M2A-VM HDMI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM2 チップセット:AMD/690G+SB600 M2A-VM HDMIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M2A-VM HDMIの価格比較
  • M2A-VM HDMIのスペック・仕様
  • M2A-VM HDMIのレビュー
  • M2A-VM HDMIのクチコミ
  • M2A-VM HDMIの画像・動画
  • M2A-VM HDMIのピックアップリスト
  • M2A-VM HDMIのオークション

M2A-VM HDMIASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 3月14日

  • M2A-VM HDMIの価格比較
  • M2A-VM HDMIのスペック・仕様
  • M2A-VM HDMIのレビュー
  • M2A-VM HDMIのクチコミ
  • M2A-VM HDMIの画像・動画
  • M2A-VM HDMIのピックアップリスト
  • M2A-VM HDMIのオークション

M2A-VM HDMI のクチコミ掲示板

(1414件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M2A-VM HDMI」のクチコミ掲示板に
M2A-VM HDMIを新規書き込みM2A-VM HDMIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

まだ現役ですがそろそろ

2022/12/29 07:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

スレ主 えむえさん
クチコミ投稿数:51件

M2A-VM HDMI
2008年に購入し、最終的にCPUをx4 955、RAM8GB、750tiで、ほぼ毎日15時間以上使い続けていました。
用途はブラウザ、メール、Photoshop、Illustrator cs2、power director、cubase等です。
2022年末において、ブラウザするにもyoutubeで1080の60毎秒の動画等が出てくるとプチプチと再生できず、そろそろかなと思っていました。
cubaseでもvst音源のkontktなど重めのものは1パートすら刺せなくなってしまいました。
ですがまだ使えそうなので、今後もメールやFAX、自宅サーバやプリンターHUBに使用する予定です。

それで次のマザボを先行購入しました。青でなく赤い方のCPUマザボです。
パーツが集まり次第組む予定ですが、CPUソケットのpinが随分細かくなりましたね。CPU取り扱うのが怖い位です。
後は、要領がほとんど変わらないようなので安心しています。
また10年以上持てばいいなぁと思います。

書込番号:25073347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

1年2ヶ月ぶりの新しいBIOS

2010/04/16 23:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

クチコミ投稿数:326件

M2A-VM BIOS 5001
1. Beta Bios for Supporting AM3 CPUs.
2. System still able to POST when set CPU Multiplier to 35X, but actual frequency will not change.
3. Due to chipset limitation, Max HT Link is 1000MHz only.
4. It will no display if downgrade Bios to lower version.

2010/04/14 update

と出てますがCPUサポートリストは更新されていません。
現在のリストの上限が95Wなので、そのあたりのクラスなら大丈夫な気がしますが、
何か情報をお持ちの方おられませんか?。

書込番号:11241859

ナイスクチコミ!0


返信する
pc-g813さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/17 00:01(1年以上前)

CPUサポートリストは、最新されていませんね。
これは、動作するCPUを探して下さいと言うことですかね。

書込番号:11242000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/27 23:43(1年以上前)

サポート表が更新され、
AthlonIIX2 240e、255
AthlonIIX3 405e、440
AthlonIIX4 605e、635
PhenomIIX2 550、555
PhenomIIX3 705e、740
PhenomIIX4 910e、925、945
等、95W以下の主なCPUが対応しましたね。最後にPhenomIIX4 945を乗せてあげようかな。

書込番号:11417095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件

2010/06/02 22:30(1年以上前)

>pc-g813さん、月面基地さん
書き込みありがとうございます。
しばらく忙しくてほったらかしで申し訳ありませんでした。

投稿後しばらくしてCPUサポート情報が更新されているのを見つけましたが
いざ新しいCPUというと躊躇してしまいます。
じつはこの新しいBIOSを見つける前日に投売りの790GXマザーを\5,980で発見し、
同時に発見した売れ残りの7750BEを\4,000に値切って購入したばかりでした。
955BEを790GXに与え、お下がりの7750BEをこのマザーにと思いましたが、
結局今乗ってる5200+が余ってしまうのでまたこれに合う中古マザーを・・・
などと考えてしまいそうで・・・。笑)
少ない小遣いを一層減らしてしまいそうな負のスパイラルにハマるべきではないと
自粛しました。
もっともいつ心変わりするか分かりませんが・・・。笑)

