
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年11月14日 16:53 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月10日 10:35 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月2日 22:03 |
![]() |
3 | 29 | 2007年11月19日 10:33 |
![]() |
2 | 5 | 2007年11月13日 03:08 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月14日 06:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
1205でFSBがなぜか1200くらいまでしかあがらなくなって
困ってましたが1302で1333でまともに動くようになりました。
これで家のE6700も救われる。
CPU E6700
メモリ ADATA 1G*2 512*2
VGA 8600GTS
G0のQ6600も持ってるのであとで換装して1333で
動かしてみようと思ってます。(今はP5KでFSB333で動いてます)
なんとなくうれしいので書き込みしました。
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
みなさんQuadを使われているようですが、どのBIOSが使い易いのでしょうか?
参考にしたいので皆さんの意見を聞かせてください。
ちなみに自分はDuoE6850を使っています。
0点

こんにちは、下から数えたほうが早いさん。
P5N32-E SLI CPUサポート
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5N32-E%20SLI
ダウンロード > マザーボード> P5N32-E SLI
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5N32-E%20SLI
ご指定のM/BもCPUも使っていませんが、BIOSに関しては、選ぶほどには、このページには無いようです。
CPUと、そのリビジョン次第ではないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:6964597
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
昨日、今更ですがQ6600のG0ステップ品を入手して、仕事が終わってからなのでちょっとだけ弄ってみました。
環境
・CPU:E6600(FSB1500で運用) → Q6600(G0)
・マザー:コレ
・メモリ:Corsair TWIN2XP2048-6400C4 1GB x2
・電源:クロシコの700Wのやつ
・VGA:GF7900GT SLI
・HDD:WD5000AAKS x2 RAID-0
・OS:VISTA ULT 32Bit
色々組み替えてOSインストールが終わったのが夜中だったもんでまだ、起動してエクスペリエンスインデックスのテストをした位なんですがw
まずQX6850同等で動かしてみるべ〜と言うことでFSB1333にセットして立ち上げ・・・・立ち上がらんww
やっぱり今のBIOS(1205)はOCの上限を下げてるっぽい。
そこで、1103に戻し再チャレンジしたら、あっさり立ち上がり、性能テストもとりあえずパス。
んじゃ1500はどうだということで試したところ、起動はしたがテスト中にシャットダウン。
手ごわい・・・なら1400で・・・今度はPOSTのままフリーズ。1500では一応立ち上がったのに・・・w
まだベンチ動かしていないしまだFSBしか弄っていないので今日も帰ったら色々弄ってみます。
あと、なぜかこの板はVISTAだとシステムのプロパティのCPUのクロック表示がおかしいっすね〜。単純に100 xCPU倍率(900Mhz)を表示しています。
セーフモードだとちゃんと出るのにw
皆さんの板はどうですか?
0点

びすた入れてないし、うちの石は当たりというわけでもなさそうなんで(っていうか、むしろハズレかw)、大して参考にはならないでしょうが、
P5K Deluxeで1600×9でベンチ通すのに、1.45Vも掛けないと3DMark06通りませんでした。
うちのはこんなもんです。
………ホントに参考にならんな(^_^;
きっとFSBを上げられないのは、マザーが「もっとVGAにパワーをくれ〜」と要求してるんでは?(そんなわけないけどwww)
書込番号:6930657
0点

>マザーが「もっとVGAにパワーをくれ〜」と要求してるんでは?
8800GT欲しいっすなぁ・・・w
でもマザー替えたらもっと上がるかも、という期待感もあるし・・・
両方買う金は無い!w
とりあえずVISTAはまだまだって感じですねー。だからXPも入れておきます。
書込番号:6930677
0点

こんばんわ
Q6600の定格電圧1.35vで3.6GHzで起動するのは当たり石ぐらいだと思いますよ(^_^;)
あとご存知でしょうがNBとSBチップあたりも電圧上げていかないと厳しいと思います。
完璧さん、オーバークロック3.6GHzで3Dmark06を完走するには当たり石だとしても定格電圧ではきついと思いますよ(^_^;)
書込番号:6931119
0点

