
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 37 | 2007年1月3日 18:44 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月13日 06:21 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月24日 22:32 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月25日 01:50 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月29日 13:58 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月29日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
みなさん、はじめまして。
今回、4年ぶりにPC自作することになりまして、価格.COMの板を参考にしつつ
部品の購入/発注もCPUクーラーを残し、あらまし終わったところです。
しかし、CPUクーラーの選択で思い悩んでしまいました。
当初、SNEというメーカーのPLASMA775DCに決めたのですがメーカー欠品のようです。
お勧めの空冷CPUクーラーは、ありませんでしょうか?
諸先輩方のお知恵を拝借いただけると幸いです。(礼
当面の仕様は下記の通りになります。(用途:ほぼゲーム専用機)
ディスプレイ SHARP LL-T2015H/Dynaconnective DY-L2012B
ケース SilverStone SST-TJ07-SW Silver side window panel
電源 ENERMAX LIBERTY ELT620AWT
M.Bard ASUS P5N32-E SLI
CPU Core2DuoE6600
メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800
VGA ASUSTeK EN8800GTX/HTDP/768M
HDD SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)X2
FDD
DVD-R パイオニア DVR-A12-J
OS Windows Media Center Edition
上記、よろしくお願いいたします。
尚、レスポンスの悪いのは御容赦くださいませ。_(._.)_
0点

トップフロータイプ(上から風を出す)をお探しでしたらサイズのアンディー侍マスターあたりが結構良いらしいです。
INFINITYとかも高さがあるのでケースとの干渉を気にしなければなりませんがかなり冷えますね
アンディーは4000円程度です。
また、最近再販されたSI-120も結構静かで冷えるらしいですよ
SI-120は6000円くらいするのが欠点ですけど・・・
また、ケースとマザーが許せばクーラーマスターが出した風神匠などはいかがでしょうか?
12cmファンが2つも付くなどかなりおバカ商品ですよ(ATXマザーの短い辺をすべて埋めますがメモリ周りも冷えるのでは?)
これもSI-120と同じくらいの価格です
ただ、Core2Duoを定格動作させるならリテールクーラーでも十分に冷えますよ(詳しくは知りませんがそれほどうるさくないらしいです)
書込番号:5801980
0点

風神匠
http://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm
おもわず「なんじゃこりゃ!」
しかしエアフローの構築が大変そうですね
でも静音で冷えそう・・・
書込番号:5802014
0点

Birdeagleさん、平さん、はじめまして。ご提案ありがとうございます。
>ケースとマザーが許せばクーラーマスターが出した風神匠などはいかがでしょうか?
これ、すごいですねえ(笑)
でも、当該サイトで見てみると、Socketレイアウトの向きによっては、取付けが難しいようですがこのマザーで大丈夫でしょうか?
ケースは許してもマザーが許してくれないような気が!
書込番号:5802044
0点

私は、X6800で空冷感覚で使える下記の水冷クーラーを使用しています。
室温、25度位で倍率を13倍に上げて、Superパイ2個起動でも最高55度位、アイドリング時で40〜45度前後ですね。
小さいから、便利です。
http://www.widework.jp/waturbo.html
書込番号:5802076
0点

いえいえ風神を買う人は正気じゃありませんよ(おそらくネタでしょうw)
このマザーだとどうですかね?引っかかりそうな気もするのですが・・・
そこは人柱になるか無難な線で行くかですね
風神は買ってだめなら売る!ってかんじで無いとやっていけませんよ
書込番号:5802089
0点

☆まっきー☆さん、はじめまして。ご提案ありがとうございます。
頂いたサイト見てきました。
水冷でも本体内部の循環のみでラヂエターで放熱するタイプじゃないんですねえ。
空冷+αって感じなのかな?
このメーカーはパウダー焼付けパイプも導入しているようですし、かなりイケてそうなメーカーですね。
@サイトに価格出てないけど高そうですねえ。
Birdeagleさん:
>いえいえ風神を買う人は正気じゃありませんよ(おそらくネタでしょうw)
>そこは人柱になるか無難な線で行くかですね
正気じゃないと言いながら、それを勧めるなんて酷い(笑)
私ごとき初心者が人柱なんて僭越なマネはできません!(キッパリ
書込番号:5802185
0点

