このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年10月17日 13:48 | |
| 1 | 3 | 2007年10月14日 21:53 | |
| 1 | 0 | 2007年10月7日 11:45 | |
| 0 | 0 | 2007年10月3日 19:47 | |
| 2 | 8 | 2007年9月29日 20:41 | |
| 0 | 10 | 2007年9月28日 11:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このマザーボード(BIOS 1013)でAthlon 64 6000+(89W)版を使っているのですが、PC Probeやcpu-zで見たところ、CnQによる1GHz動作時も含めコア電圧1.5Vと表示されてしまいます。
このままではせっかくの省電力が活きないので、今のところマニュアルで1.35Vに落として使用しているのですが、同様の構成で使用されている方、コア電圧はどうなっていますか?ちなみに、OSはWindows Vista Business x64です。
0点
このマザボも6000+も持っていませんので、
推測しかできませんがご参考までに。
125W版の6000+でもメーカーページによると
1.35〜1.40Vの動作電圧になっているので、
実際に1.5Vもかけていることはないのではないかと思います。
BIOS的にはすでに対応済みのようですし、89W版は日本限定の特殊品
らしいのでソフトウェア上の誤表示というだけかもしれません。
ちなみにCrystalCPUIDでの表示はどうなりますか?
http://crystalmark.info/
書込番号:6865305
0点
たしか6000+のみのバグだったはずです。
新BIOSで対応すると良いですね。
書込番号:6875914
0点
LEPRIXさん
CrystalCPUIDでどのように電圧を見るのかは分かりませんが、Multiplier Managementでのデフォルト値は1.35Vになっていました。
キューブPC派さん
BIOSのバグでしたか。表示がおかしいのではなく、本当に1.5Vかかっている状態なんでしょうかね・・・
書込番号:6876502
0点
ドライバは特に不要ですね。
転送モードがPIOになっていませんか?
PIOとは、
HDDやDVDドライブには転送モードがあり通常DMAモードで動作するのですが、不意にPIOモードになってしまう事がありPIOになるとディスクアクセス時CPUの使用率が100%近くになってPCがとても重くなる現象です。
HDがPIOモードになると起動が数倍時間がかかったり、DVDの場合は読み込みが遅くなったり1〜2倍程度でしか焼くことが出来なかったりします。
PIO確認法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418162
プライマリIDEチャネルとセカンダリIDEチャネルの何れかの転送モードがPIOになっていないか確認を。
DMAなら正常です。
PIOになっていた場合
一番、簡単な対処法です。(これで直ることが多いです)
該当のIDEチャネルを削除しPCを再起動してください。
再起動後、DMAになっていればOKです。
書込番号:6864940
1点
どうやら転送ソフトの仕様のようでした。
転送ソフトを使う前まではDMAが生きてるのですが、その転送ソフトを使うとどう言う訳かPIOモードになってしまいます。
何故なるかはわかりませんが、☆まっきー☆さんの回答は大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6867977
0点
VistaとSB600の「AHCI Controller」との相性の悪さ?(http://support.microsoft.com/kb/931369/ja)が,改善されているか,テストした。
結果は,Windows Vista Ultimate x86 で,2時間30分程度かかっていたインストール時間が,Vista SP1 Beta (Slipstream と呼ばれる「Vista+SP1」統合版)では,約25分となった。
「Standalone」と呼ばれる「Update版」もあるが,アップデートの所要時間は2時間近い。
1点
そろそろ涼しくなってきたので、オーバークロックでもしてみようかと思いBIOSで項目を探したのですが解りませんでした。メモリータイミング等の項目は解ったんですが・・・
どなたかこんな私にアドバイスお願いします。
0点
そういう人はやらない方がいいですよ・・・
本気で。
BIOS見てもわからないって状態でトラブル起きたら、どうやって切り分けするのかも分からないのでは、危険度が高すぎますよ。
それに、OCの設定は誰かに言われてやれるような物ではなく、その単体の能力の限界、安全圏、自分の妥協できる領域、それらを煮詰めてゆっくりと調整するものです。
最近はマージンが広いから、誰でもできる状態になってますがね。
とりあえず、OCするなら、FSBとそれに付随するメモリのFSBの調整、後は電圧の盛りどころ、そういうのがマザーを見て分かるようにならないとできないんじゃあないかな。
とりあえず、簡単にっていうなら、OS上でやってみては?
AMD系ではあまり大したOCはリスクに対して旨みは期待できないとは思いますけどね。
AMD至上主義
書込番号:6808954
2点
無類のAMD至上主義 さん有難うございます。まだ初心者なので、イロイロ勉強したいと思い
この質問をしました。自己責任は十分承知のうえです。もう一台所有のMSIのマザー機はBIOSで解ったのでこのマザーではどうなのか知りたく質問をしました。
書込番号:6809139
0点
ゆひそやさんへ
誰でも最初は初心者ですよ。
無類のAMD至上主義さんも仰ってますが、危険度は高いですね。
ひとつ間違えば、大切なPCを壊しかねません。つまり覚悟を持って挑戦しろって事とだと思います。
自分も最初の頃はなにもかもが”チンプンカンプン”ってな状態。
でもGoogleと一緒に勉強した結果、何とか分かるようになりましたよ。
やる気があればいつかは出来ます。←これだけは断言できますね。
書込番号:6809452
0点
マジ困ってます。 さん有難うございます。いろいろググッて勉強してからもう一度挑戦してみようと思います。
書込番号:6809498
0点
一つ言えるのは、すべて自己責任。システム上で重大な結果を招いても、誰にも文句は言えないことだけは肝に銘じてください。
書込番号:6809516
0点
一応、参考情報。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/amd690/001.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070929/etc_athlon5be.html
書込番号:6811625
0点
JAB00475 さん有難うございます。リンク先の情報 とても参考になりそうですね!
ただいまOCについて勉強中なので、もう少し理解できてから試してみたいと思います。
書込番号:6812951
0点
OC 卒業組みの私です。
確かに OC で PCの動作や、データ処理速度も体感出来ない程度にチョッピリ早くなる可能性も有ります。
又逆に PC自体の寿命は地球温暖化より、可也早く短期間に成ります。
書込番号:6813016
0点
このMBでPCを組み替えたのですがメモリーがうまく認識してくれずに困ってます
買ったメモリーはDDR2 667 PC2 5300 1GB/JEDEC 2枚何ですが
メモリ1枚で896M2枚で1.87Gしか認識してくれず
デュアルチャンネルにもなりません
最初は愛称不良と思い購入店で別メーカー(CHAINTEC)
のJEDEC品に変えたのですが結果は同じでした。
もう一度変えてみる気ですがやはり有名メーカー品
じゃなきゃダメなのでしょうか?アドバイス願います。
PCスペック
CPU: Achlon64 X2 5000+
N/B M2A-VM
メモリ:DDR2 667 PC2 5300 1GB/JEDEC 2枚(にしたい)
電源:OKAYA ELECTRONICS CORP / 音無しいR2 450w
os: WIN XP Home Edituon
0点
オンボードのグラフィックにメモリーとられてるだけではないの?
デュアルチャネルの方はわからないけど。
書込番号:6804850
0点
1024-896=128
オンボードの128MBとられているってことでしょうかね〜
デュアルチャンネルについては、差す位置間違えてるとか?
デュアルチャンネル用の指定位置ってあるはずですよ。マニュアルでご確認ください。
書込番号:6804881
0点
↑の二人と同じくオンボグラフィックだろうね
デュアルチャンネルの方はちゃんとA1、B1もしくはA2、B2の組み合わせで使ってます?
書込番号:6804929
0点
AMDのDCは同色ポートに挿せばいけると思いましたが…
どういう挿し方してますか?
AMD至上主義
書込番号:6804939
0点
>AMDのDCは同色ポートに挿せばいけると思いましたが…
ですね
今マニュアル見ましたが黄「A1,B1」黒「A2,B2」の順番でスロットが並んでるみたい
黄だけに挿すことでデュアルチャンネル構成できる(黒だけでも構わないけどね)
Intel系マザーみたいに一個おきに挿してるとかじゃない?
書込番号:6804966
0点
こんにちは、Nasuka999さん。
>メモリ1枚で896M2枚で1.87Gしか認識してくれず
>デュアルチャンネルにもなりません
何処で、確認されたのでしょうか。
http://www.iodata.jp/promo/memory/hayawakari/add.htm
>パソコンのメモリー容量を知ろう!
CPU-Z 1.41
http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html
書込番号:6804997
0点
なるほどオンボードですか・・・納得しました。
MBまで組み替えたのは今回が初めてで
予算の都合でグラボは間に合わなかったのです
グラボ取り付けて確認してみようと思います
ヂュアルチャンネルについてはメモリーをA1 B1に差していますが
POST画面で「Memoryimfomation: DDR2 667 Dual Chamnel 128-bit」等の
表示がでないのでそう思っています
とりあえずA2 B2に差し替えてみてみます
書込番号:6806961
0点
>POST画面で「Memoryimfomation: DDR2 667 Dual Chamnel 128-bit」等の表示がでないので
BIOSの仕様では?シングル動作なら、シングル動作してますよって表示されるので、何も出ないなら出ないのがBIOSの仕様なのでしょう。
書込番号:6807813
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





