
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年4月7日 20:25 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月27日 12:16 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月23日 13:34 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月22日 23:24 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月23日 14:36 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月23日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
初めて投稿します。よろしくお願いします。
中古でこのボードを入手したのですが、BIOS起動時にvoltageエラーが出ます。PCProbeUでも同様の表示がでます。電源は550Wを使用してVGA用は別に300Wの物を使用しています。BIOSでモニタを無効にすると当然エラー表示は出ません。各電圧を測定しても正常です。OS実行時も異常は在りません。これは異常でしょうか?このまま使用しても問題ないでしょうか?
0点

SSS5577さん おはようさん。 ユーザーではありません。
異常はどの電圧でしょうか? 電圧設定範囲を任意に変えられますか? AC100V電圧はどの位?
書込番号:7641346
0点

BRDさん こんばんは!
書き込みありがとうございます。
異常の電圧を記載するのを忘れていました。
異常は12V・5V・3.3Vの内バラバラに発生します。
12V→10V位・・・・テスタ実測では12.5V位あります。
5V →4.2V位・・・テスタ実測では5.2V位あります。
3.3V→2.6V位・・テスタ実測では3.3V位あります。
AC100Vは105V(負荷時)あります。
電源の設定変更は12V5Vが同時に変更可能です。
3.3Vは調整出来ません。これが原因でしょうか?
OS動作自体は特に問題在りません。
書込番号:7643099
0点

誤報かなー
現状のまましばらく運用され何ともなければ無視/警報をdisable出来るならそうされますか?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:7643122
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
BootTimerというソフトでパソコンを自動起動させることが可能なことが最近わかりBIOS設定を試みたのですが、どうもうまくいきません
Power → Power on By RTC Alarm を Enabled にしたのですがどうも違うようです。
どなたかご教授を願いいただけないでしょうか?
なお当方のOSはXPproSP2 です。
0点

青島_WPSさん おはようさん。 ユーザーではありません。
BIOSのPower on By RTC Alarm を Enabledにして DateとTIME(hh:mm:ss ) を毎日(/特定の日)、時刻に設定してみてください。
テストするときは、現在時刻から数分後にしてシャットダウンすると結果が分かります。
BootTimer
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/shtdownuty/boottimer.html
書込番号:7593276
0点

その設定は、「BIOS上で起動時間を設定」するものです。
OSからの再起動時間設定に関しては、BIOSの設定は基本的に必要ありません。…元の状態に戻せないようでしたら、BIOS設定の初期化を。
書込番号:7593699
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
BIOS 1403 及び BIOS 1302でQ6600 3.0で起動した方いらっしゃいますか?
BIOS 1103では3.0で立ち上がり3DMark06も完走します。
私の未熟な知識では1403 1302では立ち上がりません。
CPU Core2Quad6600
マザー これ
メモリ IO-DATA DX800 1G×2
VGA 玄人志向 8800GTS512
OS Windows Vista
HDD 日立 HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
電源 M12 SS-600HM
知識をお持ちの方、解れば教えて下さい。
0点

1103以降にリリースされた、1205、1302、1403はベータ版になっています。
つまり、十分な検証がなされていない。
1205での変更点に、Enhance overclocking capability、Enhance memory compatibilityと記されています。
1205以降もベータ版とされていますから、1205での改良点も十分検証されないまま、1302→1403と来ている可能性もある。
BIOSは最新版が最良とは限りません。
ベータ版と明記されている物ならなおさら、
1103での動作が良好であれば、正式版(非ベータ版)が公開されるまで、1103での使用を推奨。
正式版であっても、バージョンによりOC耐性が変わる事も珍しくは無い。
不具合動作が見られなければ自己判断で旧版を使い続けるのもアリです。
書込番号:7574971
1点

