このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2008年10月10日 21:27 | |
| 0 | 4 | 2008年10月9日 22:59 | |
| 13 | 19 | 2008年9月25日 02:55 | |
| 0 | 2 | 2008年9月22日 11:04 | |
| 0 | 6 | 2008年9月16日 22:59 | |
| 0 | 2 | 2008年9月2日 09:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
> ちなみに今はキチンと動いています。
まあ、動いているならばOKなんでしょうけれど、部品は確実に劣化して、通常寿命より短くなると思います。
書込番号:8459890
1点
MP3大好き男さん こんばんは。 どの電源コードをどこに挿しましたか?
どこか壊れているはずなので、働かなくなった機能がないかよく調べてみてください。
書込番号:8460133
1点
訂正です。
KBPWR です。
あとマザーボードのスピーカーはどこにつけたらよいのでしょうか?
書込番号:8460566
0点
M2A-VM HDMI
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
35ページ KBPWAは、キーボードからPCを起動する/しないのジャンパーピン。
コントロールパネルのキーボード設定でまだ生きているかどうか調べられます。
ひょっとすると、USB機器が使えなくなってないか確認を。
USBマウス持ってあれば繋いで見てください。
マザーボードのスピーカーは、46ページのSystem Panel Connectorの SPEAKER へ。
書込番号:8460906
0点
スタンバイがアクティブにならないのですがどうしたらよいでしょうか?
ちなみにドライバーは入れました。
書込番号:8481437
0点
電源オプションのプロパテイの 電源設定で、システムスタンバイは ”なし”以外にしてありますか?
書込番号:8481767
0点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
このマザーのSATA1に500GB,SATA2にBD-RWドライブ,SATA3に320GBのドライブを接続しています。
IDEにもDVDドライブを1台接続。
この状態でOSをインストールしたのですが(500GBにはVista32,320GBにはVista64)
マルチブートの画面には、3つのWindows Vistaの項目が表示され、
一番下に表示されているWindows Vistaをカーソルで選択すると、
ブートエラーになります。
この状態を正常(2つのWindows Vistaの表示)にしたいのですが、
経験をお持ちの方アドバイス頂けると嬉しいです。
私の使用環境は…
マザーボード : このボード
CPU : AMD Athlon64X2 5600+
メモリ : DDR2-SDRAM 533 1024MB X 2 (2GB)
HDD : HITACHI 320GB SATA
HDD : HITACHI 500GB SATA
DVDドライブ : I/ODATA BRD-SM4 SATA
DVDドライブ : NEC AD-7173A IDE
グラフィック : 玄人志向 GF-8500GT-E256H/EX
SOUND : オンボードサウンド
です。よろしくお願いします。
0点
Cドライブのルートにある boot.ini をメモ帳で開いて起動しない不要な行を削除すればよいです。
例(ここが3行になっているはず)
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows" /noexecute=optin /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows" /noexecute=optin /fastdetect
書込番号:8477721
0点
takaiunさん、早速のアドバイスありがとうございました。
肝心のboot.iniファイルが見つかりません。
もちろんフォルダオプションで全ファイル見える状態にしても…
その代り、SATA1に接続されてる、HDDのルートにBOOKSECT.BAKというファイルがありました。
どうやってマルチブートを実現してるのか??
SATA1のブートセクタが書き換えられてるのでしょうか??
書込番号:8477984
0点
Vista以降は「boot.ini」ファイルは使わなくなりました。
テキストでは安易に修正されてしまうので、バイナリ管理に変更されました。
以下の記事の「VistaBootPRO」を使えば、不要なOSエントリーも削除可能です。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/05/22/vistabootpro.html
書込番号:8477995
0点
gfs15srvさん、アドバイスありがとうございます。
ソフトをDLして不要なエントリを削除して、タイトルも変更しました!!
