
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年7月22日 23:23 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月21日 16:03 |
![]() |
7 | 13 | 2007年7月4日 21:23 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月27日 20:14 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月21日 22:40 |
![]() |
0 | 8 | 2007年6月20日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
このマザーボードを購入してパソコンを組んでみましたが、BIOS画面が出た直後に電源が落ちます。・・・どなたか、解消方法を教えて戴ければ幸いです。
構成:
MB:ASUS P5N32-E SLI
CPU:Intel Core2 Extrime QX6700
GPU:ASUS EN8600GTS 256MB DDR3
HDD:HITACHI HDS721616PLA380[160GB]
メモリー:IO DATA PC2-4200 DX533-1G(DDR2 533Mhz)[4枚]
FDD:Owltech FA404MX
DVD:IO DATA DVR-ABM16C[1台目] Panasonic LF-D521[2台目]
電源:KEIAN KT-630BTX(自作本舗630W)
全部組んだ状態で電源を入れましたが、BIOS画面が出た直後に突然電源が落ちてしまいます。電源を入れなおしてもほぼ同じタイミングでやはり落ちます。ドライブを全て外して、もう一度トライしましたが同じでした。これではOSのインストールすらできません。もし分かる方がおられるようでしたら、ご教授戴ければ幸いです。
0点

CPUの過熱保護回路が働いて電源を切っている可能性があります。
CPUクーラーの取り付けが適正が確認しましょう。
書込番号:6564652
0点

こんばんは、Saviour.Kさん。
>BIOS画面が出た直後に突然電源が落ちてしまいます。電源を入れなおしてもほぼ同じタイミングでやはり落ちます。
VKさんもお書きのように、CPUクーラーの取り付けをもう一度確認して下さい。
>CPU:Intel Core2 Extrime QX6700
ただでも、発熱が凄そうですので念入りに。
OSのインストールの際には、メモリーは、1G2枚くらいで、それに構成も減らして、USB物も外してからの方が良いと思います。
ご参考までに
書込番号:6565253
0点

VKさん、素人の浅はかささん、ご回答戴き、ありがとうございました。クーラー周りを見たところ、クーラーがわずかに浮いていました。まったくもってお二方のご指摘通りで、クーラーを付け直すと正常に作動し、ホッとしています。早速OSのインストールに移ろうと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:6566096
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
はじめまして、hiro@価格と申します。
このマザーのオーディオカードとケースフロントのオーディオジャック接続について質問ですが
どのコネクターをどの部分に接続すればいいかよくわかりません…
ケースはscytheのk110を使用しています。
わかりにくい文章と極めてしょぼい質問で申し訳ナイですが、どなたかご教授くださいm(_ _)m
0点


各ケーブルのコネクタにGNDとかLINE_L(R)とか印刷されていませんか?
この表記法がマザーボードやケースごとにバラバラなので
ちょっと戸惑うことはあると思います。
それぞれのケーブルのコネクタの表記はどうなっていますか?
それが分からないと説明のしようがありません。
書込番号:6444357
0点


マザーボードに付いてくる音源の板上に
端子が付いてますよ。(ブラケットの反対側に。
10本ぐらい足が生えてます。
ケース側の配線はオーディオとコネクタに記入されてません?
バラバラなコネクタなら中の1本に「マイク」とか「R+」とか
記入されてると思います。
書込番号:6448896
0点

遅くなりましたが、ケースフロントの各コネクターです。
MIC-IN
MIC-BIAS
GND
SPKOUT-L
RETURN-L
SPKOUT-R
RETURN-R
以上の7つです。
上のaopenのサイトのコネクターより一つ少ないのですが、どう接続すればいいでしょうか?
書込番号:6560487
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
以下の構成でRAID5を構成しましたが容量が正しく表示されないのですが対処方法をご教授をお願いします。
RAIDを組まなければ1HDあたり320Gと表示されましたので
RAIDのドライバーかBIOSのバージョンなのかと思います。
BIOSの設定
RAID5で
590G?と表示されます。32bitの壁だと思うのですが、対処できないのでしょうか。
御先輩、仙人君子さまよろしくお願いします。
BIOS初期のまま
OS : Vista Ultimate 32Bit
MB : P5N32-E SLI BIOS(?)
CPU : core 2 Duo E6600
MEM : PC5300/1GB×2
HDD : HITACHI Deskstar T7K500 HDT725032VLA360 バルク品× 3 (RAID5)
VGA : GV-NX86T256D×2
DVD : DRW-1814BLT (ASUS)
0点

1k=1024はご存知?。
RAID5なら2台分で、そんなもんかと思います。
書込番号:6499962
2点

320GBのHDDを3台でRAID5でしょう?
だとすると、容量は320GB2台分ですよね。
あとはいつもの1kを1024で計算するのを適用していけば、そんなものになるんでないかな、と。
携帯からだから、まともな計算できてないかも。
間違ってるかもだから、どなたかフォローよろ〜。
書込番号:6499963
2点