うちはP35-DS4ですが、1.55Vかけて水冷で3.6G常用してます。
1.625V盛って4G起動確認。
それ以降は怖かったので試してないです。
書込番号:6935292
0点

E6600だと動画編集が遅く感じてきたのでQ6600買おうか迷ってるんですが
OC無しの状態でVistaのエクスペリエンスインデックスで5.9出るんでしょうか?
正直あんな数字当てにならんのかもしれませんが、気に何るんで教えてください〜
書込番号:7476240
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
メモリーの相性で書き込みを見てビビリ気味です:;
OCとか全くするつもりもないのですが、
メモリーはEPP対応でなくてはいけないのでしょうか?
それともOCしなければ、相性は「運」のレベルでしょうか?
A-DATAの1Gメモリーを2枚移籍させるつもりです。(EPP対応ではないです)
CPUはcore2duoの6600です
0点

こんにちは、ちょびツーさん。
P5N32-E SLI
http://jp.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=1459&l1=3&l2=11&l3=397&l4=0
>メモリ PC2-6400/5300/4300 DDR2 SDRAM(DDR2-800/667/533)×4
NVIDIA、オーバークロック性能を提供するメモリ新規格「EPP」を発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/16/403.html
よりOC向きですよ。という事ではないでしょうか。
>A-DATAの1Gメモリーを2枚移籍させるつもりです
元々、メモリーには相性問題は付き物ですので、然程気にする事は無いと思います。
どちらにしても、相性で起動できなければ、他のものを試すか、新たに手に入れるかしかないと思います。
その時には、動作検証済みのものか、または、相性保証を付けての購入になると思います。
メモリテストもどうぞ。
memtest86+の使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
ご参考までに
書込番号:6907617
0点

ちょびツーさんこんにちわ
メモリについては、素人の浅はかささんが詳しく解説してますけど、この場合EPPよりもJEDEC準拠メモリと言う事の方が大切になります。
JEDECはアメリカの規格標準化機構の一部門でIntelなどと電子製品の標準規格を決める団体ですけど、JEDEC準拠品でしたら不具合の出る率も少なくなりますし、相性も非準拠品より出にくくなります。
A-DATA製品でしたら、おそらくJEDEC準拠品ですので、それ程問題はないと思います。
ちなみに、A-DATAから選別落ちした製品がV-DATAと言う位置づけになります。
書込番号:6907642
1点

このマザーとA-DATAのEPP対応を使ってます(800+ですが)
注文して最初に届いた物はメモリにエラーあり(相性ではなく不良)で交換しましたが
次に届いたのは問題なく動いています
このマザーに1Gx2で使っている分にはそれほど気にする事もないんじゃないかと思います
ないとは言いませんが 家ではUMAX・A−DATAを使いましたが相性は出ませんでした
相性と言うファジーな言葉は、あまり好きではないんですけどね…
書込番号:6907720
0点

書き忘れましたが
EPPというのは拡張SPDなので
OC設定を自動でやってくれると言うだけです
AUTOじゃなく自分で設定する分にはEPPは不要と言うことですね
あとOCしない場合も
家のメモリは
EPP OFFでSPD ONだと DDR2-800 5-5-5-18 1.8Vに
EPP ONでSPD ONだと DDR2-800 4-4-4-12 2.0Vになります
書込番号:6907742
0点

素人の浅はかささん
あもさん
s_shibaさん
ありがとうございます。
これで安心して?!明日初めてのマザーボード交換ができそうです^o^
がんばります
書込番号:6908353
0点

追加質問です・・^^;
マザーボード交換して、全部のアイテムを装着したら、
1.メモリーチェック
2.WindowsXPインストール
3.ドライバー類?のインストール
で順番でよいのでしょうか?
また、まだ512Mのメモリーもあるのですが、
1Gと512Mのメモリーを2枚づつ刺す場合、AとBのスロットのどっちにどっちを。とかあるのでしょうか?
素人質問ばかりすみません^^;
書込番号:6908776
0点