香坂さん
早速の返信ありがとうございます。
検討してみます。
movemenさん
早速の返信ありがとうございます。
参考になりました。
1103で現在のところ不具合がないので1103で使ってみます。
書込番号:7575110
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
AIブースターとやらが起動しなくなりました。
起動させるとブルー画面から再起の繰り返しになります。
ブルー画面の内容は一瞬で消えてしまうので何が書いてあるのやら???
ソフトを入れ直しても同様な症状ですが、他の方々はこんな症状はでませんでしたか?
パソコン初心者な者でどうすればよいのやら・・・
ご意見をお願いします。
0点

BIOSをアップしてから不具合がでたのなら、BIOSを元に戻せば良いのでは。
少しPCをいじっただけで問題を起こす様であれば、自作PCには向いていませんので、メーカー品のPCを購入した方が良いと思います。
書込番号:7476364
0点

きらきらアフロさん ご返信有難う御座います。
どうもBIOS更新後と言うよりも、E8500を取り付けてからの様な感じです。
BIOSがE8500対応前に一回取り付けて起動させた際もAIブースター立ち上がり時に
ブルー画面になって再起していたのを思い出しました。
E8500が影響している様に感じます。
E8500をこの板に取り付けた方居ましたら状況を教えて頂けると助かります。
PCは自作で色々弄ってるんですが問題発生時の対応がイマイチ経験不足なもので・・・。
書込番号:7480136
0点

私はE8400ですが、組み立ててすぐ1403を入れて同じような症状になりました
結局その後起動しなくなり、交換してもらったのですが、
届いたやつはまったく起動もしません
何がなにやらわからなくなってしまいました
知りませんでしたが、平行輸入品だそうです
本当の交換されたのかもわかりません
書込番号:7710416
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
数ヶ月間、正常に起動していたのですが電源を入れてもbiosすら出なくなりました。
状況として
・ビープ音がピーピッピッピッとなる。
・CPUクーラーはしっかり付いている(緩んでいない)。
・FANは正常に稼動している。
・マザーのLEDはグリーン表示。
・メモリ、グラボを外して起動しても同じビープ音で状況変わらず。
・CMOSクリア実行してみたがキーボード認識される前の状態なのでおそらく出来ていない。
(ジャンパ設定後起動時にdel押し起動でCMOSクリア?)
・マザーの電池外し+-逆装着後起動しても同じビープ音。
色々試しましたが行き詰まってます。
何方かアドバイス頂けないでしょうか。
構成:
MB:ASUS P5N32-E SLI
CPU:Intel Core2 E6600
GPU:ELSA 7900GS 256MB
0点

http://jp.asus.com/products.aspx?modelmenu=2&model=1459&l1=3&l2=11&l3=397&l4=0
BIOS Award BIOS(8Mb Flash ROM)
http://www.redout.net/data/bios.html
−・・・ 長 短×3 ビデオカードがない、あるいはビデオ RAM のエラー
書込番号:7434657
0点

T731さん こんにちは。 接触不良程度なら良いけど。
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
互換部品をお持ちでしょうか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:7434809
0点

回帰線様、BRD様
返答有難う御座います。
別のパーツを一つ一つ交換しながら確認した結果、
回帰線様の言われた通り、原因はグラボでした。
よく考えたら前日にwinupdateで2007/10のグラボドライバがインストされたので
おかしいと思っておりました。(手動で最新にしてあったはずなのに)
現在はグラボ交換し正常に稼動しております。
有難う御座いました。
書込番号:7434860
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
http://jp.asus.com/products.aspx?modelmenu=2&model=1459&l1=3&l2=11&l3=397&l4=0
拡張スロット ・PCI Express x16×3
・PCI Express x1×1
・PCI×2
※PCI Express x16スロットは青色の2本のスロットが16レーン×2本でNVIDIA SLIに対応
※白色のPCI Express x16スロットは8レーン
※PCI Express x16スロットはNVIDIA SLI時のエアフローを考慮した配置を採用
書込番号:7434663
0点

そうですか・・・ ありがとうございました。
ケースがナインハンドレットなので電源をしたにおくタイプで2スロット占領のVGAでSLI
をすると電源で空気がすえなくなるのであきらめます。
書込番号:7434913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