ちなみに、ビックカメラで ¥8,980でした。
書込番号:5802190
0点

人柱がムリとおっしゃるのですか(笑)
では↑にも書いたようにアンディーなどはいかがでしょうか?
トップフロータイプ(空冷)だと最強と言われていますよ
僕もアンディーですが前のマザーだとヒートシンクに引っかかりましたね(CPUの真横に3cm〜4cmのチップ用ヒートシンクがあるので当たり前ですが・・・)
まぁそこは無理矢理曲げてしのぎました・・・
しかもリテールから(Athlon64 4000+のリテールですが)変えてみたら音が聞こえなくなりましたね(ケースファンの音が大きく聞こえるようになりました)
価格的にも冷却性でもアンディーは本当にお買い得だと思いますよ
安いところなら3500円くらいで買えるのではないでしょうか?
書込番号:5802206
0点

☆まっきー☆さん:
構造の割には、おもいのほかリーズナブルですね。買う気満々ですw
さっそくビックカメラのサイトで探したのですが見つかりません。
今は取扱いしてないのかな・・
とりあえず、他の通販サイトでも探してみます。
リリースされて半年近く経っているのなら、きっとありますよね。
Birdeagleさん:
>人柱がムリとおっしゃるのですか(笑)
許してください;;
>アンディー侍マスターあたりが結構良いらしいです。
>僕もアンディーですが
御自身でも使用していたのですね。価格.COMでも人気NO1なんだ。
大鑑巨砲タイプは、憧れるなあw
しかし、取付けに難があるというだけで、すでに腰が引けてます(笑)
書込番号:5802329
0点

あたしゃ、勝手に峰クーラー使おうと考えておりました。
残念ながら肝心のマザーが売り切れですが、、、、(^^;
現在はSST-TJ09使っています。峰ではありませんが同等サイズと思えるニンジャプラスを使っています。AMDマザーですが、ケースには余裕で入っています。
Opt148を2.75GhzまでOCして使っていますが、数時間3Dゲームをやっても室温21度の部屋でCPUもグラボも50度程度です。
グラボが8800GTXですから、相当な発熱とはおもいますが、、、ケースがケースなんで大丈夫かな?(^^
今から組むのでしょうか?サウンドカードが無いようですが、、、もしかしてBF2142とかする(ていうかこのゲームくらいじゃないと8800必要ないかと、、)ならサウンドブラスター欲しいですね。臨場感が違うと思いますよ。私はBF2のほうだけどサウンドブラスターの有無で全然変わりました(^^。お勧めです。
今選ぶなら、下記の記事見て選んでくださいね。
http://www.4gamer.net/review/x-fi_xtreme_gamer/x-fi_xtreme_gamer.shtml
書込番号:5802331
0点

バウハンさん、はじめまして。
>現在はSST-TJ09使っています。峰ではありませんが同等サイズと思えるニンジャプラス>>を使っています。AMDマザーですが、ケースには余裕で入っています。
実は、ケースのスレッドでバウハンさんの書込みを見たのがTJ07購入のきっかけなんです。
>グラボが8800GTXですから、相当な発熱とはおもいますが、、、ケースがケースなんで大丈夫かな?
バウハンさん御存知の通り、後方吸気2上方排気2でHDDも隔離された上に別途サイドからファンで冷やしますのでエアフロー的には、かなり優秀なケースじゃないかと思ってます。CPUクーラーもサイドブローで下から上に抜くように設置できるのなら良いかなとも思ったのですが・・
サイドブローだと設置できたとしても足が高いと重心が高くなりマザーに負担が掛かるかなとも思ったりしてます。
あとでクーラー外したら板が反ってたり?(爆)
>今から組むのでしょうか?サウンドカードが無いようですが
秋葉で買ったり通販で注文したりしましたので、まだ部品の一部が届いてないんです。
でもケースは例のCaseManiacさんから届いてますよw
届いたときは、バウハンさんのお話の通り、外箱の大げささには思わず笑っちゃいました。
サウンドカードにつきましては、友人からもサウンドブラスターを勧められたのですが、当面、オンボードで賄って、後日様子を見ながら選ぼうかと思ってます。
主に予算的な理由からです(笑)
書込番号:5802486
0点

8800系はBF2だとうまく表示されないというバグ?があったらしいので必ずForceWareを最新にしてくださいね
http://www.4gamer.net/news.php?url=/driver/video/driver.shtml
書込番号:5802502
0点

