このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年8月18日 21:19 | |
| 0 | 4 | 2007年8月16日 00:15 | |
| 0 | 14 | 2007年8月15日 20:23 | |
| 0 | 4 | 2007年8月10日 22:26 | |
| 0 | 0 | 2007年8月10日 17:48 | |
| 0 | 2 | 2007年8月10日 01:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
このたびM2A-VM HDMIを購入しSATAシステムを構築することになりました。
そこで初の試みとなるSATA DVDドライブとRAIDをチップセット上のコントローラで
構成しようと思っているのですが、以下の構成でも正常に安定稼動しますでしょうか?
アドバイスをいただければ助かります。
CPU Athlon 64 x2 3600+
DDR2 Samsung純正 512MB*2
Windows XP
RAID 1:
+SATA0 Hitachi HDS721616PLA380
+SATA1 Hitachi HDS721616PLA380
SATA:
+SATA2 Pioneer PIONEER DVR-212
0点
実際に構築してみました。
ドライバFDDの作成に苦労!?勘違いし時間がかかりましたが
RAIDコントローラのセットアップは、非常に簡単でした。
しかし、Windows XP SP2 x86のインストール後に突如 Logical Unitの
ステータスがFunctionalからCriticalへ変わり
再構築が発生しました。
そこで質問ですが、RAID1だと再構築は頻繁に発生するものなんでしょうか?
また再構築中にシステムの再起動等実施しても問題ないでしょうか?
もともとこのシステムは、母が使うためハード不良でダウンするのを避けるべく
RAID1で構成したのですが、信頼性が疑わしく困ってます。
ご存知の方がおられましたら、ご教授ねがいます。
書込番号:6654152
0点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
アクオスのLC-37GD7とHDMI接続を試みていますが、ディスプレイセッティングでアクオスを認識していますが画面は真っ黒のまま。 ドライバーもATIからダウンロードどしてみた(7-8-vista32-dd_ccc_wdm_enu_50974)のですがどうもうまくいきません。
相性なのでしょうか? どなたかアクオスでHDMI接続されたかたいませんか?
それともセッティングミスなのでしょうか?
Win vista, athlon BE-2350 プライマリーディスプレイとはDVIで接続
アクオスの方は解像度をいろいろ試しましたが(1900x1080,1280x768等)すべてうまくいきません。 もちろん音も出ていません。
どなたか助けてください!! お願いします。
0点
検索してみました。
BIOS設定が必要?なようですね。
http://plaza.rakuten.co.jp/kenkichi1215/diary/200707220000
書込番号:6645118
0点
☆まっきー☆さんへ
ありがとうございます! まったくその通りでした。 初期設定でHDMIがオフになってました。 まったく問題なく映っています。
本当に助かりました!
書込番号:6645191
0点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
このボードで自作パソコンを作ったのですが、付属カード取り付け後、TVへの画面出力方法が分からないのですが何方か懇切丁寧に教えて頂ける方いらっしゃらないでしょうか?こちらがお教えすべき情報なども一様に分かりませんのでよしくおねがいします。
0点
>こちらがお教えすべき情報なども一様に分かりませんのでよしくおねがいします。
自作したならわかるんじゃないの?
MBはこの板の製品?
