M2A-VM HDMI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM2 チップセット:AMD/690G+SB600 M2A-VM HDMIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M2A-VM HDMIの価格比較
  • M2A-VM HDMIのスペック・仕様
  • M2A-VM HDMIのレビュー
  • M2A-VM HDMIのクチコミ
  • M2A-VM HDMIの画像・動画
  • M2A-VM HDMIのピックアップリスト
  • M2A-VM HDMIのオークション

M2A-VM HDMIASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 3月14日

  • M2A-VM HDMIの価格比較
  • M2A-VM HDMIのスペック・仕様
  • M2A-VM HDMIのレビュー
  • M2A-VM HDMIのクチコミ
  • M2A-VM HDMIの画像・動画
  • M2A-VM HDMIのピックアップリスト
  • M2A-VM HDMIのオークション

M2A-VM HDMI のクチコミ掲示板

(1414件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M2A-VM HDMI」のクチコミ掲示板に
M2A-VM HDMIを新規書き込みM2A-VM HDMIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

音が出ない・・・

2007/08/26 23:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

スレ主 matiiさん
クチコミ投稿数:50件

SONYの、J3000の20型とHDMIで接続したのですが、ドライバは全て入れたのですが、音が出ません…
OSはXP SP2です。

原因わかる方お願いします; .;
ちなみに、BIOSの設定は、HDMI 音声ともにONです。

書込番号:6683879

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2007/08/26 23:15(1年以上前)

このマザーを持っているわけではないですが。
SPDIFの結線は「既にされている」ものなのかな?。

HDCP対応ビデオカードの場合、ビデオカードにSPDIFを繋げる必要があります。ただ、当然ながらデジタル音声出力には必要な端子なので、これを繋げるかどうかはユーザー選択ですが。HDMIオンボードマザーはどうなんだろ?。

書込番号:6683905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/08/27 11:44(1年以上前)

こんにちは、matiiさん。

よく判りませんのでとりあえず、こちらをどうぞ。
ASUS : FAQ > マザーボード
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=74DF74CF-2B78-B6B3-5AF4-00D65826F538&model_name=M2A-VM%20HDMI&SLanguage=ja-jp
>質問:M2A-VM HDMI を使用していますが、 関連ドライバをサポートCDから全てインストールしてもHDMI オーディオ出力が有効になりません。

ご参考までに

書込番号:6685119

ナイスクチコミ!1


スレ主 matiiさん
クチコミ投稿数:50件

2007/08/31 21:22(1年以上前)

>素人の浅はかささん
返信ありがとうございます。
何度か試してみたんですが、出来ませんでした…

>KAZU0002さん
オンボードではなく、×16を占有する形で、SPDIFおオンボードの出力から音声をとっているようです。

書込番号:6700650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2007/09/01 08:57(1年以上前)

matiiさんへ

VistaでのHDMI接続でパソコン、TVに切り替えて音声に出力をさせる方法です。HDMIケーブル1本で画像、音声とも出力します。

BIOSの設定は、HDMI ONにして、コントロールパネル→サウンド→再生「下のデバイスの再生デバイスを選択しその設定を変更してください」からデジタル出力デバイス(HDMI)、スピーカー、ヘッドホン・・・とありますのでデジタル出力デバイス(HDMI)を規定値に設定すればHDMI接続のTVより音声が出力されます。

WinXPでの設定は環境が無いためわかりませんが多分、各ドライバーをインストールすれば同じような設定になるかと思いますが・・・ご健闘祈ります。

書込番号:6702454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

HDMIから音が出ない・・・。

2007/05/25 23:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

スレ主 otoufuさん
クチコミ投稿数:119件

ASUSのサイトを見て、そのとおりやってもHDMIケーブル1本で音声出すことができません。

構成は3800、メモリ2G、SATA320G、Vostaホームプレです。

もともとこの製品はHDMIケーブル1本でTVとは繋がらないんでしょうか??

また、フルHDでの出力でメディアセンターを起動すると使い物にならない位遅いです。

どなたか助けてください。

書込番号:6371764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/05/26 00:14(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/High-Definition_Multimedia_Interface#.E3.83.94.E3.83.B3.E9.85.8D.E5.88.97

↑がHDMIのピン配列でオーディオ端子はどこにもありません。
ということで音声は別ケーブルで送ることになります。

書込番号:6371863

ナイスクチコミ!0


スレ主 otoufuさん
クチコミ投稿数:119件

2007/05/26 00:43(1年以上前)

すみません、、、自己解決しました。

HDMIケーブル1本で音声も出力することが出来ました。

書込番号:6371959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2007/05/26 01:07(1年以上前)

HDMIは映像信号の空き時間に音声データを圧縮して送りますので、信号線には音声信号が無いように見えますが、問題なく繋がりますよ。

書込番号:6372028

ナイスクチコミ!0


スレ主 otoufuさん
クチコミ投稿数:119件

2007/05/26 09:58(1年以上前)

でも、ASUSのマザーボードは・・・インテル対応のしか組んだことが無かったのですが、AMD対応だととても不親切なのですね・・・。

マニュアルとサイト通りにやってもその通りならないのが多いし・・。

同じようなところでつまずいてる方がいると思いますので私のやった手順です。

1.HDMIカードをマザーボードに取り付ける。
2.BIOSの [HDMI Support] オプションを [ON] にする。
3.BIOSの [HDMI Audio] オプションを [ON] にする。
4.付属のCDからドライバ全てをPCにインストールし、PC を再起動します。
5.ウィンドウズのコントロールパネルを開いて、オーディオのプロパティに「HDMIオーディオ」の項目が追加されてるはずです。それがデフォルトだと「無効」になってると思うので「有効」にする。

しかし・・・メモリを2GにしてもフルHDで出力すると普通のGUIやメディアプレイヤーは快適に動くけどメディアセンターは全然動かない・・・。

なんか、まずいことしてるのかな??

