
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年10月1日 02:16 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月18日 15:13 |
![]() |
0 | 16 | 2007年9月10日 21:59 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月10日 14:12 |
![]() |
0 | 11 | 2008年2月2日 16:21 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月29日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
特価で購入したのですが、初期不良でP35マザーに交換となりました。
■状態
1)OSをクリーンインストールしてサポートCDを入れてもnForceドライバが自動インストール出来たり出来なかったりする。
手動ではインストールできる。
2)nTuneでマザーボードリソースが出現したり、消え去ったりする。
BIOSのgeForceやSLI Readyメモリ関連項目をいじっていると変化があったり無かったり。
nVIDIAコントロールパネルから温度レベルモニタを起動するとOSがハングする。
当初はハングしなかった。またintelマザーではハングしない(当然マザーボードリソースは見えませんが)。
3)SLI Readyメモリを有効にすると、たまにBIOS起動がハングする。
ハング後はリセットするとBIOS起動画面からSLI Readyメモリの表示が消え去る。
当然、ASUSとnVIDIAで認証されたメモリモジュール使用。
4)BIOSアップデート後、リブートしても起動しない(CMOSクリアすると起動する)。
■性能面
1)P5BやP5Kでは余裕で3.4GHz常用が出来るCore2Quad Q6600が、P5N32-E SLIでは3.1GHz以上では全く起動しない。
2)SuperPIでIntelチップセットに比べて明らかに遅い(FSB1333MHzで比較)
昔AMDのCPUを使うときにもnFoceのマザーを使用していましたが、トラブルが多くて、AMDを止めてIntelに乗り換えた記憶が蘇りました。
X38でEPP、SLIがサポートされるそうなので、値段が安定したら乗り換えるつもりです。
0点

ぽぽおっとさんP35に乗り換えてもう見てないかな?
自分はP5K Deluxeが入院したので前に使ったことが有るこの板買いました。
ぽぽおっとさんと全く同じ症状で初めはハズレ引いたかなって思ってました。
でも自分の場合はOSをクリーンインストール後サポートCDで
「自動インストールが完了しました」と出た後、確かめてみたら
SoundMAXしか入ってないのに気付きサポートCDをエクスプローラで開き手動で一つずつ入れました。
でその後は調子いいです。
Πが遅いのはチップセットドライバーがちゃんと入ってないからじゃないですかね?
E6850定格で104万桁17秒前半(メモリはPC-6400)ですから遅くないはず!?
EPPメモリは自分もこけます。
ほかの掲示板等をいろいろ見ててもBIOSアップデート後OC耐性無くなったとか見ますが
メモリ周辺がシビアになった印象です。
前に潰してしまったP5N32E-SLIの時には1300で使えてたメモリが1000を超えると安定しなくなる。もちろんSLIReadyを有効にすると不安定になる。
で僕は困った時のHynixで(自分の環境で相性出たことない)回してみました。
これも2Vかければ1000動作するメモリなんですが、やっぱハングする。
とりあえずE6850を3.6Gで使えてるからまあいいっか、そのうち修正BIOS出るやろって感じで使ってます。
nForceは手間のかかる子で手間がかかればかかるほど可愛い子です。
書込番号:6798039
0点

返信有難う御座います。
チップセットドライバーは手動で無理矢理インストールしました(クリーンインストールしてもサポートCDのインストール項目に出たり出なかったり...、非常に不安定)。
いまはP5K−E標準設定(FSB以外は全てAUTO)で同じQ6600が3.5GHzまで難なくOCできるので、P5N32−Eには戻る気にはなりません(FSB1333以上は)。
他の方はどうなんでしょうか?
書込番号:6799488
0点