実に快適です。
本当にありがとうございましたm(__)mm(__)m
書込番号:8478205
0点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
CPUのコーナーに書けばいいのか判らなかったので
こちらで質問させていただきます
ASUSのM2A−VM HDMIとPhenomX3 8450を買って
Core2DuoのPCと並べて使ってるのですがPhenomX3のリティー
ルファンの方がこの猛暑でフル回転でうるさく感じます。
そこで諸先輩がにお聞きしますがCPUファンで最も静かな
物教えていただけませんでしょうか。
又、御提案頂いた商品がパソコンショプに全てあるとは
思えませんので候補を2〜3個よろしくお願いします
マザーボード M2A-VM HDMI
CPU PhenomX3 8450 Box
ケース M-ATX W195xH380xD385
パッシブダクトを取り外し大きい目のファンを
取り付け予定
0点
この猛暑でCPUの発熱が高くなるのは分かりますが、果たしてCPUだけを冷やせば解決するのでしょうか?。
やはりPCケースの吸気と排気のバランスが悪いと、ケースの中に熱がこもってしまって、CPU、グラフィックボード、HDDなど発熱するものは、きちんと冷却しないと、最悪パーツの故障につながる可能性があります。
部分てきにパーツを冷やすのは、水冷が良いとおもいます。
また、冷却ファンを静かにすると、あまり冷えない事になりますので、近くにパーツショップがあるのであれば、店員に相談するのも良いと思います。
書込番号:8189498
2点
遙かなる大空へ旅したいさん
確かにCPUファンの交換の前に、筐体内部のエアフローが適正であるかどうか再確認してみた方がいいかも知れません。
例えば内部のケーブルを上手にまとめているかとか、外部から吸気した空気がきちんと外部へ排気されているかとか、その辺りは確認されたでしょうか。
もし筐体そのものを大型化できるのであれば、一回り大きくしてやる事でエアフローが改善される場合もあるでしょうね。
書込番号:8189605
2点
最も静かなのは忍者とかOROCHIとかでファンレス。
付くかどうか知らないし、ちゃんと動くかも知らないけど。
パッシブダクト外すってんなら、勘でANDY辺り。
書込番号:8189743
1点
http://wiki.cpu-cooling.net/?ci=192
ZIPANGの付属ファンはかなり静かでしたよ
OROCHIが載るならそちらの方が静かだとは思いますけど^^;
遙かなる大空へ旅するときはくれぐれも慎重に^^
書込番号:8189863
1点
てかCoolin'n'Quiet入れてないとか?
うちはAthlon64 5000+にサムライマスターつけてるけど至って静か。ケースはP150。
CoreTemp計測でアイドル40度弱(室温29度)
E4400を積んだPCでは56度。ケースはTJ09
後者の温度が高いのはグラボが前者のX1950Proに対して、後者はHD4850のためと思われ。
後者のCPUクーラーが静音重視で風神匠のせいもあると思う。
ただし後者はファンコンでファン速度を最低にしてるせいもあります。負荷時のみ回転上げてます。
まぁ、スレ主さんの場合はCPUファン変えるよりケース変えたが手っ取り早いと思うけどな。
書込番号:8190353
1点
皆様方スレ主です、大変早い回答書き込みありがとうございます
>きらきらアフロさん
ケースの問題は全く同じケースを2台所有しておりCore2Duoでは静かなので疑問に思っているのです、
INTELのCPUはPen4全て4台とも静かですがAMDは2台共うるさく感じます、ただAMDはゲーム仕様に
しておりますのでグラボのファンもうるさいのでそう感じているのかもしれませんが今回のPCは
組み立てテスト中の為オンボードのみの仕様としておりますので電源以外の雑音はCPUファンのみです
「また、冷却ファンを静かにすると、あまり冷えない事になりますので、近くにパーツショップが
あるのであれば、店員に相談するのも良いと思います。」
時間をみて V-Club アプライド TWO TOP と探してみます
>ロータスSPIRITさん
「もし筐体そのものを大型化できるのであれば、一回り大きくしてやる事でエアフローが
改善される場合もあるでしょうね。」
PCケースは台数の関係でブックタイプにはする可能性ありますがATXの用に大きくする予定は
ありません。また1台15000位するM-ATXのケースは予算上買えないのでカバーはずして小型扇風機
でも夏場だけ使用するかファンを変えるか悩むところなのです。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
「最も静かなのは忍者とかOROCHIとかでファンレス。付くかどうか知らないし、ちゃんと動くかも知らないけど。」
そこが問題なのですCPUを冷やしてもらうのはいいのですがデカイファンがマザーのコンデンサーに当たらないか
心配なのです。
>Memnochさん
「ZIPANGの付属ファンはかなり静かでしたよ」
HP見ましたなかなかですね、価格comのCPUファンにもありましたし検討の対象とさせていただきます。
>鳥坂先輩さん
「てかCoolin'n'Quiet入れてないとか?」
すごいとこ突っついてきますね、確かにそのとおりです。
ただ付属CDではインストールには失敗するし最新版ダウンロードしても
インストールは成功するが・・・This CPU doesn't support Cool & Quiet function・・・と
エラーが出て起動していませんBIOSは最新版なので原因はわかりません。
「まぁ、スレ主さんの場合はCPUファン変えるよりケース変えたが手っ取り早いと思うけどな。」
たしかに皆様のご意見がこの一点に集中していることに辛い物があります。
ただ今のケースが気に入ってるのでINTEL系と交換してAMDCPUはケース新調する事も視野に
いれて検討してみます。
皆様方大変貴重な意見ありがとうございました
書込番号:8190848
0点
Coolin'n'QuietってBIOS上で設定する項目だと思うが、、、BIOSでCoolin'n'QuietをONにしてますか?
