M2A-VM HDMI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM2 チップセット:AMD/690G+SB600 M2A-VM HDMIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M2A-VM HDMIの価格比較
  • M2A-VM HDMIのスペック・仕様
  • M2A-VM HDMIのレビュー
  • M2A-VM HDMIのクチコミ
  • M2A-VM HDMIの画像・動画
  • M2A-VM HDMIのピックアップリスト
  • M2A-VM HDMIのオークション

M2A-VM HDMIASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 3月14日

  • M2A-VM HDMIの価格比較
  • M2A-VM HDMIのスペック・仕様
  • M2A-VM HDMIのレビュー
  • M2A-VM HDMIのクチコミ
  • M2A-VM HDMIの画像・動画
  • M2A-VM HDMIのピックアップリスト
  • M2A-VM HDMIのオークション

M2A-VM HDMI のクチコミ掲示板

(1414件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M2A-VM HDMI」のクチコミ掲示板に
M2A-VM HDMIを新規書き込みM2A-VM HDMIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

電源コネクターについて

2007/05/09 23:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

スレ主 memori117さん
クチコミ投稿数:15件

M2A-VM HDMI説明書を見ると電源コネクターピンが24ピンです。
今使っているATXケース(電源400W用)のコネクターピンが20ピンですが 新たに電源を購入しなければならないのでしょうか?
いい方法を教えてください。

書込番号:6319714

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/05/10 00:08(1年以上前)

20ピンはそのままでも使えますよ
サクッとさせれる場所に入れて下さいな

また20ピン→24ピンに変更するケーブルも売っていますよ

どちらにするかは貴方次第です
只使用期間が2年以上だと新規がお勧めです

書込番号:6319854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:864件

2007/05/10 00:09(1年以上前)

出来れば変えた方が無難と思いますが、変換コネクタとかもあります。
http://www.ainex.jp/products/wax-2024.htm

書込番号:6319856

ナイスクチコミ!1


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/10 00:21(1年以上前)

以前ソケット939を使っていたとき20ピンの電源で24ピンのマザーにつないで使っていました。九十九の店員に聞いたところ問題はないということでしたので使っていましたが実際に問題ありませんでした。
電源を食うグラフィックカードを使うのでなければ問題はないかと思われます。

書込番号:6319896

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2007/05/10 00:37(1年以上前)

24ピンや田型4ピンは、配線として必要というより、電源の12Vの供給能力の証明書のようなものです。特に最近のPCは、Vを特に必要とします。
今の電源について、自分で12Vが足りていると判断できるのなら、変換アダプタで繋げても問題ないですが。判断できない場合は、買い換えたほうが無難かと思います。

ちなみに。現在の400W電源の12Vの供給能力の例ですが。12Vx2系統で、合計時に20A以上というのが最低性能です。

書込番号:6319952

ナイスクチコミ!1


スレ主 memori117さん
クチコミ投稿数:15件

2007/05/10 07:50(1年以上前)

いろいろ参考になりました、仕事が終わってからやってみます。
ありがとうございました。

書込番号:6320382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

クチコミ投稿数:7件

こちらのマザーで組み立てました。

CPU : Athlon X2 3800+
M/B : これ
MEM : UMeX JMC DDR2-1G-800
HDD : Hitachi HDT725032VLA360
OS : WinXP pro SP2

という構成ですがデバイスマネージャーを開くと

「ネットワークアダプタ」の欄の中の「1394 ネット アダプタ」という項目に、
!マークがついています。

付属のCDからのドライバのインストールや、Windows Updateもやりましたが解決しませんでした。

同じ症状の方や、このデバイスを正常にする方法をご存知の方はいませんでしょうか?

お返事よろしくお願いします。

ちなみにマザーのBIOSはRev.0502でした。

書込番号:6301522

ナイスクチコミ!0


返信する
AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/05/04 22:55(1年以上前)

ドライバはCDの中に入ってると思います。
「ネットワークアダプタ」の欄の中の「1394 ネット アダプタ」という項目に、!マークを右クリックで更新

必要なければ無効にしてくださいBIOS設定項目にあります。

書込番号:6301671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2007/05/04 23:03(1年以上前)

1394ってドライバ入れた事ないけどなぁ。。。

OSが大概持ってると思うよ。

恐らくはチップセットのドライバが入ってないのかな?

サウスが制御してると思われるので

チップセットドライバが入ってるか確認を。

書込番号:6301697

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/05/04 23:17(1年以上前)

>ドライバはCDの中に入ってると思います。

すみません やっぱりCDの中にはありませんでした。



書込番号:6301769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/05/05 00:34(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

>AD-Y100さん
デバイスマネージャーで右クリック→ドライバの更新を
選択して、その際、CDを検索対象にしてみましたが
やはり変化なしでした。ということはやはりドライバCD
の中には入っていないということですかね。


>2でゅおさん
私も、1394のドライバはOSが持っていると記憶していました。なのでOSのインストールCDからのドライバの更新もしてみましたが、だめでした。


また、試しにデバイスのドライバを削除して、
ハードウェア変更のスキャンを行ってみたところ、
一瞬「NIC 1394」と表示され、すぐに
「1394 ネットワーク アダプタ」となってしまいます。



ちなみにデバイスマネージャーの表示は下のような感じになってます。
もう1項目1394と書かれていましたが、こちらは正常のようです。

マシン名
├1394 バス ホストコントローラー



├ネットワークアダプタ
│├1394 ネットワーク アダプタ(!マーク)
│└Realtek RTL8168/8111 PCI-E Gigabit イーサネット





試しに「1394 バス ホストコントローラー」の方を削除すると、
つられて「1394 ネットワーク アダプタ」も消えてしまうので、何か関係があるのかなぁ、、、


私の希望としましては、マザー上にあるデバイスは正常に動いてほしい、というか正常であるべきかなと思います。

こんなかたちの初期不良も可能性としてあるのでしょうか?

書込番号:6302092

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/05/05 11:07(1年以上前)

チップセット ドライバーをいれてみては

AMD Chipset Driver Program for Windows XP/2003 & 64bit XP/2003.(WHQL)

http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=M2A-VM%20HDMI

書込番号:6303094

ナイスクチコミ!0


巡検使さん
クチコミ投稿数:45件

2007/05/06 09:33(1年以上前)

BIOSを0302に戻してしてみる。
某サイトで0302→0502に変更したら!マークが出たとの報告も上がってますね。
0302になるとそれはそれで別問題が出そうな気配も・・・
IEEE 1394問題に関してはメーカー側が対処しないと今んとこ具体的な解決策が見当たらない感じがします。
とりあえず1394を使用する予定が無く他に問題が無ければそのまま使用しても大丈夫な気がします!?
そのうちBIOSやドライバーの更新で解決されるかもしれませんし。
初期不良でお店持ち込んで交換してもらえても現在のところ直るかどうか疑問です。
ちなみにBIOS 0602がASUSのサイトから出てますが、これはβ版なので気をつけてください(0502とどこが変わったか分からないらしいですけどw)。

自分も買ったけど部品が全部揃ってないからまだ組んでません。
なんか地雷踏んだような気がしてますw

書込番号:6306655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/05/06 13:23(1年以上前)

ありがとうございます。

>AD-Y100さん
チップセットドライバをダウンロードしてみましたが、やはりだめでした。


>巡検使さん
BIOSのバージョンダウンですか。ちょっと躊躇してしまいますね。
とりあえず、このまま少し様子をみつつ、購入店に連絡してみようかなと思います。


何かあればまた報告します。

書込番号:6307477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/05/10 15:45(1年以上前)

購入店に聞いてみました。

「販売前に自社でこのマザーの動作確認した時、XPで同様の症状を確認した。
Vistaでは発生せず。
今後ASUSから何かしらのアップデートで解消されるのでは?」

とのことでした。

とりあえずこのまま使っていこうと思います。

書込番号:6321162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

オンボードLANが正常に動作しません。

2007/05/04 08:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

スレ主 narikeiさん
クチコミ投稿数:191件

このマザーでくみ上げましたが、オンボードLANが正常に
動作しません。構成は以下の通りです。

MB:M2A-VM HDMI
CPU:Athlon64×2 3600+
Memory:UMAX Pulser DDR2 800 1GB×2
HDD:ST3120827AS
DVD:DVR-212

1.ハード的には正常に認識しています。
2.LANドライバー・NISの不具合かと考え、2度
  再インストールしましたが、改善しません。
3.PCI接続で、既存のLANボードを接続すると
  正常に動作します。

後、私が考え得ることは、マザーの不具合しか思いつきません。
何か他に、改善方法が思い当たる方、教えてください。
よろしくお願いします。


書込番号:6299413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2007/05/04 09:26(1年以上前)

