
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年7月6日 00:27 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月6日 20:18 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月10日 02:17 |
![]() |
1 | 8 | 2008年4月24日 12:58 |
![]() |
3 | 5 | 2008年4月24日 00:46 |
![]() |
0 | 6 | 2008年4月11日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
昨日Vistaをインストールし付属のドライバディスクのSOUND MAXドライバをいれたところ
ヘッドフォンが認識されずスピーカーと誤認されてしまいます。
さらに、XPを使っているときはオーディオのコントロールパネルのようなものがありましたが
Vistaでは表示できず不便です。ASUSからダウンロードできるドライバはすべて
試してみましたが同じでした。何か知っている方がいたら教えてください。
os Vista32bit
cpu E6850
MEM 4G
vga 8800GT
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
このマザーに
E8400を装着し(BIOS 1404)オーバークロックを
試みるも画面ブラックアウトのまま起動せず。
BIOS修復も出来ずでメーカーに郵送。
購入後1年1ヶ月経過していましたが
「今回はメーカーの判断で無料修理と成りました」
との事で無料で帰ってきたマザーなんですが。
ここからが本番^^;
帰ってきたマザーのBIOSのバージョンが0602でしたので報告しておきます。
私はE4400とPenD915も持っていたので差し替えて1404に書き換えましたが^^;
USBに保存していたBIOSが0602だとFDDからしかBIOS更新が出来ずにFDDに移して
BIOSアップデートを行いました^^;
修理に出されて帰ってきたマザーのBIOSのバージョンは古い事もあるという
事をお伝えしたくて書き込み致しました。
0点

結構E8400がらみのトラブルあるみたいですね・・・
1年たってからのメーカーの無償修理もなにか訳があるのかなと考えてしまいますね
書込番号:7960979
0点

…OCしたことを黙って修理に出したの?。
書込番号:7961347
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
レポートでもあり、質問でもあります(^^;;
中古でこのマザーが落ちていたので拾い上げ、E7200が動くか試してみたのですが、BIOSが古かったので手持ちのE2180を使用し、BIOSのバージョンを1404にアップデートし、動作するか試してみました。
一応BIOS上ではCore2 2.53GHzと認識されていました。(普通ならCore2 Duo E7200 2.53GHzのように表示されたはず)
XP上ではマイコンのプロパティーから見てみるとちゃんと認識していましたがBIOSの設定を軽く変えただけで起動しなくなったりと不安定。
やはりBIOSがCPUに正式対応していないからでしょうか?
不安定になった後電源を付けるとBIOSの画面さえ付かなくなってしまったのでとりあえずCMOSクリアーと思い、電池とジャンパピンを弄り、再挑戦と行きたかったのですがなぜか起動しない。
新しいCPU動かすだけで壊れてしまうものなんでしょうかね・・・
普通じゃありえないとは思うんですが。(^^;;
E2180に乗せ変え、起動を試みましたがBIOS起動せず・・・。
ママンが逝っちゃったと考えるしかないんでしょうか。。。
ちなみにビープ音はなりませんでした。
CPU : Core 2 Duo E7200
M/B : P5N32-E SLI
CPUKOOLER : MUGEN
VGA : GALAXY GeForce8800GTS 512MB
0点

自作する人が、BIOSのアップデートもCPUサポートリストの確認もせずに新CPUを挿して電源を入れちゃうなんて、普通じゃありえないでしょう。
動作保証のない環境で通電したら、何が起こっても不思議ではありません。
まあ今回はBIOSが飛んだ程度だと思いますが。中古じゃ元々何かしらのトラブルを抱えていたとしてもおかしくないし。
書込番号:7734949
0点

自分も同じ症状がでました。BIOSを何も変更しないと動作するのですが
少しでも変更すると、初期化に失敗するようです。
サポートしているCPUで組みなおすと正常に戻ります。
結局、自分はE4300に戻しました。
参考になれば。
書込番号:7773744
0点

BIOS:1404はE7200に対応しているようです。
ASUSのHPを信じればサポートされているということになりますが
症状は変わらず。
このマザーは出来、不出来が激しいらしく、購入してから不具合ばかりです。
修理回答にはBIOS更新とあるのですが、マザーのシリアルナンバーが
毎度異なってました。
ちなみに現在のは3枚目の交換母板です。
久しぶりに「当たった」という感じでした。
私は自作の醍醐味は人柱精神だと思いますよ。
書込番号:7786639
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
組立後、初めての起動ができません。最低限の組み合わせでもダメでした。
CPUファンは回ってますが画面は真っ黒で、
通常起動時に成るカチカチと言う音もしません。
動作がおかしいので新品(だと思う)と交換してもらって2枚目なのですが、
一枚目のときはとりあえずは初起動はできたのですが・・・・・
CPU: E8400
MB: これ
メモリ:OCZ OCZ2N800SR2GK 1G×2枚
HDD: 日立320G 7200rpm + 160G 7200rpm
電源:剛力550w
VGA: 玄人Geforce8800GT×2枚
CDドライブ×1
FDD×1
VGAとメモリを取り外した状態で電源入れるとちゃんとそれぞれビープ音がします。
電源かCPUでしょうか?
CPUは一枚目のやつのときはちゃんと動いてたのですが
何かのちょっとしたショックで壊れたりするんでしょうか?
大きなショックは与えた記憶がありません。
電源切った後数分でCPUファンをはずして触ってみても冷たいままで
なんか稼動してなかったような気がします。
0点