ビデオカードのメーカー・型式、電源やケース、その他の構成、自作したなら書けるはずです。
まぁ、書き方からしてネタっぽい気がするんだけど、思い過ごしかな〜(^^;
書込番号:6621980
0点
お返事ありがとうございます。実は自作したと言っても知り合いの方にかなりお世話になったもので、到底自作にするのに必要な知識を持ち合わせておりません。今後、分からないことについては、知り合いからも、極力自分でネットやサイトなどで調べなきゃ自分の為にならないと言われ、価格コムのクチコミ登録した次第です。
自作パソコンの内容ですが、
MBはM2A-VM HDMI 付属のHDMI/SPDI端子の使い方が分かっていないのですが・・・
ビデオカードはI・O DATAのGV-MVP/RX3
電源はスカイテックのSKP-520PC/Vであります。
ケースはANDYサムライマスターを取り付けて、さらに8cmファン(KAMAFLOW)を取り付けると側面にほんの少し接触してしまうぐらいのサイズのものを知り合いからもらいまして、それで組んでいます。
書込番号:6622084
0点
接続予定のテレビの情報を書いた方が宜しいかと、このマザーの出力端子ならたいがいのテレビに出力可能ですけど。
書込番号:6622220
0点
接続予定のTVの情報はというと
東芝カラーテレビ 形名 36ZP57 仕様は概略ですが
D4端子 S2映像 ビデオ入力5/ゲーム
書込番号:6622310
0点
HDMIに通す信号には、二種類あります。
「暗号化されていないDVI-Dと同等の信号」と「HDCPで暗号化されている信号」です。
前者なら、HDMI-DVI変換ケーブルで、パソコンに接続できます。つまり、単なるデジタル信号コネクタです。
BDやHD-DVDのようなハイビジョンメディアの場合、HDMIは暗号化された信号が流されます。当然ながら、受け取り側にこの暗号を複合する装置が必要です。
簡単に言えば。
PCにBDなりHD-DVDを搭載して映像ソフトを見たい場合、HDMI入力に対応したモニターが必要です。
単にPCコネクタとして使うのなら、DVI変換コネクタだけでOKです。
もひとつ。
D4端子はアナログです。1920x1080の解像度に対応しますが、これを出力できるビデオカードはありません。
S端子なりコンポジット(普通の黄色いビデオコネクタ)が付いたビデオカードは存在しますが。解像度は640x480程度です。でかい画面に映してもボケるだけ。
お持ちのTVにパソコンをつなげて…はあきらめた方がよいかと。
PCをつなげられるTVということなら、「HDMI端子」「DVI端子」「D-SUB端子」等が付いているものを買いましょう。
書込番号:6622461
0点
36ZP57に接続するならコンポーネントからD端子へ変換して接続する方法が最良でしょうね。
付属品のコンポーネントケーブルを拡張カードの端子に接続し、↓のようなケーブルでテレビと接続します。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv35v.html
この接続でテレビをモニタ代わりに使うつもりならやめた方が良さそうです、テキスト表示はぼやけてしまうでしょうから。
動画再生等なら使えるでしょうけど。
書込番号:6622660
0点
KAZU0002さん、口耳の学さん親切なアドバイス本当にありがとうございます。初心者ながらネット上でこのような助言をいただけただけことは自作デビューしたばかりの私としては感激。アドバイスに従い早速試してみます。結果は後ほど・・・
書込番号:6622849
0点
AIW1900でコンポーネント>D3端子(1080)>アナログハイビジョンTVへ
つないでいました。
お役に立てなくてごめんなさいm(_ _)m
書込番号:6623006
0点
>知り合いからも、極力自分でネットやサイトなどで調べなきゃ自分の為にならないと言われ
価格COMで質問するのは友人に聞くのと同じ事ですよ。友人の忠告を実行しようと思うなら、マザーのマニュアルや自作本読んで勉強しましょうね。
書込番号:6623666
0点
マザーに添付されているマニュアルが全て英語表記なのですが日本語に翻訳されたモノというのはメーカーのサイトなどで閲覧することが可能だったりするんでしょうか?それよりむしろ英語をそのまま自分で理解する方が得策なのでしょうか?
書込番号:6623818
0点
まずは、ASUSのサイトを探す努力をしてください。最新ドライバーとかBIOSなんかもありますから、今後困りますよ。
で、代わりに探してみましたが、ドイツ語・フランス語・中国語はありますが日本語版は無かったです。
日本語版がない場合は、近い構成の製品の日本語マニュアルをASUSの日本語サイトで探してダウンロード。手元の英語版マニュアルと見比べながら、解らないところをさらに英和辞書や検索サイトで調べながらやると良いですよ。グラフィック周りはRadeonX1000系グラボの日本語マニュアルを探して参考に。
自作本なんかにも一般的なBIOSの設定の仕方などかかれた物がありますから参考書として役立つと思います。
書込番号:6623893
0点
付属のHDMI出力用のカード使ったらPCI-EXPが埋まってしまうので、内蔵以外のヴィデオカードは使えないっていうこのM/Bには私も参ってしまいました。USB2.0のドライバもいまだにインストールできない状態。トホホ・・・
書込番号:6636547
0点
MRWGNさん、HDMI出力用カードを外せば良いって考え方もありますが…
使い方によりますけど、PCI-EにHDMI出力付グラフィックカードを増設すれば大概の事は出来ると思いますよ。
書込番号:6637408
0点
アドオンカードであるのは過去ログにも何回か出ていますね。
排他使用でないほうがいいけど、JAB00475さんのおっしゃるように好みのカード増設すれば大体なんとかなるし。
USB2.0の件は関係ないでしょう。
エンハンス〜何とかってデバマネにないですかね?
ボード特有の現象としては聞いたことがないですし、状況がまったく不明なのでなんとも。
書込番号:6644233
0点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
いつも口コミにお世話になりっぱなしです。
今回、このMBに
CPU アスロン64 3200+
MEM 1G×2
HDD 160G×2 RAID0
ケース ANTEC NSK2400
キャプチャーMTV 2000Plus
で自作してみました。
用途は、TVキャプチャー用です。
そこで、ちょっとしたレポートと質問です。
レポートですが以下の用に感じました。
私はWIN2Kを使用したいと考えていたのですが、MB付属のCDが2Kに対応していないこともあり、ドライバーのインストールが難しく感じました。
(今現在は、XPPROを使っています)
キャプチャーカードのMTV2000Plusは、映像を見るには問題あり(画面がかくかく動く)ですが、録画自体は問題なしのようです。
また、チップセットの放熱フィンが異常に熱いということが不安です。
しかし、それ以外はあらかた満足しています。
ここから質問なのですが
私は、今までラデオンX800GTのコンポーネント出力からテレビに720Pで出力して使ってました。
今回このMBにはオンボードでグラフィック機能が乗っており、かつHDTVOUTケーブル(コンポーネント出力)も付属しているので、
早速、X800GTのときと同じようにHDTVにコンポーネント出力してみました。
すると、画面全体ににじみがひどく(右方向に向かってにじみが生じ)使い物になりませんでした。
うちのテレビにはHDMI入力がないので、可能であればコンポーネントアウトを快適に使いたかったのですが・・・
同じような症状で解決した方がいらっしゃしましたらアドバイスよろしくお願いいたします。
今現在は、PCIE16×にX800GTを装着し使用しています。
0点
コンポーネントの色にじみですが私の環境でも出ています。
店頭にて3回ほどマザーボード自体を交換or返金&買い直しを繰り返しましたが
症状の大小はあれ私には改善される固体にあった事はありません。
2chのM2Aスレでも症状を訴えている方が数人居ました。
もはやHDMI接続TVが増えたのでコンポーネント出力を試す人が少ないようで・・・。
代理店サポではのユニティはそのような症状は確認されていないと門前払い。
MVKは2chのM2Aスレにて症状は把握してるものの対応できないとの話。
私はもうあきらめてRadeonHD2400を買おうと思ってます。
上記サポの対応は5月初旬の対応だったので今ではまた何か変わっているかもしれません。
どうしても気に入らないなら返金も可能でしょう。知ってか知らずかツクモ、ソフマップは
症状を伝えただけで大した検査もせず返金してくれました。
書込番号:6566674
0点
郭公さん 返信ありがとうございます。
何回も交換されているようで、それでもだめということは、やはり、製品自体に問題がありそうですね。
特に特定の環境のみということもなさそうなので、仕様だと思って、グラフィックカードを刺して使用することにします。
いつかHDMIが使える環境になったときのために、本ボードは返金等せずに使い続けようと思います。
どうも ありがとうございました。
追伸です
私も先日、ユニティーさんにコンポーネントアウトの件で相談していたのですが、以下のような回答がありました。
「テレビとの相性や、ケーブル、本体の問題等の原因が考えられるが、現時点ではわからないので、一度メーカーに問い合わせをして、その後メールで返事をくれる。」
ということでした。2ヶ月でサポートの対応も結構変わるものですね。
書込番号:6567486
0点
こんにちは。
後の参考のために書き込まさせていただきます。
私もコンポーネント出力で同じようににじみが出て、使い物になりませんでした。
購入したドスパラさんに修理のお願いをした所、状態は確認したが、良品であるとの判断でした。
何のことか判らず、右方向へのにじみがあることを確認しているんですかと言った所
確認していて、その上で問題ないとのことでした。
何かこの時点であぁダメな会社かもしれない…と思いつつ