書込番号:8191035
2点
遙かなる大空へ旅したいさん
筐体を大きくできない理由があるのなら、仕方がないですね。
我々はその辺の事情を知りませんから、一般的な解決策を提示したというわけです。
その筐体を使用するという前提ならば、リテールのCPUファンから交換するメリットはあると思います。
ただ、個人的には消費電力が少なく発熱量の小さいCPUを選ぶ事も重要だったのではないかと考えます。
PhenomであればX4 9150eや9350eにすれば、もう少し発熱量を抑えられるのでは?
あとは例えばバックスペースがあれば、後方にブロアファンを設置して強制的に排気させるという方法もあるかも知れないですね。
書込番号:8191485
1点
このマザーボードを使っています。
CPUID Hardware Monitorというフリーソフトでファンの回転数や温度を観察しています。
私もリテールCPUファンが4000回転で動きだしました。うるさいですね。
バイオスのQファンだったと思いますが、これがDis...になっていましたのでONにしました。
回転数は下がり静かになりました。
参考にならないかもしれませんが調べてみてわ?
書込番号:8193553
1点
静かな物は冷えません。冷えるとしたら、冷えない以上にそれを補って余りある効果的なヒートシンクと組み合わせて使うからです。
書込番号:8193644
1点
皆様方スレ主です、現状報告です
>鳥坂先輩さん
「Coolin'n'QuietってBIOS上で設定する項目だと思うが、、、
BIOSでCoolin'n'QuietをONにしてますか?」
選択はAutoとDisabledがありAutoになっております
>ロータスSPIRITさん
「PhenomであればX4 9150eや9350eにすれば、もう少し発熱量を抑えられるのでは?」
費用対効果でこのCPUを買っちゃいましたので・・・
「あとは例えばバックスペースがあれば、後方にブロアファンを設置して強制的に
排気させるという方法もあるかも知れないですね。」
書き忘れてましたがリアに12cmファンが静かに回ってます、耳を近づけないと
分からないくらいです
>デュランの飼い主さん
「参考にならないかもしれませんが調べてみてわ?」
CPUID Hardware Monitorですね 調べてみます
>きこりさん
「静かな物は冷えません。」
今までAMDの初期から数十台PC組み立ててますけどCPUファンはうるさく思ったこと
無いですね。ファンは取り替えたりして対応してますし、ここ最近深夜に4-5台PC
点けて仕事してますので特に気になってしまうからかもしれません。
[静か=冷えない] では無いような気がします(個人的意見です)
最後に報告させていただきます。
[Realtek High Definition Audioがインストール出来ない症状が出た場合]
WINXP無印ならOSインストールしなおして直ぐにXP SP2を当ててから
Realtek High Definition Audio最新版をインストールすれば出来ました
[Coolin'n'Quietがインストール出来ない症状が出た場合]
基本的にPhenomX3には対応しておりません(今現在)
M3A78-EMH HDMIのダウンロードコーナーから最新版のCoolin'n'Quietを
手に入れてください、ASUSはすべての機種に最新版を乗せているわけでは
ないみたいです
以上サポセンに電話コールした結果でした
Coolin'n'Quiet入れても静かになりませんね、やっぱりファン取替えかな^^;
書込番号:8194204
1点
AMDの初期のCPUにCPUファンの音がする訳ないでしょう。
ファンもヒートシンクも付けてないのだから。
ファンを付けるようになったのは最近、ここ10年ほどのことです。
CPUの歴史は発熱の増大の歴史でもあります。