こんばんは、ちょびツーさん。
>マザーボード交換して、全部のアイテムを装着したら、
>1.メモリーチェック
>2.WindowsXPインストール
>3.ドライバー類?のインストール
そんな感じで良いのではないでしょうか。メモリテストは、一晩くらい掛けて、長めにどうぞ。
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
>1Gと512Mのメモリーを2枚づつ刺す場合、AとBのスロットのどっちにどっちを。とかあるのでしょうか?
AチャンネルとBチャンネルが、同容量になるように挿して下さい。
たぶん、1Gと512Mが交互になる様にだと思います。
ご参考までに
書込番号:6908819
0点

相性を回避して確実に動作させたいのであれば、メモリはJEDEC準拠品ではなく、ASUSのバリデーションを通過しているメモリが必要です。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5N32-E%20SLI
マニュアルのP5N32-E SLI Memory QVLを参照。
EPPメモリだったり、そうでなかったりです。
私の場合、記載さているメモリでmemtestのエラーが出なくなりました(OS動作には問題がありませんでしたが、CFD販売で動作確認されているメモリはmemtestでエラーが出まくりました)。
来月、新型がでるので、その様子見が良いと思いますよ。
書込番号:6909293
0点

ちなみにメモリの4枚挿しは動作不安定になるとの情報がありました。
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?goodsSeqno=59382
普通にメモリコントローラ周りがシビアなので、メーカ・容量違いのメモリはリスクが大きいと思いますよ。
書込番号:6909307
0点

>相性を回避して確実に動作させたいのであれば、メモリはJEDEC準拠品ではなく、ASUSのバリデーションを通過しているメモリが必要です。
QVLに出ているメモリの殆どはJEDEC準拠品ですし、CFDメモリのElixirはJEDEC準拠ですけど、NANYAのB級品ですから、品質は押して知るべしです。
UMAXもQVLでは出ていませんけど、ここ1年の内に台頭してきたメーカーですので、ASUSのQVLにはまだありませんけど、新しいマザーボードでは動作確認がありますし、安定性も高いです。
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_800.html
書込番号:6909641
1点

う〜ん、このマザーを使用したことがありますか?
新しいマザーで動作確認が取れているから、P5N32-E SLIで何故動作すると考えられるのですか?
■以下は事実
私が購入したCFDのメモリは、動作確認が取れているとwebに記載しているにも拘らず、定格ではmemtestでエラーが出まくります。
OSは普通に使用できるのですが、なんとなく気分が悪いのでnvidiaおよびASUS両方のバリデーション済みのメモリを使用したところ、エラーは皆無。
■以下は知り得た情報
EPPはJEDECから互換性問題を指摘されていたり、EPPに対応していても、動作が怪しい場合があるそうです(X38ではEPPは採用されなかった)。
逆を返せばSLI-READY認証に通っていれば、JEDEC互換の必用はないし、独自の基盤設計を採用してもかまわない。
CFDの品質が悪いとか、UMAXの品質が良いとかは、個人が判断できる物ではないでしょう。
事実、CFDのメモリでもP5Bではエラー無くmemtestが完走します。
上記の様な状態で、動作確認もされていないメモリを進めるのは如何なもでしょうか?
最低限、SLI-READYでないと安心はできないと思います。
書込番号:6910103
0点

たまたま、上手く行った例だけで、もっと広義なデータを見ていない意見で、物を計る危険さに気が付かないのではどうしようもないですけど。。。
書込番号:6910248
0点

報告です。
なんとか交換できました。
メモリーもA-DATAのもので、メモリーテスト計10回PASSしました。(5回ずつですけど)
気がついたこと。
MBに付属のドライバーCDはALLインストールってなってるのに、それで入ったのはサウンドなんとかだけ。
ネットワーク?のドライバーはCDのフォルダを開いてインストールしました。
何度も実験してませんが、なんらかのCDを入れっぱなしで再起動すると、立ち上がった。と思った瞬間にもう一回再起動してくれるみたいです^^;
書込番号:6914050
0点

ALLインストールで正常な動作の場合、チップセット用ForceWare(LANも含む)、サウンドドライバーが自動インストールされます(チェックボックス付きの選択肢が出てくる)。
私の場合、ALLインストールした最初の一回だけ、全てが選択できたのですが、WinXPを再インストールしるとForceWareがインストールの選択肢から消えてしまう事が多々あり、最終的には表示されなくなりました(CDから手動でインストール対応)。
そんな状態でしばらく常用していたら、nTuneを起動するとOSハング、nTune機能自体がnVidiaコンパネから消えてしまう、末期はBIOSアップグレード、ダウングレードで再起動不可能、OS再起動時にBIOSが起動しなくなり、最終的に初期不良返品となってしまいました(ちなみにメモリはSLI-READYでQVLに記載製品、グラボは8800GTXでした)。
同様の初期症状が出ているよるよですので、可能な限り長時間運転とnTuneのインストールと動作確認をお勧めします。
動作不良に発展しないか、発展したとしても処理不良対応期間での発症することを切に願っております。
書込番号:6914231
0点

ntune入れてみました。
安定動作のテスト?(3人の化け物と車椅子のおじいちゃんが屈んだり最後にコケたりする動画?)を2時間コースでやってみましたが、途中でエラーになって止まってました:;
10分なら問題ないのですが。
挫折してもうやりませんでしたが・・・
メモリーチェックはさらに5回パスしましたが・・・
このメモリーチェックは連続でやらないと意味が無いのでしょうか?
それと、ここで聞くことではないのかもしれませんが、IEを長く使ってるとたまに新規で開いたウィンドウのメニューバー(左から「ファイル」「編集」・・とあるところ)がウィンドウズマークだけになってしまい、そのまま使ってるとIEが落ちます。
その症状が出てIEを終わらせるとまた普通に戻りますが、使ってるとまたこの症状。
これは前のマザーボードP5Bを使ってる時から引き継いでます。
この症状はP5B時代(1年間)の最初からではなく、2日くらいつけっぱなしでゲームをした後から始まりました。
これってなんでしょう?
IEは7です。
書込番号:6918596
0点

普通に使用して時間経過でPCが落ちるのであれば、冷却不足が原因の様な気がします(IEの件も同様)。
別のスレで発言しましたが、個体差が激しいのは、冷却に対しての許容度が狭いのではないかと思います。
ただ以前からの問題を持ち越している様ですので、一度、全てのパーツをリフレッシュするか、最低限、動作確認が取れているパーツを購入する必要があるのでは?。これまた別スレで書きましたが、マザーボードだけを変更した場合は、めちゃくちゃ安定した上で、オーバクロックも別次元で楽しめます。
以下は独り言です。
規格準拠がどうだかとか発言されている方がいましたが、規格は所詮、規格です。
規格に準拠していても、細かな実装は各メーカーの解釈で異なることがあるのは普通ですし、自作パソコンであればそれが普通に発生するわけです。
確証がない事に対してはショップの有償で相性保証を販売するわけですから、それを購入せずにトラブルも回避したいのであれば、最初からメーカー製のパソコンを買うべきでしょうか。
自作パソコンは上記の様なリスクが前提だと思います。
書込番号:6929292
0点

>一度、全てのパーツをリフレッシュするか、最低限、動作確認が取れているパーツを購入する必要があるのでは?
OCする気も無くこのボードを選んだのが失敗だったのかもしれません。が、もう一枚買い換える余裕も無く・・・:;
それと、友人に「ものすごく熱くなってるとこない?触れないようなところあるなら冷やさないと。」といわれ、触ってみたら、Aiと書いてあるところ?が触れないくらいに熱いです;;
上のほうにパイプが伸びてますが、CPUファンの風が当たってる感じもありません。
CPUファンは横に吹き付けるタイプです。当たりそうにもありません。
みなさんはどうしてますか?また、どうすればよいでしょう?
ちなみにASUSのProbeでわかるMBの温度ってMBの真ん中辺のチップの温度ですか?
これはCPUが40℃位のとき、同じか1〜2℃高くなってます。でも、数字で見ると触れない温度じゃないですよね?Aiのところは火傷しそう・・・
カンですが、熱いとダメな感じがします・・・
1,2時間使ったあとは再起動は2回になる。
夜、最初に起動するときは起動2回しない。 この2つの違いはMBの温度じゃないかと・・
それとPC全体が落ちるのはほとんどなく、IEだけが落ちます・・
書込番号:6929974
0点

>カンですが、熱いとダメな感じがします・・・
バカですねぇw
ぽぽおっとさんに指摘されてるのにw
追加情報。
現在刺してるA-DATAのメモリーは一晩チェックして、22回エラー無しでした@^-^@
512Mのメモリは追加して3ギガで。と起動しましたが、ほんの数分で落ちました:;
MBへの?電源は24ピン大きいやつとMBの上のほうの4ピンだけです。プラスチックのフタが付いてる隣の部分には接続してません。(マニュアルにも4pin or 8pinとあったので大丈夫かな?って。)
8pinの方がよいのでしょうか?
電源は新しく買えるかもしれません・・
そのうち、もう一台作れそうになりそうです・・・
書込番号:6930045
0点

理解いただけないお方に何を書いても無駄ですけど、JEDEC準拠の意味すら知らずに書いている人間もおられるようですから、説明しますと、概要は次のようになります。
そもそもの経緯として、DDRが出てきた頃RDRAMが台頭していて、高速アクセスメモリの代名詞の様に扱われていましたし、事実DDRより数倍転送速度を実現していました。ただ、問題点として、RDRAMを扱うベンダーが限られえていて、最後は数社しか生産を行っているメーカーがなくなりました。
これは、Rambus社がライセンス許諾を与える条件が厳しかったのと、DDRと違いC-RIMMを使う必要があるなど、メモリスロットを空けるわけに行かないと言う構造問題、生産設備もRambus用にラインを作らなければならないなど、多大な投資が必要だった事と、肝心なチップセットがIntel系のチップベンダーで主にIntel、sisの2社くらいしかRIMM用のマザーボードを作っていなかったなども起因します。
さて、ここでDDRなのですけど、DDRを開発したMicron社ではRIMMに対抗するため、多くのベンダーに技術供与出来るように、オープンライセンスとして技術を公開しまた、従来の設備でもDDRを製造出来るため、多くのベンダーが参加してきました。
ただ、問題はPC2100、2700とクロックを高めていくと、どうしてもノイズでデータ波形が乱れるとか、チップ自体のクロック耐性の低い製品が出てきたなど、問題点が多く指摘されるようになり、一部ベンダー製品では大量に不良メモリを世に送り出したため、そのメモリを販売していた、小売店が倒産寸前に追い込まれるなどの騒ぎもありました。
そこで、JEDECがDDRメモリに対する規定を設け、規定に準拠する製品に対しJEDEC準拠と言う標準化機構の名前の使用を許諾する事で、メモリの品質と製品間のばらつきをなくすと言う努力をしてきています。DDR2の場合なおさら転送速度が高く、メモリ自体の共振ノイズなどが出やすいため、Intelも参加して、規格をさらに厳密に定めています。
おそらく、ぽぽおっと氏の購入したメモリもバルク品でJEDEC準拠とは書いていなくても、QVLに有るメモリですので、ベンダーでは準拠しているはずです。その様な事実があるため、勿論QVLに載っていてなおかつJEDEC準拠メモリと言う事が望ましいわけです。
UMAXのメモリも今日確認しましたら、QVLに載っていますし、動作確認されているメモリの殆どがJEDEC準拠メモリですし、主要メモリベンダーのA級品は網羅されているようです。
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5N32-E%20SLI/P5N32-E_SLI_QVL.pdf
書込番号:6930966
1点

ちょびツーさんのトラブルで、サウスブリッジに起因するのでしたら、サウスブリッジにケースファンを追加して、風を当ててみるなども方法化と思いますし。
お使いになっているIEのバージョンは7.0でしたら、6.0に戻してみるなども方法です。
書込番号:6930985
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI

どんなメモリーを使うのかわかりませんが、このマザーを選ぶというならEPPサポートしたメモリーかな?
相性が心配なら相性保証をつけるとかしとけば、まあ大丈夫かと。
発熱量に関していえば、正直爆熱と思います。
友人のPCでヒートシンクに触ったことありますが、かなりあっちかったですよ。
書込番号:6900781
0点

回答ありがとうございます。
自分、1からのPC自作は始めてな物で・・・
オンラインゲームメインのPCを作りたいのですがSLI目的と価格でどうかなと思ったのですがnVIDIA製チップボードは初心者には難しいでしょうか?
また、インテル製チップボードでゲームPC向けのお勧めマザーボードありますでしょうか?
ご回答頂ければ幸いです。
ちなみに、OCなどは考えていません。
書込番号:6901564
0点

