このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2008年7月26日 15:22 | |
| 1 | 0 | 2008年7月14日 15:06 | |
| 6 | 11 | 2008年7月9日 22:35 | |
| 1 | 3 | 2008年6月6日 21:54 | |
| 0 | 3 | 2008年6月5日 04:05 | |
| 0 | 8 | 2008年6月4日 18:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
HDMI接続でテレビと接続したのですが、音が出ません。
過去のログを見て、「コントロールパネル」-「サウンドとオーディオデバイス」-「オーディオ」−「音の再生」-「規定のデバイス」に「Realtek HD AUDIO OUTPUT」しか出ません。
「ハードウェア」には「ATI HDMI Audio」は「正常に動作しています。」と出ています。
「HDMI」ドライバと「ACL833」のドライバも入れましたが、同じです。
どうすれば良いでしょうか?教えてください。
0点
DVIをアダプタでHDMIに変換ではなく、PCI Express x16スロットに、マザー同梱のHDMIカードを挿して接続していますよね?
で、HDMIカードから出ているケーブルのコネクタを、マザー上のSPDIF_OUT/YUVコネクタに挿していますよね?
Windows上の設定はリアルテックでOKのようです。
以下、マニュアルから抜粋。
>Make sure the audio device of Sound playback is Realtek High Definition Audio(the name may be different based on the OS).Go to Start>Control Panel>Sounds and Audio Devices>Sound Playback to configure the setting.
接続に問題無ければ、BIOS設定を確認。
HDMI SupportをAuto、あるいはONに設定。(デフォルトはOFF)
更に、HDMI AudioをAuto、あるいはEnabledに設定。(デフォルトはDisabled)
書込番号:8129157
0点
早速の返信ありがとうございます。
接続は再度確認して間違っていませんでした。
BIOSも設定済みですが、やはり音声が出ません。
何が悪いのでしょうか?
書込番号:8129256
0点
過去ログにある
「Advanced」→「Chipset」→「Internal Graphics」
→「VBIOS」- 「HDMI」
→「AMD 780 HD Audio」 - 「Enable」
とありますが、「Internal Graphics」の項目がありません。
バージョンが古いのでしょうか?
書込番号:8129298
0点
>AMD 780 HD Audio
?
ここはM2A-VM HDMIスレですが、M2A-VM HDMI使用では無いのですか?
M2A-VM HDMIはAMD 780Gではなく、AMD 690Gですけど。
書込番号:8129711
0点
M2A-VM HDMIを使っています。
そうなのですか。[7966599]でそのように書いてあったものなので・・・。
現在の設定は
「Chipset」→「HDMI Support」→「ON」
「Chipset」→「HDMI Audio」→「Enabled」
にしています。
書込番号:8129822
0点
解決できました!?
なぜか、今コントロールパネルを開くと、「Realtek HDA HDMI Out」が出てきて、選択すると音が出ました。
いつのタイミングで直ったのか良く分かりませんが・・・
どうもありがとうございました。
書込番号:8129847
0点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
ディスプレイドライバのATI Catalyst Drivers 8.5をインストールしたときは、DVI接続のディスプレイが映らなかったが、8.6をインストールしたら映りました。
サウンドドライバのRealtek High Definition Audio Driver R1・98もでました。
1点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
どなたか、教えた下さい。 M2A-VM HDMIのHDMI端子と東芝レグザのHDMI端子をつなげたのですが、画面が真っ暗で何も映りません。なぜでしょう。単純につなげば見れると思ってましたが、、、特別な設定がいるのでしょうか?自分は、パソコンにうといので、困ってます。どなたか教えてください。お願いします。
0点
gtakagtakaさん、こんにちは。
REGZAとHDMIでクチコミを検索されるといいかもしれません。
これだという決定打的な解決策は無いようですが…
書込番号:7966599
0点
このマザーはBIOSでHDMIを有効にする必要があるそうですよ。
書込番号:7966634
1点
マニュアル見ただけですが、Adovanced→Cipset→HDMI SupportをOFFからONではないですか?
書込番号:7966869
1点
BIOSの設定ONにしてからATIのディスプレイマネージャーのサブディスプレイの設定をメインデイスプレイのクローンにしたら移りました。感激ですありがとうございます。ですが、音が出ませんねーHDMIって音声も出るんですよね?だれかわかりますか?