ちなみにBF系などのEAX対応のものだと音がその方向から聞こえてきます
はじめは気持ち悪かったんですが結構便利ですよ
ゲームやるならサウンドカードがあったほうがCPU負荷が減りますよ
サウンドカードは1万円くらいですから(俺なら88GTX→795GTにしてサウンドカード買うかもw)
書込番号:5802510
0点

Birdeagleさん:
情報URLありがとうございます。
BF2はまだ手を染めてません。このPC組んだら参戦の予定です。
バウハンさんにも今勧めていただいたばかりですが、サウンドカードによってCPU負荷が減るのは知りませんでした(恥
>俺なら88GTX→795GTにしてサウンドカード買うかもw
いまさら!(笑)
書込番号:5802575
0点

☆まっきー☆さんからご紹介頂いたWIDEWORK製クーラー、サイトのリンク先で
取引先ショップ探そうと思ったら、"ただいま準備中です" だそうで(泣
他でもなかなか見当たりません。
どなたか通販ででも見かけましたら、教えて頂けると幸いです。
書込番号:5802590
0点

CPU負荷が減ると言ってもCore2Duoで組むようですので問題は無いかもしれませんね。
ちなみにBFはマルチコアに最適化されていませんので実際に動くのは片方のコアです
特に問題になるほどの負荷では無いと思いますよ
ちなみに僕の知り合いですがBF用(?)にサウンドブウラスターを購入し付けてみたら今までオンボで聞こえなかった音まで聞こえたといっていました。オンボだと同時発音64音とかそれくらいですがX-Fiだと128音ですので単純に同時に倍の音が出ますね
ちなみにX-Fiの一個前のものも64音だったと思います
X-Fiを付けるとリアルにはなりますね
書込番号:5802606
0点

Birdeagleさん:
BF2のエンヂンってマルチコア対応してないんだあ。
サウンドブラスター、これだけ勧められると、欲しいのは山々ながら
上位機種になると結構なお値段で・・・
書込番号:5802720
0点

>ケースのスレッドでバウハンさんの書込みを見たのがTJ07購入のきっかけなんです。
なるほど〜、私のくだらない自己満足スレレスも役に立つことあるんだね(^^
TJ07は09と最後まで迷ったケースだから、このケースでその構成は羨ましい限りです。実は少し前までSilverStoneすら知らなくて、次期ケースはAntecかLian-liにしようと思ってたところに、ケースマニアックのお勧め高級ケースで07を発見しました。Lian-Liよりもさらに洗練されたスタイル&仕上がりですごいイイ(お値段もイイですがw)って思いました。
4万円近い価格なんで、ちょっと躊躇していましたが、09の登場で背中を押されて買ってしまいました。現状大満足です(^^
09も07もSilverStoneのケースはなかなかいい感じです。
価格が高いから当然といわれればそれまでですが、ケースはいいものを買えば長く使えるものですから、モニタはナナオ、マウスはロジクールって決めている私には最良の選択肢だったように思います。エアフローがかなりよくなり、温度もかなり下がったので夏場が楽しみです。夏場はPCの熱で四苦八苦してましたから(^^;
今年こそ、PCルームにエアコンを!!!!>嫁さまw
書込番号:5802766
0点

サウンドブラスターですがメモリ量はゲームには影響しないので安いモデルでもいいと思いますよ
そもそもX-Fiは音楽再生には適していませんから・・・(はっきり言ってゲーム専用に近いです。音楽用としてはONKYOのものが良いらしいです)
僕のはDigitalAudioですが今は無いですね・・・・
エクストリームゲーマーっていうのがあったと思うのでそれが良いと思いますよ(定価は¥12000です)
エクストリームオーディオはX-Fiという名前になっていますが別物と思った方がいいでしょう(ゲームには適しません)
ただし購入時はPCI接続のものを購入してくださいね
USBはCPU依存するのでCPU負荷が逆に増えるかもしれません
書込番号:5802827
0点

ちょっと検索しました。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=204010099999900&jan_code=4524945007291
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=002180903
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C11%2C274&goodsSeqno=58680&rk=01000box00003d
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00309&id=000000200513246
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4524945007291
店頭では、ここで見たことがあります。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/shoplist/p_ikebukuro.jsp
ちなみに、12/22より似たような製品が発売されました。
ただ高さが、あるので私はやめました。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/12/13/666559-000.html
書込番号:5802865
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
このM/Bの購入に向け情報収集中の者ですが,ASUS Web に「P5N32-E SLI Plus」マニュアルがアップロードされていました。
何と チップセットは,「nForce dual x16 SLI」?。
何が Plus かわかりません,どなたか 情報をお持ちでしたら お願いします。
0点