書込番号:6372766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/26 23:07(1年以上前)

解決した後で何ですが、HDMI対応マザーに関しては、
テレビ側との相性の問題が多分にあるようです。
690マザーには非常に興味があるのですが、様子を見ています。
もう少し親切なガイドがほしいところです。

書込番号:6374996

ナイスクチコミ!0


matiiさん
クチコミ投稿数:50件

2007/08/31 21:40(1年以上前)

>otoufuさん

>オーディオのプロパティに「HDMIオーディオ」の項目が追加されてるはずです
オーディオのプロパティとは、コントロールパネルのですか?

HDMIから音声が出ずに困ってます…

どうか、ご教授を。

書込番号:6700731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DVIとHDMI

2007/07/09 15:27(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

このマザーで1台組もうと思ってるのですが、
液晶モニターをDVIで繋いだ場合に同時にHDMIで繋いだ液晶TVに出力させる事は可能でしょうか?
取り説を見ると出来そうなのですが、実際にやってる方がいないかと思いまして。
シチュエーションとしては、PCでエクセルやりながら液晶TVにDVD出力させるみたいな。
情報、宜しくお願いします。

書込番号:6516252

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件

2007/07/10 16:11(1年以上前)

このマザーはDVI-HDMI変換ケーブル付属のタイプで、コネクタそのものはDVIしか無いので、DVIとHDMIのどちらかしか繋げないんじゃないですかね?

書込番号:6519653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/10 16:58(1年以上前)


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/10 19:28(1年以上前)

一応HDMIはアドオンなので大丈夫だとは思うんですけど。
(アドオンカードはPCI Express x16スロットを使用)
http://journal.mycom.co.jp/column/motherboard/008/index.html

M2A-VM HDMI でのデュアルディスプレイについて
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp&model=M2A-VM%20HDMI

オンボードでデュアルディスプレイはできるの?
http://www.wikihouse.com/M2AVM/index.php?FAQ#l6654cf2

実際にはやっていないのでごめんなさい。

書込番号:6520157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件

2007/07/10 23:24(1年以上前)

皆さん、情報ありがとう御座います。

>じょじおさん
取り説みてHDMIはアドオンカードと書いてありました。

>お水やってます。さん
安く組もうと思ってるので、今のとこVGAカードの購入は考えてないです。
VGAカードを購入して組む場合は、ギガバイトのGA−MA69G−S3HかMSIのK9AG Neo2−Digitalにしようと思います。

>GILLYさん
DVIとHDMIのデュアルディスプレイ出来そうですね。
あとは液晶TVとHDMIで繋いでちゃんと映るかどうかですが、これは液晶TV側との相性もありそうですから一応出来るのが判って良かったです。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:6521167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2007/07/11 14:14(1年以上前)

失礼しました・・・m(__)m

書込番号:6522808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件

2007/07/11 14:24(1年以上前)

いえ、とんでもないです。
返信をくれた事には感謝してますよ(^^)

書込番号:6522825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2007/07/11 21:17(1年以上前)

接続していますよ!
モニターはDELL2407WFPを1920×1200のDVI接続で、付属のカードを付けてソニーの液晶テレビKDL-32S2500を1280×720のHDMI接続で動作させてますよ!。
BIOSの設定で同時出力可能となりATIデスプレイマネージャーで各設定調整ができます。
音声はどちらかに切り替え同時出力はしません。
HDMI出力はフルスペック対応らしいのですが私の液晶テレビは1280×720で出力させると一番いいようです。液晶テレビをモニターにするには苦しい感じですがきないことはありません。
HDMIコードは5Mの廉価なものを「あきばお〜」から1505円で購入しました。性能的には問題なしです。

書込番号:6523854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件

2007/07/12 07:25(1年以上前)

田家茜丸さん、返信ありがとうございます(^^)
実際にやってる人が居て安心しました。
音は同時出力されなくてもOKなので問題ないです。
マザーは、これで決まりかなぁ。

書込番号:6525374

ナイスクチコミ!0


matiiさん
クチコミ投稿数:50件

2007/08/31 21:28(1年以上前)

>田家茜丸さん
HDMI接続のテレビの音声はHDMI経由でテレビから出ているんですか?

その場合の設定はBIOSだけで出来るんですか?
HDMI接続したテレビから音声が出なくて困っています。
ご教授お願いいたします。

ちなみに、テレビは20V型のSONYJ3000シリーズです。

書込番号:6700679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDMI接続できない

2007/08/27 10:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

スレ主 NSPAさん
クチコミ投稿数:51件

PanasonicのTH-32LX500にHDMI接続してみましたが、VGA(640×480)以外では画面が
真っ暗で映像が出力されません。プライマリはD-Subのアナログ液晶接続です。
TVの仕様では1366×768となっていたのでそれを設定しても、他の解像度でも
だめでした。BIOSでHDMIを有効にする以外に何か設定が必要でしょうか?
以上宜しくお願いします。

OS:WindowsXP HomeSP2
CPU:Athlon×2 BE-2350
メモリ:Trancend DDR2-800 1GB×2
マザー:M2A-VM HDMI

書込番号:6684920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/08/27 11:32(1年以上前)