・BIOSの「Advanced」→「Onboard Device Configration 」→
「Onboard LAN」は『Enabled』になっていますか?
もし『Disabled』ならEnabledに変えれば解決です。

・オンボードのLAN端子に付いているLEDの状態はどうですか?
後ろから見て左のACT/LINK LEDが
無灯---LANケーブルが接続されていない。LANケーブルの相手側が
    正常でない。あるいはボードの不良。
点灯---電気的には正常に接続されている。
点滅---データが来ている。
    電源投入やWindowsの立ち上がり時に正常であれば点滅します。
    PINGコマンドの知識があればPINGを送れば点滅が確認できます。
また、HUBにも同じ用途のLEDが付いていますのでこれも見て下さい。

同じくコネクターの右には接続されたLANのスピードを示すLEDが付いています。
無灯---10Mbps
橙-----100Mbps
緑-----1Gbps


・Windowsの「システムのプロパティ」からデバイスマネージャーを
開きネットワークアダプターのところに「Realtek RTL8168/8111…」に
X印が付いてませんか?
そこをダブルクリックすれば詳細が見れます。

書込番号:6299504

ナイスクチコミ!1


スレ主 narikeiさん
クチコミ投稿数:191件

2007/05/04 23:30(1年以上前)

セニョールおじさん さん 早速のレスありがとうございます。
出かけていて、返信遅くなってしまってすいません。

>・BIOSの「Advanced」→「Onboard Device Configration 」→
>「Onboard LAN」は『Enabled』になっていますか?
>もし『Disabled』ならEnabledに変えれば解決です。

「Enabled」になっていることを確認しました。


>・オンボードのLAN端子に付いているLEDの状態はどうですか?
>後ろから見て左のACT/LINK LEDが
>無灯---LANケーブルが接続されていない。LANケーブルの相手側が
>正常でない。あるいはボードの不良。
>点灯---電気的には正常に接続されている。
>点滅---データが来ている。
>電源投入やWindowsの立ち上がり時に正常であれば点滅します。
> PINGコマンドの知識があればPINGを送れば点滅が確認できます。
>また、HUBにも同じ用途のLEDが付いていますのでこれも見て下さ
>い。
>同じくコネクターの右には接続されたLANのスピードを示すLEDが付>いています。
>無灯---10Mbps
>橙-----100Mbps
>緑-----1Gbps

LEDは、LANケーブルを接続すると「橙-----100Mbps」の点滅をしています。



>・Windowsの「システムのプロパティ」からデバイスマネージャーを
>開きネットワークアダプターのところに「Realtek >RTL8168/8111…」に
>X印が付いてませんか?
>そこをダブルクリックすれば詳細が見れます。

「デバイスマネージャー」を見ても、「正常に動作しています。」
という表示です。
再度ケーブル接続して確認しても、「限定または接続なし」
という接続状態です。
「ローカルエリア接続」の「サポート」で接続状態の「詳細」を
クリックすると、IPアドレスが、自動でうまく振れていないことがわかりました。
PCIで増設したLANボードに接続したときは、うまくいくのに
なぜ、オンボードデヴァイスでうまくいかないのか謎です。

書込番号:6301826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/05/08 10:47(1年以上前)

私も同様のトラブル発生しました
WinXP SP1のインストールだったので
SP2までアップデートした後、
マザードライバーを再インストールして
LANケーブルを接続したら正常起動しました

ちなみに異常時の状態はLED点滅
IPアドレスは最初デタラメ、
その後0.0.0.0の表示でした

一時修理を覚悟しましたが今は問題なく動いています

書込番号:6314623

ナイスクチコミ!0


スレ主 narikeiさん
クチコミ投稿数:191件

2007/05/09 20:24(1年以上前)

ヨッシーKさん レスありがとうございます。

>私も同様のトラブル発生しました。
>WinXP SP1のインストールだったので
>SP2までアップデートした後、
>マザードライバーを再インストールして
>LANケーブルを接続したら正常起動しました。

最初から、WinXP SP2 で設定し、MSアップデート
も完了しているので・・・。


>ちなみに異常時の状態はLED点滅
>IPアドレスは最初デタラメ、
>その後0.0.0.0の表示でした。

この症状には共通するところがあります。
ちなみに、IPを自動設定すると、
家庭内LANが、「192.168.11.××」サブネットが
「255.255.255.0」と振ってこなければならないのに、
「169.254.11.××」「255.255.0.0」とでたらめに
振ってきます。

>一時修理を覚悟しましたが今は問題なく動いています。

クレバリーで購入したので、「こりゃ、返品か?!」
と思っていましたが、もう少し様子見をして対応してみます。

また、良い方法がありましたら、レスお願いします。

書込番号:6318888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

初めて書き込みをさせていただきます。
パソコンの自作暦は長いのですが、こういった書き込みは初心者ですので変な書き方があった場合はご勘弁をお願いします。

今まで使っていた静音パソコン(Trion1.6GHz)が力不足になってきたのでこの連休を利用して新しいパソコンをくみ上げました。
C2D(E4300)とアスロン64どちらにしようかと迷いましたがメインマシーンがC2D6600なのでここは価格も押さえAthlon64X2−3800と決めた次第です。
マザーボードの選択はHDMIがあり(そのうちHDMI対応の大型ディスプレイを購入予定)IEEE1394がついていること、内蔵グラフィックがそこそこ使えるという点でこれに決めました


構成
OS   :WindowsXPとVISTA HomePremiumのDualブート
MB   :M2A-VM HDMI (ここに書き込むなら当然ですが)
CPU   :Athlon64X2−3800
CPUFAN :リテールファン
Memory :ノーブランド DDR2-533 512MBytex2
グラボー:内蔵
HDD   :SATA 320GByte
DVD   :HL-DT-ST GSA-4167B
電源  :400W(手持ち品流用の為型番は不明、12Vは2系統ある)
ケース :ソルダムMT1000(だったと思う)
TVBD  :GV-MVP-RXW
音源その他はマザーボード内蔵デバイスを使用。

OSのインストールなどすべて順調に行くがいざベンチマークをとろうとすると立ち上げ時にオーバークロックはまだしていないのに
オーバークロック云々のメッセージが時々出だす。
(試しにメモリーをA-DATAのPC-6400のものに交換するが症状は変わらず)
理由はわかりませんがBIOSをアップデートすれば解決できました。

元々オーバークロックは目的ではなかったのですがこのボードはオーバークロックには向かないようです。
メモリーパラメータの詳細を設定できないので10%程度までしか出来ませんでした。
CPU-Zでメモリーの周波数で非常に面白い結果が見られました。
アイドル時はメモリーがDDR2-533でもDDR2-800どちらの場合もMemoryのTiming「Frequency」が200MHzになっています。
負荷をかければ規定値にあがるのでこの表示が正しければ省電力の上ですごいなと感心しています。


さてここからが本題です
ファンの回転数とCPU温度そして体感騒音の関係ですが
FAN Type ファン回転数    CPU温度        騒音
PWM    2200〜2600rpm  室温+10℃〜25℃  少し気になる
DC     900〜1300rpm*1  室温+20℃〜40℃  静か

FAN TypeはBIOSのCPU FAN Typeの設定です。
*1そのまま立ち上げると300〜400rpmしか回らず一度ASUSのユーティリティPC-Probeでファンコントロールを無効にし再度有効にするとアイドル状態で900rpm程度になる。

WindowsXP、VISTAどちらで試しても同じでした。
BIOSのバージョンは0502で旧バージョンでは試していません。

このパソコンはあくまでも静音を目的としているのでPWMで使用するにはつらくDCの設定では裏技?を使わないといけなくCPUの温度的に夏場のことを考えると精神安定上よくありません。

この中間で回る設定があればよいのですがどなたか解決策をご存知ないですか?




書込番号:6296545

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/05/03 14:27(1年以上前)

セニョールおじさん  こんにちは。 スマートな正解はどなたかに。

こんな事してみました。
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html

ついでに
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html

書込番号:6296768

ナイスクチコミ!1


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2007/05/03 18:15(1年以上前)

個人的にはASUSのQFANて回転数を低く設定しすぎるので
あまり好きではないですね。
私はあまりうるさくない程度に余裕を持って回しておきたいので、
手動のファンコンの方につなぐことも多いです。

CPUファンだけを少し絞りたいという程度なら
こういうやつもあります。

http://www.ainex.jp/products/fc-01w.htm

書込番号:6297260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/05/03 20:45(1年以上前)