とんちんかんな質問だな。
そのマニュアル読んでみればいいだろ?
英語が読めないとかアホナこというなよ。少なくとも情報収集中というなら、その語句でまずは検索してみろよ。
自作するなら手間惜しまないように。
書込番号:5800775
0点

>アジア限定の長寿命コンデンサ搭載モデル ?
いや、それはP5Bのほうだよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012890/
P5N32-E SLIはOC専用MBとも言われるStriker Extremeの廉価版、俺も欲しいな〜って思っている逸品。
もしかしてスレ主P5BとP5Nを混同しているのか?
それはありえる話だね(^^;
書込番号:5801179
0点

いやいや、まだ発売開始されていませんが、ちゃんとP5N32-E SLI plusは実在しますぞ!
ASUSのダウンロードサイトの製品選択欄にもエントリーされてます。製品の詳細は、下記の中国のPCサイトをご欄になれば判る通り、P5N32-E SLI Plus とは搭載コンデンサを全て固体コンデンサに強化した上位製品です。
値段はP5N32-E PlusとStriker Extremeの中間の4万前後になると思われます。P5B plusも情報が流れてから発売まで2ヶ月ほど要しましたから、3月頃には発売されるでしょう。
P5N32-E SLI plusの画像
http://www.pcpop.com/doc/0/146/146884.shtml
比較用にP5N32E Plusの画像も・・・
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5n32-e_sli/gazou/bigphoto.jpg
書込番号:5873664
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
P5N32-E SLIを購入して組み立てたのですが、
Windowsを終了後完全に電源が落ちないことが多々あります。
また、電源を無理やり落としても、待機電流が多いためか
外付けのHDDの自動電源連動機能で外付けHDDの電源が
入ったままになってしまいます。
電源の相性かと思い交換してみたのですが、
改善しませんでした。
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授お願いします。
CPU PentiumD 805
RAM 512MB *2
ビデオ ASUS EN7600GS Silent
HDD WD360 *6 6chRAID0
電源 鎌力 400W + ノーブランド250W (連動)
0点

ASUSのマザーって電源きってもUSBに電源供給したままだったと思いますがどうですかね?
書込番号:5799637
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
みなさま、こんにちわ。
今年もあと僅かですね。
ボーナスの行き先もほぼ決まり、あとは妄想に耽る今日この頃です。w
さて、妄想第一弾は、もちろんコレ。
ASUS P5N32-E SLI
以前から欲しいと思って、ついつい買いそびれているASUS製MB。
今回はこれを基本に妄想します。
(実はかなり現実っぽい話ですが、、、)
CPU:E6300(流用)
MB:ASUS P5N32-E SLI・・・・\30000
MEM:UMAX Castor LoDDR2-1G-800x2枚・・・・\31000
VGA:HIS H195PRQT256DVN-R・・・・\29000
CASE:SilverStone SST-TJ09(流用)
電源:ENERMAX EG495P-VE SFMA (流用)
HDD:WD740GD(流用)
OS:WinXP SP2(流用)
んで、E6300を3GhzオーバーにOCで常用!ハァハァw
0点

うーむ、R600が出たらもっと盛り上がるんでしょうかねぇ。
とにかく、自作はこういうときが一番楽しいんですよね。
後はトラブルが起きた時に必至に対応する時なんかもw
nFORCE6シリーズは対OC向けなんて言ってる位ですし、6300がどこまで伸びるのか非常に気になりますね。
続報を期待します。
AMD至上主義
書込番号:5789257
0点

バウハンさん ついに動く?
やっぱ目指すはFSB533で常用?ん、433位か。
ともかく、バウハンさんもヒトバシラー一直線っすね。ついでに、後から8000シリーズでのSLIレポートもお願いします。
ろーあいあす
書込番号:5789316
0点

>後から8000シリーズでのSLIレポートもお願いします。
んな金あるかぁ〜〜〜〜!ボケェェェ〜〜!w
>バウハンさん ついに動く?
>続報を期待します。
妄想仮想だけだっつぅの〜〜〜〜!
って自分に言い聞かせてるところに、悪魔の囁きが、、><
http://www.faith-go.co.jp/html/orico_campaign_2006121.html
じゃ、、、MBはコレ(ASUSTeK Striker Extreme)で、、、w
書込番号:5789446
0点

