M2A-VM HDMI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM2 チップセット:AMD/690G+SB600 M2A-VM HDMIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M2A-VM HDMIの価格比較
  • M2A-VM HDMIのスペック・仕様
  • M2A-VM HDMIのレビュー
  • M2A-VM HDMIのクチコミ
  • M2A-VM HDMIの画像・動画
  • M2A-VM HDMIのピックアップリスト
  • M2A-VM HDMIのオークション

M2A-VM HDMIASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 3月14日

  • M2A-VM HDMIの価格比較
  • M2A-VM HDMIのスペック・仕様
  • M2A-VM HDMIのレビュー
  • M2A-VM HDMIのクチコミ
  • M2A-VM HDMIの画像・動画
  • M2A-VM HDMIのピックアップリスト
  • M2A-VM HDMIのオークション

M2A-VM HDMI のクチコミ掲示板

(1414件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M2A-VM HDMI」のクチコミ掲示板に
M2A-VM HDMIを新規書き込みM2A-VM HDMIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

安定してくれません(T_T)

2007/08/18 02:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

クチコミ投稿数:20件

最近下記の構成でvista home pre 64bitをインストールしました...が、安定してくれません。
状況は画面の設定から解像度1024*768にすると数秒間隔でモニタが真暗になったり最終的には、フリーズしてしまいます。また、エクスペリエンスインデックスをクリックすると一発で落ちます。
なお、800*600ですと色が32bitでも16bitでも安定してます。
Aeroのフリップ3DはできてないようですがGlassやwindow フリップは実行できているようですが、Aero ON OFFどちらでも変わらないようです。
グラフィックドライバは最新と思われる7.8をあててありますし、デバイスマネージャには「?」や「!」の異常表示はありません。
気になるのはバルクメモリと相性の悪さかなーとも思うのですが、
とりあえずは動いているの状況をみると違う気もします。
オンボードグラフィックの限界と言われるととてもつらいのですが、
どなたかアドバイスして頂けないでしょうか。どうかよろしくお願い致します。


構成
マザボ:ASUS M2A-VM HDMI
CPU:AMD Athlon64×2 5200+
メモリ:1G×2枚(バルク)
モニタ:三菱電機 RTD156S(15")
HDD:日立HDT725032VLA360 (320GB,16MB)

書込番号:6651965

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/18 05:13(1年以上前)

なぜ「home pre」で「64bit」?しかもメモリーが2GB…って突っ込みは置いておくとして

解像度を下げると安定って事は、グラフィックメモリが足りてないとか。BIOSで増やせませんか?

それと、グラフィックドライバは最新が良いとは限らないので、690に対応してる範囲内のドライバーを一通り試して見てください。
http://ati.amd.com/support/drivers/vista64/integratedprevious-vista64.html

>気になるのはバルクメモリと相性
Memtestしました?バルクは安いので私も好んで使いますが、ハズレの可能性も高いので必須の作業ですよ。
それと、規格は何でしょう。DDR2-800ならBIOSで667に設定すれば安定するかも知れません。バルクはマージンが少ないですからね。

書込番号:6652083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/08/19 01:27(1年以上前)

JAB00475さんアドアイスたいへんありがとうございました。

BIOSで以下の項目*をAutoから変更したらとりあえずは、
解像度1024*768にしても数秒間隔でモニタが真暗になったりってことは、
なくなりまっした。
でも、256MBに設定するとしばらくして突如落ちるようなので、
512MBにしてますが、通常どの程度にしておくべきものなのでしょうか?
また、BIOS上1024MBまであげられますが、上げすぎるとやはりOSそのもが重くなるのでしょうか?

*:違ってましたらご指摘お願いします。

Advanced
|-Chipset
|-LDT & PCI Bus Control
|-UMA Frame Buffer Size


Memtestしました。2passでエラーなしでしたので、
とりあえずメモリーは問題ないと思っていいものでしょうか?
ちなみに規格はDDR2-800です。


余談ですが、「home pre」で「64bit」ってまずかったでしょうか?

書込番号:6655259

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/19 07:21(1年以上前)

Aeroを動かすにはグラフィックメモリが128MB以上だそうなので256MBで十分のはずです。AeroOFFなら64MBでも余裕なはずです。そもそもメモリーが少ないと勝手にAeroOFFになるんじゃなかったかな?
http://digitallife.jp.msn.com/feature/vistaaero/vista02.htm

ドライバーは64bit用を入れてます? 32bit用がインストールできるかは不明ですが。
もしかすると、690対応は7.8からになってるから、まだ不安定なのかも知れませんね。32bit用のバグフィックスが優先でしょうから。念のために、マザー付属CDのドライバーにして見てください。動作確認はされてるはずだと思うので。それと、試しにメモリーを667に下げて見てください。

>余談ですが、「home pre」で「64bit」ってまずかったでしょうか?
まずいと言うより、無意味にチャレンジャーだなと。
64bit版はアプリが対応して無いと「4GB以上のメモリーが認識できる」ってメリットしかないので、Ultimate買うようなユーザー位しか買わないです。VISTA自体、XP時代のソフトが使えないといった互換性の問題がありますし、ドライバー類も熟成されてません。その上に64bitにすると不安定要素が増えますからね。各メーカーもユーザーの多い32bit版の熟成を優先させるので、バグフィックスも後回しにされる可能性が高いですし。アプリによっては64bit版はサポート外ってのもあると思うので、なにかインストールするときは慎重にやらないと酷い目にあうかも。

書込番号:6655614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/08/19 23:46(1年以上前)

JAB00475さん御回答ありがとうございます。

経過観察をしているのですが、しばらくするとやはり落ちる状況です。
1024MBまであげても落ちにくいですが、結局1時間しないうちに落ちます。
なお、ドライバーは64bitを入れております。
また、マザー付属CDのドライバーでも状況は変わりませんでした。_| ̄|○
>試しにメモリーを667
残念ながら667メモリの手持ちはないのですが...

現状、win2000のインストールを試みハード的な問題を確認しているところですが、
SPパックなし版でなかなか苦戦してます。

やはり根本的な対策はビデオカードを新調するしかないのでしょうか?

書込番号:6658453

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/20 00:17(1年以上前)

>>試しにメモリーを667
>残念ながら667メモリの手持ちはないのですが...
BIOSで667に設定するって意味です。マージンが増える分、安定はしやすいはずですから。

グラフィックメモリーは256MBで固定して良いと思います。最近のグラボは256MBか512MBが主流ですからオンボードでそれ以上にする必要はありません。それで不安定なら別の要因があるはずです。

ユーザーではないので、BIOS設定の細かいポイントはわかりませんが、基本はデフォルトで、原因と思われる部分を一つ一つ試していく方が良いと思います。複数かえると何が原因なのかわからなくなりますよ。

ところでHDDはIDE Controllerモードですか?AHCIだと不安定って話もあるようなので。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/amd690/001.html

書込番号:6658571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/08/20 02:11(1年以上前)

>BIOSで667に設定するって意味です。
大変失礼しました。
ところで、自身のBIOSにはDRAM Configurationという項目がないようなのですが、
バージョンあげないと使えないファンクションなのでしょうか?
また、AHCIについてはどこをいじっていいものか....。
すいません基本的なところかもしれませんが、御教示頂けないでしょうか。

書込番号:6658843

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/20 09:50(1年以上前)

まず、マニュアルを読みましょう。
仕方ないのでダウンロード(e2976)してチェックしましたが…

>ところで、自身のBIOSにはDRAM Configurationという項目がないようなのですが
Chipset_DRAM Configuration_Timing ModeをManualにすれば変更できるはずです。
2-22辺りに書いてあります。

>AHCIについてはどこをいじっていいものか....。
2-26辺りに書いてあります。デフォルトがIDE Controllerモード見たいですからそのままでOK
かな?

ところで、5200+はrev.G? もしそうならBIOSは0502以降が必要です。アップデートしてなければしてみてください。OSが不安定ですからEZ Flash2でUSBメモリーからアップデートするか、FDDつかってDos起動でするのが良いと思います。

あとはCool 'n' QuietをOFFにしてみる。(マニュアルは2-21辺り)

書込番号:6659190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/08/20 12:19(1年以上前)

OSもMBも違いますが690Gを使ってって組んだ時は不安定で
メモリのタイミングなど調べると1Tになっており2Tにセット
すると激安定になりました。

参考にならなかったらm(_ _)m

書込番号:6659462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/08/20 21:55(1年以上前)

>まず、マニュアルを読みましょう。
大変すみません。しっかり書いてました。
先ほど帰宅し下記の事項を試しましたが状況は改善されません。
なお、W2Kをインストールしましたが時折暗くなる事象はVISTAと同様です。

・W2Kを別HDDにてインストールし起動
・BIOSで667に設定
・BIOSでIDE Controllerモードに設定(初期状態)
・Cool 'n' QuietをOFF

残るはBIOSのアップデートですが、その前にメモリのタイミング2Tへ変更してみたいのですが、これまたどこから設定していいのかマニュアルみても謎で自身もフリーズしちゃってます。

書込番号:6661184

ナイスクチコミ!0


colus3rdさん
クチコミ投稿数:19件

2007/08/21 17:24(1年以上前)

>残るはBIOSのアップデートですが、その前にメモリのタイミング2Tへ変更してみたいのですが、これまたどこから設定していいのかマニュアルみても謎で自身もフリーズしちゃってます。


他のマザーでは、DRAM Configrationの項目でTiming ModeをManualにすると
かなり細かい設定ができます
その中に「1T/2T Memory Timing」という項目があって、そこで1T/2Tを設定
します。
しかし、M2A-VM HDMIでは、Memory Clockしかないので、1T/2Tの設定を
BIOSで行うことはできません。
M/Bの性格上なのか?M2A-VMは少なすぎと個人的には思う...

色々とネット上の情報みると使うメモリによっては2Tになったり、オーバー
クロック設定によって2Tになったりしてます。

さて、本題・・・

下記の項目以外はBIOSデフォルトで行ってみてどうか?試してみてください。

Chipset -> DRAM Configration
Timing Mode .... Manualにする
Memory Clock ... 667にする

Chipset -> UMA Frame Buffer Size
128MBまたはそれ以下にしてみる

JumperFree Configration
DDR2 Voltage Control .. +1.80Vにする

私はこの構成で問題なくVista EnterpriseもUltimateも動作してますし、
AEROも動作してますよ!
ちなみにBIOSのREVは1001を使用してます。

それから、メモリは1枚のみのシングルチャネル構成にしてください。
通常はA1またはA2に刺しますが、B1またはB2という手もあります。
A1/A2でダメな時だけB1/B2を試してみてください。

刺す場所変えて動く場合もありますので...
でも、B1/B2で動作した場合M/Bの不良が考えられますので交換しましょう。

書込番号:6663893

ナイスクチコミ!0


colus3rdさん
クチコミ投稿数:19件

2007/08/21 17:36(1年以上前)

先ほどの書き込みで動作環境と間違いを補足します。

CPU:BE-2350
MEM:UMAX 1GB(A1)+UMAX 512MB(B1)シングル構成

通常はA1またはA2に刺しますが、B1またはB2という手もあります。
A1/A2でダメな時だけB1/B2を試してみてください。

刺す場所変えて動く場合もありますので...
でも、B1/B2で動作した場合M/Bの不良が考えられますので交換しましょう。

これですが、書き間違えてました...
A1またはB1が通常で、ダメな時はA2またはB2です。
すみませんでした...

書込番号:6663920

ナイスクチコミ!0


とわ吉さん
クチコミ投稿数:1件

2007/08/22 01:47(1年以上前)

こんばんは。私もおなじような状態になって非常に不安定でしたが
改善したので参考になればと思い紹介します。
BIOSのAdvanced→PrimaryDisplayAdapterの部分がPCIExになっていたのを
OnChipVGAに変更するだけで画面の乱れもなく安定します。
DsubやDVIで接続しているならもういちど確認してみてください。

書込番号:6665799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/08/22 20:15(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。

昨日からチップセット960GのヒートシンクをFANで冷やすと安定するようになりました。
一方今日はそのFANをとって冷やすのをやめているのですが、2時エアコン付けずに間安定して動いてます。(室温30度以上)
また、BIOSをもとに戻したりしているのですが再現しません。
いずれにしろ原因がわかりません。
うれしいような、うれしくないような...。

書込番号:6667702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

原因不明です

2007/08/16 17:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

クチコミ投稿数:6件

メインPCをIntel社のPen4からAMD社のAthlon Dual Coreに変えてみました。
この際と思い切りOSもVistaを導入しました。ところが、AdobeのAcrobat8.0をインストールしてみると、応答しなかったり、初期画面での設定の際にタスクバーに「応答なし」の表示がでて、何としてもソフトを起動することができません。
Acrotrayが動作していないような表示もでることがあります。なお、Updateを行っても改善しません。
ほかのソフトではこのような動作不良は、今のところ確認できず、Adobeの製品のみこのような現象となります。
AcrobatのReader8.0.1は問題なく動作します。
この原因が、マザーボードであるのか、他の要因であるのかはわかりませんが、WinXP SP2に戻してもこの現象は改善されないことから(サプPCのIntel Pen4では問題なく動作します)、マザーボードとの相性を疑っています。
気になるのは、付属DVDのAMD Chipset Program Driverのインストールできていないことです。
何度やっても、インストールの状況が無しと表示されます。ただし、デバイスで?があるところはありません。
このような現象をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけれると幸いに存じます。

PCの構成は、以下のとおりです。
マザボ:ASUS M2A-VM HDMI
CPU:AMD Athlon64×2 4800+
メモリ:1G×2枚(バルクHynix社製)
VGA:ATI Radeon HD 2600 PRO(Power Cooler社製)

書込番号:6647177

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/17 06:10(1年以上前)

アップデータは試しました?
「Windows VistaとOffice 2007に対応したアップデータをリリース」
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/acro81_win.html

書込番号:6649005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/08/17 08:21(1年以上前)

JAB00475さん
レスありがとうございます。文面に書いたようにUpdateは試していますが、まったく改善されません。
インストールは完了していますが、アクティベーション化ができない状態です。
先の文面で書き忘れましたが、HDD環境はHGST社160GB×2台でRAID0としています。RAIDドライバと何らかしら競合している可能性があるのでしょうか。

書込番号:6649150

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/17 22:46(1年以上前)

>文面に書いたようにUpdateは試していますが
失礼。見落としてました。

>付属DVDのAMD Chipset Program Driverのインストールできていないことです
こればVISTA用ですか?ドライバ類が付属DVD及びVISTAデフォルトドライバーなら、ASUSのHPから最新版をダウンロードして試してはどうでしょう。

>インストールは完了していますが、アクティベーション化ができない状態です。
WinXP SP2に戻しても改善されないとの事なので関係ないかもしれませんが、ファイアーウォールで引っ掛かってるって事はないですか?

マザー・ソフト両方ともユーザーではないので現象を確認できませんが、ハードウエアと相性の出るようなソフトでは無いような気がするので、旧マシンと違う部分を一つずつつぶしていくしかないかなと思います。
一通りやって駄目なら、Acrobatの掲示板で聞いてみてください。多分此処より情報が多く集まると思います。

書込番号:6651221

ナイスクチコミ!0


colus3rdさん
クチコミ投稿数:19件

2007/08/18 21:19(1年以上前)

原因不明な動作ですが、まずディスプレイカードを外しメモリを1枚のみのシングル構成にしてみてください。そして、BIOS設定は標準的な構成で・・・
たぶん、この状態なら問題なく動作すると思います。

次に、グラフィックスカードを装着して確認してみてください。
これで問題なければメモリの相性などが原因となります。

このマザーですが、当方ではBIOSは標準的な設定でメモリをデュアルチャネルで動作させた場合とシングルチャネルで動作させた場合に挙動がまったく違います。
私の所では、一見正常に動作しているように思えてたけどSQL Server 2005 Expressを使ったとたんにシングルでは正常に動いて問題ないが、デュアルだと落ちるとか、デュアルだとXP/Vistaのインストールが途中でとまるなど正常に最後まで行かない時がありました。
これらはデュアル構成にしたとたん問題が発生します。ちなみにシングル構成では発生してません。

メモリは、インテルDG965SSのマザーでメモリテストして問題ないものをこのマザーに挿して使って発生してます。もちろん、Vistaのメモリテストもクリアしてます。

たぶん、ATIのチップが原因しているような気が・・・過去にATIチップセットを搭載したマザーでは、デュアル構成メモリでの相性に散々悩んだので・・・ちなみに当方では格安のバルクメモリは使ってないので、それなりのメジャーメモリでも相性が発生してます。

なので、経験上このマザー用にメモリを購入される方は確実に相性保証かけた方が無難かと思います。

書込番号:6654154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/08/19 10:11(1年以上前)

JAB00475さん、colus3rdさん
レスありがとうございました。

colus3rdさん
>インストールは完了していますが、アクティベーション化ができない状態です。
説明が不足していました。アプリの起動ができないのでアクチができないということでした。

colus3rdさん
>ディスプレイカードを外しメモリを1枚のみのシングル構成にしてみてください。
この方法での改善は見られませんでした。

その後、いろいろな方法でやってみた結果、IDEモードでインストールするとAcrobatを起動させることができることを確認しました。しかし、ACHIモード、RAIDモードのいずれもVista、XPの両OSでAcrobatを起動させることはできませんでした。
colus3rdさんがおっしゃるように、ATIチップセットの不具合が原因かと思われます。マイクロソフトからもインストール時の問題として報告されていますが、修正パッチがうまく動作しないとの報告もあります。
どうもハードウェアの問題で一部のアプリだけが動作しないという事例は稀なようで、この手のマザボのほとんどがこのチップセットになっているにもかかわらず、同一症状の事例をネット上探すことは困難でした。
Acrobat以外のアプリは、動作上特に問題はなさそうなので、VistaのSP1あたりに期待するしか手がなさそうです。IDEモードで動作させるメリットもないので、当面ACHIモードで使用することとしました。

貴重なレスをいただきました方々へお礼を申し上げます。

書込番号:6655991

ナイスクチコミ!1


takakiyoさん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/27 10:50(1年以上前)

私も、moguちゃんさんと同じ症状に陥りました。RAID(AHCI)モードでAcrobatをインストールすると、起動時フリーズしてアクチの画面まで行きません。VISTA、XPでも同じでした。Acrobatだけではなく、CS3(Master Collection)も同様でした。NATIVE IDEモードで試すと問題なく使用できます。同チップのGA-MA69GM-S2Hでも全く同じ症状でしたので、こうなるとAMD690チップのAHCIモードとADOBEのCS3シリーズとの相性と言わざるをえません。

書込番号:6684966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/08/27 23:36(1年以上前)

takakiyoさん
この書き込みをした後に、同様な症状を体験している方をググってみましたが、購入したロッド個々の相性かなと思っていました。やはり、AMD690チップのAHCIモードに問題がありそうと言うことで妙な安心?をしました。
その後、AHCIモードでは何でもない起動時に突然ファイルチェックになってみたり、突然キーを受け付けなくなり、起動しなくなったりとどうも不具合が続いたので、現在IDE互換モードで様子を見ています。

書込番号:6687409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/09/17 13:34(1年以上前)

別の、MBを使ってますが全く同じ症状なので書き込みます。

MB:M2N32-SLI Premium Vista Edition(nvidia系)
CPU:Athlon64X2 6000+
RAM:1GB×2(DDR800)
RAID:FastTrak TX4310(PROMISE製)
HDD:HDT725050VLA360(IBM 500GB SATA)×3個(RAID5)
OS:Windows XP HOME
という構成です。

どうやら、ATiのチップセットの不具合だけでは無さそうですね。

ひょっとして、不具合の出た方は、同じIBM製のHDD(3Gbps)でしょうか?
3Gbpsモードから1.5Gbpsに変更すると動いたりするかもと、今気付きました。
今は手元に無いので検証出来ないのが悔しい(^^;)

書込番号:6765607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/09/18 16:20(1年以上前)

再度、HDDを1.5Gbpsにスピードを落として、
ドライバーの最新版をネットから探してきて、
インストールした所、無事にインストールが完了しました。

VGAはASUSの8600GTで、ASUSから最新のドライバーを落とした所、
圧縮ファイルのエラーで、1つだけ解凍出来ないファイルがありましたが、
そのままで、普通にインストールする事が出来ました。
(日本語・グローバルの両方で落としても同じファイルで解凍エラーが発生)

順番は、
OSインストール(XP HOMEのSP2)
チップセットドライバー(IDE等のドライバーは組み込まず)
イーサーネットドライバー
ACROBAT8のインストール・アップデート・認証
VGAドライバーのインストール
Office2007のインストール
WindowsUpdateとかその他のソフトのインストール
で、今まで何度も入れ直してたのが嘘のように直りました。
Officeより先にACROBATをインストールしましたが、
問題なく、Officeで認識されています。

チップセットもSATAのチップも違うのですが、
同じ症状でしたので、ひょっとしたらと思いコメントしました。

書込番号:6770026

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2007/09/18 16:36(1年以上前)

RAID上でのAcrobatの挙動については、こちらのD-2を。
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/0/b566d85d38f2af41492570220037fbc6?OpenDocument
要は、Abodeのライセンス管理常駐プログラムが、RAIDに対応していないようです。

…メールしないと対応パッチくれないし。私も苦労しました。

書込番号:6770052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

アナログ接続でBlu-ray再生できますか

2007/08/16 13:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

クチコミ投稿数:102件

現在の私のPC環境ではビデオカードがHDCPに対応しておらず、Blu-rayの再生ができません。MBもAGPしか対応していない古いものなので、このMBに買い換えを検討しています。

このMBからTVへはD端子でアナログ接続しようと思います。再生要件は満たされていると思うのですが、実際このMBからアナログ接続でBlu-rayの再生に成功している方はいらっしゃいますか。

書込番号:6646688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:102件

2007/08/16 14:01(1年以上前)

アナログ出力なので、必要なのはHDCPではなくCOPPでした。
このMBのビデオドライバはデジタルでもアナログでも同一だと思うので、COPPに対応しておりアナログ出力できると思うのですが、いかがでしょうか。成功しているかははいらっしゃいますか。

書込番号:6646710

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/16 15:51(1年以上前)

ユーザーでもないし確認もしておりませんが、HDMI出力があるならCOPPはクリアしてるはずですよ。
ただし、アナログ接続の場合は何らかの制限かかる可能性があるので要注意。
アイオーの場合は「アナログ接続での再生は2010年まで」だそうです。
http://www.iodata.co.jp/prod/storage/blu-ray/2007/brd-m2s/index7.htm#soft

AGP接続でもHDCPサポートな製品も有るのですが、COPP対応してるかはちょっと不明。ドライバの問題なので最新のものなら大丈夫かなと思いはしますが、チャレンジはしてません。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070721/etc_hd24agp.html

ただ、Blu-rayの再生だけが目的ならPS3買った方が安くて綺麗じゃないかと思います。

書込番号:6646929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/16 19:26(1年以上前)

JAB00475さん

返信ありがとうございます。

> ただし、アナログ接続の場合は何らかの制限かかる可能性があるので要注意。

そうですか。やはり実際に使っている方の情報が欲しいところですね。
2010年までには TV も買い換えられると思いますので、「アナログ接続での再生は2010年まで」くらいの制限なら問題ないのですが。

ちなみに私の用途は、HDV素材の Blu-ray の編集ですので PS3 ではだめなのです。
自分で撮った HDV でも再生に制限がかかるなんて解せない仕組みですが。

AGP でも HDCP 対応ってあるんですね。初めて知りました。
しかし CPU も非力なので、やはり MB ごと交換で考えています。

書込番号:6647460

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/16 21:56(1年以上前)

COPP・HDCP・SCMSなどは著作権を保護する為の技術ですから、自分で撮影したものであれば不要なはずですよ。編集に必要なパワーさえあれば旧式マシンでもOKです。
もっとも、Blu-rayドライブを買うなら市販のソフトを再生する機会もあるでしょうし対応ささせておきたいですよね。

あと、編集ソフトによってはAthlon64X2より同価格帯のC2DやC2Qの方がパフォーマンスが良い場合がけっこうあるので、新規に組むならその辺も調べられたほうが良いかと思います。

書込番号:6647971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/16 23:38(1年以上前)

> COPP・HDCP・SCMSなどは著作権を保護する為の技術ですから、自分で撮影したものであれば不要なはずですよ。編集に必要なパワーさえあれば旧式マシンでもOKです。

私もそう思っていたんですが、実際 PowerDVD で再生してみると、数秒再生した後に「グラフィックドライバが対応していません」と言われて止まってしまうんですよ。

そもそも CPU も P4 2.8GHz なのでパワー的にとても Blu-ray の編集ができるレベルではありません。

で、Core2Duo系だとビデオカードを別に買い足す必要があり高くなりそうなので、AMD系のこのマザーボードにたどり着いたというわけです。

書込番号:6648421

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/17 01:04(1年以上前)

>「グラフィックドライバが対応していません」と言われて止まってしまうんですよ。
グラフィックドライバはアップデートして見ましたか?COPPはドライバの問題なので。
COPP対応ドライバはForceWare92.92以降、ATI Catalyst6.7以降のようです。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/br-h2fb/index.html

>Core2Duo系だとビデオカードを別に買い足す必要があり高くなりそうなので、
>AMD系のこのマザーボードにたどり着いたというわけです。
確かにコストパフォーマンスの良いマザーですよね。この板に近いスペックのLGA775のものは5000余計にかかりますし。
http://kakaku.com/spec/05400512968/
ただ、当面アナログ出力しかしない事を考えるとG965やG33のマザーにしておいて、TV購入時にグラボを追加するってのでも良い気がします。
予算や目標とするマシンパワーが解らないので、これ以上の事は書けませんが。

書込番号:6648695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/17 12:13(1年以上前)

> グラフィックドライバはアップデートして見ましたか?COPPはドライバの問題なので。

教えていただいたページを見てみましたが、私のは GeForce 6200 なのでドライバを最新にしても COPP の対応は無理そうです。

> ただ、当面アナログ出力しかしない事を考えるとG965やG33のマザーにしておいて、TV購入時にグラボを追加するってのでも良い気がします。

確かにその手もありますね。ただ、コンポーネント出力のついた MB ってほとんどないので、結局この MB くらいしか見つからないのです。

予算的には MB(VGAつき) + CPU + RAM1GB を 5万円以内で考えています。
CPU は当初 Core2Duo E6550 で考えていましたが、この MB にするなら Athlon64 X2 5600+ にするつもりでした。
Blu-ray を D端子に接続するので、COPP とコンポーネント出力は必須です。

これから近所のパソコンショップでいろいろ見てみます。

書込番号:6649622

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/17 20:13(1年以上前)

リンク先のグラボの指定はパフォーマンスに関する推奨再生環境です。
「グラフィックボードには COPP対応ドライバ必須」と有るように、COPPはドライバが対応していれば良いはずです。
GeForce6200だとパワー不足かも知れませんけど、最新のドライバーをインストールして試してみないと本当にCOPP未対応かは判断できません。
もっとも、パワー不足な気がするんで、対応できても現行マシンで何処まで出来るかの確認ができるってだけになりそうですけど、新規マシン作成の参考にはなるかと。

書込番号:6650668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/18 00:28(1年以上前)

ビデオドライバを最新にしてみました。
その結果、挙動は変わりましたが再生できません。
音声が少しだけ流れて止まり、画像は最初からブラックアウトしたままです。

エラーにはならなくなったので、COPPには対応できたのかもしれません。

CPUパワーが足りないせいかもしれませんね。
やはり近いうちにこのMBを買おうかと思います。

書込番号:6651641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/08/18 02:29(1年以上前)

Blu-rayの事はよく分からないけど690Gチップで1980x1080はきついよ!
別にVGA付けたほうが良いかもね出力系のアダプターも付いてるしね・・

HD2600PROあたりで(玄人志向は地雷)

VGA付けるならMB/CPUの選択枠は広がるけど・・

もしAM2で5600+でも良いかもしれないけど5200+の65wの方が
温度も低いし安いよ、MBもこれでいいけど定格で使うならMSI
方が安定してるかも?、(ドライバー、BIOS)<自動UP

書込番号:6651949

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/18 06:02(1年以上前)

>Blu-rayの事はよく分からないけど690Gチップで1980x1080はきついよ!
私もその点は気になってましたが、UMAのサイズを256MBにすれば何とかいけませんかね?ゲームするわけではなさそうだし、一応Avivoついてますし。
メーカーもHDコンテンツの再生を宣伝してます。
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_14603_14762,00.html

3Dはおまけ程度のようですけどね。
「登場、AMD 690 - 統合チップセットの新定番となるか」
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/amd690/index.html

書込番号:6652108

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/18 06:42(1年以上前)

>音声が少しだけ流れて止まり、画像は最初からブラックアウトしたままです。
モニタは何を接続してますか?又、表示はプライマリーモニタ?
単にGeForce6200のデコーダーが対応できてないだけかも知れませんが、パワー不足の場合は、大概CPU負荷100%になってコマ落ちするんじゃないかと思うので別の要因があるように感じます。

COPPが引っ掛かった所から察するにPowerDVDはプロテクトのかかっていないソフトでも著作権保護絡みの制約があるような気がします。その場合、プライマリー以外では表示不可とかデュアルモニタは駄目とかHDCP非対応のDVIは駄目といった、理不尽としか思えない仕様になってることがありますからPowerDVDのマニュアル等を確認した方が良いです。

又、OS(XP?)をアップデートしてなかったらしてみてください。 著作権保護に必要なアップデータがあるかも知れませんから。

>エラーにはならなくなったので、COPPには対応できたのかもしれません。
参考になりました。実はAGPでCOPPが機能するのか不安で、HDCPサポートなグラボの購入を保留にしてたんですが、逝ってみようかって気になりました。VGF-DT1で使えたら、デジアナ録画が一つのマシンでやれるので。人柱覚悟ですけどね。

書込番号:6652149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/18 08:52(1年以上前)

じぃじぃ〜さん:
Blu-rayでも私が再生したいのはMPEG2だけですし、3Dゲームは全く考えていないので1980x1080でも大丈夫だと思ってます。

> 別にVGA付けたほうが良いかもね出力系のアダプターも付いてるしね・・

コンポーネント出力つきで1万円以内のVGAカードを探してみたんですけど、意外とないんですよ。

JAB00475さん:
> モニタは何を接続してますか?又、表示はプライマリーモニタ?

ドライバ入れ替え前は数秒映像が表示されていたので、そのあたりは問題ないはずです。モニタはHITACHIの古いプラズマで、パソコンとの接続はワイドで写す場合はD端子しかありません。

> 単にGeForce6200のデコーダーが対応できてないだけかも知れませんが、パワー不足の場合は、大概CPU負荷100%になってコマ落ちするんじゃないかと思うので別の要因があるように感じます。

PowerDVDが固まっていたので強制終了しましたが、確かにCPU負荷はそんなになかったようですね。PowerDVDのマニュアルを見る限りはCOPPにさえ対応していればアナログ出力はOKなようなのですが。
OSはXPで、つい先日アップデートして最新にしてあります。

> 実はAGPでCOPPが機能するのか不安で、HDCPサポートなグラボの購入を保留にしてたんですが、逝ってみようかって気になりました。

私もどこかでPCI EXPRESS必須と読んだ気がしていたのですが、メーカがHDCPサポートを明記しているならCOPPも当然対応しているはずですよね。まだ私の環境でちゃんと再生できたわけではないので何ともですが。

書込番号:6652334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/08/18 09:26(1年以上前)

よそでもレポしましたが今一度!

690G/割当メモ128MB
3600+@1.9G
メモ512x2

↓は問題ありません

http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/musicandvideo/hdvideo/contentshowcase.aspx


問題はここの1980x1080
690G/割当メモ128MB
3600+@1.9G
メモ512x2
ではスキップフレームでまくりです。
http://www.digital-studio.co.jp/enncode_DEMO002.htm

割当256MBで若干のスキップが出ます
CPU使用率は50〜55%  CPUを@2.8Gしても改善されなかったよ

VGA付き(AIW1900)で再生するとCPUの使用率も下がり問題なしでした。


システムのメモが1Gの予定みたいですけどここから256も取られると
なんだかいやな感じがします。(^^;

1万円以下のVGAならHD2400クラスになりますがHD2600と比べると
再生能力がかなり違うとレポがあるみたいです。

書込番号:6652425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/18 10:05(1年以上前)

PCを再起動してもう一度Bul-rayを再生してみたところ、音声だけ数秒流れた後に、PowerDVDの警告ダイアログが表示されました。
「予期しないエラーが発生しました。PCをリブートして再度実行してください。-(Error Code = 0100)」

PowerDVDの動作環境を見るとGeForce6600からとなっており、私のは6200なのでやはりこのあたりかなぁと思っています。

いずれにしてもやはりCPUが遅くて我慢できません。はやく買い換えたい:-)

書込番号:6652515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/18 10:17(1年以上前)

じぃじぃ〜さん:
RAMは2GBにしようかなぁと思い始めていたところです。まぁ様子を見て買い足してもいいかな。

リンクしていただいたページのビデオはコーデックがVC1のようですのでコマ送り状態になるのは当然のように思います。

私はMPEG2のみですし、PCを再生機として常用するわけではなく、主にカット編集の確認に使うつもりですので、たとえ若干のスキップが再生しても問題ないと思います。

ということで、ほとんどこのMBで気持ちが固まってます。

書込番号:6652538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/08/18 10:42(1年以上前)

内容がよく理解してなくてm(_ _)m

編集、エンコならC2DとFatal1ty F-I90HD(690G)の組合せもありかもです!?


書込番号:6652588

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/18 11:55(1年以上前)

>モニタはHITACHIの古いプラズマで、パソコンとの接続はワイドで写す場合はD端子しかありません。
通常のPCモニタとは繋げてないって事ですか?コンポーネント出力のみは調べたことが無かったんでどうなるのかな?地デジの場合はSD画質に制限されるんですが、Blu-rayは調べてないので。

>コンポーネント出力つきで1万円以内のVGAカードを探してみたんですけど、意外とないんですよ。
ゴロゴロしてると思いますよ。最近のTV出力つきのものなら大概コンポーネント出力持ってます。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070630/etc_radeonhd24.html

>RAMは2GBにしようかなぁと思い始めていたところです。
OSはXPですか?VISTAなら2G必須。HD編集だしXPでも2Gにした方が快適じゃないでしょうかね。最近値上がり始めたようですが、以前に比べれば激安ですよ。

>予期しないエラーが発生しました
何かまだ隠れてそうですね。人柱するべきか悩むところです。

Fatal1ty F-I90HDは私も提案してたりしてますが、それだと安価なマザー+RADEON HD 2400 PROと価格差そんなに無いんですよね。
MSI 946GZM-L+SAPPHIRE RADEON HD 2400PROで16000円位。MSI 946GZMだとFSBが800までのC2Dになってしまうのが難点ですが、2000円足せばFSB1066のも変えますし、ATXマザーとか選択幅増えます。メーカー落とせばもっと安いのも…
http://kakaku.com/spec/05406012935/
http://kakaku.com/spec/05505715333/

書込番号:6652766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/18 18:58(1年以上前)

結局ちょっと出かけたついでに、この MB を買ってきてしまいました。
じぃじぃ〜さんのアドバイス通り、CPU は 5200+ で RAM 2GB にしました。

いま組んでいますので、後で報告しますね。

JAB00475さん:
リビングPCとして買ったので、通常のモニタにはつなげていません。
当初はプラズマにD-SUBでつなげていたのですが、それだとプラズマが 4:3 にしか対応していないので、GeForce6200 のボードを買い足してコンポーネント接続にしていました。

2010年までにはフルHDのプラズマに買い換えるつもりなので、そのときに不足を感じたら最新のビデオカードを書いたそうと思っています。

書込番号:6653777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/08/18 20:11(1年以上前)

5200+にいきましたかぁ〜!
後で5600+が気になっても怨まないでね!

M2A-VM HDMIは↓を参考に?
http://www.wikihouse.com/M2AVM/

MBが違うけど↓にも(※BIOS以外)ドライバー、パッチなど参考になるかも!

http://www.wikihouse.com/TA690G/index.php?TA690G%A4%DE%A4%C8%A4%E1wiki

書込番号:6653960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/19 02:49(1年以上前)

OSから再インストールとなったため、ようやくセットアップが終了しました。

Blu-rayはコンポーネント出力で非常になめらかに再生されています。
ただし、PowerDVDの設定で「再生支援機能(DxVA)を使用する」をチェックOffにしないと画が出ませんでした。

とりあえずホッと一息です。

書込番号:6655409

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/19 06:37(1年以上前)

うまくいきましたか、おめでとうございます。
ちなみに、CPU負荷はどれくらいですか?

>「再生支援機能(DxVA)を使用する」をチェックOffにしないと画が出ません
Avivo未対応のバージョンなんですかね?けど、Blu-ray再生できるソフトで対応してないやつってあったかな?RADEON HDだと要アップデートでしょうけど。

書込番号:6655570

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/19 07:32(1年以上前)

グラフィックドライバー(Catalyst)は何を入れてます?
HPを見るとCatalyst7.7から690 Seriesをサポートしてるようなので、7.7か7.8にして見てはどうですか?
http://ati.amd.com/support/drivers/xp/integratedprevious-xp.html

書込番号:6655626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/19 08:30(1年以上前)

JAB00475さん:
HDV素材のBlu-ray再生中で、PowerDVDのCPU負荷は38%です。
DualCoreなのでシングル換算で76%ですね。

ドライバ類は殆どがまだ初期状態のままなので、これから最新バージョンを入れて試してみます。

書込番号:6655711

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/19 09:19(1年以上前)

5200+で38%ですか。E6600で地デジ再生時に30%位だったし、再生だけならE2140やAthlon X2 BEでもいけそうですね。これでBlu-rayドライブがもう少し安ければいいんですけどねぇ。

書込番号:6655816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/19 19:50(1年以上前)

> ただし、PowerDVDの設定で「再生支援機能(DxVA)を使用する」をチェックOffにしないと画が出ませんでした。

ドライバ類を全て最新にしましたが変わりませんね。
PowerDVD側の問題かもしれません。

でもまぁパフォーマンス的にも問題ないのでこのまま使うことにします。
JAB00475さん、じぃじぃ〜さん、ありがとうございました。

書込番号:6657398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/08/20 23:00(1年以上前)

ぶる〜Kさん
質問で申し訳ないのですが、690Gのオンボードビデオからのコンポーネント出力で、WINDOWの画面が滲みなくきれいに表示できましたでしょうか?

環境をみていると、うちの物と非常に似ているので質問してみました。

私の家では、日立のプラズマモニタ(WOOO 32型)に AVC-H5000というチューナーユニットを使用し。
パソコンとは、コンポーネントーD端子 変換ケーブルを使って接続しています。
もし、設定法等で何かポイントがありましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6661556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/21 10:54(1年以上前)

今日もスマイルさん

私のところはW42-PDH2200というかなり古いプラズマですが、やはり滲んでいます。
D-SUBで接続していたときも1280x1024では厳しく、1024x768で使っていたので元々期待はしていませんでした。

PanasonicのフルHDのプラズマではコンポーネント接続でもくっきりだそうですが。

ということで、私はフルHDを購入してHDMI接続するまでは、所詮つなぎと割り切って、文字を読む必要がある場合は解像度を落として使用しています。

書込番号:6663036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/08/21 21:23(1年以上前)

ぶる〜Kさん
早速の返事どうもありがとうございます。
やっぱり仕様だと思ってあきらめるしかないですね・・・
うちも、コンポーネントはフルHDまでのつなぎとしてがんばってもらいます。
では、割り込み失礼たしました。

書込番号:6664630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

アクオスとHDMI接続

2007/08/15 23:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

スレ主 UCtatsさん
クチコミ投稿数:18件

アクオスのLC-37GD7とHDMI接続を試みていますが、ディスプレイセッティングでアクオスを認識していますが画面は真っ黒のまま。 ドライバーもATIからダウンロードどしてみた(7-8-vista32-dd_ccc_wdm_enu_50974)のですがどうもうまくいきません。 

相性なのでしょうか? どなたかアクオスでHDMI接続されたかたいませんか?

それともセッティングミスなのでしょうか?

Win vista, athlon BE-2350 プライマリーディスプレイとはDVIで接続

アクオスの方は解像度をいろいろ試しましたが(1900x1080,1280x768等)すべてうまくいきません。 もちろん音も出ていません。


どなたか助けてください!! お願いします。

書込番号:6645061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/08/15 23:56(1年以上前)

検索してみました。

BIOS設定が必要?なようですね。
http://plaza.rakuten.co.jp/kenkichi1215/diary/200707220000

書込番号:6645118

ナイスクチコミ!0


スレ主 UCtatsさん
クチコミ投稿数:18件

2007/08/16 00:02(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。 いまから試してみます!!!

書込番号:6645148

ナイスクチコミ!0


スレ主 UCtatsさん
クチコミ投稿数:18件

2007/08/16 00:12(1年以上前)

☆まっきー☆さんへ

ありがとうございます! まったくその通りでした。 初期設定でHDMIがオフになってました。 まったく問題なく映っています。 

本当に助かりました!

書込番号:6645191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/08/16 00:15(1年以上前)

良かったですね。

書込番号:6645202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AHCIドライバのインストールについて

2007/08/14 20:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

クチコミ投稿数:133件

先輩方教えてください。BIOSをAHCI に変更し、FDからドライバをインストールしたつもりなのですが、間違っていないか不安です。OSはXP-pro_sp2です。Vistaではありません。
デバイスドライバ→SCSIとRAIDコントローラー(の中に)
ATI AHCI Compatible RAID Controller
ATI RAID Console
が表示されています。問題ないのでしょうか?。またほかにドライバをインストールする必要があるのでしょうか。
GIGA+INTEL+AHCI の組み合わせは経験しているのですが、ASUS+(AMD)ATIチップセット+AHCI の環境は今回が初めてのため、よろしくお願いします

書込番号:6641135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:133件

2007/08/15 11:34(1年以上前)

−問題なかったようです−
 上のコメントをカキコミ後、最新版のチップセットドライバ等をインストールするべく ASUS のダウンロードサイトに行ったのですが、audio ドライバ以外は付属CDと同じでした。肝心のチップセット+グラフィックドライバが見あたらず、AMD サイトでもわからず・・・たぶんあるのでしょうが。
 素直にCDから一括自動インストールを選択し、表示された画面に ATI RAID/AHCI Controller Driver 項は、チェックから外れていました=インストール済み。
 ほっとしたのもつかの間、チップセットドライバインストール後の再起動で、ASUSのユーティリティ画面が表示され(たしか AHCI ドライバのバックアップか何かだったと)、先に進みません。フォーマット済みのFDを挿入して進むと、確かにファイルをコピーしています。が、何回再起動させても同じ画面。結局昨日はあきらめて寝ました。
 さきほど、PCの電源をいれると、やはり同じ画面が・・・。BIOS を確認し再起動すると、なぜかwindousが無事立ち上がり、audio,LANドライバまで無事インストールできました。
 今、IEEE1394ネットアダプタの"!"が、消えたところです。過去のクチコミを元に、起動用FDを作成し3つのファイルをコピー(FDの空きはほとんどありませんでした)して、FDDから起動させコマンド入力。
 ケースに IW-BK623/300(R) を選択したため、組み込むまでに多少苦労しましたが何とか形になりそうです。

書込番号:6642964

ナイスクチコミ!0


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/15 15:13(1年以上前)

既に解決のようですが

その表示でAHCIモードとして動作していると思います。

intel系に比べATIは情報が少ないのですが
ドライバインスト、BIOS設定、デバイスマネージャ表示などに加え、私の場合、Hot swap!というソフトをインストールし、現在ホットスワップ(ホットプラグ)で使用中です。
(HDDのsmart情報が取得できなくなったのも、AHCIモードでの動作の現れだと考えています)

IEEE1394ネットアダプタについてはasusで公式のパッチも出したようですね(それをお使いなのかな?)
http://www.wikihouse.com/M2AVM/index.php?FrontPage

書込番号:6643453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2007/08/16 10:35(1年以上前)

 "GILLY"さん、カキコミありがとうございます。パッチの入手先は異なるようですが、同じ物です。
 昨日はOS(XP-pro_sp2)のみの状態で、環境設定を変更していましたが、電源の管理でスタンバイを有効にしたら、まともに起動できなくなってしまいました。マウスのプロパティ→ハードウエア→PS/2互換マウスのプロパティ→電源管理で、スタンバイ〜のチェックを外しても改善しませんでした。キーボードも同様に変更しても改善せず。BIOSの設定変更も必要かも?、とりあえず電源の管理はデフォルトのままで行こうとおもいます。
 一通り環境設定を終えた後、昨夜からメモリーチェックを実行したらエラーがでました。エラー遭遇は今回が初めて、これがスタンバイ不調の原因かも。
 あと、ノースブリッジが異常に熱い、フィンですらまともにさわれません。これからファンを付け熱対策を行い、再度メモリーチェックをしようと思っています。

書込番号:6646214

ナイスクチコミ!0


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/17 23:22(1年以上前)

書き込みし直していただいたようで、お手数かかったかもしれませんね(^^ゞ

AHCIについては、本当はメリットが少ないかもしれませんが、多少は早くなるのかな?(体感できるかは微妙ですね)

AMD系はCPUにメモリコントローラを内蔵しているためか、相性がややシビアとも言われていますね。
スタンバイは、BIOS(バージョン)なども関係してくるかも(CCCもかな?)
少し様子見でしょうか。

私は、マザー吹き付け型のファンに換装しています。
ただでさえそこそこ熱を持つノースブリッジですから、熱対策は必要かもしれませんね。
猛暑は人にも、PCにもキビシイ(^_^;)

書込番号:6651391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2007/08/18 11:18(1年以上前)

−エラー等の最終報告です−
 "GILLY"さん、更なるカキコミありがとうございます。メモリエラーはNo4スロットを使用するときだけ開始当初からエラーの嵐。メモリ自体はエラーなし。
 ショップに問い合わせし、修理(動作確認)の依頼をしましたが、送付前にあらためて組み直してチェックしたところ、エラー0になりました。内容は、M/B固定用のスペーサーにグラスワッシャーを使用したり、各ソケットを中心にかつ念入りにエアーダスターをあてるなど・・・。 メモリエラーも初めてですが、組み直しでエラーが消えるとは正直思っていませんでしたので驚きです。

 熱対策は、ケースに BK623/300(R) を使用したため、エアダクトを中心にずいぶん手を加えました。CPUファンも付属品から変更、チップ用に4cmFANを追加し、排気廻りも6cmFANx2を追加等・・・。温度はメモリチェック直後で(室温28℃)CPU_40℃/MB_42℃前後でした。

 電源管理(OSはXP-pro_sp2)は相変わらず。スタンバイや休止状態が有効になりせんが、このチップセットの個性だとおもい、デフォルトの設定のまま使用します。

書込番号:6652671

ナイスクチコミ!0


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/18 14:41(1年以上前)

他の環境わかりませんが、一応うちではスタンバイ、休止も基本的に問題なく動作しています(XP Home sp2)
(私の場合、自動ログオンが思ったとおりにいかないことがありますが、これは別の問題でしょう)

まぁ、運用に支障なければかまわないでしょうね。

書込番号:6653137

ナイスクチコミ!0


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/13 18:46(1年以上前)

>(私の場合、自動ログオンが思ったとおりにいかないことがありますが、これは別の問題でしょう)
自己レスっぽくなりますが、
wikiを参考にAHCI RAIDドライバを更新したところ、私の場合改善されたようです。

書込番号:6750645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SATA RAIDとSATA DVDの安定性について

2007/08/12 09:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

スレ主 mmix7さん
クチコミ投稿数:51件

このたびM2A-VM HDMIを購入しSATAシステムを構築することになりました。
そこで初の試みとなるSATA DVDドライブとRAIDをチップセット上のコントローラで
構成しようと思っているのですが、以下の構成でも正常に安定稼動しますでしょうか?
アドバイスをいただければ助かります。

CPU Athlon 64 x2 3600+
DDR2 Samsung純正 512MB*2
Windows XP

RAID 1:
+SATA0 Hitachi HDS721616PLA380
+SATA1 Hitachi HDS721616PLA380

SATA:
+SATA2 Pioneer PIONEER DVR-212

書込番号:6633165

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 mmix7さん
クチコミ投稿数:51件

2007/08/18 21:19(1年以上前)

実際に構築してみました。

ドライバFDDの作成に苦労!?勘違いし時間がかかりましたが
RAIDコントローラのセットアップは、非常に簡単でした。
しかし、Windows XP SP2 x86のインストール後に突如 Logical Unitの
ステータスがFunctionalからCriticalへ変わり
再構築が発生しました。

そこで質問ですが、RAID1だと再構築は頻繁に発生するものなんでしょうか? 
また再構築中にシステムの再起動等実施しても問題ないでしょうか?

もともとこのシステムは、母が使うためハード不良でダウンするのを避けるべく
RAID1で構成したのですが、信頼性が疑わしく困ってます。

ご存知の方がおられましたら、ご教授ねがいます。

書込番号:6654152

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M2A-VM HDMI」のクチコミ掲示板に
M2A-VM HDMIを新規書き込みM2A-VM HDMIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M2A-VM HDMI
ASUS

M2A-VM HDMI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 3月14日

M2A-VM HDMIをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング