このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2014年2月17日 10:27 | |
| 0 | 0 | 2012年7月1日 01:32 | |
| 1 | 9 | 2011年1月16日 22:23 | |
| 0 | 3 | 2010年12月11日 04:37 | |
| 2 | 2 | 2010年10月6日 21:13 | |
| 2 | 3 | 2010年6月27日 17:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
XP Pro SP3(32bit)から7 Pro(64bit)に新規インストールした時の話です。
このPCにはRADEON HD4350のビデオボードとRTL8169を用いたLANカードを挿入してあったんですが、
そのいずれものカードがデバイスマネージャーで認識されません。
AMDのサイトよりHD4350用のWin7に使用可能なCCCをダウンロードしましたが、インストールに失敗して認識されません。
オンボードのX1250にディスプレイとの接続を変更して立ち上げ直したところ、デバイスマネージャーのX1250の項目に「!」が表示され、やはりチップ用のドライバのインストールに失敗します。
BIOSは2302→5001βにしてありますが、どちらのバージョンでも状況は変わりません。
同様の質問をアチラコチラで検索してみましたが、解決可能な回答にたどり着きません。
どなたかこの種の事象を解決された方はいらっしゃいませんか?
0点
Ramblesuitさん、こんばんは。
もし、セキュリティソフトにスーパーセキュリティZEROをお使いでしたら、完全にアンインストールしてからドライバのインストールを試してみることはできますか?
以前、お客さんのPCで、スーパーセキュリティZEROがインストールされていると、プリンタやスキャナのドライバがインストールできない、機器が認識されないというトラブルがありましたのでもしかして、と思いました。
外してたらゴメンナサイ。
書込番号:17201472
0点
増設カードについては、おそらくマザーボードのPCI-eのバージョンが1.0か1.1で、古すぎ互換性がない可能性が高いです。
書込番号:17201483
0点
インストールに失敗した時のエラーメッセージを書いてもらえると考えやすくなりますね。
まだやっていなければ、ASUSのホームページからこのMBのドライバを落としてきて、入れてみてください。
書込番号:17201839
0点
ところで入れようとしたCatalsytドライバーのバージョンは?
ある時期からRAEDEON HD4000以下が切り捨てられていますが、それ以前のものを使っているのでしょうか。
LANの方はRealtekからダウンロードしたものを使ってみましたか?
書込番号:17202648
0点
おっと間違えました。XPで使えたならPCI-eのバージョンではなくて単純にドライバの問題ですね。
書込番号:17202873
0点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
テレビ録画サーバー用として中古で購入しましたがWOLがうまくいかず悩んでおります。
Biosの設定及びLANドライバの設定は問題ないと思います。
通常、スタンバイ時や電源OFF時でもLANコネクタは通電ランプが点灯していると思いますが
このモデルは点灯しないのでしょうか?
現状通電ランプは点灯していません。
・OS Win XPpro
0点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
テレビに映らなくなって困っていますので教えてください。
元々はモニター(DVI)とREGZA(HDMI:クローン)にデュアル接続できていたのですが、OSをWinXPからWin7にするとREGZAに写らなくなってしまいました。
原因が不明なのでXPに戻して再インストールしたのですが、回復できません。
BIOSのHDMI設定もONになっています。
さらに試しにモニターをアナログ接続して、REGZAにDVI+HDMI変換コネクタで接続してもREGZAには何も写りません。
何が原因でしょうか?
0点
CCCの設定でデュアル表示設定されたんでしょうか。
書込番号:12518481
0点
XPも7も設定の仕方はあまり変わらないと思うので、これどうぞ。
http://www.logitec.co.jp/products/monitor/dual/dual02.html
書込番号:12518612
1点
早速のコメントありがとうございます。
CCCの設定はデュアルしていますし、CCC上でTSB-TVとして認識はされているようですが、なぜかREGZAでも写りません。
またDVIに接続してもHDMIに接続してもDTV(HDMI)と表示されているのも気になります・・・
Windowsの画面プロパティで設定しても同じです。
書込番号:12519274
0点
何度も差し直してはいますが、改善されません。
テレビを認識はしているので指し方は問題ないと思っているのですが・・・
書込番号:12519390
0点
CMOSクリアをしてみる
別のケーブルをさしてみる
書込番号:12519509
0点
CMOSクリアー&ケーブルの抜き差しを何度かしているうちに写るようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:12519993
0点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
転送速度は落ちても構わないならe-SAT→USBの変換コネクターは在ります…。
http://timelynews.jp/products/2007/12/esatachanger_usb20.html みたいな…。
USB変換接続で5つのHDD全て認識しています…。
書込番号:11177792
0点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
このマザーM2A-VM HDMIを使用しています。
BIOSをアップデートしたいのですが、ROMには「M2A-VM」(HDMI無し)のBIOSが入ってるようで、ROM IDが合致しない主旨のメッセージが表示されアップデートできません。
現在のBIOSのバージョンが「M2A-VM」(HDMI無し)の物であることは、はCPU-Z、ASUSupdateで確認しました。
POST画面でもマザーボード型式の部分に「HDMI」の文字は表示されません。
BIOSのアップデートは、EZFLASH、Award BIOS flash tool、ASUSupdateを試しましたが、上記主旨のメッセージが表示されアップデートできませんでした。
このASUSupdateはローカルにHDMIのBIOSを準備してから実施する方法です。
ASUSupdateで自動アップデートを選択するとBIOSの候補は表示されますが、おそらく「M2A-VM」(HDMI無し)のものと思われます。
その後の操作は中断しました。
BIOSをわざと壊してCrashFreeBIOSを実行させる荒業もあるようですが、リスクが高すぎるのでやってません。
「M2A-VM HDMI」のBIOSでアップデートする方法はないでしょうか?
何度かBIOSをアップデートしたと思いますが、今回と同じインターロックがあるのなら現在「M2A-VM」のBIOSが入ってるのも不思議です。
よい案お持ちの方、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
1点
金がかかってもよければBIOS ROMの書き換え業者に頼むと簡単です。ROMをはずして新しいBIOSデータと送るとやってくれます。新規のROMに書き込んでもらって交換してもいいです。ヤフオクにもマザーボードのところでBIOSで検索するといくつも出てます。
書込番号:12018415
![]()
0点
ヘタリンさま アドバイスありがとうございます。
解決できました。
その後、いろいろ調べるとAward BIOS flash toolに強制書き込みができる/Fのオプションがあると知り、試してみるとHDMIのBIOS更新できました。
事の発端はデジカムの映像を取り込もうとIEEE1394を使おうと思ったら使えず、デバイスマネージャーで「!」となっていて、いろいろ調べるとBIOSがHDMI無しのものと気づきました。
デバイスマネージャーのほうも正常になりました。
書込番号:12020606
1点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
このマザーボード( M2A-VM HDMI )のBIOSの更新情報がでたと聞き、CPUのアップグレードを検討しておりましたが、はて、SSDを追加したほうがいいのかなぁと思い質問しています。
現在のパソコンの使用としては、主に、動画のエンコードとインターネット、メールです。(ゲームはしません。)
現行CPUは Athlon 64 X2 Dual Core Processor 4200+ 2.20GHz RAMは2.0GByte、HDD は300GByteです。
検討予算は1.0〜1.5万円程度で、どちらかアップグレードできたらなぁと思っていました。どちらがよさそうですかね?
0点
CPUかの?
多少の処理時間縮小にはなるじゃろ。投資する価値があるのか?考えなされ。
それなら、SSDにしようか?は意味無しじゃ。 処理速度には関与せんぞ。
中途半端な事止めて、6コア購入に貯めてはどうじゃ?
書込番号:11550502
![]()
1点
CPUなんですね。
わかりました。ありがとうございました。
エンコードの作業工程を
エンコード1pass目、結果記録?(メモリ?HDD?)エンコード2pass、HDDへ作業中ファイル作成。エンコード終了時、完成ファイルを出力先ディレクトリへ・・・
と考えたときに、HDDへの出力が、ボトルネックになってやしないかなぁと思ってみたのですが、やはり、エンコードを1時間近くやっているので、これが改善されたほうが、全体の作業時間は短縮されそうですね。
ということは、みなさんの指摘の通り、CPUのグレードアップがいいのですかね・・・
6コアは、ちょっと現在手が出ませんね。。。(また、対応CPUでは6コアはなさそうですが・・・)
ありがとうございました。
書込番号:11552238
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