私は8800GTXでのSLIをLGA775でやりたくて、最初はeVGAの680i板を購入しました。このマザーではE6600で3.6Gで常用していましたが、NBのFANがあまりにもうるさかったので、この直後に発売されたP5N32E−SLIを購入したわけですが、定格で使用する分には全く問題無しでしたが、OC時の3.4G以上では不安定でした。そもそも使用していたE6600のOC耐性が3.6Gギリギリだったこともあるとは思いますが、3.6Gで使用するに当たり、VHTやNBの電圧を微妙に調整しながら、なんとか3.6Gで使用してきました。
また、OCする際、私の環境ではnTUNEをインストールした状態で、マザーBIOSからOC設定するとOS起動途中で止まる事が多かったので、OC時はnTUNEをインストールせず、マザーでのOC値が決まった後にnTUNEをインストールしていました。
(nTUNEはVGAのOCのためだけにインストールしています)
あとSLIメモリー設定は、手動で行いました。推奨メモリでも起動しなかったので・・・。(最近のBIOSではSLI−READY関係のBIOS設定値項目は無くなっています)
このP5N32−Eの後、STRIKERにも手を出しましたが、同じ石でOCした場合は、各種電圧を更に上げないと安定しなかったり、当時BIOSアップデートするとBIOSが立ち上がらなかったりしたので手放しました。
最近は、Q6600と2枚目のP5N32−Eを購入し、3.71Gで安定動作しています。
前の板でもそうでしたが、BIOSによってOC値が変動する傾向にある気がします。
今の板では最新のBIOSでは3.71GではOS起動しないので、一個前のBIOSで使用しています。(一個前のVERですこぶる快調なので、無理に上げる必要はないので)
また、OC時では板個々での癖があるようで、2枚目のP5N32−Eでは、3.6GではOS起動しないが、3.71Gでは快調に動作しています。(1枚目、2枚目共に、FSB値によるウイークポイントが異なる気がします。ちなみにeVGAの時はFSB値による問題は無かったです)
以上、私の思い出話になってしまい恐縮ですが、8800GTX−SLIは快適です。
是非、次の機会にまたトライしてみて下さい。
書込番号:6818617
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
SLIをやりたくて、このマザーにたどり着きました。
Striker Extremeと迷っていますが、
Striker Extremeとの違いがわかりません。
後ろのバックパネルの部分と、
チップセットの冷却部分が、
見た目で違うのがわかりますが、
性能的に違いがわかりません。
価格も大分違うので、性能も相当違うと思いきや、調べてみると違いが分かりません。
どなたか、詳しく教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

バックパネルPOSTインジケーターの有無、eSATAポートの有無、オンボードパワーSW、リセットSW、CMOSクリアSWの有無、Array Micの有無、ヒートパイプの違い、搭載コンデンサーの違い、バンドルソフトの違い。こんなとこっすかね。
互いのスペックを見比べれば分かると思いますけど。
書込番号:6708068
0点

ありがとうございます。
と言いますと、
Striker ExtremeとBIOS設定やSLI設定はおなじで、
Striker ExtremeはP5N32-E SLIの豪華版ですか?
書込番号:6710426
0点

http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=7976
最初に書きましたけど、調べましょうよ。
ちょっと調べればその辺の情報はごろごろあるし、上のURLなんかはメーカーHPですよ?
書込番号:6711188
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
失礼いたします。
P5N32-E SLIをお使いの有識者の方々に質問です。
当方、corsairのTWIN2X 2048-6400C4というメモリを使用しておりますが
memtest86+でテストを行ったところ、大量のエラーを確認しました…
その後、地元sofmapさんのメモリチェックサービスを受けましたら
メモリ自体にエラーは無かったとのこと。
相性かメモリスロットの不良を疑っておりますが、このメモリの相性についての
情報をご存知の方がいらっしゃったらご教授願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

hiro@価格さん こんにちは。 ユーザーではありません。
メモリチェックサービスはお使いのマザーボードで受けられたのでは無いようですね?
良品のmemoryでも実際に取り付けたマザーボードで動かない場合があります。
マザーボードの初期不良かも知れませんが、購入時相性保証契約してあれば/保証付きならばMEMORY交換依頼されますように。
BIOS設定で、memoryタイミングを遅くしたり、電圧を少し上げるとmemtst86+が通る場合もあります。
書込番号:6703547
0点

hiro@価格さんこんばんは。
僕も同じ構成でエラー出まくって、結局メモリー交換しました。
asusのサイトでメモリー対応表があるので確認してみて下さい。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5N32-E%20SLI&type=map&mapindex=7
書込番号:6704435
0点

