
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年1月19日 17:51 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月16日 13:51 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月3日 18:55 |
![]() |
0 | 18 | 2007年1月4日 17:34 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月5日 19:18 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月23日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
はじめまして下記の構成で使用しています。
C2D 6600
LEADTEK WinFast PX7600 GT TDH
Umax DDR2-800 1Gx2
HGST HDT725032VLA360
iTuneで音楽を再生すると時々プチプチノイズが入るのですが
皆さん付属のサウンドカードからノイズは出ませんか??
0点

オンボードサウンドチップのドライバの新しいのがでてませんかね?
まずはASUSサイトで確認してください。
書込番号:5887958
0点

うちのP5B Deluxeでは、とりあえず出ません。
………ケースのヘッドフォン端子に繋いでるやつからは、とてつもなくたくさんノイズ出ますけど。
ろーあいあす
書込番号:5888003
0点

皆さん
お返事ありがとうございます。
ドライバはAsusのHPにあった
V5.10.1.4580を使用しています。
なんでだろう??
書込番号:5888274
0点

以下の構成にて、新調し組みましたところ、Memtest+86にてメモリーエラーが確認されました。
(当然別の構成では、このメモリにエラーはでませんので相性問題だと思います。)
RB21さんと恐らく同じメモリーだと思います。
その為、当方OSのインストールは行わずメモリーを交換してしまった為、直接サウンドと関係するかわかりませんが参考までに書き込みました。
■Memtest+86にてエラー発生している環境
---------------------------------------
マザーボード:P5N32-E SLI
CPU:E6400
メモリ:Umax DDR2-800 1Gx2(Pulsar DCDDR2-2GB-800、100%JEDEC準拠品)
---------------------------------------
■Memtest+86でエラーが発生しなくなった環境
---------------------------------------
マザーボード:P5N32-E SLI
CPU:E6400
メモリ:CORSAIR TWIN2X2048-6400C4(1GB×2)
---------------------------------------
以上ご参考までに
書込番号:5899711
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
バウハンさんこんにちわ。
バウハンさんもって書きましたが、優柔不断な私は決定ではなく考え中です(^_^;)
書込番号:5872279
0点

日曜日に街に出て、現品あったら買うかもな〜っていう程度だね。
まぁ、ひとつの店に入荷したってことは他にも入っているって考えられるしね。(^^
書込番号:5872744
0点

昨日秋葉原を見てきましたけど結構残ってましたよ。
t-zone、tsukumo、bress、sofmapはありました。
でもASUSからコンデンサのグレードを上げたプレミアムエディション(基盤に関してはstriker extremeと同じ)がもうそろそろ出るみたいなので待つのもありかなぁなんて思ってます。
書込番号:5874458
0点

スレタイからずれてしまいますがお許しください
takkoshiさん、こんにちは
>でもASUSからコンデンサのグレードを上げたプレミアムエディション(基盤に関してはstriker extremeと同じ)がもうそろそろ出るみたい
できればニュースソースを教えていただけないでしょうか。
新OS発売を記念して2年半ぶりにメイン機を新調しようと考えております。エンコード、3Dゲームが主要用途ですが、どうせ組むなら長く使える高品質、高性能、そしてある程度のOC耐性をと考え、マザーについてはSTRIKER EXTREME、あるいはP5N32-E SLIを候補に挙げていました。
しかしP5N32-EはPCI周りが液体コンデンサに換装されているとのことで、かといってSTRIKERは流通量が激少で悩んでおりました。
近々プレミアムエディションが出るなら待とうかな、と思った次第です。
書込番号:5888147
0点

> 十四夜さんへ
中国語ですが よかったらどうぞ!
http://search.beareyes.com.cn/2/lib/200701/12/20070112052.htm
書込番号:5888190
0点

> 十四夜さんへ
追記
プレミアムはP5B Deluxe系で P5N32-E SLIだとplusですね
両方の画像が出ているWebページは↓です。
http://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2905&p=3
書込番号:5888204
0点

Q太郎ですさん、早速の情報提供ありがとうございました。
型番P5N32-E SLI PLUSでググッたらたくさんヒットしました。
全個体コンデンサにこだわるならP5B系もありかなと思ってましたがSLIの可能性も残しておきたかった(GPUは最近nVIDIA一辺倒なもので・・・)ので、今回のニュースはうれしい情報です。
CES2007で発表されてたんですね。Impressさんの日本語ニュースを待とうかな。
販売情報、予約情報などありましたらまたよろしくお願いします!
ありがとうございました。
書込番号:5888312
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
この度P5N32-E SLIで自作してみようと思い購買しました。
現在、XPをインストールしようとしているのですがRAID構成時にHDDを認識していない為に、インストールできない状態です。
手順としては、
1.空のHDD(160Gx2)をBIOSで認識を確認後、RAIDを有効(SATA1&2を有効にします)
2.POST終了後にNVIDIA RAID BIOSを起動後、StripingでRAIDを構成
3.再起動後に、XPのCDを入れイントール開始後、F6を押しRAIDドライバーをインストール(NVIDIA RAID Class Driver(required)」と「NVIDIA NForce Storage Controller(required))をインストール
4.セットアップ画面になるけども、未使用領域がないためにセットアップができない
という状態です(長くなりましたが・・・)。
補足として、
・RAID構成をしなければ、セットアップ画面でHDDを認識できセットアップできました。
・BIOS画面時に、SATA1をRAIDを有効にするとMAIN画面時にHDDのSATA1の表示が「無し」になる。
構成としては
CPU:Core2Duo E6600
MB:P5N32-E SLI
グラボ:GeForce7900GS-E256
メモリ:UMAX DDR2800 1Gx2
HDD:HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)x2
アドバイスありましたら宜しくお願いします。
0点

私も、一度同じ現象に陥りました。
手順は間違いないと思います。
BIOS更新
全て外してCMOSクリア
RAIDアレイを削除して再構築
BIOS更新必要か解りませんが、HD認識できました。
既知かもしれませんが参考までに
RAIDドライバのディスク作成は、付属のCDでブートすると作れます。
書込番号:5832844
0点

初ASUS板さん、書き込みありがとうございます。
書き込み確認後、初ASUS板さんの指摘する項目を試してみました。
CMOSクリアとRAIDアレイを再構築しましたが、症状が変わらずです。
BIOSのアップデートですが、自分のマザーのBIOSのバージョンは6.73なのですがASUSのホームページでは6.02が最終バージョンという違いです。
宜しければ、初ASUS板さんのBIOSのバージョンを教えて頂けませんか?
自分のBIOSのバージョンが悪いのか少し疑い気味です(汗。
書込番号:5833138
0点

事後報告になります。
>BIOSのアップデートですが、自分のマザーのBIOSのバージョンは6.73なのですがASUSのホームページでは6.02が最終バージョンという違いです。
BIOSのEZ Flash2でバージョンを確認すると0302でした(汗。
BIOSのバージョンを0602にしたところ、メイン画面時にSATA1と2がなくなったものの、やはりセットアップ時にHDDが見つからず・・・。
今日は諦めてまた明日試行錯誤してみます。
しかし、なんで認識しないんだろう(汗。
書込番号:5833591
0点

ほぼ同じような構成ですので、ご参考までに。
CPU:Core2Duo E6600
MB:P5N32-E SLI
グラボ:GeForce7950GT-PCI-E512M
メモリ:UMAX DDR2800 1Gx2
HDD:WD360GD (36G SATA 10000)x2
起動順序のHardDiskの所をRAIDアレイを一番上に来るようにされてますでしょうか?
Boot MENUの
Hard disk Device
のところです
違っていたらごめんなさい^^;
BIOSは初期の0302でインストールしましたが、特に問題なくできています。
書込番号:5833744
0点

