
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年4月7日 15:21 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月7日 00:05 |
![]() |
0 | 11 | 2007年3月29日 22:49 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月19日 20:27 |
![]() |
0 | 13 | 2007年3月19日 02:16 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月11日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
初めまして、いつもここはよく拝見させて頂いております。
今回は少し自力解決が無理でしたので諦める前に皆さんの
お知恵を拝借したくて書き込み致しました。
このマザーボードにてSpeedFan Ver4.32を導入致しました所
温度やは概ね正常と思われる数値が表示されるのですが、ファン
回転数が
CPU45万回転
ケース135万回転と途方もない数値が表示されます。
ConfigueのAdvanced項目にあるChipの表記が
IT8712F at $290 on ISAとあり、その詳細での設定で
FAN1 multや
FAN1 divの数値を触って回転数の表記が変化するのは
確認しておりますが設定可能範囲の最大値を選択しても
回転数が万の桁となりPC Probe2表記とは桁違いです。
単純にこのマザーボードがSpeedFan未対応だという事でしょうか?
このマザーボードでは設定でQ-Fan Modeの動作がCPUFANと
ケースファンしか何故か正常に回転制御してくれなくて
SpeedFanにて制御させようと思いました次第です。
Target TemperatueがCPUを設定できるFANは制御出来ている
様ですがマザーボード温度しか設定できないFANの制御が
出来ていないのです。
Target Temperatueを10度に設定しようが40度に設定しようが
設定直後にフル回転を行い、数分後に最低回転に落ちてしまう様です。
BIOSは0902と0903の両方共同じでした。
PenD915を4Ghzオーバーまで引っ張り上げる非常に楽しいマザー
なので何とか皆さんのお知恵を拝借してFANの回転制御を手にしたい
と思います。
PC Probe2のバージョンは1.04.11です。
0点

聖徳さん こんばんは
こちらもいろんなVerのSpeedFan試しましたが
ファンの回転数が正常表示できるものはありませんでした
いろいろ詳細設定いじってみたけど正しい表示にはなりませんでした
ファンコントロールはPWMとファンコンに任せているんで
必要ないと言えばないんですけど
温度表示が邪魔くさくないのがいいんですよね
書込番号:6127358
0点

連続投稿失礼します
このマザーのオプションファン1〜5は
Striker Extremeの場合付属のサーミスタで温度管理をして
その結果を元にコントロールするタイプのものだったと記憶してます
サーミスタが使えないこのマザーの場合 たぶんファンコントロールはできないのではないかと思います
書込番号:6127389
0点

s_shibaさんお返事ありがとう御座います。
そうなんですかぁ><
私も書き込みをしてから色々と調べて居たのですが
新発見が一つ在りました。
SpeedFanの2番の%を変更するとCHASSISのファン回転数は
変化致します。
このファンとCPUは制御が違うんですかねぇ?
EVERESTの最新版の体験版ですとFAN回転数の表示は正常で
HOME2.20.405ですと回転数が違いますね。
チップが対応していないだけなら・・・対応を待つかなぁ
とも考えますが、物理的に制御出来ないなら・・・
Striker Extremeとの値段差と思って諦めるか・・・><
来月に出る新C2D 4400と合わせてStriker Extremeに手を染めるか・・・
私も一応4CHのファンコンを付けて管理しているのですが
今の時期だと夜中のエンコ時はFANをブン回さなくても冷えるので
自動制御に望みを捨てきれないで居ます。
全てのファンを最低回転で回すと電気を消した寝室では
殆ど音が無くなるので助かるんです。
Striker Extremeかぁ・・・家内をなんと説得するかが・・・(笑)
書込番号:6127447
0点

訂正です。
>このファンとCPUは制御が違うんですかねぇ?
このファンとCPUファンだけは制御が違うんですかねぇ?
と書きたかったんですが日本語を間違えました。
書込番号:6127457
0点

聖徳さん こんばんは
制御の違うファンは多分3つあるんだと思います
SpeedFan上で認識してるファンはうちでは3つなんですが
多分ProbeでいうCPU、CHASSIS、PWRなんだと思います
自分では制御してはいないのではっきりとしたことはわかりませんが
多分この3つであれば自動制御可能だと思います
SpeedFanの設定で
温度タブの一番上 多分CPUの温度だと思いますが
その項目の右側に付いてる+をクリックしてSpeed1にチェック
次に温度を設定する
同じく温度タブの2番目の項目 MBだと思うので
同じく+をクリックしてSpeed2にチェック
同じく温度を設定
次にスピードタブのSpeed1とSpeed2にチェックを入れて
各設定の最小値(温度タブの要求値以下)最大値(要求値以上警告値以下)を決める
変化量の自動化もチェック
詳細設定のPWM1ModeとPWM2ModeをSoftwareControlledにする
これでコントロールできるんじゃないかなと思います
できなかったらごめんなさい
うちはCPUファンはPWMなのでPWM1ModeはSmartGuardianになってます
書込番号:6127595
0点

訂正です
誤
>その項目の右側に付いてる+をクリックしてSpeed1にチェック
正
その項目の左側に付いてる+をクリックしてSpeed1にチェック
でした
書込番号:6127605
0点

夜遅くまでありがとうございます。
早速いただいた情報を元にケースを開き全てのFANコネクタ
で試してみましたが・・・。
やはり3ピンのファンでFAN回転数が制御出来るのはCHASSISのFANだけでした><
CPUファンはPWMコネクタの場合に限り制御が出来ているようです。
3ピンのファンですと頂いた情報の設定でも変化は無しでした><
色々FANを差して気がついたのですがCHASSISのコネクタだけ
同じ100%の回転を与えても他のコネクタに差すより回転が
低いですね。
BIOS上の設定は全て100%にしていても明らかに差が在ります。
CHASSISだけ電圧が違う?・・・
何かヒントが隠されているのか・・・単なる故障?か^^;
BIOSのバージョンとかも関係在るのだろうか・・・
0902で制御出来なかったので0903にしてみたんですが><
こうやって試行錯誤している時間って非常に楽しく感じてしまう
自分って・・・><
心の中では既にStriker Extremeを買う事は「逃げだ!」と
叫ぶ自分が居ます(笑)
もっと色々調べてやってみます〜
逐次報告致します^^;
書込番号:6127718
0点

色々調べて検証してみた結果、ある程度の推察が見えてきました。
Striker ExtremeのマニュアルをダウンロードしFAN関連の部分を
読んでみました。
するとOPT1・OPT2・OPT3の3つが付属サーミスタによって
温度での回転数制御が可能なようです。
私のP5N32-E SLIのマザー表面にもStriker Extremeではついている
サーミスタのコネクタ部分にパターンのみある状態でした。
私の手持ちのサーミスタをパターンの部分に接続してみました・・・
当然ながら変化なし(笑)
制御も生きてるとうれしいなと思いまして^^;
上記の事からFANを温度制御出来るのはP5N32-E SLIのマニュアル
に在る通りOPT1・OPT2・OPT3であり、本来ならQFan2での制御が
可能なはず。
現在QFan2で制御可能なのはCPUとCHASSISの2カ所
CPUFanはQFan2でも温度設定の手動設定は不可能でPMWで自動制御
どこの数値を監視して回転数を管理しているのかは分からなかった。
次にCHASSISだが、これは現在でも唯一SpeedFanでも制御可能
なFANでBIOS設定でもCPU温度とマザー温度を選択して制御可能
なFAN。
OPT1〜OPT3はマザー温度のみでCHASSISが唯一CPUとマザー選択式
ここで強引に結論に持って行った^^;
現在QFan2でOPT1〜OPT3で設定可能な監視温度はBIOSのバグで
マザー温度ではなくStriker Extremeでは存在している
サーミスタの出力温度をモニターを行っていると仮説すると・・・
そこそこつじつまが合ってきます。
現在OPT1〜OPT3は温度設定を何度に設定しても設定直後はフル回転
を行い、数分後には最低回転数に落ちてしまう。
サーミスタの出力が無い物だから制御不能で回転が下がる?
ではCHASSISはというと、元々監視可能な場所がマザーとCPUだと
仮定すると現在も両方監視可能なので動きが正常?
結果としてBIOSの不具合でOPT1〜OPT3もSpeedFanで正常な
制御が出来ない?
SpeedFanはもう少し複雑かもしれませんが、FAN回転数が数万回転
とかの表示が出てしまう時点でチップセット未対応かBIOSかに
絞られるのかな?
と言う事でまとめてみます。
OPT1〜OPT3がQFan2で正しく制御出来ないのはBIOSの不具合
SpeedFanがOPT1〜OPT3を正しく制御出来ないのはBIOSの不具合
もしくはチップセット未対応?
と言う結論に至りました。
現在でも普通にファン制御出来てるよ〜ってお方がいらっしゃいましたらお教え頂けますとうれしいです。
長文失礼致しました。
書込番号:6131224
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
SLIが無効化、(片方のグラフィックドライバ起動せず)
デバイスマネージャーより!マークが出る。
エアロ無効化(800*600にて起動)
バイオスより確認したけど特に変化なし。
よって0903に戻しました。
誰か人柱よろ〜^^;
書込番号:6179915
0点

P5N32-E SLI BIOS Release Version 1002
Support new CPUs. Please refer to our website at: ttp://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5N32-E%20SLI
新CPUに対応しただけ?
現状に不具合無いなら、導入の必要ないかもです
書込番号:6188583
0点

新しいほうが不具合だらけでしt・・・
0903の方が普通に動いてるので。。。
β版の壷にドップリはまってみました〜(笑
書込番号:6190561
0点

SLIじゃないけど、1002で正常に動作してますよ。
まぁ特別変わったとこもないきがするけど^^;
書込番号:6194265
0点

初心忘れるべからずさん hironhironさん レスありがとです^^
本日も懲りずにASUSジャパンから1002を落として
インスコ・・・・
やっぱり駄目でした。nvidiaコントロールパネルが
存在自体なくなってます。
プログラムファイルより起動すると、出来ないと言って終了しますねぇ。。。
どうやらグラボのドライバ自体が立ち上がってない様子。
相変わらずデバイスマネージャの!マークも健在。。。
BIOS戻して直るし。。。何かに当たってるのかな。。。?
SLI環境で普通に動いてる人はおられるのでしょうか?
8800が問題なのかなぁ。。。
現状困ってないのですが。。。新しい物好きとしましては。。。(ぇ
書込番号:6196932
0点

1002落として、SLI環境で問題なく使えてます。
nVidiaのSLI設定も有効ですよ。
書込番号:6203573
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
【CPU】E6700
【M/B】P5N32−ESLI
【メモリー】[バッファロー?]2G
【電源】[玄人]700W
【G/B】[ASUS] GeFo8800GTX
【ソフト】驚速RAM
でMUというネットゲームをしていますが途中で
再起動&ゲーム落ちがおきます理由が解りません
同じ現象の方いらっしゃいませんか?
また解決方法はありますか?
驚速RAMはゲームのラグを少なくするためにメモリーを800M
程使用してMUを入れています。
0点

Memtest86+回した?
メモリのエラーじゃないの?
書込番号:6174763
0点

そのソフトを使わないでみたら?
昔から驚○シリーズは悪名高いですよ(^^;
まぁ、悪いけど半分以上ネタくさく思ってんだけどね。
書込番号:6174768
0点

返信ありがとうございますFD・CDドライブが無いため
検証できません
>まぁ、悪いけど半分以上ネタくさく思ってんだけどね。
とはどういう事でしょうか?
書込番号:6174792
0点

構成内容と質問及び書き込み内容があってない。
ネタかお坊ちゃまかどっちかと思った。
書込番号:6174801
0点

まぁソースネクストの2k程度のソフトはたいていネタのようなものですからねぇ・・・
それに古いPCに驚速シリーズのもの入れたらパフォーマンス明らかに落ちた覚えあるしww
ウイルスに近い存在のものかも・・・w
書込番号:6174805
0点