BRDさん、LEPRIXさん早速の返信ありがとうございます。

やはり追加パーツなしでは難しそうですか。
温度によるコントロールもしたいので元々回転数の低いDCモードでは簡単に
抵抗の追加ではできず、PWMの仕様がわからずためらっていたのですが…
PWMが12Vのパルスでデューティ比を変えているとすれば抵抗や
ダイオードで電圧を下げればうまくいくでしょうか?
手元に4ピンのコネクターがないので(ケーブルを切断すればいいのですが)
すぐにはできませんが暑くなるまでには試してみます。

書込番号:6297743

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/05/03 22:48(1年以上前)

温度センサーとオペアンプとTrを組み合わせて、、、と思ってますが、単にシリーズ抵抗器で電流減少させるだけで回転が下がり、静かになります。
ファンの消費電流は数10/ミリアンペアオーダーなので小型抵抗器/ボリュームが使えます。

ダイオード一個では 0.7Vドロップ程度なので沢山必要でしょう。

適切な冷却範囲内にするのは 様子を見てですね。

PWM回路へ直列抵抗器を入れない方が良いのじゃないかなー

書込番号:6298228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/05/04 06:08(1年以上前)

このMBで組上げ中ですが、
組上げた方が一番詳しいのではないかと思い、
ここに書かせていただきます。
初歩的な質問で申し訳ないですが、

MB上にPWR-FANの端子が有りますが、
電源のためのFANでしょうか?電源内部にはFANが着いてますが、
別途必要なのですか?

Chassis intrusion connectorはどういうときに使用するものでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:6299202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/05/04 08:38(1年以上前)

このマザーボードに限らず組上げる人にとって必要の無いあるいは
違う用途に使える端子やコネクターがついているものです。


>MB上にPWR-FANの端子が有りますが…
電源のファンの回転数を測るために付いているような気がします。
一部の電源では電源内部のファンがコネクターに刺さっているので
それをここにつければ本来の目的に合うのでしょうが、ほとんどの
電源がシールされていて開ければ保障が効かなくなるので電源を
開けるのはやめたほうがよいです。

私は場所的に下にあるので前面パネルのファンコネクターに利用しています。

>Chassis intrusion connectorはどういうときに使用するものでしょうか?
これは自作する人には必要の無いコネクターですよね。
メーカー製のパソコンなどではケースを開けて電源を入れると
警告を出すものがありますがそういったケースを開けたりカバーを
はずしているか等を検出するために使うみたいです。

あくまで私の解釈ですので間違っていたらごめんなさい。

書込番号:6299414

ナイスクチコミ!1


巡検使さん
クチコミ投稿数:45件

2007/05/04 09:53(1年以上前)

>PWR-FANの端子
電源のFANの回転数を監視してFANの回転を制御する為の端子です。
このM/Bの端子は3P用なので回転数のコントロールはできませんがね。
M/Bによっては2,3,4Pがあります。
2Pは回転数の監視のみ(今のM/Bではほとんど無し?)、3Pは監視と出力のみ(回転数制御不可)、4PはCPU FANといっしょの働きをします。
今は電源自体が自分でFANコントロールするものが多くなってきましたし、PWA-FAN用のコードが無い電源がかなり有ると思うので電源用に使用する人は少なくなってると思います。

むしろケースFANなどが足りない場合普通にFANをつなげば大抵は動くのでケースFANとして使用する場合が多いと思います。
特にマイクロマザーの場合はケースFAN端子が1個場合がほとんどなので重宝しますよ。





書込番号:6299575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2007/05/04 21:34(1年以上前)

セニョールおじさんさん
巡検使さん
ありがとうございます。
大変、勉強になりました。
私のケースもフロントとリアにファンがあるので、
どちらかのファンを接続したいと思います。



書込番号:6301348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/05/10 10:42(1年以上前)

原因はBIOSです。

先週新規に組み上げた者です。
リテール4ピンクーラーでQ-FAN有効にしたところ800回転前後
となり、PC PROBEUを起動するとFANスピード回転不足で警告されるという、訳のわからないことになりました。
ASUS HPにアップデートを確認しに行くとBIOS(0603)があり、更新したところ、Q-FAN有効で1500回転前後となり、支障は無くなりました。
CPU温度が通常32度程度で、長時間負荷をかけて52度を越すと2千数百回転に上がりましたので機能しているようです。

書込番号:6320642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Vistaインストールでエラー

2007/04/29 11:43(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

Vista Homne Premiumインストールでエラーが出ています。
OSインストール後、起動すると画面が 4bitカラーで起動します。

・ATI I/O Communication Processor PCI Bus Controller
・ATI Radeon Xpress 1250

の2つが「このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています (コード12)」
エラーとなっています。why?

・Athlon x2 5000+ (65W)
・M2A-VM HDIM
・mem DDR2-800 1GB×2
・DVD drive 東芝サムスン TS-H653 (SATA)
・HDD 80GB ATA×2(旧PCから流用)
・電源 500W
・PCI card 1枚差し(但しドライバ導入待ち)

・BIOS setupで、Serial/Parallel portを disable
・M/B付属の CD-ROMでドライバのインストールは正常終了

同じハードウェアで Windows XP MCEは正常にインストール出来て
動作しています。

書込番号:6281809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2007/04/29 12:42(1年以上前)

クリーンインストールがいいと思います。VISTAを入れれば、ドライバーも認識します。アップデートでやると、エラーが出ます。

書込番号:6281930

ナイスクチコミ!0


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/04/30 09:37(1年以上前)

いや、XP MCEを Cドライブ、Vistaを Dドライブにインストールしましたので、
実質クリーン・インストールです。

XP MECを Dにも入れてアップグレード・インストールしても同じでした。
why?

書込番号:6284963

ナイスクチコミ!0


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/04/30 17:31(1年以上前)

解決しました。
差していた PCI cardを抜くとあっさりフルカラーで表示され
デバイス・エラーもなくなりました。

カードは Elsaのビデオ編集カード Pro-One(Pinnacle製品)です。
アナログ・ビデオキャプチャ/DV入出力/リアルタイム・ビデオ・エフェクトが
出来るボードです。

旧マシンを残さないといけない・・・

書込番号:6286211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

windows2000のインストール

2007/04/27 07:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

スレ主 konozamaさん
クチコミ投稿数:41件

CDブートでインストールできませんでした。ドライバを読み込むところまではいきますが、HDD初期化などはできず、青画面で中断します。ASUS特有のメッセージなのか初めて見ました。今日は時間がなかったのでメモしてません。(ここでコケるとは思わなかったので時間に余裕を見てなかった)

付属のCDでブートしてみると、何やら、XP、2003、Vistaが選択にあるようですが、その他はFreeDOSしかありません。何のFDを作る機能なのかわかりませんが、2000が選択肢になくて迷っています。

OSのインストールがすんなりといかないのはXPも同じですか? AOpen,Gigabyteではこんなことはなかったのですが・・・。どうしたら良いのでしょうか。

書込番号:6274845

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/04/27 07:55(1年以上前)

konozamaさん  おはようさん。 初期不良品混入?
取りあえず c-mosクリア、memtst86+では?
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html

memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

書込番号:6274907

ナイスクチコミ!1


スレ主 konozamaさん
クチコミ投稿数:41件

2007/04/27 09:44(1年以上前)

>BRDさん
ご指摘ありがとうございます。
初期不良品混入の可能性もありますね。帰宅後、確認します。

■新規に購入したもの
(M/B) M2A-VM HDMI
(CPU) Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (65W)
(MEMORY) ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ DDR2 PC6400 CL5 2BANK 1GBx2(動作確認モデル)

BIOSは「Default」にしました。CPUファンが3PINなので監視しないに変更。電源、DVD-RW(SATA)は、新規購入ですが、パーツ交換しても症状改善なし。SATA-HDD(流用)はWindows2000が入っていましたが起動失敗。(バックアップ済み)

そういえば、MEMORYは1枚ずつ確認も可能かと思うので挑戦してみます。CMOS Clearはやったことがないのですが、どうしようもなくなったら敢行します。

書込番号:6275081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/04/27 09:52(1年以上前)

おはようございます、konozamaさん。

このM/Bは事実上Win2000では使えないかも知れません。

M2A-VM HDMI ダウンロードページ

http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=M2A-VM%20HDMI

ドライバのタブ

Win XP以降のドライバしかありません。

ご参考までに

書込番号:6275096

ナイスクチコミ!1


スレ主 konozamaさん
クチコミ投稿数:41件

2007/04/27 10:38(1年以上前)

>素人の浅はかささん
大変参考になりました。ありがとうございます。

おっしゃる通り、対応OSは下記OSだけかもしれませんね。
WinXP / Win2003 / WinXP 64bit / Win2003 64bit / Vista 32bit / Vista 64bit

Windows Server 2003評価版を入れてみて、起動したらビンゴでしょうか。Windows 2000はメインストリームから外れたとはいえ、2010年までサポートがあるので油断しました。Linuxにも対応してないのでは、現状まったく使い道がないですね。

XPを買うのは今更だし、Vistaは既存のソフトが動かない。いっそのことMSDNでも契約しちゃおうかな……。

それか、諦めて他のマザーボードを買うという手もありますが、このマザーボードのグラフィックが捨てがたいんですよね。

書込番号:6275181

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/04/27 10:49(1年以上前)

数年前に98SEが対応外になって寂しい思いをしました。
2000までもと思うと ビルゲイツが憎くなりますね。

書込番号:6275197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3215件

2007/04/27 11:55(1年以上前)

こんにちは、konozamaさん 。

>このマザーボードのグラフィックが捨てがたいんですよね。

そこが、味噌なんでしょうね。

CPUの分まで取り返すためにも、出来るだけ手間を省きたい所ではないでしょうか。

>HDMI/DVI出力はAMD 690Gにおいてのみサポートしております。

これが、AMDのセールストークのようです。

http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_14603_14762%5E14764,00.html

失礼しました。

書込番号:6275318

ナイスクチコミ!0


スレ主 konozamaさん
クチコミ投稿数:41件

2007/04/27 21:20(1年以上前)

Windows Server 2003 を CDブートでインストールできました。

別件ですが、D-Sub15ピン接続時に液晶モニターが青色にかたよる現象(BIOS、Windows両方)が発生しているのですが、ドライバを入れても直りません。モニターの設定でも直りませんでした。BIOSの時点で白文字が水色になってるのはさすがにおかしいのでマザーボード側の初期不良でしょうか? モニターに異常がないことは他のPCをつないで確認しました。

明日、このマザーボードに予備のモニターをつないで試してみるつもりですが、これでも変色が直らないと初期不良っぽいですね。

結局のところ、Windows 2000のインストールは駄目そうですね。

書込番号:6276508

ナイスクチコミ!0


スレ主 konozamaさん
クチコミ投稿数:41件

2007/04/28 07:23(1年以上前)

モニター変えても駄目でした。
BIOSの時点で画面が青っぽいです。Windowsを起動しても赤が出ないようです。ペイントのパレットが青と黄色にしか見えない感じ。

BIOSの設定をいろいろ変えてみましたが、色調の設定のようなものは見つかりませんでした。初期不良で返すはめになりそうです。

連休中に環境を整えたいのでマザボ交換します。これはもう諦めました。

書込番号:6277734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/04/28 14:37(1年以上前)

こんにちは、konozamaさん。

Windows Server 2003 について全く判りませんが、SPは適応済でしょうか。

単純な思い付きです。

書込番号:6278828

ナイスクチコミ!0


スレ主 konozamaさん
クチコミ投稿数:41件

2007/04/28 17:39(1年以上前)

Windows XP SP1 を友達に借りてみましたが、画面の変色は直りませんでした。BIOSの設定で直らなければ初期不良だと思います。

書込番号:6279264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2007/04/28 17:51(1年以上前)

BRDさん・・・そうですねぇ。
それにしてもXPがサポート延長だなんて、いくら市場の実況と言っても、VistaユーザーをMSはなめているのでしょうか・・・。
だからXPとか、買わずに、あんなとこやこんなとこをして無料で使用したくなるんですよねぇ。

書込番号:6279292

ナイスクチコミ!0


海里777さん
クチコミ投稿数:2件

2007/05/01 12:42(1年以上前)

亀レスなので、すでに解決済みかもしれませんが…

BIOSを最新のものにUpdateすれば、Win2kのインストールは可能です。
ドライバは、ASUSのインストーラを使わずに、ひとつずつマニュアルで叩いていけば入ります。
とりあえず、デバイスマネージャの表示はきれいになってます。

まだ大したことはやっていませんが、今のところ安定して動作しています。
ただ、サポート対象外であることには間違いなさそうなので、あくまでも自己責任で、ということで。

Vistaはイマイチだし、XPなんか今更だし、OSのためだけにリソース消費されるのも馬鹿馬鹿しいとか思うと、やはり今だにWin2kがベストかなぁとか(--;

書込番号:6289281

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M2A-VM HDMI」のクチコミ掲示板に
M2A-VM HDMIを新規書き込みM2A-VM HDMIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M2A-VM HDMI
ASUS

M2A-VM HDMI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 3月14日

M2A-VM HDMIをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング