このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年9月4日 23:45 | |
| 0 | 6 | 2007年8月17日 15:08 | |
| 0 | 7 | 2007年8月16日 21:01 | |
| 0 | 1 | 2007年8月8日 19:21 | |
| 0 | 4 | 2007年8月7日 22:21 | |
| 0 | 3 | 2007年8月8日 00:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
M2A-VMとサイズのPCケースXClio 6020(付属電源SCY-450A-AD12)を別途購入し組みましたが、最小構成でも一瞬パワーランプがつくだけで起動しませんでした。そのあとスイッチを入れても反応なしでした。
そのため古い300W電源(メーカー不明)で試したところ、特に問題なく起動しました。
古い電源は4、5年使っていましたので、できれば新しくしたいのですが、これはやはり相性が悪いのでしょうか。
このマザーボードで使える1万くらいまでの静音電源の情報を探しています。容量は350Wから450Wもあれば十分だと思います。
0点
おっととさん こんばんは
私は自作初心者でよく分りませんが、今年7月にこのマザーで組みました。
電源は「剛力の400W 」です。
ショップの人が勧めたので使っていますが、今のところ問題ありません。
音もほとんど聞こえません。価格も安かったように思います。
電源自体が良いものかどうかはわかりませんが参考までに。
書込番号:6694512
0点
付属電源の初期不良って可能性も有るのでは?
ショップもしくはメーカーサポートに相談された方が良いと思います。
書込番号:6696027
0点
こんにちは、おっととさんさん。
相性を疑われるのであれば、古いPCが有れば、(古い電源があるのなら)そちらで動作確認できませんか?
実は私も経験があります。(別のメーカーのケース付属電源)
通電して、起動しかかった所で電源が落ち、その後、無反応になり、諦めてサポートに連絡、一夜明けて、発送前に再度起動テスト、問題無く起動成功、その後も問題なし。(ケーブル類を抜いて、一晩放置していました。)
ただ、その後間も無く、電源を買い換えました。
ご参考までに
書込番号:6696150
0点
書き込み大変ありがとうございます
ムッシュ村。さん
なるほど剛力の400Wですか。購入するときの参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
JAB00475さん
情報の小出しになってしまい大変申し訳ないですが、XClio 6020の電源と以前の電源と一緒に使っていたBIOSTARのP4SFCというマザーをつなぐとまったく問題なく使用できていました。
なので初期不良ではないのかな、と考えていました。
ただ、M2A-VMの前にASROCKのP4i65Gを搭載したときもマザーに異常がないのに起動しませんでした。症状も今回とよく似ています。
素人の浅はかささん
整理しますと、
古い電源はP4SFCにセレロンを載せて使用していた
XClio 6020にマザーごと移し変えても異常なく稼動
ただしXClio 6020にP4i65GやとM2A-VMを載せると起動しない(通電のランプはつく)
M2A-VMと古いケースの電源だと、とりあえず起動まではいく
という状況です
書込番号:6696520
0点
付属電源の電圧の立ち上がりが遅いのかもしれませんね。かなり前にAntecのTruePowerとAopenマザーの組合せで起こるって話を聞いたことがありますが、電源電圧が十分に上がる前にBIOSが立ち上がって起動失敗したと記憶してます。
電源ON-起動失敗状態でリセットボタン押したら起動しませんか?
書込番号:6696873
0点
お返事遅れまして申し訳ありません。
リセットボタンでは残念ながら解決しませんでしたが、結論から申し上げると何とか解決
できました。
ただ、何度も組み立て〜起動チェックをしていたらなぜか立ち上がったというものなので、いまだ原因は不明です。
今のところは正常に動いているのでとりあえずは様子を見てみます。
書き込みいただいた方、今回はどうもありがとうございました。
書込番号:6717146
0点
このMBとメモリDDR667-1GB2枚を使用し、組み立てました。
デュアル起動のため、スロット1,2にメモリを挿して電源入れると、MB起動画面でフリーズ。
まさか、相性か・・・と色々試すと4番目スロットのみの1枚挿しで正常起動。
さらに試行錯誤の結果、BIOS画面に行き、メモリクロックを533に変更すると、スロット1,2の2枚挿しで正常起動。
何か変だとさらに色々と試行錯誤していると
CDROM起動のmemtestを行なった結果、原因判明。
memtestの画面に現在のメモリの動作クロックが表示されますが、
BIOS上のメモリクロック設定より実際はかなり上のクロックで動作しているようです。
533設定で560程度、667設定で700程度で動作してます・・・。
(すいません、正確な動作クロックの数値は忘れてしまいました・・・^^;)
メモリがオーバークロック状態なのです。
たまたま1枚差しのスロット4でOCに耐えて起動できたのでしょう。
その後、この掲示板に来てみると過去ログにメモリの動作クロックを下げると
正常起動したとの書き込みがあるので、これが原因じゃないかと思いました。
メモリOCのジャンパとかBIOS設定がないか探してみたけれど見つからず。。
これは不良品なのでしょうかね。
一応この製品を購入後、メモリ関係で起動できないのかなと思われた方、試してみてください。
もしよければ正常起動してる方、memtest上のメモリ動作クロック表示がBIOS設定と同じか確認していただけると幸いです。
(使用したmemtestはMemtest86+ v1.70です。)
0点
CPUは?
Athlonの場合、使ってるCPU(のクロック)でメモリークロック変わることも。
書込番号:6646874
0点
すみません、CPUも関係してくるとは知りませんでした。
Athlon 64 X2 5200+です。
BIOS設定ではFSB200Mhzになっております。
書込番号:6646889
0点
oあっきーoさん、こんにちは、
BIOSでCPU倍率を手動で入れていませんか?
私のところでも、倍率を変えるとOCのような表示になります。
CPU周波数以外は、AUTOでテストしてみてください。
書込番号:6647182
0点
2,6GHzの5200+だったら、メモリクロックは
2600/8=324のデュアルx2で 648MHz、DDR2-667にほぼピッタリじゃないですか?
書込番号:6648374
0点
kamanさん
倍率は購入時から変更してないのでAutoでしょうか。
起動画面できちんと5200の2.6Ghzと認識されていたようなので。
ZUULさん
すみません、お話が理解できませんでした><
倍率を8にすれば良いってことでしょうかね。。
このMB購入時、基本的にほとんどがAuto設定だと思うのですが
私が最初に書き込みした状況だと、購入したメモリにクロックの余裕がない場合
起動できない人がいるかと思うんですが、どうなんでしょうね・・・
たまたま私のは少し余裕があったからいいものの、なかったらまた
耐性のありそうなメモリを買わなければいけないところでした。
書込番号:6649702
0点
今、memtestとCPU-Zの比較をしたのですが食い違っていました。
memtestの表示が間違っている気がします。
CPU-Zが理屈通りの周波数なので信憑性があると思います。
となると、メモリの相性問題ですかね?
BIOS設定のメモリ電圧を1.8Vで設定すると正常動作した報告があるので
試してください。
あとは、お店との相談でしょうか?
書込番号:6650000
0点
マザーボード M2A-VM
アスロン64x2 5200+
メモリー Kingston 1G
ハードディスク Maxtor 6V250F0
OS Windows XP SP2
電源400W Windmill PRO 400
以上の構成なのですが、電源を入れてみたところブービー音すら鳴りませんでした。
最小構成でCPUのみからメモリーを全スロットに切り替え、スイッチ類も逆指しがあるのかと思いひっくり返して両方試してみましたが、CPUファンMBの電源ランプがつくだけで一向に変化がありません。
電源の長押しで電源が切れないので、コードを抜いて電源を落としてやってました。
コレは初期不良でしょうか?
あ、後ディスプレイには何も表示されません。
自作は何度かやったことがあるのですが、こんな症状は初めてです。
相性・・・という考えもありえるのでしょうか?
どうしたらいいのかわかりません。
良きアドバイスを;
0点
Beep音はどんな感じで?
音の長さとかによって意味が変わる(それ自体がエラー内容を示してる)
長音なのか短音なのか、間隔はどうか。。ねw
それとちゃんと田方4Pin挿してます?
たまに忘れてる人いるので。。
あと、どーでもいいですがブービーじゃビリから2番目のことになる
Beep(ビープ)ねw
書込番号:6645116
0点
あら、ビープかw
お恥ずかしい;
その音なんですが、全く鳴らないんです。
音が鳴れば自分もわかるんですけど、鳴らないのでどうしてなか?って困ってます。
なにが原因なんでしょう?
書込番号:6645134
0点
きりあ@FD3Sさん こんばんは。 BIOSバージョンは対応してますか?
CPU対応表
http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right.aspx?type=1&model_name=M2A-VM&SLanguage=ja-jp
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:6645199
0点
BRDさん こんばんは。
書き込みありがとうございます。
BIOSのバージョンはBIOS画面すら立ち上がらないのでわかりません;
取り合えずケースに何か接触してるかもしれないので、ケースから出してむき出しの状態でやってみます。
多分・・・CPU相性くさいですが;
書込番号:6645250
0点
原因は田方4Pinでした;
あんなに離れた場所にあるとは思わなかったorz
当方のケース環境で全然見れなかったのもありますが
ご迷惑をお掛けしました&親切にありがとうございました。
書込番号:6647735
0点
了解。
挿さないと動かないだけなので壊れることはありません。
OSのinstallは順調ですか?
おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6647757
0点
Athlon 64 X2 Dual-Core 3800+ SocketAM2 BOX (65W)との組み合わせでうまくいきました。初めての組み立てPCでしたがホッとしています。注意点としては
1)OSインストール後、MBドライバは、チップセット用とLAN用だけにして、動作を確認してから、サウンドとUSBを確認しながら追加する方がいいと思います。
2)Utilityも必要に応じて慎重に進める方がいいと思います。
3)最初一括インストールしたら訳が分からなくなって再インストールすることとなりました。
モニターはBRAVIA20インチTVにつないでいますが、1360x768でとても美しく表示されます。
私の用途(インタネとRAW現像程度)には速度・グラフィック・サウンドともに十分です。1Gのメモリ合わせて三点セット3万弱は安いと思いました。
0点
こんばんは、★パリンドロームさん。
>初めての組み立てPCでしたがホッとしています。
まずは、初自作の成功おめでとうございます。
>注意点としては・・・
そうですね、自作には、自分なりの試行錯誤が付き物ですし、そして、それを他の方にも伝えたい。うん、うん、判りますよ、そのお気持ち。
その感動を忘れないうちに、もう一台如何ですか。(笑)
もう一度、おめでとうございました。
書込番号:6621923
0点
日曜日に組み、WinXP Pro SP2のインストールまでは順調だったのですが、マザー付属のドライバを入れている際 サウンドドライバのインストールエラーと出てインストール出来ませんでした。その後も試したのですが、やはり出来ません。どうしたら良いのか解りませんどなたか助けてください、お願いします。ちなみにCMOSクリアは試してたけどだめでした。
0点
フロントのオーディオパネルへの配線全部外してもダメですか?
書込番号:6617136
0点
InfファイルとDirectXは先に入れてますか?
ダウンロードして最新はダメですか?
書込番号:6617659
0点
アドバイスを下さったお二人の方、有難うございました。フロントパネルの配線を外してみましたがダメでした。最新のドライバを試してみたところ、インストールは出来たのですが、
やはり音が出ませんでした。こうなるとマザー側の方が悪いと思い、USB接続のスピーカーを購入し、接続したところ音が出るようになりました。大変お騒がせしました。これで一段落と思い、再度OSをクリーンインストールしようとしたところ、どうやらハードディスクが壊れてしまったようです。やれやれ・・・
書込番号:6619296
0点
AHCIとIDE互換でぱふぉーマンス如何ですか。
私が持っていたときは、ベータードライバーしかなく、IDE互換に比べて遅かったです。今は正式ドライバー出ていますが、IDE互換とAHCI両方、試された方教えてください。XP,w2k上で。
0点
デジマンさん、こんにちは
CrystalDiskMarkで測定しました。
OS/XP Pro SP2
NOD32,CrystalCPUID倍率可変使用(切忘れ)
ドライバは、インストールCDの物
S-ATA(AHCI) WD3200AAKS
Sequential Read : 84.115 MB/s
Sequential Write : 75.149 MB/s
Random Read 512KB : 44.280 MB/s
Random Write 512KB : 67.789 MB/s
Random Read 4KB : 13.112 MB/s
Random Write 4KB : 4.391 MB/s
IDE互換 WD3200AAKS
Sequential Read : 83.339 MB/s
Sequential Write : 74.863 MB/s
Random Read 512KB : 44.337 MB/s
Random Write 512KB : 69.783 MB/s
Random Read 4KB : 18.870 MB/s
Random Write 4KB : 4.238 MB/s
IDEの方が早い?
HDD違いますがコネクタの位置を変えた場合
HDD/HDT25025VLA380
S-ATA2 AHCI / Random Read 4KB : 0.799 MB/s
S-ATA2 IDE / Random Read 4KB : 0.769 MB/s
S-ATA3 AHCI / Random Read 4KB : 1.284 MB/s
S-ATA3 IDE / Random Read 4KB : 1.137 MB/s
こんな感じです。
コネクタの位置で性能が変わるのが気になりますね!
特に、HDD3台以上乗せたりRAIDを組んでいると・・・・
参考になれば幸いです。 以上
書込番号:6617393
0点
ありがとうございます、大変、稠密なレポート感謝です。これ見ますとやはり、random readはahciに部があるようなかんじです。ところで、すいませんが体感ではいかがでしょうか、xpの起動とか、IEの開くスピードとか。私が使っていたベーターバージョンではahciは遅かったです。
書込番号:6619298
0点
IDE/AHCIどちらでも速度差は感じません。
AHCIは起動時にドライバの切替えが入るので12秒位遅くなります。
起動してしまえばどちらも同じです。
私は、HDDの種類によって性能が発揮できない場合があるのではないかなと
思うのですがいかがでしょうか?
私が使っているHDD
WD3200AAKS / Random Read 4KB :18.870MB/s
HDT25025VLA380 / Random Read 4KB : 0.769MB/s
すごく性能差がありますよね!
HDT25025VLA380そんなに古くないんだけど?
チップセットの完成度がインテルとは比べものにならないのではないでしょうか?
後、体感速度ですがConQ使うとどんなときでも遅く感じます。
*話違うんだけど変なところで改行は入るんだけど私だけ?
書込番号:6619799
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