KAZU0002さんとかぶってる。
………ということは、おいらのレスはもしかして合ってる?
書込番号:6499966
0点

HDDは3台ですよね。
320GBは、Win上の容量では通常298GB位だと思います。
従いまして、298×3台=894GB位が総容量ですが
それぞれのディスクに1/3ずつパリティ領域が作成されますので
894GBの2/3分の596GB位が有効なディスク容量になると思いますので590G?は正常だと思います。
書込番号:6499974
1点

計算式をよく知らないもので、もう少しあって良いのではないかと思いまして質問しました。1HD
パリティビットとして使用するにしてもあまりにも少ないように思ったしだいです。
書込番号:6499989
0点


まあ、HDDの容量がデカくなればなるほど、ギャップも大きくなりますしね。
確かに「えっ?」と思うことも多いかなあ、と。
書込番号:6500012
0点

ディスク1台分ですからね。
なんか損した気分になりますね〜(^^)
書込番号:6500034
0点

今回はじめてRAIDを組んだもので、パリティに1/3も使うことを知らなかったもので恥ずかしながら単に少ないと思ったしだです。
書込番号:6500038
0点

あまり深く考えずRAID5の場合1台分の容量がなくなると
私は憶えています。
でも、初RAIDが5とは凄いですね〜
書込番号:6500073
0点

このマザーのRAID5は、ソフトRAIDです。パリティー計算にはCPU処理時間を食いますので、ソフトRAID5は遅いです。
速度に期待したのならRAID0を。データの並列化ならRAID1を。
当然ながら、「間違って消した」「悪意があるソフトに消された」には、RAIDでは対応できませんので、注意。個人的には、手動での定期バックアップをお薦めします。
もひとつ。RAID5は、予備のHDを用意してこその安全性。運用には留意を。
書込番号:6500141
1点

RAID5はパリティチェックを行うので遅いということは承知していますが、最近のことですがノートパソコンのHDが故障したようで立ち上がらなくなったものでハードウェアの信頼性の保管としてRAID5を構成した次第です。ハードウェアの信頼性(故障率)と復旧の時間と容易性の兼ね合いを考えています。あまりスピードは重要視していません。復旧の容易性と早さと故障率を考えています。いろいろ御指摘ありがとうございます。
書込番号:6500733
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
私も使用してますけど特に問題なしですね。
書込番号:6447857
0点

今、UDしましたが特に何も無いですね。
至ってフツーでした。
以前のような、グラボドライバが駄々こねたり
起動しなかったり。。。っというのは皆無でした。
書込番号:6448875
0点

当方、BIOS1103 にて不具合を確認。
普通に突然シャットダウンする症状が発生。
負荷が比較的高い、動画編集中に起こる。
DVD再生とかMP3再生中の軽い動作中にも、まれに起こる。
メモリの挿入スロットを変えたら、認識しなくなり、
起動不能。
1102にダウングレードして、以前と同じ正常動作を確認
したので、このバイオスバージョンと当方のメモリとの、
相性らしき現象と思われる。
メモリ: DDR2-800MHz M&S バルク
1G*2の2Gと512*2の1G で合計3Gをぶっさしているので、
多少特殊かも。
BIOSダウングレードも問題解決の選択肢としては有り。
当方は、安定している1102で今後も行く予定。
書込番号:6478718
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
本日このマザーで組んだマシンを起動させると、
なぜか、BIOSのメモリチェックの直前でフリーズするようになりました。
CPUの型番まで表示されます。
昨日まではこのようなことはなく普通に使えていました。
もし原因がわかる方いましたら、教えてください。
ちなみに、メモリを交換してみたのですが、だめでした。
<構成>
BIOS:1103
CPU:PentiumD805
メモリ:Elixir 1GB * 2 交換メモリはUMAX 512MB * 2
ビデオ:ASUS EN7600GS SILENT
よろしくお願いします。
0点

とりあえずCMOSクリアしてみては?
書込番号:6457435
0点

書き忘れましたが、CMOSクリアはしましたが
だめでした。
BIOSが壊れたかなと思っています。
書込番号:6458801
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
構成ですが、
マザーボード :ASUS P5N32-E SLI
カード :Inno3D GeForce 8800GTS 320MB (OC版)
メモリー :D2U800CP-1GBZZ×2 800固定 5・5・5・18動作
電源 :Liberty ELT620AWT
HDD :HD080HJ/P SATA2 80GB
OS :Win Xp PRO SP2
ケース :星野金属 MT Pro1400 V2U38
FAN :(F)9cm(S)12cm(R)8cm×2
CPU FAN :Blue Orb Rev.2 CL-P0257-01 1650回転ぐらい
CPU :C2D E6420 L646G521
これを⇒350/1400/2.8Gで、常用してます。
ここに、D2PC2-800-1G/OEM×2枚追加しようとしたときです。
とりあえずの、BIOSデフォしようと、Delete連打・・・ンッ?
なんか固まってるっぽいw
同じメモリー買えなかったので、両面実装同じだから、良いかななんて、思ったのですが。
再起動して、なんとかBIOSへ、F5押してから軽くOC(上記設定へ)
あれ?途中で画面乱れて完了できません。
もう一度、再起動w
やっぱり、途中でBIOS画面文字が半分消えてます。
もう一度だけ・・・ここで気づいたこと、
FSB&Memory ConfigのActual MEM(DDR)、MHzが、1333
どうして??まだ、Memory clock Modeも変えてないのに。
これも、新BIOS「1102」のしわざですかね?
結局、デフォでも立ち上げられず、メモリー外しました。
それから朝までメモテストかけて寝ましたが、ノーエラーでした。
バルクメモリー悪くはなかったです。everestultimateベンチマーク
各テストもう1セットとそんしょくありませんでした。
メモリーリード:8998
ライト:6838
コピー:6288
レイテンシ:59.5
バルクメモリーにしては、まあまあだと思うのですがいかがでしょうか?
ところで、4Gセットするのに、何かコツがあるのでしょうか?
0点

割と前から色々話されてますけど、確実にまともに動いたら出そうなネタなので、先に言っておきますが、32BitOSでメモリは4GBは正常認識しません。
まあ、何でかは省略します。
とりあえず、普通にメモリ2Gで不満が無いならそのままでいいんじゃないですかねぇ。
AMD至上主義
書込番号:6415668
0点

始めまして!!
自分の構成は
M/Bはこれ
CPU/6320→FSB475/1900の3.3Ghz
メモリーTEAM Elite DDR2-800→970Mhz
VGA/XFX 8800GTXノーマル版をOCコア630Mhz/メモリ1000MHz
でBIOSは最新を乗せました!
前回のBIOSVerではメモリーが975Mhzまで上がったのですが、残念ながらこのBIOSでは伸びなくなりました、ブルーバックエラーが多発しました。
記憶違いでしたら申し訳御座いませんが。
このチップセットはメモリーにバンク制限があります。
合計6バンク以上は非対応のはずです。
書込番号:6423714
0点

oc大好きさん ありがとうございます。
やっぱり、マニュアルはちゃんと読まないといけないですねw
最近ソフト使うために「Virtual PC 2007」インストールしたのですが、
メモリーの割り振りで増やしたいと思いました。
そうなんですね、片面実装メモリーですか・・・
無類のAMD至上主義さん、指摘ありがとうございます。
その件はWinXP64有るので解決できるのですが、
今、4Gもメモリー買い替えるのは出来そうにないので
しばらくこのまま使おうかと思います。
書込番号:6425071
0点

ちなみに1103でたよ
メモリ関係ぽい修正だね
自分のは特に不具合なし
書込番号:6426304
0点

oc大好きさんや、このマザー使っている方、見てましたら一つ教えてください。
上記設定でAi Booster レベルメーターはどのぐらい上がってますか?
現在、450/1500/3Gでチェック中ですが、
自分のは、緑から黄色になりかけの所、7駒目ぐらい左上角付近です。
一度見てしまうと、BIOSだけのOCだと不安になってしまいます。
また、赤ゾーンまで行っていると思わず戻してしまいます。
Ai Booster みなさんは、どのように活用されてますか?
設定記憶させているのは、もちろんでしょうけど。
書込番号:6426553
0点

申し訳ございませんが、Windows上でBIOSのOC設定のソフトは使用しておりませんので、残念ですが解りません。
OS上からOCすると余り上がらないので(不安定になりやすい)ので・・
ですが可能性としてはAi Boosterがクラッシュしているかも知れませんね。
書込番号:6427099
0点

oc大好きさん、ありがとうございます、そうなんですよね
設定記憶させておくのは、便利なのですが。BIOSで設定して
そのまま1番に記憶とか出来ない、ちょっと不便です。
BIOSで設定後記憶させたくて、今一度数字いじると固まったりします。
普段は、定格で十分なのでエンコードする時や、ゲームする時以外
ノーマルで使うので、立ち上げてます。
以前書いた設定あやまりがありました。
E6420で、375/1500=3Gです。
室温22℃で、マザー36℃、CPU28℃です。
3DMARK06直後、マザー42℃、CPU37℃で使ってます。
温度、戻るのに30秒放置ぐらいですね。
3DMARK06=9867
PI mod=17.062
庶民には十分すぎる数字です。
Pentium Dual-Core E2160 これって、使えるようになるんですか?
Core 2 Duo 使えないマザーで、使えるようになるとうれしいんだけど。
甘いか・・・
書込番号:6428331
0点

緊急質問です。
最近、OCZ PC2-8500 NVIDIA SLI-Ready 2GB(1GB×2)を購入しました。
全体の構成は上記とあまり変わってませんが、
別のHDDにWinXp64入れて動作確認してます。
SLI-Ready EPPメモリーなのですが、BIOSで設定項目初めて見ました。
なんか、がっかり・・・
CPUOC 3%でも起動しない。ピッも言わないし、
うまく使っている方、ご意見ください。
相性で返品しようか、どうしようか考え中です。
もう少し、じたばたしたいのです。
神のヒント待ってます。
ちなみに、FSB1500/375/3G 5/5/5/15設定では、今まで通り動作します。
書込番号:6454560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