こんにちは、NSPAさん。

よく判りませんので、こちらをどうぞ。
ASUS : FAQ > マザーボード
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=F73186D4-EDDC-BA3D-203B-59BC81A79556&SLanguage=ja-jp
>質問:TV を接続しましたが映りません。
>答え:以下の2点を確認してください。

1. マザーボードと TVが正しく接続されていること。 M2A-VM HDMI はD-sub/DVI/HDMI/YPbPr/AV/S-ビデオ入力をサポートしています。他のビデオ出力を利用することもできます。
2. TV の規格(NTSC/PAL) モードが正しく選択されていること。規格についてはTV のマニュアルを参照するか、ASUS のサービスセンターまでお問い合わせください。 

ご参考までに

書込番号:6685080

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/27 14:35(1年以上前)

TVの場合、パネル解像度で表示できるわけでは有りませんよ。又、PCとAV機器では表示する解像度が規格レベルで変わります。
通常AV機器で使われる解像度は720×480(480i,480p)、1280×720(720p)、1920×1080(1080i,1080p)。
http://e-words.jp/w/D2.html
http://e-words.jp/w/D4.html
http://e-words.jp/w/D5.html
iはインターレース、pはプログレッシブです。PCモニタはプログレッシブが普通です。
http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E382BFE383BCE383ACE383BCE382B9.html
http://e-words.jp/w/E38397E383ADE382B0E383ACE38383E382B7E38396.html

TH-32LX500の場合、D端子がD4になってるのでD5である1080pはHDMIでも使えない可能性が高いので1280×720(720p)辺りで接続をしてみてください。

TVによっては1024×768や1360×768といった解像度をサポートしてる場合がありますが、基本的にTV側の問題ですのでTVの取説を確認してみてください。

書込番号:6685534

ナイスクチコミ!0


スレ主 NSPAさん
クチコミ投稿数:51件

2007/08/28 09:28(1年以上前)

>素人の浅はかささん
返信ありがとうございます。
映像信号は届いている様子ですので接続は大丈夫かな?
TVのマニュアルではNTSC方式のみ対応とありました。BIOSでもNTSCに設定してあったので
問題はなさそうです。他に原因がありそうですね。

>JAB00475さん
>>TVの場合、パネル解像度で表示できるわけでは有りませんよ。又、PCとAV機器では表示する
>>解像度が規格レベルで変わります。
これはまったくの思い違いをしておりました。そこでマニュアルを確認したところ
D4端子の項目の対応信号に480i,480p,720p,1080iとありましたのでこの辺りが
どれかいけそうですね。CCCのHDTVの設定項目と照らし合わせて試してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:6688298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

安定してくれません(T_T)

2007/08/18 02:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

クチコミ投稿数:20件

最近下記の構成でvista home pre 64bitをインストールしました...が、安定してくれません。
状況は画面の設定から解像度1024*768にすると数秒間隔でモニタが真暗になったり最終的には、フリーズしてしまいます。また、エクスペリエンスインデックスをクリックすると一発で落ちます。
なお、800*600ですと色が32bitでも16bitでも安定してます。
Aeroのフリップ3DはできてないようですがGlassやwindow フリップは実行できているようですが、Aero ON OFFどちらでも変わらないようです。
グラフィックドライバは最新と思われる7.8をあててありますし、デバイスマネージャには「?」や「!」の異常表示はありません。
気になるのはバルクメモリと相性の悪さかなーとも思うのですが、
とりあえずは動いているの状況をみると違う気もします。
オンボードグラフィックの限界と言われるととてもつらいのですが、
どなたかアドバイスして頂けないでしょうか。どうかよろしくお願い致します。


構成
マザボ:ASUS M2A-VM HDMI
CPU:AMD Athlon64×2 5200+
メモリ:1G×2枚(バルク)
モニタ:三菱電機 RTD156S(15")
HDD:日立HDT725032VLA360 (320GB,16MB)

書込番号:6651965

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/18 05:13(1年以上前)

なぜ「home pre」で「64bit」?しかもメモリーが2GB…って突っ込みは置いておくとして

解像度を下げると安定って事は、グラフィックメモリが足りてないとか。BIOSで増やせませんか?

それと、グラフィックドライバは最新が良いとは限らないので、690に対応してる範囲内のドライバーを一通り試して見てください。
http://ati.amd.com/support/drivers/vista64/integratedprevious-vista64.html

>気になるのはバルクメモリと相性
Memtestしました?バルクは安いので私も好んで使いますが、ハズレの可能性も高いので必須の作業ですよ。
それと、規格は何でしょう。DDR2-800ならBIOSで667に設定すれば安定するかも知れません。バルクはマージンが少ないですからね。

書込番号:6652083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/08/19 01:27(1年以上前)

JAB00475さんアドアイスたいへんありがとうございました。

BIOSで以下の項目*をAutoから変更したらとりあえずは、
解像度1024*768にしても数秒間隔でモニタが真暗になったりってことは、
なくなりまっした。
でも、256MBに設定するとしばらくして突如落ちるようなので、
512MBにしてますが、通常どの程度にしておくべきものなのでしょうか?
また、BIOS上1024MBまであげられますが、上げすぎるとやはりOSそのもが重くなるのでしょうか?

*:違ってましたらご指摘お願いします。

Advanced
|-Chipset
|-LDT & PCI Bus Control
|-UMA Frame Buffer Size


Memtestしました。2passでエラーなしでしたので、
とりあえずメモリーは問題ないと思っていいものでしょうか?
ちなみに規格はDDR2-800です。


余談ですが、「home pre」で「64bit」ってまずかったでしょうか?