バウハンさん、
こんにちわ。
新しいおもちゃですか、羨ましいです。
私も早くC2Dで作りたいです〜
少し前にLTO2を買ったので、お金がないです〜涙
書込番号:5789657
0点

ところで、バウハンさんは妄想の中で、どんなCPUクーラーをえらんでるんすか?
記述がないので、ちょっと気になったんすけど。
いや〜、でもバウハンさんがついに買う気になったんすね〜。洗脳してたかいがありますよ〜w
ろーあいあす
書込番号:5789718
0点

>どんなCPUクーラーをえらんでるんすか?
峰クーラー(笑)<<<<たまたま持ってるから。
コイツの兄弟モデル?ともいえるようなニンジャプラス使用の現メインPCのOPT148は新ケースによる冷却効果のおかげか、通常のOCよりプチカツ入れ(2.65>2.75Ghz)しましたが、難なく立ち上がりベンチなども問題なく動きました。以前は立ち上がるもののベンチはやや不安定だったので、冷却は重要だな〜とは思っています。
まぁ、この季節ですから、空冷で充分っしょ!
って、買う気になっている自分が怖い><
グラボはともかくMBとMEMはマジ買ってしまいそう。。。
誰かタチケテ、、、、w
書込番号:5789743
0点

タチケテといわれても〜。
救助の手をのばすくらいなら、突き飛ばしそうなんすけど(爆)
グラボはともかくというのは、R600を見据えた発言と理解しました。
(ここからまじめな話)
今の時期空冷で十分ってことは、やっぱゆくゆくは水冷ですか?
OC耐性高そうだから、そのくらい必要なんすかね〜。
ろーあいあす
書込番号:5789780
0点

>やっぱゆくゆくは水冷ですか?
いあ、ゆくゆくはマイPCルーム全体をペルチェ冷却ですw
エアコンほしい〜〜〜w
PC以前に自分が熱暴走してしまいます。><
書込番号:5790267
0点

バウハンさん
あさって日曜日Faithで、Galaxyの7950GTが29,799です。インターネットでも限定10個で買えるみたいですよ。
3GHzはアイドル時で、温度が10℃あがるので注意してくださいね(経験者)
もうベースクロック500MHzとかにはしない・・・だってFSBが定格クロックより高いし。
というよりOCで遊ぶのは当分やめよう。いくらがんばってもE6600 & 8800GTXのろーあいあすさん on 悪の(?)ドレッドノート艦には勝てないから
書込番号:5791138
0点

↑2つ買ってSLIw
考えてみたけど、バウハンさんを人柱の海に突き飛ばす、というより、バウハンさんに突き飛ばされた人柱の海に引きずり込む、が正しいような………。
ろーあいあす
書込番号:5792920
0点

バウハンさんこんにちわ。
私もバウハンさんが何を買われるのか凄く興味があります、このマザーにも興味があります、タイミング的にeVGAになっちゃいましたが(^_^;)
バウハンさんが買われたケースも見させてもらいました、5〜7度下がるケースいいですね。
暇なんでマメに掲示板みて勉強中です、また参考にさせて頂きます。
書込番号:5793717
0点

そして、、、『終焉』
いや〜、どこやらの誰かさんに突き飛ばされたおかげで、ショップに行きました。
そしたら店員が一言。
『売り切れです』
次回入荷は年明け未定だそうです。いや〜衝動買い防げましたわw
書込番号:5795660
0点

妄想の続き
来年入荷したからって買いに行ったバウハンさんは、
R600と一緒に購入し、
OCしまくり〜でゲーム三昧。
どうっすか?
ろーあいあす
書込番号:5796437
0点

こっちではないですけど
evgaで6300 2.8Gzで常用しております
これ以上は安定しませんでした。
メモリーもっと良いのに変えれば
もっと逝けると思いますが、やりません
書込番号:5800467
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
このマザーで自作を考えているのですが
CPU周りのヒートパイプが複雑でCPUクーラーとの干渉が怖いです^^;
用途は主にFPSなどの重たいゲームで、冷却性能の高いものがいいのですが・・・
CPUは E6600で今のところ
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
INFINITY COOLER SCINF-1000
この二つくらいで考えています。
それぞれの取り付けに問題があるかどうか教えていただけないでしょうか?
また、もし駄目ならオススメのものを教えてください。
ちなみにケースは
Cool Builders CB101 です。
0点

以外と干渉しないものですよ。
[5767770]に結構横幅のでかいクーラーを、GA-965P-DS4に取り付けましたが、干渉しないし、指一本入るくらいの隙間がありました。写真付きなので見てください。
ちなみにOCしないならBOX付属のクーラーで十分です。後は音をどうするかですね。
書込番号:5788927
0点

自分とほぼ同じ構成ですね。ANDYはヒートパイプをメモリー側にすれば問題なく装着出来ます。ピンを挿す際はかなりの力が入りましたが。
書込番号:5790574
0点

>>GaTNさん、公安さん
返信ありがとうございます。
ANDYは向きを変えれば付くんですね〜
これでANDYにする決心がつきました。
有難うございます。
書込番号:5791107
0点

自分もこのマザーにANDYを取り付けました。
ヒートパイプはPCIeなどのスロット側に向くように付けています。
マザー、電源をケースに取り付けてからのクーラー取付けは
かなり難しいのでは?いうのが印象です。
自分はクーラー取付け後にケースに収めました。
サウンドカード、クーラー、ノースのシンクで囲まれたあたりに
熱が篭る印象があるので、クーラーファンの回転数や
チップセットクーラーなどで対策を考える必要があるかもしれません。
書込番号:5817331
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
皆さんはじめまして
冬ボでVISTA用にパワーアップしようと思い
C2Dの情報調べてたらよさげなマザーだったので即買いしました
(旧環境は初期プレスコ3Gとシーダーミル3.2G)
eVGAと迷ったんだけどこっちの発売待ってたんでこっちにしました
E6600とこのマザーを買ったのはいいけど、
メモリが品薄で到着してないのでまだ組めてませんw
(水曜日に到着予定です)
予定システム
CPU Core2Duo E6600
M/B ASUS P5N32−E SLI
メモリ UMAX Pulsar DCDDR2−2GB−800
VGA ASUS EN7900GS
HDD Seagate ST3250620AS*2(RAID0)
ケース ENERMAX ECA3052−BS
電源 Scythe GOURIKI P−550
CPUクーラー ZALMAN CNPS−9500LED
OS WinXP Pro SP2
こんな感じですかね
ケースファンはフロント12(吸)リア12(排)サイド25(吸)です
組みあがったらつたないかもしれませんがレポしたいと思います
レポート良の投稿にしましたが このまま良であってほしいw
0点

はじめまして
私も年明けくらいにほぼ同じ構成で組もうと考えています。
レポ楽しみにしてます。
書込番号:5784313
0点

この板は抜群に速そうです。
サーバー向けのチップなのかゲーマーに好評な
サウンド別付けは良いです。
3Dゲームなどでもサウンド処理のネックを解消できそうです。
すばらしいゲーマーの一台です。
ハイエンドを熟知した人で無いとこの凄さは
伝わりにくいですが良い板です。
たのしみですね。
http://jp.nvidia.com/page/nforce_600i.html
書込番号:5784684
0点

お二方 レスありがとうございます
昨日メモリも到着して、さっそく組み上げました
組み込み自体はさほど時間がかからず終了
CNPS−9500LEDも問題なく取り付けられました
今回はじめてのXPとFastTrak66以来ののRAIDでしたが
OSインストール自体は時間はかかりましたが滞りなく終了しました
インストール後一度サイドパネルをはずして、一時はずしておいたSATAコネクタを付け直す際に
Qコネクタが抜けかかってしまって電源スイッチが無反応になったのにはあせりましたがw
Qコネクタは便利ですが、少し緩めの感じがしました
昨日はドライバインストとウイルスバスター入れたところで力尽きてしまったので
仕事から帰ったらいろいろ弄くってみたいと思います
昨日は起動時間だけ調べてみました
電源投入後POST終了まで約30秒
XPの起動画面が現れてからデスクトップ表示まで約20秒
まだソフト自体ほとんど入ってないのでその後はわかりませんが
今の段階ではかなり起動は速いと感じました(比較対象はWin2Kです)
温度のほうは CPUよりもシステム温度のほうが高く表示されてるので
チップセットはかなり発熱してるんじゃないかと思います
アイドルでCPU37度システム39度程度だったと思います(室温18度程度)
詳しい温度の検証は後日やってみたいと思います
(詳しいといってもソフト読みですが)
書込番号:5785390
0点

今日は定格での運用でのベンチと温度を調べてみました
温度測定はCoreTempを使用しました(室温18度程度)
C2D E6600@定格
PI 22秒
3DMark05 7679
core#0 40〜45度 core#1 39〜42度
3DMark06 4286
core#0 40〜45度 core#1 40〜45度
温度はベンチ終了後すぐの温度です
ベンチが終了してすぐに37度程度で安定して
アイドルに移行すると34度程度まで下がってました
1時間ほど大航海オンラインをやってみたところ
AiBooster読みでCPU・システムともに最高で39度程度で40度は超えませんでした
(AiNosは無効にしてあります)
ゲーム終了後アイドルに移行するとCPU34度〜35度システム37度〜38度で安定してます
このマザー(というかチップセット)はかなり発熱するようなので
うちのようにサイドフローのCPUクーラーでサイドファンがない場合
チップクーラーを付けないとかなり大変なことになりそうですね
トップフローの大型ファン付きのCPUクーラーがいいように思えます
Strikerほどチップのヒートシンクは高くないはずなので
さほど物を選ばないんじゃないかと思いますが・・・
OCの検証は週末にでもやってみたいと思います
書込番号:5787852
0点

>今の段階ではかなり起動は速いと感じました(比較対象はWin2Kです)
比較になりません(^^;
同じPCでも2k>XPでかなり速くなります。
>電源投入後POST終了まで約30秒
>XPの起動画面が現れてからデスクトップ表示まで約20秒
う〜ん、うちのC2Dが遅いのはMBとDDRメモリのせいかな〜って思ってたけど、そのMBで遅いならばC2D自体の仕様なんでしょうね。
メインPCで使っているAMDのOpt148(@2.65Ghz)+DDRメモリだと、半分くらいかな?30秒かからないような気がする、、、
起動が遅いのはC2Dの仕様として諦めるとして、このMBはよさげですよね(^^。
でもスレ主さんはOCはしないのかな?
このMBは上位のStriker Extremeに負けず劣らずのオーバークロッカー向け仕様だと思いますけど、、、強制はしませんが、ぜひ挑戦していただきたいもので。
なお、上記のOpt148は2.2Ghzが定格です。
書込番号:5788914
0点

バウハンさんレスありがとうございます
>比較になりません(^^;
>同じPCでも2k>XPでかなり速くなります。
発売当初からWin2Kを長らく愛用していてその起動時間になれていたせいか
初めて使ったXPの起動の早さにびっくりしたので書き込んでみました
まぁ前回使ってたP5GDCデラックスよりもPOSTの時間は長いんですけどね
(というよりも電源オン後にビープ音がなるまでの間隔が長い)
>メインPCで使っているAMDのOpt148(@2.65Ghz)+DDRメモリだと、半分くらいかな?30秒かからないような気がする、、、
30秒ですか
うちのNewマシンではPOSTが終わってませんねw
OCですが いま少しいじってみてます
まだ途中ですが 現在350x9=3.15GHzでベンチ完走しました
温度はアイドル状態で ProveCPU35〜37 CoreTemp 両方40度
まだまだ上げていきますのでベンチ結果は後ほど書き込みます
あまりOC常用するほうではないので今回も限界調べで遊ぶだけかもしれませんw
(OC常用してたのはセレロン300A@450くらいでした)
温度次第では 2.7GHz〜3GHzあたりで常用するかもしれませんが・・・
書込番号:5790832
0点

なるほどなるほど、、、軽くいっちゃうんですね〜(^^
うちはケースを最近変えたおかげで、温度が5度以上下がりましたので、軽くカツ入れして、先述のOpt148を2.75Ghzで稼動させています。3Dオンラインゲームを数時間やっても問題ないようです。
>うちのNewマシンではPOSTが終わってませんねw
HDDがラプターだから速いんじゃないって言われたこともあるんですが、このPOSTが速いんですよ。C2DMBより、、、
もう、速すぎてBIOS出すのにF2ボタン連打!wPOST部分は10秒無いんじゃ、、、って思うくらい速いです。
変態マザーのおかげかな〜w
書込番号:5792114
0点

OCしてみました
定格〜3.15GHzまでとそれ以上は実施した日が2日にまたがってしまったので
Prove温度が高クロックのほうが低い感じになってるところがあるけどこれは室温が低いからです
定格以外は3DMark06を実行してませんが
これは高クロック常用を考えてないので参考程度で実施してみました
メモリはDDR2−800の定格で使用しています
BIOSは0405にUPしてあります
室温22度
@2.4GHz Vcore1.2065v
アイドル
Prove CPU 33℃ MB 37℃
CoreT #0 36℃ #1 37℃
PI_MOD 21.45秒
3DMark05 7679
Prove CPU 35℃ MB 37℃
CoreT #0 37℃ #1 39℃
3DMark06 4286
Prove CPU 35℃ MB 37℃
CoreT #0 39℃ #1 40℃
以下3DMark06は無しです
@2.7GHz Vcore1.2065
アイドル
Prove CPU 33℃ MB 37℃
CoreT #0 37℃ #1 37℃
PI_MOD 19.17秒
3DMark05 7804
Prove CPU 40℃ MB 37℃
CoreT #0 45℃ #1 41℃
@3.0GHz Vcore1.2065
アイドル
Prove CPU 40℃ MB 37℃
CoreT #0 44℃ #1 44℃
PI_MOD 17.27秒
3DMark05 7887
Prove CPU 46℃ MB 38℃
CoreT #0 56℃ #1 52℃
@3.15GHz Vcore1.25
アイドル
Prove CPU 42℃ MB 37℃
CoreT #0 44℃ #1 44℃
PI_MOD 16.47秒
3DMark05 7904
Prove CPU 50℃ MB 38℃
CoreT #0 58℃ #1 52℃
これより室温15度(寒っ
@3.37Hz Vcore1.28125
アイドル
Prove CPU 34℃ MB 32℃
CoreT #0 37℃ #1 37℃
PI_MOD 15.43秒
3DMark05 7945
Prove CPU 41℃ MB 33℃
CoreT #0 54℃ #1 45℃
@3.42GHz Vcore1.2875
アイドル
Prove CPU 35℃ MB 34℃
CoreT #0 39℃ #1 39℃
PI_MOD 15.28秒
3DMark05 7977
Prove CPU 44℃ MB 34℃
CoreT #0 56℃ #1 50℃
@3.53GHz Vcore1.30
アイドル
PI_MOD 14.84秒
3DMark05 完走しませんでした
FSB400まであげてみましたがBIOSは起動しますがWinは無理のようです
Vcoreは上げたり下げたりしてますが、あまり意味がないような感じがします
CPU-Zで見ると ほぼすべて1.248ですし
Proveで見ると3G以下は1.18 3G以上は1.32になります
BIOS表示はProveと同じでした
しばらくは 2.7GHzで常用することにします
書込番号:5794180
0点

レポートお疲れ様でした。
実は買う気満々でショップに行ったのですが、これまた完売><
いや〜タイミングって大事ですね〜。
高価なんでなかなか売れないんじゃ?って思ったけど、やっぱり好きな人は好きですね〜
次回入荷未定ということでした(^^;
書込番号:5794488
0点

バウハンさん レスありがとうございます
>実は買う気満々でショップに行ったのですが、これまた完売><
うちは田舎に住んでるのでもっぱら通販で購入してます
ネットショップならけっこう在庫持ってるところも多そうです
最近はほとんど九十九のネットショップで買ってます
>次回入荷未定ということでした(^^;
この時期未定となると、年明け10日以降でしょうか
欲しい時に買えないと、なかなか踏ん切りがつかなくなったりしますね
E6300だとCPUよりもMBのほうが高くなりますしw
書込番号:5795382
0点

いまさらこの投稿上げるのも気が引けたのですが
CPUクーラー交換したので報告しておきます
SI−120+RDL1225S−PWMに換装してみました
純正リテンションキットを使用して取り付けました
MBへの干渉のほうはまったく問題なしで
ヒートパイプもVGA向きに取り付けできました
ファンは800〜1700回転のPWM対応4ピンタイプです
ファンの回転数が低いためかMBの冷却はあまり変化がなかったのは残念ですが
Qファン有効回転数1000くらいでCPU30℃弱くらいになりました
以前のCNPS9500はファン回転数2300くらいだったので
それと同等以上の性能での静穏化で喜んでます
ケースのサイド25pファンとの干渉が気になってたので背の低いタイプを選んでみましたが
それなりに余裕があったので38mm厚のPWM対応ファンが発売されたら
換装してみようかと思ってます
書込番号:5817398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