では構成で足りないところがあれば教えてください
ネタではなく真剣に悩んでいます
25万近くかかっているので動かないままには出来ないので
早く解決したいと思っています。
書込番号:6174813
0点


mmmsさんこんばんわ
バウハンさんもお書きになっていますけど、メモリのエラーチェックと、驚速など、ゲームに必要のないプログラムの実行停止をおこなっうのと、メモリエラーチェックを行ってみてください。
また、ゲーム中で落ちる場所や現象として、決まった所で落ちるのでしたら、その内容もお書き頂いたほうが、良いレスを得られると思います。
まず、Memtest86+を行ってみてください。
memtest86+
http://www.memtest.org/
memtest86+の使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:6174897
0点

詳しい正確な型番とか書いた方が良くない?
電源とかどんなのだかわかったもんじゃないし。
あと、25万かかってて、とかいうくらいだったら、千円くらいでFDD買えると思うので、買っとくとメモリーのテストとかに使えて便利。トラブルが起きた時だけつけりゃいいしね。
Birdeagleさんへ。
やっぱ春ですねぇw
ろーあいあす
書込番号:6174991
0点

mmmsさんのカキコ自体がネタと言う意味では無く、驚速を使う時点で根本的に間違いと言う意味かと。
フリーソフトと同等以下の(極論ですが)ジョークソフトの部類ですから。しかもソースさんはセールス屋であってソフトウェアの製造元ではないです。そのソフトウェアのトラブルをソースに持って行ってもおそらく解決能力は無いハズ。
ですので、そういう出処の怪しい物はまず先に剥がしてみて、挙動に変化は無いか?という意味です。
書込番号:6175659
0点

>やっぱ春ですねぇw
俺春な人ですか??(違うかwww)
まぁ春ですねぇ
書込番号:6175881
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
CPU:Core2DuoE6600
MB:P5N32-E SLI
メモリ:CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ(1G×2)
電源:S12 ENERGY+ SS-550HT
HDD:HGST SATA320G
VGA:GALAXY 7900GS-Z 256MB
以上の構成で組みましたが
起動後しばらく時間が経つと落ちます。
M/BのロゴやBIOS画面は表示されますが
しばらく時間が経つと何の前触れもなく落ちます
解決法など解かる方ご教示お願いいたします
0点

BIOS画面だけで何も動いてなくて変化するもの
=温度ぐらい
→CPUクーラーの取り付け確認。
書込番号:6130578
0点

回帰線さんと同じくcpuファンの取り付け確認、メモリー1枚ざし、田型コネクタの差込確認など。
書込番号:6130867
0点

とりあえずCPUを取り外してみました
…が、グリスを切らしていたため
明日買いに行って再度挑戦してみます
書込番号:6130981
0点

BIOS画面でDELキーを押して設定画面を出してから
各温度監視画面を表示させてその温度の推移を監視
してみるのも良いかもしれません。
BIOS表示状態で温度が上昇し続け、温度による再起動なのか
Windowsの何らかのトラブルによる再起動なのかが判断出来ると
思います。
BIOS画面での監視で再起動に成ってしまうなら温度による原因
と電源の不良による原因と考える事が可能かと思います。
無論、メモリやCPU本体等にも原因の可能性は在りますが、
確率として低いと私は思いますので、BIOSでの温度監視をしばらく
表示して原因を突き止める足がかりとするのがお勧めだと思います。
書込番号:6134637
0点

きょう全部バラしてもう一度付け直してみたところ
まったく落ちなくなりました
CPUクーラーの取り付けが悪かったのだと思います
Windowsのインストールが終わり次第
温度の確認とmemtestをやってみます
書込番号:6134704
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
これまで数ヶ月間、以下の構成で快適に動作していたのですが、
急に起動ができなくなりました。
みなさんの知恵をお借りしたいと思い、
投稿させていただきました。
OS:WINDOWS XP PRO
マザー:この板
CPU:C2D E6600
メモリ:バルク 512×4
VGA:ASUS 8800GTS SLI
HDD:80GB、160GB×2
電源:720W
その他:DVDドライブ、FDD
なお、OCはしておりません。
最初のうちは、
起動するとBIOSの警告音「ビー」っと
長いのが連続でなっていたので、
下記URLを参考に、メモリの差込エラーかな?
http://www.redout.net/data/bios.html
と思って、1枚のメモリでそれぞれのスロットで
試してみたのですが、起動せず。
そこで、起動するのに必要な構成のみで
起動させてみましたが、起動せず・・・
いつの段階かは忘れましたが、
そのうち警告音さえも鳴らなくなりました。
CMOSクリアも試してみました。
そこで、CPUもメモリもはずして起動してみたのですが、
警告音は鳴りませんでした。
FDDがちゃんと刺さってないのかな?
ちゃんとささってました。
完璧行き詰まりました・・・。
どなたか原因がお分かりな方、
似たようなな経験をされた方いらっしゃいましたら、
アドバイスをいただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

whiteponyさんこんにちわ
確かにBIOS警告音では、メモリの挿し込み不足になっていますけど、それ以外にも要因は有りそうです。メモリが2枚同時に故障する事は考えにくいですし、最小構成もお試しになっていますので、その他で考えられる事として、ろーあいあすさんがお書きのように電源ユニットの不具合も考えられます。
また、この場合、一度マザーボードを取り外し、下に雑誌などを敷いてショートしないようにして、もう一度最小構成での起動実験を行って見るのも方法かと思います。その際、メモリスロットも変えて見てください。
電源ユニットを他にお持ちでしたら、実験それも試せると思いますけど、グラフィックカードがGeForce8800GTSと言う事を考えますと、電源ユニットのW数が少ないと実験にならないかも知れません。
それでも上手く行かない場合は、お求めのショップさんで検証していただいた方が解決が早いかもしれません。
書込番号:6119905
0点

早速のご返信ありがとうございます。
一応最低限の構成でも試してみたのですが、
結果は同じでした・・・。
一枚のメモリでそれぞれのスロットも
試してみましたが、同じです。
電源なのでしょうか?
追記ですが、
一応マザーボードの電気がつくところは、
緑色の電気がついており、
正常の時と点灯の仕方は変わりません。
そして電源を入れると、
電源、CPU、VGA、各ファンは動きます。
ただ画面は真っ暗で、ロゴ画面も何も表示されません。
もう一度、全ての部品を取りはずし、
組み立てて起動してみます・・・。
また他にアドバイスございましたら、
宜しくお願い致します。
書込番号:6120219
0点

まぁ、焦らず落ち着いて。。
画面が表示されてないだけって事は無い?
ディスプレイはアナログでつないでみる。
急にって事なんで、何かしら壊れたっぽいけど。
コンセントとか外的要因も疑ってみる。
書込番号:6120415
0点

雷のサージ拾っちゃったぽい壊れ方なような
気がします。
まぁそれはおいといて。
思いつくことをダラダラと・・・
熱暴走による半田溶けかコア焼け(ノースとか)
コンデンサの損傷
各々の(グラボとかHDDとか光学の)BIOS破損
電源のトラブル(昔、排出用に高回転ファンつけてて、
電源ファンが負けてしまい整流用コンデンサ
パンクしたことあります;;)
12v以外のラインの損傷による不通
グラボの損傷(音声が流れればPC自体は正常と判断できますがね)
板のBIOS破損or消失
メモリの接触不良かスロット破損
私的な考えでは、、、
板が息を吹き返すのだが、BIOS走らない・・・・
(走らないかどうかは書いてないので走らないと前提)
警告音が鳴る、との事から、
物理的故障を省き、BIOS破損&消失か電源辺りが
気になりますね。単なる予想に過ぎませんが。。。
現状私も720w使用してます。
8800GTSをSLIで動かしてますが、特に異常なし。
HDD2枚、光学2枚、グラボ2枚、この板使用で500wでも
一応動いてましたので、容量不足は個人的に考えにくいですね。
この板は熱が恐ろしく上がる気がします。(特にノースブリッジ)
騒音ファンを全開でまわしてます。
熱によるダメージも無視できないかも。
書込番号:6121901
0点

みなさん沢山のアドバイスありがとうございます。
アドバイスをいただいた通り、
外的要因も含め、試行錯誤してみたのですが、
結局だめでした。
よって、購入店にマザー、
CPU、メモリを持っていき原因を調べてもらいました。
すると、マザーに原因があることが判明、
早速修理に出しました。
修理から戻ってくるまで待てないので、
再度新しいものを購入し、
今快適に動いています。
マザーのどの部分、また何が原因で
こうなってしまったのかは不明ですが、
修理から戻ってき次第、またご報告致します。
いろいろありがとうございました。
書込番号:6123549
0点

新しいボードで全く同じ症状が発生しました。
警告音も同じです。
なぜでしょうか。
起動しません。
2でゅおさんがおっしゃる通り、
熱暴走による焼けかもしれません・・・。
ノースが半端なく暑くなってました。
実は最近まで、ギガバイトのCPUクーラー、
G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MFを使用していましたが、
水冷化にしたとたんこのような問題が発生しました。
水冷化にしたのは、CPUのみですが。
ノースは標準のヒートシンクです。
空冷の時は、
何日もつけっぱなしにしていても問題ありませんでした。
しかし最近水冷化にし、
さっきゲームをしていたら突然画面がフリーズしたので、
強制終了し、再度起動させようと思ったら、
警告音がなり起動できなくなりました。
水冷化にして、2度目です。
もうこのボードで起動させることはできないものでしょうか。
とりあえず、水冷はひとまずやめて、
普通の空冷にしようと思います。
書込番号:6126056
0点

whiteponyさん こんばんは
このマザーでCPUの水冷化をするなら
チップセットに大型ファン付きクーラーかチップセットも水冷化しないと
チップセットが焼けると思いますよ
うちは空冷で12月から使ってますが
SI−120+38mmファンを使ってようやく45〜50度程度で安定してます
(ファンコン温度センサー表示)
この状態でも夏場はきついかなと思ってます
水冷だとノースのシンク付近無風に近い状態になると思うので
かなり熱くなってるはずです
書込番号:6127310
0点

私も水冷です。
が。。。。。常に騒音ファン全開で使ってます。
吸い込み5個 吐き出し&電源ファン合せて2個
とまぁ。。。五月蝿い常態です。。。
あのノース・・・強烈暑いですよね。。。
水冷なのに五月蝿いPCつかってます^^;
書込番号:6127466
0点

参考までに。
上記の状態で、プローブ読み、E6700の3G常用で
起動30分後3Dマーク06を一度のみ走らせたら、
CPU温度 32度
MB温度 36度
気温 20度 (石油ヒーター使って室温上昇させてます)
フリーザプロ http://kakaku.com/item/05125510705/
使用時、 (記憶の範囲で)
CPU温度 48度
MB温度 56度
気温 20度
(ヒーター使用ですが1月頃なので暖かくは無いと思います)
とまぁ・・・・温度の上がり方が凄かった様に記憶してます。
CPUクーラーの横排出は危険かな?と思いつつどうせやるなら状態で、
水冷入門セット?の http://kakaku.com/item/05123510629/
を使用中ですが、MBとの温度と格闘中・・・
勝利した時に思ったことは・・・
空冷スパイラル状態です・・・^^;
書込番号:6129421
0点

この板でみなさん大分熱と格闘されているみたいですね。
いろいろと貴重な情報ありがとうございます。
特に2でゅおさんは構成が結構似ているので、
とても参考になります。
本日最後の最後と板を購入し、
CPUクーラーを心機一転させました。
クーラー以下のものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05123510831/#6108020
このヒートシンクに、12cmのファンを2つつけて使用。
これであればチップセットも、メモリにも風がいくので、
いいかなと思ったからです。
今はアイドリング時、
CPU温度 33度
MB温度 36度
気温 20度 (石油ヒーター使用)
といった状態です。
これから3DMARK06を走らせてみます。
水冷の時は、
ノースのヒートシンクは暑くて触れなかったのですが、
このクーラーにしてから触れる程度になりました。
それでも、正直熱がとても心配でなりません。
今も怖くて、サイドパネルをはずしています;
また、板を変えてそんな長時間つけっぱなしにしていないので、
どうなるか怖いです。
夏はもっと心配です。
前のギガバイトのCPUクーラーの時は
一週間以上つけっぱなしでも問題なかったので、
大丈夫だとは思いますが・・・・。
この板で水冷化するなら、
s shibaさんがおっしゃるとおり、
CPU、チップを水冷化し、かつきちんとした
エアフローを確立させないとキツイですね。
水冷の2でゅおさんのPCを見てみたいものです^^
高い授業料になりましたが、熱の怖さを思い知らされ、
とても勉強になりました。
また何か異変がありましたら、
ご報告させていただきます。
長文になり、申し訳ないです。
書込番号:6130258
0点

復活おめでとうございます。
私も「神風匠」狙ってますが、P5N32−Eに付くのか?
それと此方の現状で付くのか不安でした。
whiteponyさんが此方のママ板に付けられてるとの事で
挑戦してみようかな?と言った心境です。
(しかしあれです。クーラーマスターの水冷キット、
外すのがかなり面倒くさいのですが。。。w)
大した情報は載せてませんが、
こんな感じですよw
http://www.ex.biwa.ne.jp/~momonga/arubamu_015.htm
書込番号:6130659
0点

2でゅおさん
楽しくHPを拝見させていただきました。
ありがとうございます。
沢山のPCに囲まれてうらやましい限りです。
自分のPCもかなり度派手使用になっていますので、
何か親近感がわきました^^
水冷を取り外すとき、
タンクが5インチベイの横置き型+タンクと
かなり面倒でドキドキでした・・・。
下手に水冷に手を出すものじゃないなと(; ̄ー ̄A
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:6132420
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
遅ばせながら、P5N32−E SLI再起動不良の原因が
判りましたので報告致します。
原因はズバリ、私の勘違いによるモノでした。
っというのも、CPUクロックとメモリクロックは
非同期に出来ると言った先入観から、個別の設定が
必要と思い、2箇所の設定、すなわち
system Clocks = CPU速度のベースクロック
FSB & memory Config = メモリクロックと
思い込んでました。。。
しかし、しっかり考えてみると
FSB(ファーストサイドバス)はメモリの所に入るのは
おかしくないか? 非同期でもそれは関係ないのでは?
と思い、FSB & memory Config のQDR
(クワッドデータレート)のみ上げて、system Clocks
は、Autoにして見ました。
結果は、しっかりCPUも現状3,2G(QDR1280)
で動き、再起動もサクサクするようになりました。
再起動で失敗する現象の候補に入れてやってくださいな♪
私はコレで完璧に動くようになりました♪
0点

おめどうございます。
私の場合BIOSの設定を変えずに7800GTでは再起動するのを確認してますからBIOSの設定じゃないかも?
もう売っちゃったんで確かめようが無いですけど(笑)
書込番号:6088132
0点


レス有難うございますw
いやはや思い込みは危険ですね〜
自分で原因作って、、、、、、
やっとこさスタート位置に立てたような気がしますw
FSB=フロントサイドバスでしたね>レスオオキニ♪
いやはや昨日はツッカエが取れましたので
テンション上がりまくってましたw
もうちょっとバイオスの勉強しなければ。。。
書込番号:6090642
0点

まったく関係ないですがBIOSの話が出てきてたので
ASUSFTPのほうに0903がきてますねー
readmeないからないが変わったのかわからないけど^^;
書込番号:6097296
0点

Σ(・Д・)
早速入れ替えてみました0903♪
変化がワカラネー。。。。(笑
でも新しいからには、何かが変わっているでしょうw
書込番号:6100286
0点

P5N32-E SLI BIOS 0903 Release
1.Support new CPUs.
2.Fix PreslerXE 3.73G will run at 3.19G after CMOS fails.
3.Use new German translation.
4.Fix PreslerXE & SmithfieldXE CPU fail to boot.
5.Update EZ-Flash module.
6.Fix Vcore error when above 1.80V.
7.Fix CPU Vcore can not be set by user when Overclocking at certain frequency
よくわんないけどね
書込番号:6102168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