書込番号:11443713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

Phenom IIアップグレード

2009/04/21 19:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

http://www.dosv.jp/feature/0903/18.htm

Phenom IIへのアップグレード実験をされてます。

×2 4600+ 2.4Ghzからだと体感速度が各段に向上するようですので
私も乗せてみようかな?

書込番号:9427616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:78件

2009/06/20 02:50(1年以上前)

Phenom II 920 2.8Ghzを取り付けました。

取り付けて電源ONして真っ暗のままで、ぞっとしました。
リセットし、再起動でBios再設定して無事起動しました。

OSはVISTAです。
写真、動画、スライドショー編集などサクサクで気持ちいいです。
今夜は、ここまで。
また、レポートします。

書込番号:9727324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2009/06/22 21:47(1年以上前)

Athlon 64 X2 4600+ SocketAM2(89W)を取り外しPhenom II X4 920を取り付けただけで本当にOS再インストールなしで普通に起動し使えるのか大変不安でしたが、問題なく使えています。

再起動時、勝手に何かをインストールした表示が出ていました。
Vista Ultimateを入れています。Vistaでは勝手にドライバなど入れてくれるそうですね。もう一度再起動してからCoolQuietも使用できました。
電源オプションからプロセッサーの電源管理、最小を50パーセントにしました。
2800MHzから1600MHzに下がり、温度もアイドリング時37℃、エンコード時最高で50℃あたりに落ち着きました。

Athlon 64 X2 4600+の時は、最高60℃付近でしたので喜んでいます。
Phenom II X4 920では1600MHz時でも力強く動画編集時も大変楽になりました。
スライドショー編集で写真を300枚ほど読み込ませると、パラパラパラとアッと言う間に読込み驚きました。

現在Biosは2302です。当然、Phenom II X4 920は未対応です。
CPU-ZではPhenom II X4 920と表示されますが、マイコンピュータのプロパティではAMD Processor model unknown 2.80 GHZとなっています。
windowsエクスペリエンス インデックスでは、プロセッサ サブスコア5.9と表示されてます。

書込番号:9741906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2009/07/01 13:29(1年以上前)

DRM問題に遭遇しました。

yahoo動画、Gyao動画が観られなくなりました。
原因がわからず困りましたが。
下記ページを参考にDRM再構築ができました。
http://plaza.rakuten.co.jp/watadani/diary/200806050001/

よかった。
と言いましても私は全然yahoo動画、Gyao動画など観てませんでした。
しかし、CPU換装によるトラブルですので解決できてよかったです。

書込番号:9786041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/01 23:46(1年以上前)

デュランの飼い主さん はじめまして。
このPhenom II 920の乗せ換え報告は大変ありがたいです。

当方は友達にあげたサブPCに’Athlon II X4 Quad-Core 620’を取り付けようかと思います。

ちなみにDRM問題は、何もしてなくても起こるみたいです。
私は、ATIのビデオカードを取り付けたらなりました。

以上、失礼します。

書込番号:10564376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2009/12/02 06:37(1年以上前)

古いクチコミに書き込みにありがとうございます。

誰も書き込みがなかったのでそのうち変なことになるのでは?と実は不安でした。
現在もしっかり動いています。
時間が経つとこんな換装をしたことも忘れて使ってました。
動画編集時のエンコードがかなり速く助かります。

換装されるCPU ’Athlon II X4 Quad-Core 620’はSocket AM3ですがマザーボードはAM3対応ですか?