BIOSはちゃんと対応バージョンにアップされてるのかな?
書込番号:7711188
1点

CPU関連だとすると
BIOS 1403になってるんでしょうか?
起動しなかったら確認のしようがないですが。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5N32-E%20SLI
初期のBIOSで対応している安いCPU購入でBIOS UPするか。
あるいはマザーボード関連だと
ATX12V(田型4ピンあるいは8ピン)挿し忘れ
メモリー1枚で試す。
ビデオカードも1枚で。
書込番号:7711415
0点

アドバイスありがとうございます
いまだBIOS画面と対面できません><
まったくの新品と交換されていたなら1305だったかが入っているはず
一枚目はそうでした。動作おかしいながらもとりあえずは起動して1403を入れるところまではたどり着いたんですが・・・
とりあえずCPUを検査してみます
書込番号:7711848
0点

解決しました
問題は電源でした
電源が不良品で、一部に通電してなかったようです
電源交換したら起動しました
お騒がせしました
また何かあったらよろしくお願いします
書込番号:7713370
0点

一応、古いPCのセルロンDを借用して起動し、
それからBIOSを1403に入れ替えました
今のところ順調に動いているようですが
このまま安定してくれれば良いなと思ってます
書込番号:7713379
0点

うまくいかないねさん こんにちは。
電源でしたか!
原因がわかってよかったですね。
安定して稼動していきますように!!
書込番号:7713432
0点

CPU: Q6600
MB: これ
メモリ:ELIXIR W2U800CQ 2GLZJ 2G×2枚
HDD: Seagate80G 7200rpm×2 striping +500G 7200rpm
電源:ENERMAX 500w
VGA: 玄人Geforce8800GT×2枚
DVD-Rドライブ×1
上記構成にてやはりはじめ電源不足でOSが立ち上がらず何とか立ち上がっても
ブルーバックなど悩みました。
ASUSホームページの電源計算を使って計算したところ電源は上記構成で
推奨1000Wだそうです。(実際こんなに必要か?)
でも念のためKEIANの1200W KT-1200GTSを使っています。
玄人Geforce8800GT×2枚がかなり大食い見たいですね。
書込番号:7715105
0点

GF8800GT2枚ですとそれだけで12Vを13.5A程度必要とするようですから、500W台の電源では際どいラインでしょう。
うまくいかないねさんの構成でしたら現状おそらく8割以上12Vを使われているのではないかと思いますので、今後増設や電気大食いパーツへ換装された場合には電源の容量不足になるかもしれません。
BabyBlueEyesさんの場合は確かに500Wの時では不安定になるでしょうね。しかし1000Wは…w
書込番号:7716626
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
BIOSバージョン1403にアップデートするとVistaのサスペンドやXPのスリープなどからの復帰後LANが使えなくなり一度電源を抜かないと復帰できません。
何回かに一度オフ状態から普通に電源を入れてもLANがおきてきません。
現在のマザーは2台目で1台目はLANの故障と思いメーカーに検証・修理に出したところ、新品に交換されて戻ってきました。
その後2台目でも同じ症状が出た為調べた所BIOSを1403にするとこの症状が出る事が判りました。
しかし1台目は8ヶ月程使っている為2代目とはリビジョンも違います。
他機器の構成が原因と言う事もありますが、この2台が同じ様になるという事は他にも同じ症状の人がいるかと思い書き込みました。
またメーカーに聞いた所BIOSバージョンを1403に上げてしまうと以前のバージョンにはOS・BIOS・DOSのどの方法でも戻せないと言うこと聞き困っていました。
しかし、BIOSのバージョンを戻す方法は以下の手順で行いました。
(この方法は必ずしもうまく行く保証が出来ない為自己責任にてお試しください)
まずASUSのHPよりBIOSバージョン1205を入手解凍したBINファイルをバイナリーエディターで
日付・バージョンを最新に書き換えASUSUpdateでアップデートする。
再起動するとBIOSがクラッシュしマザーの復旧プログラムが動くので付属のCDを入れ復旧するとバージョンが0xxxに戻るのでその後1403以前のものにアップデートする。
BIOSバージョン1302までであれば以前のバージョンに戻せるので不都合がなければ1103正式版
辺りで止めて置くのが無難ですね。
しかし当方は、BIOSバージョン1302までではEnhanced Intel SpeedStep TechnologyをONにするとVistaでQ6600のクロック数が通常2.4Ghzの所900Mhzと表示されCPU&MEM meterでは負荷時900mhz 通常時は600mhzと表示されてしまいます。E8xxxシリーズも使えません。
もし同じ状態の人がいましたらご一報ください。
また解決策は何かないでしょうか・・・やっぱり次のBIOSまちでしょうか。
0点

旧版BIOSに戻すのは、ASUS updateでなくBIOSのメニュー中でできるのでは?
1403でのスリープ復帰後のネットワーク接続不可は、当方でも発生しました。
自己責任ですが、以下から入手できる1404を入れてみてはどうですか?
ttp://www.fileden.com/files/2008/3/31/1845524/p5n32-e%20sli1404.zip
書込番号:7696065
1点

私も新品(のはずだと思うが)と交換してもらって二枚目ですが、
一枚目は再1403で再起動を繰り返すおかしな動作をし、
フォーラム(英語)で好評だった1404を入れてみたところ起動しなくなりました
新品と交換してもらったはずなのですが、
届いた2枚目は最初から起動しません
まったくどうしていいのやら困っています
書込番号:7710474
1点

やっていると思うのですが、バイオス更新後はSRAMクリア(ジャンパをクリア側にして、念のため電池を外す)し、再起動した後はデフォルト設定を読み込ませたほうがよいようです。
バイオス更新はWindows上でやらない方が無難だと思います。
また、再起動を繰り返すのは、ムリなオーバークロックとか電源の不足、CPUの取り付け不良とか考えられる原因を一つずつ潰していくしかないかと思います。
書込番号:7711128
1点

皆さんご返事ありがとうございます。
症状は違うながらもいろいろと不具合がでてるみたいですね。
いっその事マザーを買い換えてしまえと秋葉に行ったところ、某ショップの店員さんも
この板を使っているがまったく同じLANの不具合で泣いたそうです。
店員さんが店に来た苦情等の内容を何軒か教えてくれたのですが、SLIマザーは
同じような不具合が他品番や他社マザーでもたくさんあるみたいなので、
どうせ悩むならこの板でと決心し買わずに帰ってきました。
(じつはこの板が結構気に入ってたりするので)
この後BIOSバージョン1404を早速試してみます。
その後帰ってこれたらまた結果報告します!!
書込番号:7714890
0点

Kabachan_dayo さんありがとうございますバージョン1404にしたところ、
LANならびにクロック表示等すべて解決しました。
今後、控えていたオーバークロックの方もやっていこうかと思います。
ブログ拝見しましたCore2Duo E6600 @3.2GHzで使っているようですね。
当方Q6600も3.0Ghz程度まで考えています。
慎重に焦さずに勉強しつつがんばります!!・・・・がっ
また問題が起きた際は是非ご指導ください。
書込番号:7715196
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
チップセットの異常高温対策について
アイドル状態でノースが70度なのでFAN付のチップセットクーラーを購入
温度が50度に落ち着きました。
すっかり安心していたらサウスを触ってびっくり
アイドルで65度くらいありました。
SLIを構築しているので隙間があまりありません。
冷やす良い方法ありますか?
先人たちの知恵をお借りしたいです。宜しくお願い致します。
ちなみにサイドパネルはずした状態の温度です。
ケース SOLO
CPU Core2Quad6600
マザー これ
メモリ CORSAIR TWIN2X2048-8500C5D G
VGA 玄人志向 8800GTS512 2枚
OS Windows Vista
HDD 日立 HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
電源 M12 SS-600HM
0点

こういうのは?
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=75018
M/Bを固定するネジに挟むタイプで、首はかなり稼動範囲がありますんでどうにか使えそう
と思いますけど…
書込番号:7655852
0点

ケース交換がいいと思いますけど。
書込番号:7656100
0点

>ケース交換がいいと思いますけど。
それはおいらもそう思いましたw
けど…ケースって処理に困りますよねw
余ったケースを生かしてもう一台…とかやってると…prz
書込番号:7656135
0点

チップセット、CPU同時に冷やせる
風神匠クーラーはどうですが?
こちらは
650チップセットマザー
QX9650
DDR2 800 4枚
風神匠+12cmファン2発
GF8800GTS320MB*SLI
チップセット温度45度くらいです
ケースも大事で
前吸気12cmファン
側面吸気12cmファン2個
後排気12cmファン
電源12cmファン
上面8cmファン
を付けています
書込番号:7656362
0点

Memnochさん
ありがとうございます。
アンテックスポットクーラーはもっているのであててみました。
60度になりました。根本的な解決にはならないようです。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん,Memnochさん
ありがとうございます。
その通りですね。ケース交換は視野にいれています。
もともと消音PCを作ったのですが、友人からCRYSISなるゲームを紹介されました。
知らず知らず、GPUを変更、マザーボード変更、GPU追加、電源変更、FAN変更と変貌してしまったのです。今思えば あのゲームに手を出してはいけなかったのかもしれません。
お金が続きません^^;
asikaさん
ありがとうございます。
風神匠クーラーを使う場合やはりケース交換ですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7656479
0点

「ケース内の暖まった空気の交換」と、「ケース内の空気に熱を移動」は、別に考えた方がよいです。
単純に考えて。余った8cmファンを針金などで適当に固定して、風がサウスに当たるようにしてみましょう。ついでに、ビデオカード周辺にも配慮すると直よし。
経験的に、Memnochさんが紹介されたような手法で、「ケース内の空気を攪拌する」は、かなり効果があります。
書込番号:7658799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





