このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2008年3月16日 02:01 | |
| 1 | 5 | 2008年3月12日 22:50 | |
| 1 | 3 | 2008年3月7日 23:39 | |
| 0 | 0 | 2008年2月29日 04:00 | |
| 0 | 4 | 2008年2月29日 13:33 | |
| 0 | 7 | 2008年2月23日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
こんばんは。
このマザーでデュアルモニター兼TV出力といった環境で使用できないかを考えています。
具体的には、普段は「PC用モニタ2台をDVIとD-subでのデュアル」で使用し、
必要に応じて「HDMIでのTVへの出力」での用途になるのですが、
この出力の切り替えを再起動なく出来るのでしょうか?
想定しているパターンとしては、次のような感じですが、
「DVI+D-sub」「DVI+HDMI」「D-sub+HDMI」「HDMIのみ」
これらを起動中に(デュアルやクローン含め)
手軽に切り替えられるなら非常にいいなと思っているのですが、
お使いの方でどなたかご存じないでしょうか?
よろしく御願い致します。
0点
ユーザーです。
OSは、XP SP2。
アイオーの17インチ液晶(A)(D−subとDVI端子持ち) をD−sub接続で、常用モニターとして使用。
また東芝液晶TV・レグザ(B)(D−subとHDMI端子持ち) を時々、HDMI接続でサブモニターにして使用しています。
書き込みを見て、別途、所有のグリーンハウスの19インチ液晶(C)(D−subとDVI端子持ち) を
DVI接続にして、検証してみました。
なお、機材については、古いものですので、参考にならないと思いますので、詳細は未記載としておきます。
解像度はXGA、モードは 「クローン」 のみ、また、OSのデスクトップ画面の表示が出るかどうか、で、検証しています。
D−sub接続の(A)を中心として、HDMI接続の(B)とDVI接続の(C)の切り替えは、
マザボ付属のユーティリティー「ATI CATARYST(R) Control Center」(画面右クリックで表示) 内の、
ディスプレイ マネージャから、マウス操作で可能です。
切り替え動作は、例えて言うなら、一般的な画面の解像度の切り替えみたいな感じで、ちょっと画面がブラックアウトして、
すぐに表示され、「これでいいですかー?」 と尋ねてくる、あの感じです。
特に、PCそのものの再起動は要求されません。
>この出力の切り替えを再起動なく出来るのでしょうか?
については、こういうことで。
一方、この操作が、
>手軽に切り替えられるなら非常にいいなと思っているのですが、
「手軽」 かどうかは、こちらでは、判断できません。
>想定しているパターンとしては、次のような感じですが、
>「DVI+D-sub」「DVI+HDMI」「D-sub+HDMI」「HDMIのみ」
ですが、DVIとHDMIは排他利用 (のはず。) なので、「DVI+HDMI」 は出来ないと思います。
(間違っていたら、どなたかツッこんで下さい。)
それから、切り替え時に、たまにディスプレイが迷子?になることがあるようです。
なので、D−sub接続分を、常時ホストにしておいたほうが、良いようです。
どのモニターもブラックアウトして、操作できない場合が、なぜか、たまに、あります。 (PC再起動で対処。)
再起動無しの切り替えによる 「HDMIのみ」 使用は、この点、アブナイかもしれません。
最後に、
先述の通り、あくまで、私の環境下での、しかも、限定的条件下での、検証です。
ゲーム使用等、別途の作業をさせる場合などは、結局、PCの再起動を要求される可能性もあります。
また、既に、こちらでは、PCを休止状態から復帰させると、HDMIのレグザが 「無効」 扱いにされ、
いちいちユーティリティーで設定し直さなければならない不都合が発生しています。
(実は、この対策のため、いま、このクチコミをうろついていたのです(悲))
まあ、そんなこんなですので、あくまで、「参考」 ということで、お願いします(笑)
書込番号:7536706
1点
しろいろのくまさん
お返事ありがとうございます。
わざわざご検証までして頂き大変恐縮です。
私の言う再起動なく手軽にと言うのは、BIOSで切り変えたり、
ジャンパーで変えたりするような他のマザーと違って、
付属のソフトで起動中に変更できるかどうかでしたので、
非常に嬉しい答えを頂けました。
ちなみにマザーの説明書には、「DVI+HDMI」は可能となっておりましたので、
出来ると言う前提で考えておりました。違うのであればちょっと問題ですが。。。
とにかく誰からもお返事が頂けず寂しい思いをしていたところに、
丁寧なお返事を頂き、感謝感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:7538140
0点
ラコスケさん
>ちなみにマザーの説明書には、「DVI+HDMI」は可能となっておりましたので
ごめんなさい、この点、仰るとおりでした。
「ええ?!」 っと思い、慌てて取説引っ張り出して読みましたら、しっかり 「DVI+HDMIは可能」 でした(泣)
で、急ぎ、検証してみましたら、先述の通り同様で、この場合も、ユーティリティで切り替え可能でした。
まったく、思い込んで書き込みしてしまいました。
>ですが、DVIとHDMIは排他利用 (のはず。) なので、「DVI+HDMI」 は出来ないと思います。
の記述は、取り消しさせていただくと同時に、深くお詫びいたします。
お恥ずかしいかぎりです。
少しでもお役に立てたようで、これは、幸いでした。
書込番号:7539101
1点
ラコスケさん、
補足と追加です。
初手の書き込みで書き漏らしてましたが、アイオーの17インチ液晶(A)とグリーンハウスの19インチ液晶(C)は、
ともに4:3タイプです。
一方、東芝液晶TV・レグザ(B)は、26インチの16:9モデルです。
なので、こちらでは、常にXGAのクローンモードでしか運用せず、また、その条件で、検証しています。
それから、誤った情報を書き込んだお詫び(笑)がてら、クローンモード以外でも、急ぎ、検証してみました。
モードは 「メインのクローンモード」(検証済み) のほかに 「同 水平ストレッチ」「同 垂直ストレッチ」
「同 拡張デスクトップ」 の3モードあります。 で、モニターが (A、B、C) の3種類。
なので、厳密には、追加として18通りの運用形態が考えられますが、そこまでは、時間かけられませんので(笑)、
いくつかのケース (ざざっと6通りほど) で、切り替え検証を行いました。
その結果は、試した範囲いずれも、同様にユーティリティで、OKでした。
なので、類推的に、全部の場合でOKでなかろうかと、、、(あくまで、「類推的」に。)
ただ、東芝26インチ・16:9液晶TV・レグザ(B)が組み合わさるケースでは、解像度の再調整が必要な場合が
ありました。 (勝手に高解像度になってしまい、手動でXGAに戻す、と。)
このあたりは、そちらでの機材状態、運用形態等を、考慮なさってみてください。
まあ、参考になるところだけ、参考になさってください(笑)
書込番号:7539307
0点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
P4 1.8Gで使ってたマザボが電コン液漏れで、修理を試みたけど
直らなかったので、この機会に以下のように買い換えました。
マザボ:M2A-VM-HDMI
CPU:Athlon 64×2 4200+ 65W
メモリ:BUFFALO D2/800 1G×2
電源:KEIAN KEP-570W
HDD:SAMSUNG SV1203N(IDE 前のを転用)
DVD:LITEON DH-20A4P(ブウォーンと暴走族?のマフラーみたいま音がする時があります(笑)
BIOS:1603(1604も試した)
OS:Win XP Pro(SP2)
ユーチューブで動画を見てると
必ず、固まったり、リセット掛かったりします。
BIOS変えて、ASUSのサイトにある各種ドライバーを
最新のに変えても、症状は同じです。
メモリソケットをNo1,No2に差してDual CHANで使うと
どうもなるみたいです。
でも、memtest86+ 4時間チェックでは、エラー出ません。
今はNo1とNo3にメモリ差して使ってます
(こうすると固まりません)
どこか設定見直したり、ドライバー疑ったりすれば良い所を
教えて頂ければ幸いです。
0点
メモリをNo3,4に挿してデュアルにするとどうなりますか?
書込番号:7495805
0点
13949700さん ヒントありがとうございます。
早速、朝いち出勤前の時間でNo3,No4に差し替えてみました。
すると同じファイル再生しても固まりませんでした。
No1だけ、単独挿しでも大丈夫でした。
帰ったら、No2単独挿しを試してみます。
書込番号:7496544
0点
いろいろチェックしてみました
メモリ黄色スロットA1&B1 2枚差し フリーズ (でもmemtest86+ エラー無し)
メモリ黒色スロットA2&B2 2枚差し OK
各スロット 1枚差しの場合 OK
うちでは固まるけど
マニュアルには、Dual-Channel(1)=A1&B1 Populated
って書いてあるから、これが普通なんだろうな・・・
良く判らないから、SHOPに持って行って見てもらいます。
今は!A1&B1で刺して使っています(フリーズしない)
書込番号:7515937
0点
私も似たような症状なので情報だしです。
Memoryエラーになるのが違う点です。
マザーボード: M2A-VM HDMI
CPU: Athron64X2 5200+ 65W
メモリ:Transcend JM2GDDR2-8K
(2GBforDualChannel,DDR2 800 KIT 1GB X 2)
電源:Seasonic SS-300FS
HDD :Seagate ST3500630AS
DVD :LG GSA-4120B
Bios:1603
最近やけにいきなり再起動が多いので、
(C-MOSリセットしてからもしれません)
memtest86+にてメモリーテストをすると、
エラー多発していました。どうも、デュアルチャンネル
動作するとNGのようで1枚ざしや、A1とA2への2枚差しでは
OKとなることがわかり、それで使用しています。
メモリとマザーの相性問題ですかね。
メモリはDualチャンネル用のものなのですが‥。
休みの日に時間があったら、Biosをいじってみて、
エラー症状がなくならないか確認しようと思っています。
Dualチャンネルでなくても、実害はないのでいまのままでの
いいのですが。
書込番号:7520279
0点
ショップで症状を現認してもらいました。
メモリをショップのやつに変えると黄色ソケットでもフリーズしないでやんの。
サポートカウンターで使っているのと同じKINGBOXメモリがタイムセールで
1G×2枚組\4480で売っていたので、素直にそれを買って帰ってヨシとしました。
バッファローのメモリのチップはマイクロンなのに。
1枚の値段がタイムセールの2G分より高かったのに・・・
BUFFALOのメモリも黒色ソケットだと、異常がないようなので
今は、黄色ソケットにKINGBOX_2G、黒色ソケットにBUFFALO_2G
計4Gにして使っています。今の所快適です。
ユニティのサポートにメールした返事は
>M2A-VM HDMIにおいてメモリslotにより正常に動作しない場合が
>あるとのことですが、メモリのマージン不足による相性、
>マザーボード側のソケット不良、CPU側のメモリコントローラ側の不良が
>原因としてそれぞれ考えられます。
>現段階ではいずれが原因であるか判断出来ないため、マザーボード側の
>検証のため、まずはメモリの動作周波数を低く設定し、正常に動作するか
>どうかでマージン不足に起因する問題であるか確認することと、
>お手元にあればメモリを他のものに変更頂いての確認をお勧め致します。
と、言うことでした。
書込番号:7524509
1点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
最近このマザーボードに乗り換えました。
ASUS製マザーボードを利用するのは初めてで非常に悩んでいます。
そこで、皆さんの知恵をご教授いただきたく書き込みいたしました。
今回このマザーボードを導入する前まで、
使用していたUPSを使用したく、このマザーボードから、COM1ポートを利用して
UPSへ接続しています。
(使用しているUPSは、PowerCom製WOW-300Sです)
この状態で、UPS専用の監視ソフトをインストールし、起動と終了のスケジュール設定をしています。
このとき、スケジュール停止は正常にできるのですが、スケジュール起動(PCのパワーオン)ができません。
BIOS以外での設定が他にもあるのでしょうか?
PCの状態としては・・・
@マザーボードのジャンパピンは出荷時のまま使用しています。
ABIOS設定は、
verが1603
SMART機能有効
「Power On By External Modems」有効
その他の設定は出荷時のまま
となっています。
また、試しに「Power on by RTC Alarm」も試してみましたが、
うまくいきませんでした。
情報が少ないかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
0点
norizo-paoonさん こんにちは
BIOSの「Power」-「APM Configuration」-「Restore on AC Power Loss」が
デフォルトで「Power Off」になっている筈ですので「Power On」に変更してください。
多分これが原因と思います。
書込番号:7497128
1点
きらきらアフロさん、たまもっこりさんありがとうございました。
私も改めてマザーボード付属のマニュアル(英語を・・・(>_<))読み返してみました。
たまもっこりさんの投稿された内容を見落としており、
本日BIOS設定し直してみました。
すると、今まで悩んでいたことが嘘のようにしっかりとUPSからの起動信号を受け取り、
起動することができるようになりました。
これで、快適サーバー生活が送れそうです。
お二方に感謝!!感謝!!です。
どうもありがとうございました。
書込番号:7500112
0点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
他の方の同じようなクチコミを見て試したのですが解決しませんので
どなたかお力添えをお願いします。
使い方はリアのアナログ出力でヘッドホンを使っています。
・デバイスマネージャ(RealtekHDAudio)では正常動作と表示されます。
・Realtekドライバはインストール成功しています。
・サウンドとオーディオデバイスのプロパティでは、「オーディオデバイスなし」
と表示され、スライダ等が操作できません。
・コントロールパネルではRealtekHDオーディオ設定のアイコンが現れ、3Dオーディオの音声は出ます。
0点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
M2A-VM HDMIのSPDIF端子とホームシアターセット(パイオニア HTZ-363DV)を接続して音声のみデジタル出力したいのですがどうしてもうまくいきません。
試したこと
@BIOS設定 HDMI Support → ON
HDMI Audio → Auto
A最新ドライバインストール
BRealtek HDオーディオマネージャー → S/PDIF設定:デジタルのみ出力するに設定
デバイスマネージャを見ると、ATI HDMI Audioと書かれているため認識されているようです。ただ、コントロールパネルのサウンド設定のオーディオ設定タブにはHDMIが出てこずに選択できません。また、S/PDIF端子をパソコンに差してもRealtek HDオーディオマネージャー上では認識されるようには見受けられません。
最近、一週間で色々試したのですがどうしてもうまくいかず挫折しかかっています。
デジタル出力の方法をご存知の方はご教授頂けないでしょうか?お願いいたします。
パソコンの構成は以下です。
WindowsXP SP2
AMD Athlon 64 X2 プロセッサー 5600+
0点
HTZ-363DVにはHDMI入力は無いはずですが、光で繋げたということでしょうか?
書込番号:7458365
0点
HDMI入力はありませんね。
やりたいのは以下です。パソコンの音声のみをデジタル出力したいのです。パソコンで音楽を楽しめる環境にしたいと思っています。
パソコンの音声→SPDIF端子からOUT→(デジタル出力)→光デジタル音声入力端子からIN→HTZ-363DVへ出力
うまくいってないのですが・・・
書込番号:7462388
0点
HDMIでのオーディオが優先されていませんか?コントロールパネル→サウンドで再生に使用するサウンドがオンボードサウンドを指定しているか確認してください。
書込番号:7463235
0点
今、Realtek HD output を選択しています。
もうひとつのデバイス、HD Audio rear output を選択して試してみましたが、デジタル出力できないようです。
S/DIF出力端子にケーブルを差し込んでも認識されていないようです。Realtek HDマネージャのデジタル入力部分が灰色のままだからです。
どうしたものでしょうか。。。
書込番号:7464177
0点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
先日このマザーを使って自作しました。
CPUファンレス、低回転ファン、HDDケースでかなり静かにすることができました。
するといままで聞こえなかった音が・・・主にマウスを動かしたときやスウロールした
ときIEを立ち上げたとき、フォルダを開いたときに何かしら負担をかけたときに
すごく小さい音で、サッーーっと聞こえてきます。原因追求のためHDD、電源に
耳を当てて調べたのですが×
PS2とUSBマウスを順番に付け替えてみたのですが音は止まりません。
深夜とか、かなり静かなときしか聞こえないし、音も小さいのですが確実に聞こえて
きますもう残るはマザーしかないのですが、こんな音聞こえた人いますか?
よろしくお願いします。
構成:
CPU:
AthlonX2 BE-2300 BOX
マザーボード:
ASUS M2A-VM HDMI
ケース:
ANTEC製 NSK3300
ハードディスク:
Seagate ST3250410AS 250G
メモリ:
UMAX DCDDR2-4GB-800 PC2-6400(DDR2 800) 2GB x 2 CL5
CPUファン:
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
0点
正常動作範囲内です。
下手をするとAudioのラインに乗って来る事もありますよ。
試しにイヤホンとかを挿して音量調節しながら確認してみるのも良いかと…。
乗ってたら凹むだけかも知れませんが…^^;
こればっかりは買う前には判りませんし、環境依存性もあると思いますので、品質対策をするか諦めるかの何れかになるかと思います。
少なくとも、不具合云々ではないです。
書込番号:7429202
0点
たもつくさん こんにちは。 音はどこから?
マザーボード内の電源回路から出ている場合もあります。
書込番号:7430105
0点
コイル鳴きっぽいですね。
家のも負担掛けると変な音がします・・・。
あんまり調べると凹みますよ・・・。
書込番号:7431443
0点
アドバイスありがとうございます。
負担をかけたときということで、Cool & Quiet を立ち上げて様子をみていました。
CPUクロックが1G以上になったときにサァーーっと音を発していることがわかりました。
できる限り余計なものを外してから試しにCoolQuietをきって、1.9Gで動作させると
ずっとサッーーと音がなっています;;
静音化をがんばっただけにかなり凹みました。
inutarutoさんも異音がするとのことで、個体差ではなくこのマザーの仕様なのでしょうか?
他に異音でる方いらっしゃいますか??
異音に我慢できそうにないので買い替えも検討しています。。
書込番号:7433595
0点
コイル鳴きはおそらくマザーボードだけの問題ではないかと思われます。
実際マザーを変えても音が止まらない事もあるそうです。
ちなみに私の場合はマザーボードはM2NPV‐VMです。
グラフィックカードを追加したら音が出始めました。。。
音が出ているのはマザーボードからです。。。クロックが上るときにヴィーーーンという音が鳴ります。
書込番号:7434092
0点
inutarutoさん、丁寧なアドバイスありがとうごいます。
コイル鳴きという現象なのですね、やっと理解できました^^;
調べたところM2A-VM HDMIと使っている電源の相性でコイル鳴きが発生するということが
わかりました。電源を交換したら直ったという事例がありましたので、電源の交換を
行ってみようと思います。
書込番号:7434219
0点
他のマザーボードで、コイルをシリコンで固める方法がある、、、と言うのを読んだ事があります。
追加された機器構成に応じてマザーボード電源回路への負荷が変化します。
場合により”鳴ってしまう”のでしょう。
書込番号:7434245
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