私はAM2用のマザーにソケットAM2のPhenom II 920 2.8Ghzを取り付けたのですが?
http://www.dosv.jp/feature/0903/18.htm
↑これと全く同じ換装でしたので私もやりました。

書込番号:10565298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

新しいBIOS 1803 が出ました。

2008/07/14 15:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

クチコミ投稿数:28件

ディスプレイドライバのATI Catalyst Drivers 8.5をインストールしたときは、DVI接続のディスプレイが映らなかったが、8.6をインストールしたら映りました。
サウンドドライバのRealtek High Definition Audio Driver R1・98もでました。

書込番号:8076653

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

コンポーネント接続でのにじみ

2007/11/10 23:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

クチコミ投稿数:27件

以前こちらのサイトで、コンポーネント接続でにじみが発生して困っていると
書き込んでいたスマイルです。
先日、代理店のメールで、コンポーネントアウトやHDMI接続をするときに使用するアダプターの設計が変更になったので、新しいバージョンの基盤を使ってみませんか?
という連絡が来たので、早速取り寄せて取り付けてみました。
結果としては、にじみの現象は一切出ず、快適に使えるようになりました。

現在のPCは録画専用機で、構成は以下のようになっています。
CPU アスロン64X2 5200+
MEM 1G×2
HDD システム 120G
HDD データー 160G×2 RAID0

ケース ANTEC NSK2400

同構成で、購入時についてきた映像出力基盤を用いると、にじみが発生しました。
よって、基盤のバージョンアップがにじみにおける解決策となっているようです。



もし、コンポーネント接続におけるにじみに悩まされている人がいましたら、
サポートの方へ連絡してみてはいかがでしょうか。

書込番号:6967594

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

4GBメモリとBIOS 1301

2007/10/07 12:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI

スレ主 colus3rdさん
クチコミ投稿数:19件

BIOS 1301に更新したので4Gメモリ搭載時の動作結果を
お知らせします。

・環境
 CPU BE-2350
 MEMORY Elixir DDR2-800 1GB x 4 Memtestクリア済
 拡張カード類なし

・4GB動作
 4GB Dual構成で800だと全く起動できない現象になります。
 4GB Dual構成で667に落とすと起動できました。
 2GB Dual構成で800では正常起動します。
 3GB Single構成で800では正常起動します。

ちなみに4GB Dual構成で800でBIOS 1101では問題なく
動作しています。
また、1301では1066が新しくサポートされています。

・Usable Memoryが(512M)減ります。
 ちなみにBIOS 1401 Betaでも同様

 1101:Usable 4031M + VGA 64M / 4096M
 1301:Usable 3519M + VGA 64M / 4096M

・No Updateエリアが増える
 BIOS更新時のNo Updateエリアが増えています。

 1101:20000-2FFFFまでがNo Updateだったけど
 1301:20000-2FFFF
  30000-3FFFFまでがNo Updateになります。

で、結局1301にすると1101よりも状況が良くならない
ので、1101に戻しています。
良くなってないという理由の最大要因ですが、1101では
4Gメモリ搭載時に3.5Gは使用可能なメモリとして認識して
いたVista Ultimate(32Bit)とXp Pro(32Bit)が1301にする
と3G以下まで減ってしまうのは痛いです。
また、これならVista Ultimate(64Bit)で4GB認識のテスト
しても意味が無いかなということでVista Ultimate(64Bit)
での状況は確認しませんでした。

4GB DDR-800のメモリ搭載して1301にアップされた方います?
情報交換という意味で、私とは状況違うよ!という方が
いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:6840185

ナイスクチコミ!0


返信する
巡検使さん
クチコミ投稿数:45件

2007/11/03 01:57(1年以上前)

遅レスですが1501が出てます。
こちらだと4GBで動作するようです。
当然ながら32bitは3.2GB動作です。

書込番号:6936921

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「M2A-VM HDMI」のクチコミ掲示板に
M2A-VM HDMIを新規書き込みM2A-VM HDMIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M2A-VM HDMI
ASUS

M2A-VM HDMI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 3月14日

M2A-VM HDMIをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング