このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2008年5月18日 22:47 | |
| 1 | 2 | 2008年5月14日 19:52 | |
| 0 | 5 | 2008年5月7日 21:06 | |
| 1 | 5 | 2008年6月16日 23:40 | |
| 0 | 3 | 2008年5月5日 18:30 | |
| 4 | 13 | 2008年5月17日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
XPのロゴ画面から 使える状態になるまで 1分半程かかります 速くするための解決方法を教えてください
cpu Athron64x2 4400+
memory Apogee DDR2-800 1Gx2
hdd Seagate ST3160212A 160G
os XP pro sp2
よろしくお願いします
0点
便乗です
スイッチ入れてからデスクトップのカーソルが砂時計の影響を全く受けなくなるまで2分かかります。
M/B M2NPV-VM
cpu Athron64x2 4000+
memory Transcend DDR2-800 1Gx2
hdd Seagate ST3250620AS 250GB ほか
os XP home sp3
その他 無線LAN使用 不要なスタートアッププログラムやWINDOWSのサービスは無効化しています。
書込番号:7825108
0点
WinXPインストールDVDから必要のない物を削除してから、PCにXPをインストールする。
OSの安定度を犠牲にしても良いなら。その手のソフトを導入する。
フリーの栗を使う。
HDDデスク周りのドライバーを最新のものに。
その他
書込番号:7825289
0点
Boot VISというフリーソフトを使うと速くなります。
場合によっては半分くらいに早まります。
オフラインデフラグ機能を持ったデフラグメンテーションユーティリティを使うとより効果的。
書込番号:7825704
1点
CoreTemp SppdFan等のユーティリィティーでCPU温度が正しく表示されないという問題があり
(-2度〜8度とかありえない数値にw)、
BIOSを1603から1705に更新したところネットに接続が出来なくなり、1603に戻すと接続可能になりました。
BIOSの更新をされる方はそういう事例もあるということでご注意ください。
ちなみにCPU温度はEverestで調べるとそれなりの数値が表示されました。
0点
hdmi付きの方なのかもしれないが、
1705にする場合は、付属CD等の古いlanドライバでないと、不安定になることがあるとは聞いている。
私は黒5000+のスタンバイ問題のため1705にアップしたが、ドライバも古いものにしたせいか今のところ問題なし。ちなみに今はXP sp3にて運用中(M2A-VM HDMI)
書込番号:7806867
1点
なるほど。
LANドライバーは新しいものにしていました。
CPU温度の表示は新しいBIOSでもおかしかったので、
次のアップを待ちます。
書込番号:7807399
0点
最近、安いPCを作成しようと思い、このボードを購入しました。
OS(VISTA)も入れて動きますが、フロッピーだけが認識しません。
配線も間違いなく、BIOS上は1.44M,3.5inとなっていますので認識していると思います。
でも、VISTA上では表示されません。
デバイス上はフロッピーディスクコントローラーに標準コントローラーが認識されています。
PC自作はかなり昔に一度作成したきりで今回2度目です。
フロッピーの不具合かと思いましたが、以前から使用している別のフロッピーを付けても
同じでした。
なにが原因かわかりませんので、みなさまにアドバイスを頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
0点
FDDのケーブル接続の向きに間違いありませんか。
コネクタの赤い印を一番ピンに接続します。
古いケーブルはコネクター部に出っ張りがないのでわかりにくいです。
FDDケーブルはねじれているほうのコネクタをドライブに接続し、反対側を
マザーボードに接続します
http://optimized-pc.net/jisaku/build/build05.php
http://www.pcfree.jp/customize/Assemble/FDD/page2.htm
確認済みでしたらゴメンナサイ。
書込番号:7770113
0点
トナミ2さん、有難うございます。
配線の向きも確認しました。
どうも、認識はしているようです。
試しに、WIN2000の起動用フロッピーを入れてフロッピーを第一ブートにすると
フロッピーを読んでくれます。(セットアップが始まります)
でも、VISTAでは認識してくれません。
VISTAではフロッピーが無くなったのでしょうか?
書込番号:7770353
0点
フロッピーディスクは数少ないレガシーデバイスですが、OS側からはドライブの存在を認識
出来なかった筈です。(そういう仕組みが無い。)
たとえば私のマシンはFDDは繋いでないですが、BIOSで1.44、3.5と設定すると新しいデバイス
として認識されドライブのアイコンが出現します。
当たり前ですがアクセス出来ないですけどね。
OSはFDC(コントローラ)からの情報を鵜呑みにしているだけということです。
上記の件はWINXPでのものですが、VISTAでも同じです。
FDDの認識の確認はVISTAのどの画面でやってるんでしょうか?
昔私が経験したのはウィンドウをスクロールしたら隠れていたというのがありますが。。。。。
書込番号:7770894
0点
のほほんV2さん、こんにちは。
ちょっと検索してみたところ、下記がありました。
全く逆の例なので、参考になるかはちょっと分かりません。
「Windows Vista に接続していないフロッピー ディスク ドライブが認識されることがある」
http://support.microsoft.com/kb/934460/ja
DSP版でFDDドライブとセットのものもあるので、サポートしていないわけではないのでしょうが…
書込番号:7770980
0点
enuさん・カーディナルさん、有難うございます。
enuさん、確認はエクスプローラーで確認しました。また、マイコンピューターみたいな
のも確認しました(今XPで書き込みしていますので詳しくは分かりません)
カーディナルさん、一度教えて頂いた分で確認してみます。
有難うございます。
書込番号:7776400
0点
先日、このボードにSCYTHE 峰COOLERRev.Bを取り付けようとしたところ
干渉してしまい取り付けることが出来ませんでした・・(ケースの問題はありませんでした)
そこで皆さんに教えて頂きたいのですが取り付け可能なお勧めの静音のCPUクーラーが
ありましたら教えてください。
0点
伝え遅れましたが、自作初心者ですので・・・よろしくです。<(_ _)>
自分のPCではCPUの下にあるアルミのフィン(名称がわかりません・・)に
AM2用の留め金具が爪に掛かる前に干渉してしまいました。
書込番号:7777093
0点
私も,このM/Bに対応しているとされている「ANDY SAMARAI MASTER」 の 取り付けで同様の干渉が発生しました。
更に,右側のメモリカードとクーラーのヒートパイプが接触する不具合もありました。
特段障害にはならないと判断し実装。
>自分のPCではCPUの下にあるアルミのフィン(名称がわかりません・・)に
>AM2用の留め金具が爪に掛かる前に干渉してしまいました。
この,アルミフィンを一旦取り外し,CPUクーラーを取り付け後,元に戻します。
>伝え遅れましたが、自作初心者ですので・・・よろしくです。<(_ _)>
このヒートシンクは粘着材?で貼付されていますので,慎重な作業が必要で,元に戻す際に,良質のグリス等で熱伝導の効率を高めることも重要です。
全て,自己責任ですので念のため!。
書込番号:7778384
1点
沼さんさん
よくわかりました。
今の自分の知識と技量では・・・汗
もう少し暑くなってきたらチャレンジしてみたいと思います。
大変丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:7789756
0点
かなり前の話題ですが、私も同じマザーで経験したので書き込みを。
>CPUの下にあるアルミのフィン(名称がわかりません・・)
↑
これがいわゆるノースブリッジ、のチップ冷却用ヒートシンクです。
で、これが干渉する場合、沼さんさんが説明している手順が必要です。
当然私もノースチップのヒートシンクの脱着を行ないました。
ぴえーるささんは峰クーラー。
沼さんさんがANDY SAMARAI MASTER。
私はSHURIKEN。でした。
要するにこのマザーに「SCYTHEのCPUクーラー且つ取付はVTMS方式」の組み合わせである限り、ノースチップのヒートシンクに干渉することは避けられない…と言えそうです。
※てゆーか、ASUS製マザーに限らず「ATIまたはAMDのチップセットのM-ATXマザー+サイズのVTMS」の組み合わせは、ほとんどそうなるでしょうね。
>取り付け可能なお勧めの静音のCPUクーラー
↑
沼さんさんが示した手順を踏まえるなら、SHURIKENは極めて静かなのでお勧めできます。
ポン付けが絶対条件なら、古いモデルですがサーマルテイクのミニタイフーンはスグレモノですよ。
峰が付く筐体なら大丈夫なハズ…です。
書込番号:7950333
0点
はじめまして
このマザーボードを利用して4ヶ月になります。
最近、ゲームや画像処理などを行っていると頻繁にフリーズするので
ぐぐって見たところ
サウスの熱暴走が原因(?)だというのが判明して
サウスのフィンをファン付のものへと換装しました。
が
そのとき、PCI-ExpressのVGAカードを抜いて作業し
再度接続したら、VGAカードから画像出力されなくなりました。
仕様は
CPU:Sempron 2800+
メモリ:DDR2 667 合計3GB
OS:Windows XP SP2
VGA:AOpen XiAi 26P-DVD256X と 予備でWinFast PX8500 GT TDH 256MB
電源:600w
現在は、OnBoardグラフィックでアナログ接続で使用しています。
BIOSのChipSetのPrimaryGraphicAdapterの項目は
[PCIEx]
になっております。
BIOSのバージョンは1705です。
どなたか対処方法のわかる方がいれば教えていただけたらと思います。
よろしく、お願いします。
0点
追記です。
予備のVGAカードでも画像出力ができませんでした。
もちろんPOST画像すら出ませんでした。
書込番号:7766030
0点
>サウスの熱暴走が原因(?)だというのが判明して
>サウスのフィンをファン付のものへと換装しました。
普通に考えると、この作業をしたときにマザーボードが壊れたと考えるのが順当かと・・。
まあ ダメ元でCOMSをクリアーしてみるとか、電源から何から全部はずして(もちろん電池も)、しばらく放置してから繋ぎなおしてやってみるとか
まあ それで駄目ならマザーボードの交換も視野に入れたほうがいいかもね
書込番号:7766202
0点
POYO3さんお返事ありがとうございます。
やはり、CMOSリセットかM/Bの故障ですか・・・
CMOSリセットは行っていないので試してみます。
それでダメなら、M/B換装させてみます。
書込番号:7766224
0点
題名のとおりモニターをオンボード出力でDVI接続したところ、POST画面が表示されずWINDOWSの”ようこそ”の所からしか画面表示しません、アナログ接続するとPOST画面から表示されます。DVI接続でPOSTから表示するにはどうしたらよいのでしょうか?自分で色々試してみましたが結局判りませんでした。どなたか知恵を貸してください。
お願いします。
構成
MB これ
CPU Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4200+
HDD ST3250824AS
光学ドライブ NEC DVD_RW ND-4550A・NEC DVD_RW ND-4570A
モニター グリーンハウス GH−PFM193FDV
です。
0点
ゆひそやさん こんにちは。 BIOS画面は600×800程度なのでモニターに表示できないのじゃないかなー
BIOS設定変更時のみアナログ接続にされては?
書込番号:7729419
1点
BRDさん ありがとうございます!!
そうですかー やっぱりだめですかー 残念です。
その後も色々試して見たんですけどあきらめます。
ありがとうございました。
書込番号:7730444
0点
CRT(ブラウン管表示器)は融通が利きましたけどね。
書込番号:7731495
0点
そうですよねー でも、皆さん我慢してアナログ接続やPOST画面の出ないDVI接続で我慢出来るんですかねー 私は貧乏性なのかせっかくなので画面の綺麗な方を選びたいのですが、POSTの出ない画面は何と無く不安なのでアナログ接続にしました。
書込番号:7732492
0点
M2A-VM HDMIを使用しているので該当するかどうかわかりませんが、BIOSのバージョンの違いでオンボードDVIが出力できなかった経験があります。私の場合(M2A-VM HDMI) バージョン1401で解消されました。書き込み番号は[6712824]です。参考になれば。
書込番号:7734639
1点
ミラクルみついさん 有難うございます。書き込みを参考にCMOSクリアなど試して見ましたが結局だめでした。BIOSのアップは現在が1604なので最新はまだベータ版なのでもう少し様子を見たいと思います。Primary Display Adapterも「OnChipVGA」[PCIEx]両方試してみました。それにしても一体何が原因なのか判らないままなのは困りますね。といいつつ とりあえず使えるからそのまま使用しようと思います。
書込番号:7735826
0点
「Quick Boot」「Full Screen LOGO」を「Disabled」にして,起動・・・・。
「Full Screen LOGO」のみ「Enabled」に戻して起動,「ASUS MyLogo2」の画面で「TAB」キーを押してもPOST画面が表示されませんか?。
DVIケーブルは,純正,手持ちと交換してみては?。
追 最新 BIOS 1705 が公表されています。
書込番号:7737796
1点
沼さんアドバイス有難うございます。「Quick Boot」「Full Screen LOGO」を「Disabled」にして,起動 「Full Screen LOGO」のみ「Enabled」に戻して起動 ,「ASUS MyLogo2」の画面で「TAB」キーを押す等は、アナログ接続時のみ可能ですがやはりDVI接続にすると表示されませんでした。ケーブルですが手持ちがDVIは1本しかないので後ほど購入を考えます。皆さんはDVIでPOSTが出ないのとアナログでPOSTが出るのどちらが良いと思いますか?個人の好き好きなんでしょうけど・・・
書込番号:7739240
0点
外れでした,ごめんなさい!。
DOS ModeでDVI出力がない,ということになりますか,ケーブルが原因でもなさそうですね。
ここは,M/Bの不良(DVI出力)を疑い,PCIExにグラフィックボードを挿してみては?。
私は,DVIでPOSTが出ない・・・派。
一世代前?のASUS マニュアルには,DOSモードでのBIOS Updateは,DVI-D非サポートの表示があったくらいですから・・・・・・・。
書込番号:7740170
1点
沼さん何度も有難うございます。グラボは懐の寂しい私には少しきついので、通常はDVIでBIOSをいじる時はアナログにしようと思います。たいへんお世話になりました。
書込番号:7740588
0点
ウチは2台のPCをDVI接続で使ってますが、1台はPOSTが表示され、もう1台は表示されません。
ちょこっと調べてみたら、グラボの仕様とケーブルの種類が原因の可能性があるみたいです。
POST表示:ATI RADEON 9250
POST非表示:ATI RADEON 9000
DVIケーブルには
DVI-D(デジタル専用)
DVI-A(アナログ専用)
DVI-I(デジタルおよびアナログ兼用)
の3種類と、デジタルにはSingle Link、Dual Linkの5種類があります。
(参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface)
我が家の使用ケーブルは2台ともDVI-D(Single Link)です。
ATI RADEON 9000の方はPOST表示の為にDVI、D-Subの2本のケーブルを繋いでいます。
調べたら、DVI-Iに変えるとかDual Linkに変えるとかで改善の可能性があるみたいですので、
近いうちに試してみようと思っています。
DVIケーブルの交換といっても、決して安いものではないので(効果が無いのでは)
友人、知人に借りられるようでしたら、まずは試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7817250
0点
一番☆さん おはようさん。 いつでも構いませんので結果を教えてください。
書込番号:7817544
0点
一番☆ さん有難うございます。DVIケーブルに何種類か有るのは知ってはいたのですが、
なぜかこの問題の時には頭に浮かびませんでした。とりあえず懐が超寂しいのでもう少し考えてからケーブル交換をしてみたいと思います。
書込番号:7820669
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