ハードに問題が無いと仮定して、
思い当たるのはアレイのBootをYESにしてるかどうか位ですね。
書込番号:5833793
0点

まだ認識しませんか?
セットアップ時のBIOSは0405
現在は0602で問題なく動いてます。
CMOSクリアは、電池を外し・電源ケーブルを抜いてリセットし、時計がリセットしてるのを確認しました?
セットアップ時は、USB・他HDD等を外し、必要最小限で起動も良いかもしれません。上記の書き込み内容も確認して下さい。
書込番号:5835406
0点

初ASUS板さんを始めアドバイスをしてくださった方々こんばんわ。
本日、販売店にマザーを持ち込み確認をして貰いました。
結論的には、RAIDドライバーをインストールしたバージョンが悪かったでした。
以前、RAIDを組んだ時があったので、そのドライバーを今回使用したのですが、それが原因でした。
対策としては、マザー付属のCDからRAIDドライバーを作り、RAIDドライバーをインストールするとセットアップ画面で無事にHDDが認識されました。
今現在、自宅にて無事セットアップができたので報告をします。
改めて奥の深さを垣間見た今日この頃でした(汗。
皆様、色々とありがとうございました。
書込番号:5835738
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
先週新しくPCを組んでみましたが、いくつか問題があって未だに動きません;;
まず、最初に電源ボタンを押した後、MBの画像が出る段階で必ずフリーズします。2回か3回再起(電源を入れ直す)したら直りますが。。。
次はOSをインストールするときですが、XPが持ってないので、Win2kProをインストールしてみましたが、HDDをフォーマットして再起したら、NTFSDETECT失敗のメッセージが出て、そこから先へは進めません。
そして2kをあきらめて98をインストールしようと思ったら、システム情報を収集する段階でフリーズ。。。
BIOSではHDDなどはちゃんと認識されているので、HDDの問題ではないかと思いますので、最初の問題もあって、もしかしたらMBの初期不良じゃないかと思いますが、みなさんどう思いますか?
※システム構成は以下の通りです:
CPU:Core2Duo E6600
MB:このMB
グラボ:GeForce7900GS-E512
メモリ:DDR2U800 512M×2
HDD:Seagate ST3320620AS
ドライブ:KRDVH12NB
0点

メモリーは非常に相性の強い部品ですので、それが原因で色々なトラブルが起きますので、
Memtest86+と言うメモリーの診断テストにて動作試験をして下さい。
http://cowscorpion.com/Memory/Memtest86+.html
それから、電源はどこのメーカーの何と言うモデルをお使いでしょうか?
また、その電源容量はいくらですか?
書込番号:5831869
0点

まず、nForce系はWin98系はインストールできないはずです。
Win2kでシリアルATAが動くのでしょうか?
いれたことないので分かりませんが・・・
最初の青画面でF6キー押下してドライバインストールとか
必要ないのでしょうか・・・
初期不良とか相性とかは、以外と少ないものですよ。
Win2kが、どうだったか忘れましたが、
フォーマットのあと再起動はしなかったように記憶しています。
フォーマットしてそのままインストールファイルの
コピーが始まるはずだったと思いますが・・・
領域確保がきちんとできていないような感じですね。
インストール時にnForceのドライバインストールが
必要のではと思われますが。
書込番号:5832234
0点

こういった構成であればOSはXP SP2が良いと思います。
Win2000SP4での不具合を耳にすることもあります。
(HDD転送ModeがPIOになるなど。)
ですけど、XPは持ってないとのこと、またもうすぐVistaが出ます。
今の構成なら十分にVistaを快適に動かせるのでは。
(欲を言えばMemory2GBを。)
98系はSupportされてないと思いますよ、このマザーは。(?)
ですけど、今のFreezeはWindowsレベルまで行ってないのでは。
BIOSレベルでの問題のように思います。
私も電源、メモリのチェキは必須と思いますね。
特に電源は他のはないですか。
後、HDD Jumperはどうしてますか。
Jumper Pin無しなら転送速度3.0です、有りなら1.5Limit。
試しに、違う方に変えてみては。
(このマザーのControllerは3.0Gbps対応ですから、Jumper無しで良いはずですけど。)
また、何かBIOS設定に不備はありませんか。
Floppyを付けてないのにそこのところをDisabledにしてないとか。
再度、丁寧に組み直すとかも。
広浅長さんの書き込みが。。。
一応NVRAID/ATA Controllerの仕様でIDE Emulate ModeもSupportされてると思いますから、それで行けばFloppyはいらないと思います。
BIOS設定でNon-RAIDの方にしておく必要はあるかも。
または初めからNon-RAIDになってるかも。
後でnVidia Driver(nVidia IDE SW Driver)を入れればSerial Nativeになると思います。
他社のようなAHCI Mode(Serial NativeなMode)というのはBIOS設定にないです。
書込番号:5832270
0点

saltさん情報サンクスです。
>一応NVRAID/ATA Controllerの仕様でIDE Emulate ModeもSupportされてると思いますから、
>それで行けばFloppyはいらないと思います。
なるほどです。
ならばFDDは不要ですね。
当方、これまでAMD派だったため
intelチップセットのマザーはもうずいぶん使っていなくて
VIAとかNVIDAばかり使っていたので分かりませんでした。
シュワ〜さん
ひとつ思い出したのですが、Win2kはSP4をあてないと
128GB(137GBだったかな?)以上のパーテーションを認識できなかったはずです。
もしかして320GBをひとつのパーテーションにしてないですか?
それだとフォーマットもできなかったと思います。
インストールするパーテーションを128GB以下にして
OS入れてみて下さい。
書込番号:5832452
0点

山と畑さん、広浅長さん、saltさん
素早い返事ありがとうございます。
電源はAbeeのAS Power Silentist S-550EAを使っています。
※通常550Wで、ピーク600Wですかね。
メモリーは一応テストしますが、OSのインストールには関係ありますかね?。。。
To Saltさん:
>後でnVidia Driver(nVidia IDE SW Driver)を入れればSerial Nativeになると思います。
>他社のようなAHCI Mode(Serial NativeなMode)というのはBIOS設定にないです。
nVidia IDE SW Driverはどこで手には入れるんですか?また、どうやってインストールするんですか?(Winをインストールした後?)
To 広浅長さん:
>最初の青画面でF6キー押下してドライバインストールとか
必要ないのでしょうか・・・
青画面でF6を押して、SATAドライバをインストールしようとしましたが、そのままフリーズに。。。
>もしかして320GBをひとつのパーテーションにしてないですか?
320Gを20、100、180にして、20のほうをNTFSとしてフォーマットし、2kをインストールしようとしました(残りの二つのパーテーションは未フォーマットのまま)。
書込番号:5832725
0点

Win98は、搭載CPUが周波数が2.1GHz以上だとこんな現象が発生します。
E6600だと、2.4GHzなので該当するのでは?
http://support.microsoft.com/kb/312108/ja
書込番号:5832773
0点

ASUSや直接nVidia HPでChipset Driver落としてきてこれを入れます。
付属のCDの中にも入ってます。
ここから、Platform/nforce Drivers→nForce680iSLI→WinXP(など)。
ここではXPしかDriverが無いですね。
まあそのー、出来ればWinXPを。。。
http://www.nvidia.co.jp/content/drivers/drivers_jp.asp
で、これをInstallする段階で先ほどのnVidia IDE SW Driverを入れるかどうか聞いてきますから、そのときに入れるかどうか選択を。
書込番号:5832840
0点

☆まっきー☆さん
ご返事ありがとうございます。
Win98もまだインストールされていませんので、インストールの段階ではその記事の現象は発生しないと思います。
(あくまで推測ですけど)
追記ですけど、CDで起動できるディスクがないので、外付けのフロッピドバイブを使って、
98起動ディスク(プロッピ)でマシンを起動してインストールを行っています。
そのため、BIOSではフロッピーはEnableに設定しています。
また、SATAコントローラはEnableに、RAIDはDisableに設定しております。
書込番号:5832858
0点

またまた追伸
山と畑さんの薦めたメモリテストソフトでテストしてみましたが、
見方がわかりません・・・
問題があるかどうかをどうやって判断しますかな?
書込番号:5833003
0点

>山と畑さんの薦めたメモリテストソフトでテストしてみましたが、
見方がわかりません・・・
問題があるかどうかをどうやって判断しますかな?
Passの横にあるErorrsを見てください
>BIOSではHDDなどはちゃんと認識されているので、HDDの問題ではないかと思いますので、最初の問題もあって、もしかしたらMBの初期不良じゃないかと思いますが、みなさんどう思いますか?
HDDはBIOSで認識されていても初期不良はあります。
以前組んだPCでフォーマットができない物がありましたし、この前組んだPCではブート画面の「OSがないよ」というメッセージが出ませんでした。HDDのエラーは色々症状があるようです。
SeagateのHDDはケースのマウンターで放熱するって聞いたことがあるんですが今は違うのかな?
余談ですがSATAのHDD6機買って2機が初期不良って私とSATA HDDの相性悪すぎる・・・
書込番号:5833376
0点

シュワ〜さん
>山と畑さんの薦めたメモリテストソフトでテストしてみましたが、
>見方がわかりません・・・
自作PCを組上げて、Memtest86+で動作テストするのは自作PCを作る上での基礎で、
ネットで検索すれば山ほど情報が得られるはずです。
それもしないで、安易にここで質問をしているようですと、自作トラブルの問題解決などできないと思います。
また、Memtest86+の結果などは、人に聞いたり調べなくても見れば分かるレベルだと思います。
私もこちらで色々アドバイスしておりますが、このような質問を受けたことはあまりありません。
失礼な言い方かもしれませんが、聞け聞け君では成長できませんよ。
少しは自分で調べて、考えるべきだと思います。
メモリーの障害でWinのインストール途中でトラブルが発生したり、
Winのインストール後にトラブルが発生するのは良くある話です。
Winのインストーラーはメモリー上で動きますから、そのメモリーが正常動作できなければ、
エラーが発生するのは当たり前です。
ですので、Winのインストールをする前に、ハードが正常に起動することを、
Memtets86+やHDDやCPUのテストにて動作試験をするのが、基本だと思います。
書込番号:5833519
0点

山と畑さん:
自作初心者なので、そういったルールとかはよくわからなくてすみません。
手枷足枷さんのいったように、多分Errorsの枠の数字をみるんだろうと思いましたが、
pass5までみても、エラーが出なかったし、ずっとループしてるので、もしかして別のところを見るんじゃないかなと思って、質問したんです。
書込番号:5833661
0点

メモリエラーがないのなら、そろそろ掲示板から離れるべきかな。
つまり、不良も視野に入れたほうが良いかもしれません。
>MBの画像が出る段階で必ずフリーズします。2回か3回再起(電源を入れ直す)したら直りますが
この辺で、既におかしい匂いがプンプンなんですが?
>自作初心者なので、そういったルールとかはよくわからなくてすみません。
初心者を自認するなら、WinXP SP2でシンプルにやったほうが良いでしょう。なんか、複雑な手順でインストールしてる気がします。
Win98インストールなら、FDISKコマンドとかでフォーマットしてんでしょ。
書込番号:5833844
0点

私は12年以上自作してきて「初期不良」にあたったことは
1回しかないのですが。
>まず、最初に電源ボタンを押した後、MBの画像が出る段階で必ずフリーズします。
>2回か3回再起(電源を入れ直す)したら直りますが。。。
POSTしている段階で引っかかっているような感じですよね。
最小限の構成なので、やっぱりメモリでしょうか。
1枚だけにして、普通にPOST終わってOSインストールできたら
メモリとの相性かもしれませんね。
「相性」で引っかかったことも1回しか無いですけどね・・・
まずは、落ち着いて全てのパーツを一旦はずして
再度、組み立て直すのが基本ですよ。
書込番号:5833910
0点

わたしは、結構初期不良に当たってますけどね。
相性だとしたら、交換してもらえるかどうか?
ショップに持って行って、ごねてみるしかないかも。
書込番号:5834019
0点

いろいろアドバイスしていただきましてありがとうございます。
昨日あっちこっち聞きまわってたら、Win2kのインストールパーテーションの上限(4G)を超えたからじゃないかっていうご意見をいただいて、
最初のパーテーション構成を3.8、16.2Gに変えてみたら、インストールできました^^
OSの問題は解決しましたが、起動時のフリーズはまだ解決していません。みなさんの言ったように、やはりMBの初期不良っぽいですね。。。
一回お店に持って行ってみます。
たくさんのご意見、ありがとうございました。(ペコリ
書込番号:5835438
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
このボードの購入を考えております。
1点教えていただきたくお願いします。
あるレビュー記事でP5Bなどのインテルチップセットマザーと違い,FSBとメモリクロックをある程度非同期で細かく設定できるそうですが...
ということは高価な低レイテンシメモリを用意しなくとも,安価なPC2−6400メモリと耐性のあるE6300やE6400が用意できれば,メモリクロック標準の800MHzのままで,FSBのみをオーバ−クロックすることで2.8Gや3.0Gなどで常用運転も可能かもしれないということでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点

もう見てないかも知れませんが。
結論から言えば出来ます。
ウチはE6600とDDR2-800のメモリを使ってますがメモリクロックを800のままにFSBを1477にして3.3Gで運用しています。
ただ、完全非同期ではないです。
設定したFSBによっては若干メモリクロックも連動して動きますので注意しましょう。
参考までに、FSBを1511にして3.4Gで動かしたらメモリクロックが756に勝手にダウンクロックされました。
書込番号:5843985
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
以下の構成で遊んでます。
CPU:E6700
マザー:ASUS P5N32−E SLI
CPUクーラ:SIー120
メモリ:コルセアTWIN2X2048ー6400(DDR2−800)1024MB×2
グラボ:EN7900GTX
HDD:シーゲイト320G
300G
電源:ZIPPY600GE
ケース:SilverStone SST−TJ09B−W
モニタ:FlexScan S2111W
バトルフイールド2ですが、快適に遊べてます。
新製品ボード為、初期不良を心配してましたが、全然問題なしでした。
クーラーもよく冷えるし、モニタにも不満なしです。
0点

メモリやMBのロット等の問題もあり一概に言えませんが、当方の環境では、このマザーボードに
メモリ:コルセアTWIN2X2048-6400(DDR2-800)1G×2
のメモリでは、Memtest86+(Ver1.7)でエラー出まくりでした。
(その為OSのインストールは行わずメモリを交換)
以下の構成で現状安定動作しております。
------------------------------------
CPU:E6400
マザー:ASUS P5N32E SLI
CPUクーラ:純正
メモリ:コルセアTWIN2X2048-6400C4(DDR2-800)1G×2 ←上のメモリの低レイテンシSLI-Readyメモリ対応版です
グラボ:PX7600GT TDH 256MB H/P
HDD:HDT725032VLA360×2
電源:AS Power Silentist S-550EA
ケース:CSI-3306GG
モニタ:FlexScan S2111W
書込番号:5914121
0点

こんにちは。
私の場合は、Memtest86+(Ver1.7)一晩かけてみてエラー無しでした。
確かに環境によって色々ありますよね。
書込番号:5914362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