書込番号:7967299
0点
過去ログではHDMIからも音声は出せるとの情報ありますね。
「HDMI」をキーワードに検索してみてください、ドライバのインストールに不備があるか、コンパネのサウンドでATI HD Audioを選んでいない辺りが原因ではないでしょうか。
書込番号:7970281
1点
ご返事ありがとうございます。たしかに過去ログを見るとできるようなので、678196を参考に両方ドライバーをダウンロードしてみました。R1.96バージョンです。インストールの途中でサポートされてませんと表示されます。これって、バージョンが新しすぎることですかね?むずかしです。
書込番号:7971452
0点
過去ログにもありましたが、HDMI用ドライバをインストールした後、コントロールパネルの「サウンドとオーディオデバイス」(XPの場合)で、再生用デバイスを変更するのを忘れないようにしてください。
Realtek HDA HDMI Out です。
書込番号:7972050
1点
返事が送れてすみません、色々やってみたのですが、ATI HDMI Audio Device(version:R1.96)を、ダウンロードしたところまでは、行ったのですが、インストールの途中で、(このドライバーパッケージでは、サポートされている、ドライバーがありません)という項目が出てきてインストールまでいかないんです。ためしにチップセットドライバーを最近の物に変えたのですが、同じ項目、がでてきて、インストール完了しないのです。こまりました。少しあきらめぎみです。このような場合どうすればよいのでしょうか、ちなみに、画面は映ります。すみませんが、教えてください。
書込番号:7981933
0点
音声HDMI出力ですが別のMBですが同じ症状だったのが
メーカー回答により解決しました。参考まで
BIOS設定画面に入っていただき、以下の値を設定していただきますようお願いい
たします。
「Advanced」→「Chipset」→「Internal Graphics」
→「VBIOS」- 「HDMI」
→「AMD 780 HD Audio」 - 「Enable」
上記2カ所を設定していただいた後、改めてWindows上でドライバをインストール
していただけましたら、HDMIから音声が出力可能となります。
書込番号:8048613
2点
yamakokoさんありがとうございます。yamakokoさんのやりかたで成功しました。あと「ATI CATARYST(R) Control Center」がインストールはされているのですが、なぜか、動作してなかったのも、原因のひとつだったみたいです。メーカーのサポートに聞いたところcmosuクリアーして、XPを最インストールしなおしてから、ドライバーのインストールしてyamakokoさんのやりかたで、画像も音声も可能となりました。ありがとうございました。そのほかの方々もありがとうございました。みなさまのクチコミとても参考になりました。また、よろしくお願いします。
書込番号:8054015
0点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
初めて自作して、ネットを楽しんでいたところ、突然、繋がらなくなりました。
M2AVMHDMI
CFD 1Gx2
WD 500G
DH 20A3S
power2core500W
ASUSのMBってけっこう不具合出るものなんですか?私の落ち度なのでしょうか?
0点
他のPC等では繋がっているのですか?
また、XP以降なら復元を試すと?
書込番号:7905091
0点
平さん、有難うございます。因みにVISTAです。システムの復元、販売店にも電話してみましたが、プロバイダ、ADSLとも、お手上げでした。郊外の自宅なので、ツクモネットに送ってTA780G M2+に交換してもらうことにしました。実はこのMB不具合がこれで2度目なんです。ツクモさんは悪くないと思うのですが、特に設定うんぬんでなく、多分友人曰く、運が悪いだけだと言う事です。
書込番号:7905230
1点
ローカル認識
だとか
繋がらなくなった
だけじゃ、何が起きたのかすら解からん。
書込番号:7905313
0点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
「ビデオカードの追加で4画面出力が可能」とメーカの説明にありましたので、PCI Expressにグラフィクボード(Radaon HD2400 Pro)を差して見ました。
それぞれ単独では2画面づつ表示出来ますが、同時に4画面出力は出来ません。BIOSかATIの設定かなと思いますが良く判りません。
何方か御存知の方、御教授頂けませんでしょうか。
0点
AMDオンボマザーなら、
BIOSにサラウンドビューって項目ありません?
書込番号:7885995
0点
御教授有難うございます。
正解です、解決しました。
サラウンドと書いてあると、どうしても直ぐ音楽をイメージするものですから見逃していました。そうそう英語では「マルチビュー」でなく「サラウンドビュー」でした。
もう一点御教授願いたいのですが。
今までは「NVIDIA}のビデオカードを使ってきたのですが、2モニターの表示画面を移動さす時にワンタッチアイコンを表示でき、ワンクリックで表示画面移動が出来たのですが、「ATI」のCatalyst Control Center でもそのようなことが出来るのでしょうか?