私が購入を決めた要因としてコンポーネント出力が付いてることがあったので、
コンポーネント出力がないものなら他にもいいのがあったと思い
その旨伝え交換してもらおうと思ったのですが、
良品判断であり、開封しているという理由から返品も交換も受け付けてもらえませんでした。
店に注意書きがあったわけでもないし、このようなにじみが出ることをどう
製品を使用する前に知るのですかと言ったところ、
ネット等を見て(要はこういった場所ですね)自分で判断して下さいとのことでした。
お店側にしてみたら我々は人柱でしかないということですね…
うちはヨドバシのような一般の電気店ではなく二台、三台と所有しているような人向けの
お店だというようなこともいわれました。
(ウチもそうですが?と聞くと黙ってしまいましたが)
果たしてどの程度の自作の知識があればこのにじみを直せるのやら…
自作される方は不都合があってもあまり文句を言わないと思われているのでしょうか。
ここは自社ブランドのPCも販売していますが、よくこのサポート基準で販売できるものだと思います。
ジャンクを買うようなものでしょう。
そして私もツクモかソフマップで買えばよかったと、今ここを見て思っている次第です…
私は間に合いませんでしたが、こんな話も誰かの人柱になってくれれば幸いです。
書込番号:6622547
0点
アディダスラーさん
こんばんわ。
やっぱり、サポートはお店次第でだいぶ変わるみたいですね。
私は、結局オンボードビデオは使用せずに使っています。
(今は8500GTのビデオカードを入れています)
MBとしては、大きな問題を感じないので、コンポーネントの滲みは本当に残念だと思います。
出来れば、ショップさんから、メーカー側に苦情を言っていただけると、もう少し変わるのかもしれませんが・・・
まあ それは無理としても、コンポート滲みに関してのレポートが少ないところをみると、HDMIで使っている人がほとんどみたいですね。
BIOSのアップで直る!?ことを期待しつつ待ちたいと思います。
書込番号:6628817
0点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
購入以来、安定動作の爲に試行錯誤していました。BIOSも1101にアップしましたが突然のフリーズに遭遇して、OCの設定で周波数をDefaultのままにするというのを試してみました。とても快適に動き満足できるようになりました。BIOSでCool&QuietはAuto,CPUは+100mV,14X(5600+),MemoryはManual,800MHz,1.8V(DDR2 800MHz)。これ以外は全てDefaultのAutoのままにしました。つまり、OCの設定でCPUの周波数は変更しないようにしました。フリーズするのはCPU電圧が低くなりすぎるのでは?と考えたからです。これに問題あれば御教えください。
0点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
本日、この板とAMD-BE-2350で組み上げました。
BIOSは最新1101へUPしています。
BIOS設定では1st bootにDVDドライブとして
LITEON製のSATA接続LH-20A1S-16です。
FastBuild Utilityで、RAID 0(ストライピング)で設定しています。
HDDはSATAU500GB×2です(1GBの論理ドライブ)
OS-VISTAのDVD-ROMをインストールしようとしているのですが、
DISK BOOT FAILURE・・・と表示されて一向にすすみません。
(OS-XP-ROMでも試したのですが同様です)
光学ドライブの接続方式が問題かもと思い、
IDE接続のDVDドライブでも試してみましたが同様です。
どなたか解決策わかるかたいらっしゃいませんでしょうか?
0点
このMBの事は詳しくわかりませんが
起動時にF8キーを押してDVDを選択してもだめですか?
書込番号:6623744
0点
F8であらためて1stboot設定にDVDドライブを設定してみたのですが、
変わらず同じ症状ですね。。
書込番号:6626432
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