書込番号:6655259

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/19 07:21(1年以上前)

Aeroを動かすにはグラフィックメモリが128MB以上だそうなので256MBで十分のはずです。AeroOFFなら64MBでも余裕なはずです。そもそもメモリーが少ないと勝手にAeroOFFになるんじゃなかったかな?
http://digitallife.jp.msn.com/feature/vistaaero/vista02.htm

ドライバーは64bit用を入れてます? 32bit用がインストールできるかは不明ですが。
もしかすると、690対応は7.8からになってるから、まだ不安定なのかも知れませんね。32bit用のバグフィックスが優先でしょうから。念のために、マザー付属CDのドライバーにして見てください。動作確認はされてるはずだと思うので。それと、試しにメモリーを667に下げて見てください。

>余談ですが、「home pre」で「64bit」ってまずかったでしょうか?
まずいと言うより、無意味にチャレンジャーだなと。
64bit版はアプリが対応して無いと「4GB以上のメモリーが認識できる」ってメリットしかないので、Ultimate買うようなユーザー位しか買わないです。VISTA自体、XP時代のソフトが使えないといった互換性の問題がありますし、ドライバー類も熟成されてません。その上に64bitにすると不安定要素が増えますからね。各メーカーもユーザーの多い32bit版の熟成を優先させるので、バグフィックスも後回しにされる可能性が高いですし。アプリによっては64bit版はサポート外ってのもあると思うので、なにかインストールするときは慎重にやらないと酷い目にあうかも。

書込番号:6655614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/08/19 23:46(1年以上前)

JAB00475さん御回答ありがとうございます。

経過観察をしているのですが、しばらくするとやはり落ちる状況です。
1024MBまであげても落ちにくいですが、結局1時間しないうちに落ちます。
なお、ドライバーは64bitを入れております。
また、マザー付属CDのドライバーでも状況は変わりませんでした。_| ̄|○
>試しにメモリーを667
残念ながら667メモリの手持ちはないのですが...

現状、win2000のインストールを試みハード的な問題を確認しているところですが、
SPパックなし版でなかなか苦戦してます。

やはり根本的な対策はビデオカードを新調するしかないのでしょうか?

書込番号:6658453

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/20 00:17(1年以上前)

>>試しにメモリーを667
>残念ながら667メモリの手持ちはないのですが...
BIOSで667に設定するって意味です。マージンが増える分、安定はしやすいはずですから。

グラフィックメモリーは256MBで固定して良いと思います。最近のグラボは256MBか512MBが主流ですからオンボードでそれ以上にする必要はありません。それで不安定なら別の要因があるはずです。

ユーザーではないので、BIOS設定の細かいポイントはわかりませんが、基本はデフォルトで、原因と思われる部分を一つ一つ試していく方が良いと思います。複数かえると何が原因なのかわからなくなりますよ。

ところでHDDはIDE Controllerモードですか?AHCIだと不安定って話もあるようなので。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/amd690/001.html

書込番号:6658571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/08/20 02:11(1年以上前)

>BIOSで667に設定するって意味です。
大変失礼しました。
ところで、自身のBIOSにはDRAM Configurationという項目がないようなのですが、
バージョンあげないと使えないファンクションなのでしょうか?
また、AHCIについてはどこをいじっていいものか....。
すいません基本的なところかもしれませんが、御教示頂けないでしょうか。

書込番号:6658843

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/20 09:50(1年以上前)

まず、マニュアルを読みましょう。
仕方ないのでダウンロード(e2976)してチェックしましたが…

>ところで、自身のBIOSにはDRAM Configurationという項目がないようなのですが
Chipset_DRAM Configuration_Timing ModeをManualにすれば変更できるはずです。
2-22辺りに書いてあります。

>AHCIについてはどこをいじっていいものか....。
2-26辺りに書いてあります。デフォルトがIDE Controllerモード見たいですからそのままでOK
かな?

ところで、5200+はrev.G? もしそうならBIOSは0502以降が必要です。アップデートしてなければしてみてください。OSが不安定ですからEZ Flash2でUSBメモリーからアップデートするか、FDDつかってDos起動でするのが良いと思います。

あとはCool 'n' QuietをOFFにしてみる。(マニュアルは2-21辺り)

書込番号:6659190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/08/20 12:19(1年以上前)

OSもMBも違いますが690Gを使ってって組んだ時は不安定で
メモリのタイミングなど調べると1Tになっており2Tにセット
すると激安定になりました。

参考にならなかったらm(_ _)m

書込番号:6659462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/08/20 21:55(1年以上前)

>まず、マニュアルを読みましょう。
大変すみません。しっかり書いてました。
先ほど帰宅し下記の事項を試しましたが状況は改善されません。
なお、W2Kをインストールしましたが時折暗くなる事象はVISTAと同様です。

・W2Kを別HDDにてインストールし起動
・BIOSで667に設定
・BIOSでIDE Controllerモードに設定(初期状態)
・Cool 'n' QuietをOFF

残るはBIOSのアップデートですが、その前にメモリのタイミング2Tへ変更してみたいのですが、これまたどこから設定していいのかマニュアルみても謎で自身もフリーズしちゃってます。

書込番号:6661184

ナイスクチコミ!0


colus3rdさん
クチコミ投稿数:19件

2007/08/21 17:24(1年以上前)

>残るはBIOSのアップデートですが、その前にメモリのタイミング2Tへ変更してみたいのですが、これまたどこから設定していいのかマニュアルみても謎で自身もフリーズしちゃってます。


他のマザーでは、DRAM Configrationの項目でTiming ModeをManualにすると
かなり細かい設定ができます
その中に「1T/2T Memory Timing」という項目があって、そこで1T/2Tを設定
します。
しかし、M2A-VM HDMIでは、Memory Clockしかないので、1T/2Tの設定を
BIOSで行うことはできません。
M/Bの性格上なのか?M2A-VMは少なすぎと個人的には思う...