SLIがしたいなら、NVIDIAしかないです。
今後どうなるかまではしりませんが。
NVIDIAのチップセットは、いわゆるツンデレ系というか、慣れた方でも上手くいかない場合も少なくないようなので、ちょっと上級者向けかも。
インテルのチップセットでゲーム向け、となると、ASUSのR.O.Gシリーズですかね。
書込番号:6902410
1点

初自作の方にはお勧めしません。
BIOSの項目がIntel系との違いが大きく、情報が少ない。
ほとんど意味がないEPPメモリが高いし、信頼性も怪しい、互換性の問題もあるらしい。
動作確認が取れているメモリで低格でmemetestでエラーが出まくる。
BIOSをアップデートすると、オーバクロックの伸びが悪くなる。
他のマザーでオーバクロックしたCPUが、このマザーだと殆ど伸びない。
以上は私の経験と、集めた情報ですが、このマザーボードは当たり外れがあると思います。
またミドルクラスのSLIよりハイエンドのシングルが性能、コスト的にも良いので、無理にSLIに拘る必要はないのでは?
P5K-Eだとこいつよりも5,000円位安いし、EPPメモリも不要なので、その分をグラボにまわして、今度出る8800GTかちょっと奮発して8800GTXにする方がよいともいます。
書込番号:6902758
1点

その後です。アドバイスを参考に一応、PC組み上がりました。
構成は
CPU :コア2デュオ E4400
メモリ :2G(1G×2)
M B :GA-P35-DQ6(バージョン1.0 ネットで未開封品を安く購入)
ビデオカード:GF7600GS (使用していたPCから転用)
H D :160GB
電源 :ZU-550Z
DVDドライブ
OSは折角なのでビスタ(アルティメット)にしてみました。
今のところ、問題なく稼働中で、ボーナスがでたらGF8800GTに変えるつもりです。
アドバイスくだっさった皆様どうもありがとうございました。
書込番号:6977290
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
CPU E6600@2.8G(FSB400 倍率7倍) CPU電圧1.175V
MEM:Pulsar DCDDR2-2GB-800 リテール品 (PC2-6400-1GBx2)
OS:WindowsVista ultimate 32bit
BIOS:1201
GB:RadeonX1800XT
電源:玄人志向の450W
の環境にPCデポの特売で\6,470で売っていた
CFD W2U800CQ-1GLZJ(PC2-6400-1GBx2)
を追加したところ、正常動作しました。
(ベンチは特にしていませんが・・・)
nForce4のころ、両面実装メモリx4枚はNG(6バンク)と
という制限があったので、本マザー(680i)でもだめかと
思い、人柱覚悟で購入したのですが・・・・誤算でした。
当然ながら、メモリの認識は3326MBですし、増設したからといって
動作がキビキビするということはないのですが・・・
しかし、2Gで¥7,000以下なんて、安くなったものですね。
0点

Kabachan_dayoさん、こんにちは。
PCデポの特売ってすごいですね。通販だと最安でも7500円ぐらいです。それでもPC-6400が出始めたころに比べたら、すごく安いんでしょうけど。
書込番号:6890829
0点

うな茂さん
レスありがとうございます。
私の購入した時点でPulsar DCDDR2-2GB-800が\17,800でした。
今だと通販最安値で\10,500位ですので、これと比べても結構良い
買い物をしたと思っています。
W2U800CQ-1GLZJはSPD情報からすると、多少性能が劣るようですが、
実用上問題ないと考えています。
書込番号:6891101
0点

6バンク制限なのですが、たぶん有りますよ
両面実装でも1バンクのメモリがあるので
たまたまそういう物だと動くっぽいです
私はASUSのQVL参考にHynixの両面実装(たぶん1バンク)と
ノーブランドの2バンクの組み合わせで大丈夫でした
ノーブランド2バンクx4だと全く駄目でしたが^^;
モジュール同士の相性もあると思うので保証はできませんが^^;
書込番号:6981381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