発熱が小さい頃はファンを必要としていても騒音となるようなものは必要ありませんでした。
静かなファンは、煩いファンに比べて冷えません。
冷却能力が音と関連が無いのなら静かなファンで十分に冷えるのですから、このような質問をすること自体、おかしいでしょう。
書込番号:8194733
0点
>きこりさん
「AMDの初期のCPUにCPUファンの音がする訳ないでしょう。
ファンもヒートシンクも付けてないのだから。」
あららそうでしたか記憶違いだったみたいですね
INTELの33MHzの時はCPU剥き出しだったことをおぼえてますが
66MHzクラスで着けてたように思ったので、
ただAMDの初期のCPUをどの段階に考えるかってこともありますが
AMDのK5-133クラスかなハッキリ覚えてるのはK6-200からK6-300MHz位から
クロックUPが大変はやりまして小さいヒートシンクでは焼ききれるので
ヒートシンクを自作しファンを馬鹿でかいの着けて遊んだのですが
それからK6-2 K6-3 K6-2+ K6-3+と遊んだ記憶がありますね、すべて
ヒートシンクとかファン着けた様な気がしました。
k6の誕生は1997年あたりですから確かに10年程度ですね、きりこさんは
AMDの初期をK5以前といっていらっしゃるのならその通りでしょう。
「冷却能力が音と関連が無いのなら静かなファンで十分に冷えるのですから、
このような質問をすること自体、おかしいでしょう。」
今の技術や商品開発では廃熱効率を維持したままファンレスや大型フィンに
12cmの低速回転ファンで静穏化した商品(水冷なども)が見かけられます、
ただマザーボードのコンデンサーやコイルに接触し取り付け不可能な商品も
多くありますので取り付け可能で静かなファンがないかなーと質問したしだいです
AMDの初期を知っていらっしゃるなら8ビットパソコン(早く言えば16進数の電卓)も
触った人ですか、なにか親近感が持てますね、違いましたらごめんなさい。
いろいろなご意見ありがとうございます。
書込番号:8195071
0点
起動からCPUファンがうるさいのですよね。
熱の問題とかではなくフル回転しているわけですよね。
BIOSを確認してみてください。
Power→HardWare Monitor→Q-Fan Controllerです。
ここがEnabledになってますか?
以前ここを触ってからCPUの回転が2000回転弱になったんです。
書込番号:8196710
0点
>今の技術や商品開発では廃熱効率を維持したままファンレスや大型フィンに
>12cmの低速回転ファンで静穏化した商品(水冷なども)が見かけられます、
>ただマザーボードのコンデンサーやコイルに接触し取り付け不可能な商品も
>多くありますので取り付け可能で静かなファンがないかなーと質問したしだいです
だから、
>静かな物は冷えません。冷えるとしたら、冷えない以上にそれを補って余りある効果的なヒートシンクと組み合わせて使うからです。
と書いているでしょう。
夏になって冷却効率が落ちてきたのでファンがフル回転になっているのに、静かなファンに換えたら冷却効率がさらに下がって逆効果でしょう。
書込番号:8196832
0点
>Coolin'n'Quiet入れても静かになりませんね、やっぱりファン取替えかな
Coolin'n'Quietはファンの回転とは関係ないでしょ(直接には)
あれはCPUの周波数を変えるものですから。
上で、デュランの飼い主さんが2度ほど指摘していますが確認は?
書込番号:8196907
0点
>きこりさん
何か誤解が合ったみたいでごめんなさい。
>keromoochoさん
Coolin'n'Quietというものが何かよく分かってません
起動してもCPUクロックが2100Mhz固定ですしCPU電圧も
1.232Vで固定となっております、変更出来るのでしょうかね?
デュランの飼い主さんの指摘である
Power→HardWare Monitor→Q-Fan ControllerはEnabledになってます。
CPUID Hardware Monitorで確認しますと
朝方の涼しい時は3770RPM位で昼の室温が34度位になった時は4590RPM位ですね
根本的問題があるのでしょ自己解決に向けて頑張ってみます。
ケース換えりゃ済む事ですが
それから室温が34度とありますのは冷房掛けますと外部へ出たり入ったりしてますので
お腹の調子が悪くなるので冷房は掛けてないのです、周りの人には白い目で見られますが~~;
最後に取引先が休みに入りますのでメンテナンスの為、しばらく出張することに
なります、他の会社からの接続は規則で禁止になってますので書き込みは出来ません、
ごめんなさい。
では皆様盆休みある方は楽しんできてくださいね。
書込番号:8197201
0点
Coolin'n'Quietは負荷状況によってCPUクロックや電圧を増減する機能
PhenomX3 8450は定格でCPUクロック2.1GHzのようですから
アイドリングで「2100Mhz固定ですしCPU電圧も1.232Vで固定」だと、Coolin'n'Quietは機能してませんね。
確認するところは「電源の管理」、から電源設定が下のようになっているか確認してみてください
VISTAだと、電源の管理→スタンバイ
XPだと、電源の管理→最小限の電源管理
本題のファン回転数の件
Q-Fan ControllerはEnabledになってますから、ファンコンは作動している。
>朝方の涼しい時は3770RPM位で昼の室温が34度位になった時は4590RPM位ですね
これだと、最小回転数が高めのようなので、最小回転数の設定をBIOSのQ-Fan で下げてやればよいでしょう。
きこりさんご指摘のようにファン回転数を下げすぎると温度は上がりますね。
えらそうなこと言っていますが小生はこの板持ってませんが大体あってると思います。
出張から帰ったら一度確認してみてください。
書込番号:8197764
0点
Cool and Quietは電源管理も変更しないと有効になりませんよ。
XPなら最小の電源管理です。Vistaはバランスだったかなと思います。
XPならCPUドライバも入れないといけませんね。
はっきり言ってCore 2 DuoとPhenom X3を比較するのはナンセンスです。
差分の30W分の熱がケースから外へと十分に排出出来ていない可能性もあります。
それに交換するならCPU「ファン」ではなく、CPU「クーラー」でしょう。
ユニットごと交換した方が問題が少ないです。
書込番号:8408644
0点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
ASUS M2A−VM HDMIについてご存知の方がおられましたらご教授お願いします。
このマザーボードは基本的にAM2のソケットですが、BIOSのアップデートでAM2+に対応と書かれてありました。
対応された方若しくはご存知の方がおられましたら、BIOSのVer等お教えください。
宜しくお願い致します。
0点
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=M2A-VM%20HDMI
タイトルに質問の概要を。
書込番号:8392569
0点
早速の返信ありがとうございます。
タイトルの件、次回より注意します。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:8392593
0点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
以下の組み合わせで一応安定して使用していたのですが、
昨日、メモリ(SAMSUNG PC2-6400(DDR2-800)X1G)を新調増設を試みたところ、
音は一貫して出なくなるし、時折画面が白線で覆われフリーズする状況に陥ります。
また、元の2Gに戻すと状況は改善します。
なお、OS:W2kだと問題なく音もでるし安定している状況から、メモリの合性の問題でもないに考えています。
他のスレを見ているとBIOSとOSの問題のような気もするのですが、
バージョン(Revison)アップは自身には敷居が高いような気がして躊躇しています。
ついては、どなたか対処方法についてアドバイスいただけないでしょうか?
もしBIOSバージョンに原因があるとしたアップ方法についても御教示頂けないでしょうか?
OS:Vista home pre 64bit
マザボ:ASUS M2A-VM HDMI
CPU:AMD Athlon64×2 5200+
メモリ:PC2-6400(DDR2-800)1G×2(バルク)
HDD:日立HDT725032VLA360 (320GB,16MB)
BIOS:Revison0902
0点
補足です。
メモリ増設は2Gから4Gです。
(SAMSUNG PC2-6400(DDR2-800)1G)X2枚
書込番号:8346472
0点
取りあえずメモリーのテストしてみたら
どうでしょう。
書込番号:8346716
0点
いくらWin2kで動いていても、メモリ増設後にVistaでエラー出るなら
それを“相性問題”と言うんだと思うけど……とりあえずmemtest。
書込番号:8346855
0点
memtest最後まではできませんでしたが、19時間(#7)くらい回して一応問題ありませんでした。
やはりRevisonアップしかないのかな...
書込番号:8356530
0点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
8月18日付けで2001にアップしていますが、内容が気になります。英語が分かる方教えて下さい。
Fix the problem that "Usable Memory" is unable to be detected completely if using 4G memory and AMD triple CPU.
0点
4GB と AMD triple CPU を使ったときにmemry 全領域が有効に使えなくなるというトラブルに対応したと・・・
アップデートしたほうがいいんでしょうね。そういう環境ならば
書込番号:8285121
0点
全領域じゃなくて、"Usable Memory"=OSでの使用可能領域が十分に認識されない問題だね。否定語(unable)に続くcompletelyは部分否定だから。
BIOSアップ前でも3.5GB前後は認識できてるようなので、64bitOSじゃなければ気にしなくていいのでは。
http://shell.peach.ne.jp/aoyama/archives/28
書込番号:8289237
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