色々とネット上の情報みると使うメモリによっては2Tになったり、オーバー
クロック設定によって2Tになったりしてます。

さて、本題・・・

下記の項目以外はBIOSデフォルトで行ってみてどうか?試してみてください。

Chipset -> DRAM Configration
Timing Mode .... Manualにする
Memory Clock ... 667にする

Chipset -> UMA Frame Buffer Size
128MBまたはそれ以下にしてみる

JumperFree Configration
DDR2 Voltage Control .. +1.80Vにする

私はこの構成で問題なくVista EnterpriseもUltimateも動作してますし、
AEROも動作してますよ!
ちなみにBIOSのREVは1001を使用してます。

それから、メモリは1枚のみのシングルチャネル構成にしてください。
通常はA1またはA2に刺しますが、B1またはB2という手もあります。
A1/A2でダメな時だけB1/B2を試してみてください。

刺す場所変えて動く場合もありますので...
でも、B1/B2で動作した場合M/Bの不良が考えられますので交換しましょう。

書込番号:6663893

ナイスクチコミ!0


colus3rdさん
クチコミ投稿数:19件

2007/08/21 17:36(1年以上前)

先ほどの書き込みで動作環境と間違いを補足します。

CPU:BE-2350
MEM:UMAX 1GB(A1)+UMAX 512MB(B1)シングル構成

通常はA1またはA2に刺しますが、B1またはB2という手もあります。
A1/A2でダメな時だけB1/B2を試してみてください。

刺す場所変えて動く場合もありますので...
でも、B1/B2で動作した場合M/Bの不良が考えられますので交換しましょう。

これですが、書き間違えてました...
A1またはB1が通常で、ダメな時はA2またはB2です。
すみませんでした...

書込番号:6663920

ナイスクチコミ!0


とわ吉さん
クチコミ投稿数:1件

2007/08/22 01:47(1年以上前)

こんばんは。私もおなじような状態になって非常に不安定でしたが
改善したので参考になればと思い紹介します。
BIOSのAdvanced→PrimaryDisplayAdapterの部分がPCIExになっていたのを
OnChipVGAに変更するだけで画面の乱れもなく安定します。
DsubやDVIで接続しているならもういちど確認してみてください。

書込番号:6665799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/08/22 20:15(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。

昨日からチップセット960GのヒートシンクをFANで冷やすと安定するようになりました。
一方今日はそのFANをとって冷やすのをやめているのですが、2時エアコン付けずに間安定して動いてます。(室温30度以上)
また、BIOSをもとに戻したりしているのですが再現しません。
いずれにしろ原因がわかりません。
うれしいような、うれしくないような...。

書込番号:6667702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

アナログ接続でBlu-ray再生できますか

2007/08/16 13:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

クチコミ投稿数:102件

現在の私のPC環境ではビデオカードがHDCPに対応しておらず、Blu-rayの再生ができません。MBもAGPしか対応していない古いものなので、このMBに買い換えを検討しています。

このMBからTVへはD端子でアナログ接続しようと思います。再生要件は満たされていると思うのですが、実際このMBからアナログ接続でBlu-rayの再生に成功している方はいらっしゃいますか。

書込番号:6646688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:102件

2007/08/16 14:01(1年以上前)

アナログ出力なので、必要なのはHDCPではなくCOPPでした。
このMBのビデオドライバはデジタルでもアナログでも同一だと思うので、COPPに対応しておりアナログ出力できると思うのですが、いかがでしょうか。成功しているかははいらっしゃいますか。

書込番号:6646710

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/16 15:51(1年以上前)

ユーザーでもないし確認もしておりませんが、HDMI出力があるならCOPPはクリアしてるはずですよ。
ただし、アナログ接続の場合は何らかの制限かかる可能性があるので要注意。
アイオーの場合は「アナログ接続での再生は2010年まで」だそうです。
http://www.iodata.co.jp/prod/storage/blu-ray/2007/brd-m2s/index7.htm#soft

AGP接続でもHDCPサポートな製品も有るのですが、COPP対応してるかはちょっと不明。ドライバの問題なので最新のものなら大丈夫かなと思いはしますが、チャレンジはしてません。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070721/etc_hd24agp.html

ただ、Blu-rayの再生だけが目的ならPS3買った方が安くて綺麗じゃないかと思います。

書込番号:6646929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/16 19:26(1年以上前)

JAB00475さん

返信ありがとうございます。

> ただし、アナログ接続の場合は何らかの制限かかる可能性があるので要注意。

そうですか。やはり実際に使っている方の情報が欲しいところですね。
2010年までには TV も買い換えられると思いますので、「アナログ接続での再生は2010年まで」くらいの制限なら問題ないのですが。

ちなみに私の用途は、HDV素材の Blu-ray の編集ですので PS3 ではだめなのです。
自分で撮った HDV でも再生に制限がかかるなんて解せない仕組みですが。

AGP でも HDCP 対応ってあるんですね。初めて知りました。
しかし CPU も非力なので、やはり MB ごと交換で考えています。

書込番号:6647460

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/16 21:56(1年以上前)

COPP・HDCP・SCMSなどは著作権を保護する為の技術ですから、自分で撮影したものであれば不要なはずですよ。編集に必要なパワーさえあれば旧式マシンでもOKです。
もっとも、Blu-rayドライブを買うなら市販のソフトを再生する機会もあるでしょうし対応ささせておきたいですよね。

あと、編集ソフトによってはAthlon64X2より同価格帯のC2DやC2Qの方がパフォーマンスが良い場合がけっこうあるので、新規に組むならその辺も調べられたほうが良いかと思います。

書込番号:6647971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/16 23:38(1年以上前)

> COPP・HDCP・SCMSなどは著作権を保護する為の技術ですから、自分で撮影したものであれば不要なはずですよ。編集に必要なパワーさえあれば旧式マシンでもOKです。

私もそう思っていたんですが、実際 PowerDVD で再生してみると、数秒再生した後に「グラフィックドライバが対応していません」と言われて止まってしまうんですよ。

そもそも CPU も P4 2.8GHz なのでパワー的にとても Blu-ray の編集ができるレベルではありません。

で、Core2Duo系だとビデオカードを別に買い足す必要があり高くなりそうなので、AMD系のこのマザーボードにたどり着いたというわけです。

書込番号:6648421

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/17 01:04(1年以上前)

>「グラフィックドライバが対応していません」と言われて止まってしまうんですよ。
グラフィックドライバはアップデートして見ましたか?COPPはドライバの問題なので。
COPP対応ドライバはForceWare92.92以降、ATI Catalyst6.7以降のようです。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/br-h2fb/index.html

>Core2Duo系だとビデオカードを別に買い足す必要があり高くなりそうなので、
>AMD系のこのマザーボードにたどり着いたというわけです。
確かにコストパフォーマンスの良いマザーですよね。この板に近いスペックのLGA775のものは5000余計にかかりますし。
http://kakaku.com/spec/05400512968/
ただ、当面アナログ出力しかしない事を考えるとG965やG33のマザーにしておいて、TV購入時にグラボを追加するってのでも良い気がします。
予算や目標とするマシンパワーが解らないので、これ以上の事は書けませんが。

書込番号:6648695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/17 12:13(1年以上前)

> グラフィックドライバはアップデートして見ましたか?COPPはドライバの問題なので。

教えていただいたページを見てみましたが、私のは GeForce 6200 なのでドライバを最新にしても COPP の対応は無理そうです。

> ただ、当面アナログ出力しかしない事を考えるとG965やG33のマザーにしておいて、TV購入時にグラボを追加するってのでも良い気がします。

確かにその手もありますね。ただ、コンポーネント出力のついた MB ってほとんどないので、結局この MB くらいしか見つからないのです。

予算的には MB(VGAつき) + CPU + RAM1GB を 5万円以内で考えています。
CPU は当初 Core2Duo E6550 で考えていましたが、この MB にするなら Athlon64 X2 5600+ にするつもりでした。
Blu-ray を D端子に接続するので、COPP とコンポーネント出力は必須です。

これから近所のパソコンショップでいろいろ見てみます。

書込番号:6649622

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/17 20:13(1年以上前)

リンク先のグラボの指定はパフォーマンスに関する推奨再生環境です。
「グラフィックボードには COPP対応ドライバ必須」と有るように、COPPはドライバが対応していれば良いはずです。
GeForce6200だとパワー不足かも知れませんけど、最新のドライバーをインストールして試してみないと本当にCOPP未対応かは判断できません。
もっとも、パワー不足な気がするんで、対応できても現行マシンで何処まで出来るかの確認ができるってだけになりそうですけど、新規マシン作成の参考にはなるかと。

書込番号:6650668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/18 00:28(1年以上前)

ビデオドライバを最新にしてみました。
その結果、挙動は変わりましたが再生できません。
音声が少しだけ流れて止まり、画像は最初からブラックアウトしたままです。

エラーにはならなくなったので、COPPには対応できたのかもしれません。

CPUパワーが足りないせいかもしれませんね。
やはり近いうちにこのMBを買おうかと思います。

書込番号:6651641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/08/18 02:29(1年以上前)

Blu-rayの事はよく分からないけど690Gチップで1980x1080はきついよ!
別にVGA付けたほうが良いかもね出力系のアダプターも付いてるしね・・

HD2600PROあたりで(玄人志向は地雷)

VGA付けるならMB/CPUの選択枠は広がるけど・・

もしAM2で5600+でも良いかもしれないけど5200+の65wの方が
温度も低いし安いよ、MBもこれでいいけど定格で使うならMSI
方が安定してるかも?、(ドライバー、BIOS)<自動UP

書込番号:6651949

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/18 06:02(1年以上前)

>Blu-rayの事はよく分からないけど690Gチップで1980x1080はきついよ!
私もその点は気になってましたが、UMAのサイズを256MBにすれば何とかいけませんかね?ゲームするわけではなさそうだし、一応Avivoついてますし。
メーカーもHDコンテンツの再生を宣伝してます。
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_14603_14762,00.html

3Dはおまけ程度のようですけどね。
「登場、AMD 690 - 統合チップセットの新定番となるか」
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/amd690/index.html

書込番号:6652108

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/18 06:42(1年以上前)

>音声が少しだけ流れて止まり、画像は最初からブラックアウトしたままです。
モニタは何を接続してますか?又、表示はプライマリーモニタ?
単にGeForce6200のデコーダーが対応できてないだけかも知れませんが、パワー不足の場合は、大概CPU負荷100%になってコマ落ちするんじゃないかと思うので別の要因があるように感じます。

COPPが引っ掛かった所から察するにPowerDVDはプロテクトのかかっていないソフトでも著作権保護絡みの制約があるような気がします。その場合、プライマリー以外では表示不可とかデュアルモニタは駄目とかHDCP非対応のDVIは駄目といった、理不尽としか思えない仕様になってることがありますからPowerDVDのマニュアル等を確認した方が良いです。

又、OS(XP?)をアップデートしてなかったらしてみてください。 著作権保護に必要なアップデータがあるかも知れませんから。

>エラーにはならなくなったので、COPPには対応できたのかもしれません。
参考になりました。実はAGPでCOPPが機能するのか不安で、HDCPサポートなグラボの購入を保留にしてたんですが、逝ってみようかって気になりました。VGF-DT1で使えたら、デジアナ録画が一つのマシンでやれるので。人柱覚悟ですけどね。

書込番号:6652149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/18 08:52(1年以上前)

じぃじぃ〜さん:
Blu-rayでも私が再生したいのはMPEG2だけですし、3Dゲームは全く考えていないので1980x1080でも大丈夫だと思ってます。

> 別にVGA付けたほうが良いかもね出力系のアダプターも付いてるしね・・

コンポーネント出力つきで1万円以内のVGAカードを探してみたんですけど、意外とないんですよ。

JAB00475さん:
> モニタは何を接続してますか?又、表示はプライマリーモニタ?

ドライバ入れ替え前は数秒映像が表示されていたので、そのあたりは問題ないはずです。モニタはHITACHIの古いプラズマで、パソコンとの接続はワイドで写す場合はD端子しかありません。

> 単にGeForce6200のデコーダーが対応できてないだけかも知れませんが、パワー不足の場合は、大概CPU負荷100%になってコマ落ちするんじゃないかと思うので別の要因があるように感じます。

PowerDVDが固まっていたので強制終了しましたが、確かにCPU負荷はそんなになかったようですね。PowerDVDのマニュアルを見る限りはCOPPにさえ対応していればアナログ出力はOKなようなのですが。
OSはXPで、つい先日アップデートして最新にしてあります。

> 実はAGPでCOPPが機能するのか不安で、HDCPサポートなグラボの購入を保留にしてたんですが、逝ってみようかって気になりました。

私もどこかでPCI EXPRESS必須と読んだ気がしていたのですが、メーカがHDCPサポートを明記しているならCOPPも当然対応しているはずですよね。まだ私の環境でちゃんと再生できたわけではないので何ともですが。

書込番号:6652334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/08/18 09:26(1年以上前)

よそでもレポしましたが今一度!

690G/割当メモ128MB
3600+@1.9G
メモ512x2

↓は問題ありません

http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/musicandvideo/hdvideo/contentshowcase.aspx


問題はここの1980x1080
690G/割当メモ128MB
3600+@1.9G
メモ512x2
ではスキップフレームでまくりです。
http://www.digital-studio.co.jp/enncode_DEMO002.htm

割当256MBで若干のスキップが出ます
CPU使用率は50〜55%  CPUを@2.8Gしても改善されなかったよ

VGA付き(AIW1900)で再生するとCPUの使用率も下がり問題なしでした。


システムのメモが1Gの予定みたいですけどここから256も取られると
なんだかいやな感じがします。(^^;

1万円以下のVGAならHD2400クラスになりますがHD2600と比べると
再生能力がかなり違うとレポがあるみたいです。

書込番号:6652425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/18 10:05(1年以上前)

PCを再起動してもう一度Bul-rayを再生してみたところ、音声だけ数秒流れた後に、PowerDVDの警告ダイアログが表示されました。
「予期しないエラーが発生しました。PCをリブートして再度実行してください。-(Error Code = 0100)」

PowerDVDの動作環境を見るとGeForce6600からとなっており、私のは6200なのでやはりこのあたりかなぁと思っています。

いずれにしてもやはりCPUが遅くて我慢できません。はやく買い換えたい:-)

書込番号:6652515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/18 10:17(1年以上前)

じぃじぃ〜さん:
RAMは2GBにしようかなぁと思い始めていたところです。まぁ様子を見て買い足してもいいかな。

リンクしていただいたページのビデオはコーデックがVC1のようですのでコマ送り状態になるのは当然のように思います。

私はMPEG2のみですし、PCを再生機として常用するわけではなく、主にカット編集の確認に使うつもりですので、たとえ若干のスキップが再生しても問題ないと思います。

ということで、ほとんどこのMBで気持ちが固まってます。

書込番号:6652538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/08/18 10:42(1年以上前)

内容がよく理解してなくてm(_ _)m

編集、エンコならC2DとFatal1ty F-I90HD(690G)の組合せもありかもです!?


書込番号:6652588

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/18 11:55(1年以上前)

>モニタはHITACHIの古いプラズマで、パソコンとの接続はワイドで写す場合はD端子しかありません。
通常のPCモニタとは繋げてないって事ですか?コンポーネント出力のみは調べたことが無かったんでどうなるのかな?地デジの場合はSD画質に制限されるんですが、Blu-rayは調べてないので。

>コンポーネント出力つきで1万円以内のVGAカードを探してみたんですけど、意外とないんですよ。
ゴロゴロしてると思いますよ。最近のTV出力つきのものなら大概コンポーネント出力持ってます。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070630/etc_radeonhd24.html

>RAMは2GBにしようかなぁと思い始めていたところです。
OSはXPですか?VISTAなら2G必須。HD編集だしXPでも2Gにした方が快適じゃないでしょうかね。最近値上がり始めたようですが、以前に比べれば激安ですよ。

>予期しないエラーが発生しました
何かまだ隠れてそうですね。人柱するべきか悩むところです。

Fatal1ty F-I90HDは私も提案してたりしてますが、それだと安価なマザー+RADEON HD 2400 PROと価格差そんなに無いんですよね。
MSI 946GZM-L+SAPPHIRE RADEON HD 2400PROで16000円位。MSI 946GZMだとFSBが800までのC2Dになってしまうのが難点ですが、2000円足せばFSB1066のも変えますし、ATXマザーとか選択幅増えます。メーカー落とせばもっと安いのも…
http://kakaku.com/spec/05406012935/
http://kakaku.com/spec/05505715333/

書込番号:6652766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/18 18:58(1年以上前)

結局ちょっと出かけたついでに、この MB を買ってきてしまいました。
じぃじぃ〜さんのアドバイス通り、CPU は 5200+ で RAM 2GB にしました。

いま組んでいますので、後で報告しますね。

JAB00475さん:
リビングPCとして買ったので、通常のモニタにはつなげていません。
当初はプラズマにD-SUBでつなげていたのですが、それだとプラズマが 4:3 にしか対応していないので、GeForce6200 のボードを買い足してコンポーネント接続にしていました。

2010年までにはフルHDのプラズマに買い換えるつもりなので、そのときに不足を感じたら最新のビデオカードを書いたそうと思っています。

書込番号:6653777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/08/18 20:11(1年以上前)

5200+にいきましたかぁ〜!
後で5600+が気になっても怨まないでね!

M2A-VM HDMIは↓を参考に?
http://www.wikihouse.com/M2AVM/

MBが違うけど↓にも(※BIOS以外)ドライバー、パッチなど参考になるかも!

http://www.wikihouse.com/TA690G/index.php?TA690G%A4%DE%A4%C8%A4%E1wiki

書込番号:6653960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/19 02:49(1年以上前)

OSから再インストールとなったため、ようやくセットアップが終了しました。

Blu-rayはコンポーネント出力で非常になめらかに再生されています。
ただし、PowerDVDの設定で「再生支援機能(DxVA)を使用する」をチェックOffにしないと画が出ませんでした。

とりあえずホッと一息です。

書込番号:6655409

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/19 06:37(1年以上前)

うまくいきましたか、おめでとうございます。
ちなみに、CPU負荷はどれくらいですか?

>「再生支援機能(DxVA)を使用する」をチェックOffにしないと画が出ません
Avivo未対応のバージョンなんですかね?けど、Blu-ray再生できるソフトで対応してないやつってあったかな?RADEON HDだと要アップデートでしょうけど。

書込番号:6655570

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/19 07:32(1年以上前)

グラフィックドライバー(Catalyst)は何を入れてます?
HPを見るとCatalyst7.7から690 Seriesをサポートしてるようなので、7.7か7.8にして見てはどうですか?
http://ati.amd.com/support/drivers/xp/integratedprevious-xp.html

書込番号:6655626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/19 08:30(1年以上前)

JAB00475さん:
HDV素材のBlu-ray再生中で、PowerDVDのCPU負荷は38%です。
DualCoreなのでシングル換算で76%ですね。

ドライバ類は殆どがまだ初期状態のままなので、これから最新バージョンを入れて試してみます。

書込番号:6655711

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/19 09:19(1年以上前)

5200+で38%ですか。E6600で地デジ再生時に30%位だったし、再生だけならE2140やAthlon X2 BEでもいけそうですね。これでBlu-rayドライブがもう少し安ければいいんですけどねぇ。

書込番号:6655816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/19 19:50(1年以上前)

> ただし、PowerDVDの設定で「再生支援機能(DxVA)を使用する」をチェックOffにしないと画が出ませんでした。

ドライバ類を全て最新にしましたが変わりませんね。
PowerDVD側の問題かもしれません。

でもまぁパフォーマンス的にも問題ないのでこのまま使うことにします。
JAB00475さん、じぃじぃ〜さん、ありがとうございました。

書込番号:6657398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/08/20 23:00(1年以上前)

ぶる〜Kさん
質問で申し訳ないのですが、690Gのオンボードビデオからのコンポーネント出力で、WINDOWの画面が滲みなくきれいに表示できましたでしょうか?

環境をみていると、うちの物と非常に似ているので質問してみました。

私の家では、日立のプラズマモニタ(WOOO 32型)に AVC-H5000というチューナーユニットを使用し。
パソコンとは、コンポーネントーD端子 変換ケーブルを使って接続しています。
もし、設定法等で何かポイントがありましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6661556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/08/21 10:54(1年以上前)

今日もスマイルさん

私のところはW42-PDH2200というかなり古いプラズマですが、やはり滲んでいます。
D-SUBで接続していたときも1280x1024では厳しく、1024x768で使っていたので元々期待はしていませんでした。

PanasonicのフルHDのプラズマではコンポーネント接続でもくっきりだそうですが。

ということで、私はフルHDを購入してHDMI接続するまでは、所詮つなぎと割り切って、文字を読む必要がある場合は解像度を落として使用しています。

書込番号:6663036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/08/21 21:23(1年以上前)

ぶる〜Kさん
早速の返事どうもありがとうございます。
やっぱり仕様だと思ってあきらめるしかないですね・・・
うちも、コンポーネントはフルHDまでのつなぎとしてがんばってもらいます。
では、割り込み失礼たしました。

書込番号:6664630

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M2A-VM HDMI」のクチコミ掲示板に
M2A-VM HDMIを新規書き込みM2A-VM HDMIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M2A-VM HDMI
ASUS

M2A-VM HDMI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 3月14日

M2A-VM HDMIをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング