
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年4月22日 23:24 |
![]() |
0 | 6 | 2008年4月11日 11:43 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月7日 20:25 |
![]() |
0 | 14 | 2008年3月30日 11:17 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月27日 12:16 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月23日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
AIブースターとやらが起動しなくなりました。
起動させるとブルー画面から再起の繰り返しになります。
ブルー画面の内容は一瞬で消えてしまうので何が書いてあるのやら???
ソフトを入れ直しても同様な症状ですが、他の方々はこんな症状はでませんでしたか?
パソコン初心者な者でどうすればよいのやら・・・
ご意見をお願いします。
0点

BIOSをアップしてから不具合がでたのなら、BIOSを元に戻せば良いのでは。
少しPCをいじっただけで問題を起こす様であれば、自作PCには向いていませんので、メーカー品のPCを購入した方が良いと思います。
書込番号:7476364
0点

きらきらアフロさん ご返信有難う御座います。
どうもBIOS更新後と言うよりも、E8500を取り付けてからの様な感じです。
BIOSがE8500対応前に一回取り付けて起動させた際もAIブースター立ち上がり時に
ブルー画面になって再起していたのを思い出しました。
E8500が影響している様に感じます。
E8500をこの板に取り付けた方居ましたら状況を教えて頂けると助かります。
PCは自作で色々弄ってるんですが問題発生時の対応がイマイチ経験不足なもので・・・。
書込番号:7480136
0点

私はE8400ですが、組み立ててすぐ1403を入れて同じような症状になりました
結局その後起動しなくなり、交換してもらったのですが、
届いたやつはまったく起動もしません
何がなにやらわからなくなってしまいました
知りませんでしたが、平行輸入品だそうです
本当の交換されたのかもわかりません
書込番号:7710416
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
チップセットの異常高温対策について
アイドル状態でノースが70度なのでFAN付のチップセットクーラーを購入
温度が50度に落ち着きました。
すっかり安心していたらサウスを触ってびっくり
アイドルで65度くらいありました。
SLIを構築しているので隙間があまりありません。
冷やす良い方法ありますか?
先人たちの知恵をお借りしたいです。宜しくお願い致します。
ちなみにサイドパネルはずした状態の温度です。
ケース SOLO
CPU Core2Quad6600
マザー これ
メモリ CORSAIR TWIN2X2048-8500C5D G
VGA 玄人志向 8800GTS512 2枚
OS Windows Vista
HDD 日立 HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
電源 M12 SS-600HM
0点

こういうのは?
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=75018
M/Bを固定するネジに挟むタイプで、首はかなり稼動範囲がありますんでどうにか使えそう
と思いますけど…
書込番号:7655852
0点

ケース交換がいいと思いますけど。
書込番号:7656100
0点

>ケース交換がいいと思いますけど。
それはおいらもそう思いましたw
けど…ケースって処理に困りますよねw
余ったケースを生かしてもう一台…とかやってると…prz
書込番号:7656135
0点

チップセット、CPU同時に冷やせる
風神匠クーラーはどうですが?
こちらは
650チップセットマザー
QX9650
DDR2 800 4枚
風神匠+12cmファン2発
GF8800GTS320MB*SLI
チップセット温度45度くらいです
ケースも大事で
前吸気12cmファン
側面吸気12cmファン2個
後排気12cmファン
電源12cmファン
上面8cmファン
を付けています
書込番号:7656362
0点

Memnochさん
ありがとうございます。
アンテックスポットクーラーはもっているのであててみました。
60度になりました。根本的な解決にはならないようです。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん,Memnochさん
ありがとうございます。
その通りですね。ケース交換は視野にいれています。
もともと消音PCを作ったのですが、友人からCRYSISなるゲームを紹介されました。
知らず知らず、GPUを変更、マザーボード変更、GPU追加、電源変更、FAN変更と変貌してしまったのです。今思えば あのゲームに手を出してはいけなかったのかもしれません。
お金が続きません^^;
asikaさん
ありがとうございます。
風神匠クーラーを使う場合やはりケース交換ですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7656479
0点

「ケース内の暖まった空気の交換」と、「ケース内の空気に熱を移動」は、別に考えた方がよいです。
単純に考えて。余った8cmファンを針金などで適当に固定して、風がサウスに当たるようにしてみましょう。ついでに、ビデオカード周辺にも配慮すると直よし。
経験的に、Memnochさんが紹介されたような手法で、「ケース内の空気を攪拌する」は、かなり効果があります。
書込番号:7658799
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
初めて投稿します。よろしくお願いします。
中古でこのボードを入手したのですが、BIOS起動時にvoltageエラーが出ます。PCProbeUでも同様の表示がでます。電源は550Wを使用してVGA用は別に300Wの物を使用しています。BIOSでモニタを無効にすると当然エラー表示は出ません。各電圧を測定しても正常です。OS実行時も異常は在りません。これは異常でしょうか?このまま使用しても問題ないでしょうか?
0点

SSS5577さん おはようさん。 ユーザーではありません。
異常はどの電圧でしょうか? 電圧設定範囲を任意に変えられますか? AC100V電圧はどの位?
書込番号:7641346
0点

BRDさん こんばんは!
書き込みありがとうございます。
異常の電圧を記載するのを忘れていました。
異常は12V・5V・3.3Vの内バラバラに発生します。
12V→10V位・・・・テスタ実測では12.5V位あります。
5V →4.2V位・・・テスタ実測では5.2V位あります。
3.3V→2.6V位・・テスタ実測では3.3V位あります。
AC100Vは105V(負荷時)あります。
電源の設定変更は12V5Vが同時に変更可能です。
3.3Vは調整出来ません。これが原因でしょうか?
OS動作自体は特に問題在りません。
書込番号:7643099
0点

誤報かなー
現状のまましばらく運用され何ともなければ無視/警報をdisable出来るならそうされますか?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:7643122
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
やっと出たと言う感じですが、皆さん動作確認されましたでしょうか?
対応CPUにもちゃんと追加されているようですが…肝心のCPUが無い。
il||li _| ̄|○ il||li
Core 2 Duo E8200
Core 2 Duo E8400
Core 2 Duo E8500
動作確認情報お待ちしています。
0点

ドライバやBIOSの更新が全然進まないんで売っちまったい。
書込番号:7410604
0点

肝心のCPUが無い。ということは
Q9550.9450.9300のことかな?
650,680チップセットでは
45nmCPU:Q9XXXでは難しいらしく
改良版680チップセットでは可能と
どこかのパソコン記事に載っていました
エラッタ関係で対応できればいいですね
書込番号:7411494
0点

>対応CPUにもちゃんと追加されているようですが…肝心のCPUが無い。
動作確認しようにもCPU持ってないから出来ない。誰か持っている人の情報を求む、っていうスレですよね?これって。
書込番号:7411790
0点

>動作確認しようにもCPU持ってないから出来ない。誰か持っている人の情報を求む、っていうスレですよね?これって。
そうだと思いますよ
というか、それ以外の意味に読み取れませんでしたが・・・
今までこのマザー持ってBIOS待ちしてた人が
45nmクアッド対応しないという情報を見逃してるとも思えないし
おれもこの板はもう乗り換えちゃったけど・・・
書込番号:7411920
0点

実は私もやっと1403が出たっと思いファイルをダウンロードし、アップデートを実施したのですが・・・通常通りにアップ作業が終了し自動再起動になったら・・・ん?バイオスが立ち上がらない・・・電源類は全て入ってますがいくら待ってもどうにも立ち上がりません。どうしたら良いでしょうか?HDDなど読み込み時等に点灯するLEDが点きっぱなしの状態のままなのです。。。どなたか良きアドバイスお願いしますm(_ _;)m
書込番号:7413711
0点

CMOSクリアはしてみました?
私も同じ症状が出て、ジャンパ設定と電池を抜いてクリアしました。
今じゃ安定して動いてますよ
書込番号:7415064
0点

元マザーボードメーカー社員(笑)さん、その通りです。
今はE6600なのですが、E8400に乗り換えようかなと思っているんです。
あんまりいみないですかね?
今のところ4コアにはあんまり興味がないんです。
その時にはM/Bごと交換して秋口?に出てくるというCPUとかを検討ですよね。
書込番号:7415303
0点

hironhironさん有難うございます。言われた通りに付属の電池引っこ抜いてみたら見事に立ち上がりました。おまけにE8500もちゃんと認識してます。素人があれこれやるとろくな事はないですな^^;
書込番号:7416904
0点