>>BRDさん
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
電圧についてですが、このメモリは4-4-4-12 2T/2.1vでの動作が保証されてまして
その設定で一度試してみましたが結果は1000超のエラー報告が帰ってきました…
そのほかにも様々な設定を試しましたが、やはりダメでした。
安い中古メモリを買って相性かどうかを確かめ、結果を見てショップに問い合わせたいと思います。
>>tdx502さん
同じ構成の方がおられまして安心いたしました!
サポートページのアドレスも張っていただいてありがとうございますm(_ _)m
もしよければ、テスト時のエラー数や交換後のメモリメーカー(と動作具合)を教えていただけますか?
書込番号:6705472
0点

hiro@価格さんレス遅くなりすいません。memtest86+のエラー数はあまりにも酷く途中で止めたので分かりません。
交換後のメモリーは同じコルセアのTWIN2X2048-6400C4PROにしました。このメモリーは特に問題ありませんよ。ただ今は別のOCZ2N1066SR2GK [PC2-8500 SLI-Ready Edition Dual Channel]
と言うメモリー使ってますけど・・・
書込番号:6706241
0点

メモリーの相性が厳しいです。
CPUはCore2 Quad Q6600
1番目
CFD販売のCFD ELIXIR DDR2-PC2-6400 CL5 512MB(D2U800CQ-S512LZJ)×2枚
Super-PIが非常に遅い、104万桁でP5Bより2秒くらい遅い。
ロストプラネットのベンチCaveがP5Bより10ポイント以上悪い。
2番目
CFD販売のCFD ELIXIR DDR2-PC2-6400 CL5 1024MB(D2U800CQ-1GLZJ) × 2枚
これまたSuper-PI、ロストプラネット共に非常に遅い。
2048MBの時、MEMTESTを走らせるとFSB1066z、MEM800MHzでエラーが出まくったため、FSB1066
、MEM533にするとエラーが出ない。
メモリーが怪しいと考えて…。
3番目
nVIDIAが認証(Intel、AMDも認証)しているPatriot PDC22G6400LLK 1GB×2枚 4-4-4-12 2T に変更すると、Super-PIもロストプラネットベンチもP5B以上の数値になり、MEMTESTもFSB800でエラーが出ない。
CFDは動作確認が取れているメモリですが、ASUSかnVIDIAが認証しているメモリじゃないと駄目みたいですね。
書込番号:6720212
0点

私もこの板にcorsairのTWIN2X 1024-6400C4 とUMAXの1ギガ2枚を混用してます。
FSB900で常用してますが、特に問題は出てませんねぇ。
CPUはQX6700
ただ、メモリのせいなのか、CPUのOCは3G以上あがりません。。。
(まぁ渇は入れてませんけど、E6700の時は3.5ギガでも回ってたのになー・・・)
まぁCPUは3ギガ常用が目的でしたので、メモリを変える予定はないのですが
BIOSアップデートで引っかかる(起動しなくなる)のはこのせいかと思えてきた。。。
書込番号:6727304
0点

2でゅおさんこんばんは!corsairのTWIN2X 1024-6400C4の2枚差しでは動作確認されていませんか?
書込番号:6727645
0点

値段暴落の時にコルセア買ったので。。。w
暴落前に比較的安価だったUMAXにいっちゃってて><
未確認です( ノД`)
っと思いきや。TWIN2X 1024-6400C4って、512が2枚ですよ?
合計4枚刺さってますよ。(合計3ギガです)
なんら異常は見られませんです。
DDR2デュアルチャンネルでしっかり動いてます。
が!動作を保障する内容でもないですので・・・( ノД`)
「混用&OC常用でも動く事もある」と言う情報程度に〜♪
(ちなみにコルセア2枚でも動いてました。OC耐性調べる時にUMAX
外しましたからねー。)
書込番号:6728580
0点

2でゅおさんおはようございます。そうですねTWIN2X 1024-6400C4は512の2枚ですね(^^;よく確認しないまま返信してしまいました。すいませんm(__)m
書込番号:6729816
0点