書込番号:7887404
0点
サボり気味ですみませんw
今やってみましたが、分かりませんでしたw
HYDRAVISIONでHOTキー割り当てで、一定の場所にウィンドウを移動させることならできるんですが、画面ごとにワンクリックで移動させるというのは難しいかもしれませんね。
書込番号:7898820
0点
マザーボード > ASUS > M2A-VM HDMI
先日、PCケースと電源を入れ替え、DVDドライブをSATAのものから、アナログのIDEのドライブのものに変えてから、問題が発生しました。
まず、ドライブがBIOSでも認識しておらず、OSが立ち上がると電源も入りません。
それと、しばらくしたら、OSの立ち上がりが異様に遅くなってしまいました。
(OSのロゴが出た後から、凄く時間がかかります)
色々調べたりして、やったのですが上手く出来ません・・・
スペックは
OS:windowsXP SP3
CPU:ATHLON X2 5200
MB:これ
HDD:日立160G IDE接続
メモリ:1G×2枚
ドライブ IDE接続
電源:500W
PCIカード類はありません。
0点
IDE機器はジャンパでマスター、スレーブ、に切り替えていますか?
PIO病対策は実行済み?IDEケーブルも交換しましたか?
書込番号:7892928
0点
>DVDドライブをSATAのものから、アナログのIDEのドライブのものに変えてから
SATAはデジタルで、ATAPIはアナログとでも言いたいの?
書込番号:7892956
0点
こんにちは、okトニーさん
BIOSでストレージインターフェースの設定がAHCIになっていませんか?
もし、AHCIになっていればIDEへ変更してOSのクリーンインストールですね。
今ひとつ理解が出来ませんが、時代の流れから逆行してS−ATAからIDEインターフェースへ・・・まっいろいろ都合があるのでしょう。
問題の解決になれば良いですが。
書込番号:7892992
0点
okトニーさん こんにちは。
>まず、ドライブがBIOSでも認識しておらず、OSが立ち上がると電源も入りません。
ドライブ自体の電源供給は、OSに関係ありませんので、もしかしたらドライブの電源供給ソケット部分の接続不良や接点が甘い状態も・・・あとPCの電源自体に問題あるかもしれませんね。
もし他のPCや予備電源あるのなら、IDEケーブルを接続せず、ドライブの電源のみを供給し、それでトレイの出し入れが出来るか?確認されてもいいと思います。
書込番号:7894373
0点
みなさま返信ありがとうございます。
平さんの
>PIO病対策は実行済み?
OSが遅い原因がPIOモードと分かり、解決しました。
本当にありがとうございます。
>IDE機器はジャンパでマスター、スレーブ、に切り替えていますか?
マスターがHDDの名前になっていて
スレーブがNONになってます。
これでいいのでしょうか?
富士山さん
>SATAはデジタルで、ATAPIはアナログとでも言いたいの?
すいません、IDEやATAやら私にはよく分かりませんでしたので、アナログという言葉を使ってしまいました。
キラキラアフロさん
>BIOSでストレージインターフェースの設定がAHCIになっていませんか?
AHCIの設定確認の場所がわかりませんでした^^;すいません
あと、S-ATAからATAにしたのは、S-ATAのドライブをメインのPCに移して、古いATAドライブをサブのPCに回したからです。
sirouto sinkurouさん
電源供給は、OKです。OSのロゴが出るまで、開け閉めが出来ます。
色々、試しているのですが、どうも上手くいきません。
デバイスマネージャーにもドライブ名がない。
やはりBIOSの設定にあるのかな・・
書込番号:7894595
0点
ATAPI(IDE)機器は一本のATA(IDE)ケーブルに二台の機器を付けれますが、
この時にはマスター、スレーブ、とPCに対して明示しなければいけません。
例としてHDDをマスター、DVDドライブをスレーブ、です。
切り替えはATAケーブルの横に有るジャンパピンにて変更します。
MA=マスター、SL=スレーブ、CS=ケーブルセレクトです。
上記はあくまで一例ですのでご注意を。
詳しくはATAPI機器のラベルに書いて有ります(サムスン除くw)
書込番号:7896296
0点
訂正・・・
>切り替えはATAケーブルの横に有るジャンパピンにて変更します
↓
切り替えはATAPI機器のATAケーブル差し込み口の横に有るジャンパ口のピンを差し替えて変更します
ケーブルには付いていないです・・・
書込番号:7896491
0点
okトニーさん こんにちは。
>sirouto sinkurouさん
電源供給は、OKです。OSのロゴが出るまで、開け閉めが出来ます。
気になったので、実際に試してみました。
IDEケーブルを抜いた状態で、ドライブの電源ケーブルのみを挿した状態で、PCを起動して見ましたが、当然OS上(BIOS上)ドライブを認識しませんが、電源は来ているのでトレイの開閉は出来ました。
もしかしたらPCの電源関係の問題?(不安定?)かも知れませんね。
(電源にシビア・電源食いのドライブ?・・・)
書込番号:7896545
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





