPの1801とサイトの1901のCRCが一致したので同一物だと思います。
単にサイトのミスっぽいですね
書込番号:9552724
0点

ま、でも。
このボードを使っているオーナー(私を含む)にとっては、いまだにBIOSを更新し続けてくれるというのはありがたい話です。
この新しいBIOSでQ9550sは動いてくれるのかな…
GTX280のSLI構成だとさすがにQ6600じゃCPUが負けてる感じなので。
書込番号:9614919
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI

OSは?
アナログなら音は出るのですか?
書込番号:9469160
0点

アナログは出ます。
OSはWindows Vista Ultimate SP1 32bitです。
書込番号:9469639
0点

「SPDIF出力にしても」とは、規定のサウンドデバイスにしてもという意味でしょうか。
Vistaの場合、アナログとデジタルは別々になるので、アナログで音が出ていればデジタルでは音は出ません。
書込番号:9469691
0点

適切なドライバーを入れて、規定のデバイスにして音が出ないなら、故障の可能性があります。
一応、ASUSから最新のドライバーを入手して、それで試しても音が出ないなら、マザーボードの異常を疑った方がいいと思います。
購入したばかりなら、初期不良交換が受けられるので、購入店に相談しましょう。
書込番号:9469732
0点

ドライバーは最新のものを入れてます。買ってから2年くらいたってますね。
書込番号:9469756
0点

そうなると修理か、サウンドカードの増設で凌ぐしかないでしょう。
修理だと1ヶ月くらいは掛かります。
光デジタル出力なら、安いカードで十分です。
書込番号:9476130
0点

当方のシステムはスピーカを規定のデバイスにしてありますが、光端子は光っぱなしです。
だだ、スリープからの復帰からだとで光らなくなりますが・・・。
書込番号:9542742
0点

ちなみに、Supremeとかいうアナログ端子部分はマザボに差し込んで使っていますか?
以前、マザボ側に光デジタル出力がついているので、何も付けずとも光デジタル端子からは音が出るもんだと思って失敗したことがあります。
書込番号:9614932
0点

>規定のサウンドデバイスにしてもなりません。
念のため、その設定をした画面をキャプチャーしてUP。
書込番号:9615147
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