こんにちは、皆さんお久しぶりです。
経過報告ですが、結果マザーをP5B寺に変更しテストしましたところ全くエラーが出なかったので
TWIN2X 2064-6400C4とP5N32-E SLIとの相性と割り切って使用していきたいと思います。
大変お騒がせしまして申し訳なかったですm(_ _)m
書込番号:6734627
0点

hiro@価格さん こんにちは。 了解。
残った?P5N32-E SLIで もう一台 組まれますか?
書込番号:6734681
0点

hiro@価格さんお久し振りです!asusのサイトを見るとコルセアのこのメモリーは1G×1枚か1G×4枚しかこのマザーには対応してないと思います・・・ま、確認した訳ではありませんが(^^;
書込番号:6734691
0点

>BRDさん
こんにちは。P5N32-E SLIでもう一度組みたいのもヤマヤマですが
CPUや新しいメモリを買うのも経済的にキツいので…
タンスの肥やしかパーツショップで買い取ってもらうかしたいと思ってます。
>tdx502さん
一枚差しはテストしてみたんですが、数は少なくなったものの大量のエラーを確認しました。
4枚は確認していませんが、一枚ででるのでいい結果は期待できないかもわからないです。
書込番号:6735405
0点

hiro@価格さんこんばんは。メモリーはどうも相性みたいですね(^^;
そもそもP5N32-E SLIを買われた理由は何だったんですか?使用用途等差支えなければ教えてもらえないでしょうか?
書込番号:6736008
0点

>tdx502さん
このマザーを使おうと思ったのは、メモリクロックとバスクロックの比率連動を無視してOCできるところに魅力を感じていたのが理由です。
で、チップセットとの兼ね合いでSLIメモリ対応のモノなら大丈夫かなとヤマを踏んでいたんですか、駄目だったということで…
まあ、スゴく残念ですがOCはもうちょっと勉強してからチャレンジしたいと思います!
書込番号:6736845
0点

hiro@価格さん了解しました。ぜひこの板でOCやっちゃって下さい、その時はまた書き込みよろしくですm(_ _)m
書込番号:6739825
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI

こんばんわ。
私の場合は1205入れたら1203のときできていたOCできなくなりました。
元に戻らないのでCMOSクリアして1203に戻して使ってます。
1205はOCしなければ普通に動いてました。
Q6600(G0)を3Gで動かしてます。
書込番号:6693158
0点

1205入れてみました
E6320ですが、今まで動いていたFSB1500では起動しなくなった代わりに
今まで動かなかったFSB1600台で起動するようになりました
今までは1500で頭打ち、1600台は起動せず、1700台はBIOS起動する物のOS起動せず
だったので
相性の悪いFSBがシフトした感じに思います
書込番号:6707529
0点

入れた途端にグラボのドライバが起動せず。
マイコンピュータ→プロパティ & コントロールパネル起動せず。
(ダプルクリックしても応答がない)
_| ̄|○ナンダカナー。。。。。。
また。。。。バイオスうpデートでコケまくってます・・・
書込番号:6728617
0点

1205安定しないことが多いみたいですね^^;
自分も入れてますけどOCは伸びなくなりました;;
書込番号:6738304
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
ProbeIIインストールしたのですが
aaCenter.exeと言うプロセスが
常駐しCPUを常に25%占領しています
タスクマネージャー上から強制終了
しても終了できず
肝心のProbeIIも起動できません
過去に2回ほどインストールしましたが
同じ病状でアンインストールしても
aaCenter.exeが消えず最終的に
Vistaの再インストールになりました・・
スペックは
OS:Vista Ultimate
CPU:Core 2 Quad Q6600
GPU:MSI NX8600GTS-T2D256E-HD-OC
MEMORY:UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800
HDD:250GB×2(ストライピング動作)
あとProbeIIのバージョンは1.04.19です
ご指導よろしくお願いします
0点

私はVista x64 HomePremiumですが、the,ingさんと同じ症状です
いつになったら修正されるのか…
aaCenterはセーフモードでファイルを削除すれば
とりあえず実行されなくなります
アンインストールで削除できないんで
有る意味ウィルスですよねこれは…
書込番号:6701985
0点

自分はstrikerを使っていますが、同様の症状が出ました。
Strikerの場合には、上記症状+LCD Posterが常に点滅し、複数コアの内の1つの使用率が100%になります。(Core2Duoの場合は50% Core2Quadの場合25%の使用率が占有されたままになる。)
試行錯誤した結果、ASUS製M/Bに実装されているATK0110 ACPI UTILITYとGeForce8600GTSの不具合だとわかりました。
8600GTSのみに起こり、8600GT/8500GT/8800シリーズでは発生しません。
ASUSに確認したところ、M/B側ではBIOSを含め対策・改善は不可能でVGA側で対処することになるとのことです。現在出荷されてる同社製8600GTSでは改善済みとのことでした。
当方で所持している、WinFast PX8600 GTS TDH (PCIExp 256MB)とXFX GeForce 8600 GTS 256MB DDR3 XXX PV-T84G-UDD3 (PCIExp 256MB)でも再現したので、それぞれ代理店に調査をしてもらい、結果VGAの基板上に改修が必要との報告をもらいました。
預かり修理に3週間程度掛かるとのことだったので、結局8600GTSはGA-N680SLI-DQ6で使用しています。
Strikerには、玄人志向のGF8800GTX-E768HW (PCIExp 768MB)を42000円で見つけたのでそちらに変更して現在に至りますが、同じような不具合は発生していません。
VGAの予備があれば交換して試してみてはどうでしょうか?
書込番号:6708596
0点

当方はGeforce8600GTですが症状出てますので
8600GTでもモデルによっては出るようです
GALAXYとInno3Dの8600GTを使用しています
どちら単体でも症状は変わりませんでした
両方とも8600GT初期の頃のロットなのでそのせいなのかも…
書込番号:6713179
0点

返信遅れました
>スペック重視さん
M/BとVGAの相性だったんですか
最初はM/Bの初期不良やドライバを
疑ってたんですが安心しました
近々ASUS製の8800GTSなどに
乗り換えようと考えております。
ありがとうございました。
書込番号:6725058
0点

ノーブランドの8800GTSに買い換えたので試してみましたが
症状変わりませんでした
Pcwizard等で温度取得できるので
やはりProbe自体の問題じゃないかなぁ…
書込番号:6851588
0点

当方のVGAは、LeadtekのGeForce7600GTとGeForce7600GTS
両方で同様の症状がでます。
WinXPx86では問題なしですが、
Vistax64 Ultimateではでます。
私もやはりProbe自体の問題じゃないかなぁと思います。
ちなみに、根拠はないですが、すくなくても8600GTSのみに起こりる問題ではないと思います。
書込番号:6986490
0点

補足です。MotherBoad:M2N32 WS Proと
LeadtekのGeForce7600GTとGeForce7600GTSの両方の組み合わせでも同様の症状がでます。
他のVGAはもっていないので分りませんが、VGA関係ないんじゃないでしょうか?
PCProbe2さえ入れなければ、とても快適に動作していますし。
書込番号:6986527
0点

なんどもすみません、訂正です。
上のGeForce7600GTSはGeForce7300GTSの間違いでした。
書込番号:6986538
0点

ものすごく遅レスですが^^;
butttiさん、ご報告ありがとうございます
こちらでもXP32bitで確認したところ正常に動作しました
後でASUSに問い合わせてみようと思います
書込番号:7121966
0点

一応ユニティ経由でASUSの方に修正を依頼してもらいました
ただ、修正が完了したという連絡はもらえないそうなので
今後のアップデートで試してみるしかないそうですが…
書込番号:7160168
0点

Probe2 ver10442にしたら正常に起動するようになりました^^
書込番号:7330790
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
http://img.coolaler.com.tw/images/3j452nwmtjrwzye3nemm.jpg
CPU-Z:↑
Q6600から
QX6850を換装しました。BIOSは1103です。
低回転、水冷式、室温28度:
BIOSで温度をみたら41度です。(AI Booster:37度)
Q6600と変わらないだと思います。
何度も定格で3DMark06、PCMark05テストすると
安定いたしました。報告いたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