この板はジャンパいじっただけじゃCMOSのクリアがうまくいかないので電池抜いてジャンパクリアにしてリセットされる感じですね
書込番号:7440526
0点

P5N32-E SLIがBIOS1403でWolfdaleに対応したそうなので、人柱覚悟で本日E8500を購入しました。結果・・・トラブルなく動作した上に、FSB変更のみでは3.8GHzまで回りました。参考にベンチ結果です。Superπ 104万桁 13秒 3DMark06 1920x1200 標準負荷 Score 15080(8800GTX 512 x2 SLI) 今日、半日秋葉原をしらみつぶしに捜し歩いた甲斐がありました。間違いなければ今日、秋葉原に(ヨドバシなど除く)売っていたE8500はこの1個だけだと思います(中古も含めて)。P5N32-E SLIユーザーの皆さんも安心してWolfdaleに移行できます。(E8200は2箇所で1個ずつ売っていました)
書込番号:7446486
0点

PC雑誌の記事でCPU番付やってまして1位Q6600 3位E8500だったんですが
Q6600、これってこの板で使えますか?45nmとかよくわからんのです。
書込番号:7456822
0点

>> Q6600、これってこの板で使えますか?45nmとかよくわからんのです。
http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=1&name=P5N32-E%20SLI&SLanguage=ja-jp
書込番号:7458120
0点

遅まきながら…E8400にして見ました。
CPUを付け替えてからBIOSを更新していない事を思い出したり、ついでにCPUクーラーも変えたのですが、その時にねじ近くのチップトランジスタをすっ飛ばしたり…il||li _| ̄|○ il||li
ですが、とりあえず1403で起動しました。
起動時にRAIDが解除されている、というよりBIOSの設定がクリアされてしまっていたので青くなりましたが、SATAはRAIDにするよー、と設定したらRAIDが復活してくれました。
トランジスタは一個ないままなので、しばらく使ってみて動作がおかしくなったら新しいM/Bに乗換えかな。
以上報告でした。
書込番号:7607008
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
BootTimerというソフトでパソコンを自動起動させることが可能なことが最近わかりBIOS設定を試みたのですが、どうもうまくいきません
Power → Power on By RTC Alarm を Enabled にしたのですがどうも違うようです。
どなたかご教授を願いいただけないでしょうか?
なお当方のOSはXPproSP2 です。
0点

青島_WPSさん おはようさん。 ユーザーではありません。
BIOSのPower on By RTC Alarm を Enabledにして DateとTIME(hh:mm:ss ) を毎日(/特定の日)、時刻に設定してみてください。
テストするときは、現在時刻から数分後にしてシャットダウンすると結果が分かります。
BootTimer
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/shtdownuty/boottimer.html
書込番号:7593276
0点

その設定は、「BIOS上で起動時間を設定」するものです。
OSからの再起動時間設定に関しては、BIOSの設定は基本的に必要ありません。…元の状態に戻せないようでしたら、BIOS設定の初期化を。
書込番号:7593699
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
BIOS 1403 及び BIOS 1302でQ6600 3.0で起動した方いらっしゃいますか?
BIOS 1103では3.0で立ち上がり3DMark06も完走します。
私の未熟な知識では1403 1302では立ち上がりません。
CPU Core2Quad6600
マザー これ
メモリ IO-DATA DX800 1G×2
VGA 玄人志向 8800GTS512
OS Windows Vista
HDD 日立 HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
電源 M12 SS-600HM
知識をお持ちの方、解れば教えて下さい。
0点

1103以降にリリースされた、1205、1302、1403はベータ版になっています。
つまり、十分な検証がなされていない。
1205での変更点に、Enhance overclocking capability、Enhance memory compatibilityと記されています。
1205以降もベータ版とされていますから、1205での改良点も十分検証されないまま、1302→1403と来ている可能性もある。
BIOSは最新版が最良とは限りません。
ベータ版と明記されている物ならなおさら、
1103での動作が良好であれば、正式版(非ベータ版)が公開されるまで、1103での使用を推奨。
正式版であっても、バージョンによりOC耐性が変わる事も珍しくは無い。
不具合動作が見られなければ自己判断で旧版を使い続けるのもアリです。
書込番号:7574971
1点

香坂さん
早速の返信ありがとうございます。
検討してみます。
movemenさん
早速の返信ありがとうございます。
参考になりました。
1103で現在のところ不具合がないので1103で使ってみます。
書込番号:7575110
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





